JPS62153311A - 硬化フイルム及びその製造方法 - Google Patents

硬化フイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62153311A
JPS62153311A JP29276085A JP29276085A JPS62153311A JP S62153311 A JPS62153311 A JP S62153311A JP 29276085 A JP29276085 A JP 29276085A JP 29276085 A JP29276085 A JP 29276085A JP S62153311 A JPS62153311 A JP S62153311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unsaturated
equivalent
phenoxy resin
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29276085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119806B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Katsuhisa Morita
森田 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP29276085A priority Critical patent/JPS62153311A/ja
Publication of JPS62153311A publication Critical patent/JPS62153311A/ja
Publication of JPH0119806B2 publication Critical patent/JPH0119806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各種用途に有用な加熱することにより硬化可能
なフィルム及びその製造方法に関する。
[従来の技術・問題点] 一般に、フィルムは熱可塑性樹脂から製造されるが、フ
ィルム状でありながら、硬化させて耐熱性、硬度、耐溶
剤性等の諸性質を向上させて最終用途に有用な物性をフ
ィルムを付与することは、少なくとも商品化されていな
い、   ゛また、硬化に高温且つ長時間を要するもの
では実用性に乏しい。
本発明の目的は一般の熱硬化性樹脂、特にラジカル硬化
型の不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等に
匹敵する硬化性を有するフィルムを得ることにある。
[問題点を解決するための手段] 従って、本発明は分子量5000以上のフェノキシ樹脂
のヒドロキシル基1当量に対して、ジイソシアナート1
モルに対して1〜1.8モルの不飽和モノアルコールを
反応して得られる不飽和イソシアナートを0.01当量
以上を反応させて得られる側鎖にウレタン結合を介して
不飽和基を有する変性フェノキシ樹脂を成膜し、硬化し
てなる硬化フィルムを提供するにある。
更に、本発明は分子量5000以上のフェノキシ樹脂の
ヒドロキシル基1当量に対して、ジイソシアナート1モ
ルに対して1〜1.8モルの不飽和モノアルコールを反
応して得られる不飽和イソシアナートを0.01当量以
上を反応させ、得られた反応生成物に有機過酸化物を0
.1%以上を添加した組成物を成膜し、硬化させること
を特徴とする硬化フィルムの製造方法を提供するにある
[作 用] 本発明に使用するフェノキシ樹脂は以下に記載する一般
式で表すことができる; CH3 n=20以上 CH。
CH。
上述のフェノキシ樹脂を用いることにより、フィルムの
形成性が良くなり、得られるフィルムも容易に破れるこ
とのない取扱性の良い強靭なものとなる。
本発明をモデル的に記載すれば以下の化学式で示すこと
ができる。
フェノキシ樹脂 (ただし、上式はヒドロキシル基1当量に対して、不飽
和イソシアナート基1当量を反応させた場合に当たる)
上述のようにフェノキシ基のヒドロキシル基はウレタン
結合を介して不飽和基と結合し、ポリマー側鎖に不飽和
結合が付加された形となる。
このような操作により、本来熱可塑性のポリマーであっ
たフェノキシ樹脂を熱硬化型に転換することができ、耐
熱性の付与、耐薬品性の向上環に有用なものとなる。
フェノキシ樹脂の重量平均分子量は5000以上、望ま
しくは10000以上である。
一般に30000〜100000の範囲のものが市販さ
れており、本発明にそのまま利用することが可能である
重量平均分子量が5000未満では皮膜形成性が必ずし
も充分とは言えない。
本発明に用いる不飽和イソシアナートはジイソシアナー
トと不飽和モノアルコールの付加物である。
不飽和イソシアナートの製造には、原則としてジイソシ
アナート1モルに対して不飽和モノアルコール1モルを
用いることになるが、2.4−)−リレンジイソシアナ
ートのように、2個のイソシアナート基の間に著しい反
応性の差がある場合でも、モデル的に描かれる不飽和イ
ソシアナートが単独で得られるわけではなく、通常衣の
3種類のジイソシアナート、不飽和イソシアナート、ア
リボアクリレートの混合物が形成される。
CO O オリゴアクリレート これらの成分のうちで望ましくないのは遊離のジイソシ
アナートで、これが残留しているとゲル化を生ずるか、
あるいは以上に粘度が増大して取扱いが困難となる。
フェノキシ樹脂を成分とする場合、ジイソシアナートの
残存量は0.1重量%以下でなければならない。
遊離のジイソシアナートを除去するためには、不飽和モ
ノアルコールの成分を規定のモル数よりも多くするか、
あるいは反応終了後、減圧してジイソシアナートを除去
することができる。ただし、不飽和モノアルコールが(
メタ)アクリロイル基を有している場合、高温下の減圧
は(メタ)アクリロイル基を重合させ、結果としてゲル
化するので、重合防止剤の選定、酸素気流中での減圧と
いった手段が必要となる。
別のいわば副産物であるオリゴアクリレートは本発明の
障害にはならない。
オリゴアクリレートの存在量が定まったものであるなら
ば、物性向上、例えば耐熱性の向上にはかえって有用な
ものとなる。
従って、実際上容易な不飽和イソシアナートの製造方法
はジイソシアナート1モルに対して不飽和モノアルコー
ルを1モル以上用いて反応させることであり、最も適当
な不飽和モノアルコール/ジイソシアナートモル比は1
.1〜1.8である。
例えばジイソシアナート1モルに対して不飽和モノアル
コール1.2モルを用いた場合には、はぼ次の混合物が
得られる。
(イ)不飽和イソシアナート これらはそのままフェノキシとの反応に利用可能である
不飽和イソシアナートを形成するためのジイソシアナー
トとしては例えば次の種類を挙げることができる。2.
4−)リレンジイソシアナート、2.4− )リレンジ
イソシアナートと2.6−)リレンジイソシアナートと
の混合物、パラフェニレンジイソシアナート、ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、1.5−ナフチレンジイソ
シアナート、キシレンジイソシアナート、水素化キシレ
ンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート
、イソホロンジイソシアナート。
望ましいタイプは2.4−トリレンジイソシアナート、
イソホロンジイソシアナートのように2個のイソシアナ
ート基の反応性に差のあるものである。
更に、用いられる不飽和モノアルコールとしてはアクリ
ル酸、メタクリル酸にアルキレンモノエポキシドを反応
させて得られる1分子中に(メタ)アクリロイル基とヒ
ドロキシル基とを有する種類のものが挙げられる。
その他には、アリルアルコールも利用することができる
フェノキシ樹脂と不飽和イソシアナートとの反応割合は
、フェノキシ樹脂のヒドロキシル基1当量に対して、イ
ソシアナート基(すなわち不飽和イソシアナート)0.
01当量以上であるが、望ましくは0.1〜1当量であ
る。0.01当量未満では熱硬化性とすることが困難で
ある。
反応の際、ゲル化を防止するために、重合防止剤を用い
ることは必要であり、第3級アミン、有機スズ化合物の
ような反応促進剤を用いることは時間短縮に有利である
反応はフェノキシ樹脂を溶解し、イソシアナート基とは
反応しない溶剤、例えばメチルエチルケトンなどに溶解
して行なわれる。
側鎖に不飽和基を付した硬化可能なフェノキシ樹脂に、
更に有機過酸化物を併用し、フィルム化することで本発
明硬化フィルムを製造することができるが、使用する有
機過酸化物には例えば次の種類があげられる。
(イ)ジアシルパーオキシド類として過酸化ベンゾイル
、ラウロイルパーオキシド等; (ロ)ジアルキルパーオキサイド類としてジクミルパー
オキシド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2.5−
ジメチル−2,5−ジし一ブチルパーオキシヘキサン等
; (ハ)ハイドロパーオキシド類としてし一ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメ
ンタンハイドロパーオキサイド等; (ニ)ケトンパーオキサイド類としてシクロヘキサノン
パーオキサイド、パーオキシケタール、メチルエチルケ
トンパーオキサイド; (ホ)パーオキシエステル類としてし一ブチルパーオキ
シベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート
、t−ブチルハイドロパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルへキシルカーボネート。
上述の有機過酸化物の2種または3種以上の混合物でも
使用することができる。上述の有機過酸化物のうちでも
特に望ましいのはパーオキシエステル類、例えばt−ブ
チルオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシラウレ
ートが挙げられる。
有機過酸化物の添加量は0.1〜5%で、望ましくは0
.5〜2%である。有機過酸化物の配合量が0.1%未
満では成形時に硬化性が不充分であり、一方有機過酸化
物が5%を超えると、増量による効果が認められないば
かりでなく、コスト高とフィルムの物性低下を招くとい
う難点を有する。
フィルム化は組成物が有機過酸化物と溶剤を含んでいる
関係上、離型可能な平滑な面の上に塗布し、できるだけ
低温で、溶剤を揮発することにより行なうことができる
フィルム化の容易な方法の1つはシリコン処理雛型紙に
所望の厚みだけ組成物を塗布し、乾燥してフィルムとす
ることにあり、この方法によればフィルムは容易に剥離
することができる。
本方法による硬化可能なフィルムは必要に応じてフィル
ム化前の組成液に無機質あるいは金属粉末の充填剤、着
色剤、離型剤等を併用出来ることは勿論である。
[実 施 例] 以下に実施例を挙げ、本発明硬化フィルムを更に説明す
る。
撹拌機、温度計付ガス導入管、還流コンデンサー、滴下
ロートを備える11セパラブルフラスコに、2.4−ト
リレンジイソシアナート1742を仕込み、40℃付近
から200 ppmのベツゾキノンを含む2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート130gを滴下する。
反応温き物が昇温するので60℃付近にて反応するよう
に必要に応じて冷却する。
60℃で5時間反応すると、赤外分析の結果遊離のヒド
ロキシル基は消失したものと判断された。
還流コンデンサーを金属コンデンサーに変え、フェノチ
アジン0.1g追加し、酸素気流中90°Cで2〜3+
nmHgに減圧する。
3時間後にガスクロマトグラフ分析の結果遊離のジイソ
シアナートは約0.06%であると認められたのでこの
段階で操作を中止した。
濃赤褐色の不飽和イソシアナート(A)が粘稠な液状で
得られた。
硬 可能t F(Bの製造 フェノキシ樹脂として、東部化成社製フェルレートYP
−50(重量平均分子量約41000)285gをメタ
クリル酸メチル715g中に60〜70℃に加温溶解し
た溶液に、不飽和イソシアナート(A>を60g(フェ
ノキシ樹脂のヒドロキシル基1当量に対して、イソシア
ナート基0.2当量)、ジブチルスズジラウレート0.
51Fを加え60℃で5時間反応すると、赤外分析の結
果、遊離のイソシアナート基は消失したものと認められ
た。
得られた側鎖にメタアクリロイル基を有するフェノキシ
樹脂[これを樹脂(B)と略称する]のメタクリル酸メ
チル溶液が赤褐色、粘度約270ボイズで得られた。
樹脂(B)100重量部に、硬化剤として化薬ヌーリー
社の#328Eを1重量部加え、シリコン離型剤を焼付
けた3 0cmX 50cmのステンレス製鏡面板上に
、約150μになるようにバーコーターで塗装した。
一夜放置後、60°Cで20分乾燥したフィルムは、厚
さは760μ、引張り強さ3.4〜5.1ky/ml1
12の光沢のある透明なフィルムであった。
このフィルムは冷時メチルケトンに易溶であった。
これを130℃で5分、100.20分の加熱時間によ
り、硬化フィルムのメチルエチルケトンによる抽出率を
調べた所、5分加熱で29%、10分加熱で8.1%、
15分加熱で2.4%となり、硬化していることが確認
された。
15分の加熱で硬化させたフィルムを260℃のハンダ
浴上に乗せたが、熔融、寸法変化を起こすことなく原形
を保っていた。
一方、未変性フェノキシ樹脂により製造したフィルムは
ハンダ浴上で直ちに変形、熔融し、原形を止めなかった
撹拌機、還流コンデンサー、滴下ロート、温度計を備え
た21セパラブルフラスコに、スチレン512g、イソ
ホロンジイソシアナート225g、ベンゾキノン0.1
g、ジブチルスズジラウレート1gを仕込み、温度60
℃でフェニルグリシゲルエーテルとアクリル酸の1モル
対1モルの付加物270!?(イソシアナート1モルに
対して、1.2モル相当)を滴下する。
滴下終了後60℃で6時間反応すると、赤外分析の結果
遊離のヒドロキシル基は消失したものと判断された。
淡黄褐色の不飽和イソシアナート(C)(メチルエチル
ケトン約50%溶液)が得られた。
■能な樹B(D の2造 撹拌機、還流コンデンサー、温度計を備えた2!三ツロ
フラスコにフェノキシ樹脂として、油化シェル社のOL
−53−B11−35 (メチルエチルケトン溶液34
〜36%固型分、分子量約55000)を800g、不
飽和イソシアナート(C)400y(フェノキシ樹脂の
ヒドロキシル基1当量に対して、イソシアナート基約0
.3当量)、ハイドロキノン0.1fI、ジブチルスズ
ジラウレー)0.5yを追加し、60℃で8時間反応さ
せる。
赤外分析の結果、遊離のイソシアナート基は完全に消失
していることが確認された。
室温に冷却した反応液100重量部に″、t−ブチルパ
ーベンゾエート3部を加え、端部をガムテープで抑えて
30cmX 30cmのガラス上板に張りつけたシリコ
ン処理紙上に150μ厚になるようにバーコーターで塗
装した。
室温で一夜放置した後、60°Cで30分乾燥した。
得られたフィルムはや−濁りのある透明フィルムで引張
り強さは2.8〜5 、4 ky/ mm2であった。
これは冷時メチルエチルケトンに完全に溶解した。この
フィルムを130°C115分加熱した所、メチルエチ
ルケトンによる抽出率は4.4(%)となり硬化してい
ることが確認された。
実施例1と同様のハンダテストで変形は認められなかっ
た。
[発明の効果] 本発明の硬化フィルムは熱硬化性であるため、硬化前に
容易にフィルム化され、その後硬化させることによって
、熱可塑性樹脂から製造されるフィルムと比較にならな
い位優れた耐熱性、硬度、耐溶剤性を有しており、電気
用品、電子部材、測定器具などの各種用途に有用である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子量5000以上のフェノキシ樹脂のヒドロキシ
    ル基1当量に対して、ジイソシアナート1モルに対して
    1〜1.8モルの不飽和モノアルコールを反応して得ら
    れる不飽和イソシアナートを0.01当量以上を反応さ
    せて得られる側鎖にウレタン結合を介して不飽和基を有
    する変性フェノキシ樹脂を成膜し、硬化してなる硬化フ
    ィルム。 2、分子量5000以上のフェノキシ樹脂のヒドロキシ
    ル基1当量に対して、ジイソシアナート1モルに対して
    1〜1.8モルの不飽和モノアルコールを反応して得ら
    れる不飽和イソシアナートを0.01当量以上を反応さ
    せ、得られた反応生成物に有機過酸化物を0.1%以上
    を添加した組成物を成膜し、硬化させることを特徴とす
    る硬化フィルムの製造方法。
JP29276085A 1985-12-27 1985-12-27 硬化フイルム及びその製造方法 Granted JPS62153311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276085A JPS62153311A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 硬化フイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276085A JPS62153311A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 硬化フイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153311A true JPS62153311A (ja) 1987-07-08
JPH0119806B2 JPH0119806B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=17785976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29276085A Granted JPS62153311A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 硬化フイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292022A (ja) * 1988-04-25 1989-11-24 Desoto Inc 放射線硬化性フェノキシ樹脂
US9090800B2 (en) 2009-03-03 2015-07-28 Toray Advanced Materials Korea, Inc. Adhesive tape for manufacturing electronic components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292022A (ja) * 1988-04-25 1989-11-24 Desoto Inc 放射線硬化性フェノキシ樹脂
US9090800B2 (en) 2009-03-03 2015-07-28 Toray Advanced Materials Korea, Inc. Adhesive tape for manufacturing electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119806B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627626B2 (ja) 光フアイバー被覆用組成物
CN106947053A (zh) 一种改性聚氨酯丙烯酸酯共聚物、光刻胶及其制备方法
KR20150109266A (ko) 방사선 경화형 수지 조성물
JPH06145276A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPS62153311A (ja) 硬化フイルム及びその製造方法
JPH0333180B2 (ja)
JPS6114211A (ja) 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物
WO1997000276A1 (en) Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
JP2844849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JPS60108430A (ja) 常温で硬化可能な組成物
JPS62172029A (ja) 硬化フイルムの製造方法
JP3058749B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH0125772B2 (ja)
JPS6158085B2 (ja)
JP3565240B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JPH0155650B2 (ja)
JPH01282220A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH02242811A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPS62109815A (ja) 硬化可能な樹脂の製造法
JPH0435488B2 (ja)
JPS62158711A (ja) 硬化性組成物
JPS63215707A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0580922B2 (ja)
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH0151489B2 (ja)