JPS6215239A - 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法 - Google Patents

無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法

Info

Publication number
JPS6215239A
JPS6215239A JP60154534A JP15453485A JPS6215239A JP S6215239 A JPS6215239 A JP S6215239A JP 60154534 A JP60154534 A JP 60154534A JP 15453485 A JP15453485 A JP 15453485A JP S6215239 A JPS6215239 A JP S6215239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
molding
expanded particles
pressure
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60154534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686544B2 (ja
Inventor
Kenichi Senda
健一 千田
Masao Ando
正夫 安藤
Hirofumi Maeda
前田 浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15586358&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6215239(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60154534A priority Critical patent/JPH0686544B2/ja
Priority to CA000512512A priority patent/CA1294735C/en
Priority to AU59411/86A priority patent/AU607392B2/en
Priority to AT86109363T priority patent/ATE67513T1/de
Priority to DE8686109363T priority patent/DE3681531D1/de
Priority to EP86109363A priority patent/EP0212204B1/en
Publication of JPS6215239A publication Critical patent/JPS6215239A/ja
Priority to US07/084,058 priority patent/US4778829A/en
Priority to US07/257,113 priority patent/US4968723A/en
Publication of JPH0686544B2 publication Critical patent/JPH0686544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閉鎖しうるが密閉しえない型内で予備発泡粒
子を水蒸気などの加熱媒体により加熱成形し、成形体と
なす方法に適用しつる無架橋直鎖状低密度ポリエチレン
予備発泡粒子およびその成形法に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点]ポリオ
レフィン系樹脂の型内成形による発泡成形体の製造方法
としては、揮発性発泡剤を含有する樹脂粒子を水蒸気な
どで加熱して予備発泡させる方法が一般的であるが、ポ
リエチレン系樹脂のばあい、融点付近での樹脂の溶融粘
度の低下が著しく、高倍率で収縮の少ない予備発泡粒子
をうろことが極めて困難であり、ポリエチレン系樹脂を
架橋させることが必須である。
またこれら架橋型ポリエチレン発泡体の原料としては、
架橋性がよいことからもっばら高圧法低密度ポリエチレ
ンが使用されており、柔軟性、緩衝性においては優れて
いるが、耐熱性が劣る、剛性が不足するという理由から
比較的低発泡倍率で使用せざるをえないという欠点があ
る。
これらの欠点を改良するために、^圧法低密度ポリエチ
レンの代りに、無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを基材
樹脂とすることが、特開昭59−187036号公報、
特公昭60−10047号公報に提案されている。これ
らの方法によると無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの予
備発泡粒子かえられ、型内成形に供することができる。
しかしながら、前記無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの
予備発泡粒子を用いて成形品をえようとすると、予備発
泡粒子の平均気泡径が約90μm以下(たとえば特公昭
60−1.0047号公報の実施例の気泡数を本発明の
平均気泡径に換算したばあい)と小さいため、予備発泡
粒子を成形に供する前に、発泡能を付与したり(特開昭
59−187036号公報)、あるいは加圧熟成したり
(特公昭60−10047号公報)することが必要であ
るという問題がある。
一方、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子と揮発性発泡剤と
をオートクレーブなどの耐圧容器中にて水に分散させ、
これを高温高圧の状態にしたのち低圧域に放出すること
により、ポリオレフィン系樹脂粒子を予備発泡させる方
法も知られており、たとえば西独公開特許公報第210
7683号明細書、特公昭56−1344号公報などに
開示されている。
この方法では、発泡時の樹脂の温度を狭い範囲にコント
ロールしうるため、従来の加熱水蒸気などで予備発泡さ
せる方法に比へ、発泡に最適な粘弾性を示す温度領域が
狭い無架橋ポリエチレンの発泡が可能である。
しかし、この方法でえられる予備発泡粒子の気泡生成の
機構は、加熱水蒸気などで予備発泡させる方法における
気泡生成の機構とは異なっており、気泡径をコン1−ロ
ールすることが困難である。わずかに特開昭58−19
9125号公報においてタルク、シリカなどの無機質微
粉末により気泡径を小さくする技術については記載があ
るが、気泡径を大きくする方法については全く知られて
いない。
無架橋直鎖状低密度ポリエチレン粒子を耐圧容器中で揮
発性発泡剤とともに水に分散させ、高温高圧の状態にも
たらしたのち低圧域に放出することによりえられる予備
発泡粒子の平均気泡径は、無架橋直鎖状低密度ポリエチ
レンの製法、耐圧容器から放出する際の温度、圧力など
によって異なるが、約90μm以下と小さく、これをそ
のまま成形に供すると成形品の収縮が大きく、また成形
加熱条件の巾が非常に狭く、実質的に成形しえないとい
う問題がある。
本発明は前記のごとき問題点を解決するためになされた
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、無架橋直鎖状低密度ポリエチレン粒子の
予備発泡において平均気泡径が小さくなる原因について
鋭意研究を重ねた結果、無架橋直鎮状低密度ポリエチレ
ンの製造過程において、腐食防止のための中和剤(吸収
剤)または滑剤として通常添加されるステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸の金属塩が気泡
径を小さくしていることを見出した。
さらに本発明者らは、無架橋直鎖状低密度ポリエチレン
粒子を含む水性液を容器内よりも低圧の雰囲気に放出し
て発泡させ、予備発泡粒子をうる際に、放出される低圧
の雰囲気を40〜110℃に加温して、該樹脂粒子が徐
冷されるようにすることによって予備発泡粒子の気泡径
を大きくすることができることを見出した。
本発明は前記のごとき発見にもとづきなされたものであ
り、直鎮状低密度無架橋ポリエチレンを基材樹脂として
使用して予備発泡粒子を製造する際に、予備発泡粒子の
平均気泡径を適切な範囲に調整することにより、成形前
に予備発泡粒子に発泡能を付与したり、加圧熟成したり
することなく、成形性がよく、耐熱性や機械的性質に優
れ、より高発泡倍率で使用することができ、しかも柔軟
性、緩衝性が良好な発泡体が製造されることが見出され
たことによりなされたものであり、融点115〜130
℃、密度0.915〜0.940g/cm3 、メルト
インデックス(以下、旧という)01〜5(]/分であ
るエチレンと04〜C10のα−オレフィンとの共重合
体を基材樹脂とし、平均気泡径が120〜1200μm
であることを特徴とする無架橋直鎖状低密度ポリエチレ
ン予備発泡粒子、および融点115〜130℃、密度0
.915〜0.940g/cm3 、メルトインデック
ス0、1〜5(1/10分であるエチレンとC4〜C+
oのα−オレフィンとの共重合体を基材樹脂とし、平均
気泡径が120〜1200μmである無架橋直鎖状低密
度ポリエチレン予備発泡粒子を、成形前にさらに発泡能
を付与することなく、閉鎖しうるが密閉しえない金型に
入れ、水蒸気で加熱することにより成形し、型どおりの
成形体を製造する方法に関する。
[実施例] 本発明に用いられる無架橋直鎖状低密度ポリエチレンは
、融点115〜130℃、密度0.915〜0.940
!]/Cll13 、旧0.1〜5(]/10分である
エチレンと04〜C10のα−オレフィンとの共重合体
である。
コモノマーとして用いる04〜C10のα−オレフィン
としては、たとえば1−7テン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、3.3−ジメチル−1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、4.4−ジメチル−1−ペンテン、1−
オクテンなどがあげられ、これらは単独で用いてもよく
、2種以上併用してもよい。
共重合体全体の密度が上記範囲のものとなるためのコモ
ノマーの含有率は通常3〜12%(平面%、以下同様)
程度である。
前記共重合体の融点が115℃未満ではえられる発泡体
の耐熱性が不足し、130℃を超えると高密度ポリエチ
レンに近くなり、成形が困難になる。
前記共重合体の密度が0.915g/cm3未満では、
樹脂の剛性が不足して高発泡の成形体かえられ難くなり
、0.940g/cm3を超えると耐衝撃性がわるくな
り、脆くなると共に高密度ポリエチレンに近くなり、成
形が困難になる。
前記共重合体の旧が0.1未満では発泡時の流動性がわ
るく、高発泡にするのが困難であり、また成形品の表面
の平滑性もわるくなる。一方、旧が5を超えると流動性
が大きくなりすぎ、発泡時に連泡化し易く、また気泡径
も不均一になり易い。
なお前記共重合体の融点は示差走査熱量計(DSC)を
用い、試料を10℃/分の昇温速度でψ 200℃まで昇温させ、10℃/分の降温速度で温湿ま
で冷却結晶化させたのら、10℃/分の昇温速度で吸熱
曲線を測定したときのピーク温度であり、密度はJIS
に6760(JISに7112 D法)、旧はJISに
6760(JISに7210 、190℃、 2.16
kg荷重)により求めた値である。
本発明に用いられる無架橋直鎖状低密度ポリエチレンに
は、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防剤、難燃剤、着色
剤、無機質微粉末などの添加剤類を目的に応じて適宜添
加してもよい。とくに本発明におけるがごとく、以下に
説明するように比較的小粒径の樹脂粒子として使用する
ばあい、押出機などによる再造粒が必要になることもあ
り、無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの熱劣化を防ぐた
めに、フェノール系および(または)リン系の酸化防止
剤を樹脂に対して0.01〜O15%の範囲で添加する
ことが好ましい。
本発明に用いる無架橋直鎖状低密度ポリエチレン粒子は
、粒子重量が0.5〜20mg/粒のものが好ましい。
粒子重量が0.5111(1/粒未満では高発泡体をう
るのが困難となる傾向が生じ、20mg/粒を超えると
予備発泡粒子が大きくなりすぎて型内形成が行ないにく
くなる傾向が生じる。
本発明の無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
の平均気泡径は120〜1200μmである。
該平均気泡径が120μm未満では、成形時の成形品の
収縮が大きく、また成形加熱条件の巾が狭く成形しにく
い。とくに成形前に予備発泡粒子に発泡能を付与したり
、加圧熟成したすせずに成形に供するばあいには、平均
気泡径が120μm未満では、成形加熱中の予備発泡粒
子内の空気の逸散が大きく、成形品の減圧収縮が大きく
て使用に耐えないものとなり、実質的に良品の成形品を
うろことができない。一方、平均気泡径が1200μm
を超えると、高発泡させることが難しくなるとともに、
気泡径が不均一になり、成形品の外観がわるくなる。平
均気泡径の好ましい範囲は200〜800μmである。
本明細書にいう平均気泡径とは、ASTHD3576に
準拠して測定したものである。
このように平均気泡径を大きくすることにより、気泡の
周囲の膜が厚くなり、成形加熱中の気泡内の空気の逸散
が少なくなり、気泡内が減圧になることによる成形品の
収縮を防止することができるものと考えられる。
本発明の無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
の発泡倍率は、使用する用途、用いる無架橋直鎖状低密
度ポリエチレンの密度などによって異なるが、10〜4
0倍の発泡倍率の範囲が好ましい。発泡倍率のコントロ
ールは、主として揮発性発泡剤の使用層を調節すること
により行なわれる。えられる予備発泡粒子を緩衝包装材
用に用いるのであれば好適な予備発泡粒子の倍率は10
〜30倍(樹脂密度的0.920g/cm3のばあいの
予備発泡粒子の密度は約0.092〜0.031o/c
m’ ) テある。
平均気泡径120〜1200μmの予備発泡粒子を用い
て成形したばあいの成形体の平均気泡径は1割程度大き
くなる。
本発明の無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
の製法としては、次に述べる予備発泡法が好適である。
すなわち耐圧容器中で無架橋直鎖状低密度ポリエチレン
粒子と揮発性発泡剤とを分散剤の存在下で水に分散させ
、該樹脂粒子の融点の一25〜+10℃の範囲にある温
度に加熱して、該樹脂粒子内に発泡剤を含浸させ、該揮
発性発泡剤の示す蒸気圧以上で容器内の温度、圧力を一
定に保持しながら、該粒子と水との混合物を容器内より
も低圧の雰囲気下に放出して予備発泡粒子を製造する方
法である。
通常、無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの製造過程にお
いて腐食防止のための中和剤(吸収剤)または滑剤とし
てステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛などの脂
肪酸の金属塩が添加されるが、これらが予備発泡粒子の
気泡径を小さくしていることが本発明者らによって解明
されている。それゆえ、本発明に用いる無架橋直鎖状低
密度ポリエチレン中に含まれるステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウムなどで代表される08〜C
8〜C18の脂肪酸金属塩゛が少ない方が平均気泡径が
大きくなる傾向にあり、これらが含有される必要はなく
、たとえ腐蝕防止や平均気泡径調整などのためにこれら
の脂肪酸金属塩を用いるとしても樹脂に・対して0.1
%以下にすることが好ましく、このようにすることによ
り平均気泡径が120μm以上の予備発泡粒子をうるこ
とができる。
予備発泡粒子の平均気泡径を120〜1200μmの範
囲にコントロールするためには、08〜C8〜C18の
脂肪酸金属塩の量をO〜0.1%にすることが好ましく
、要すればタルクなどの無R’R微粉末を0〜0,5%
の範囲で添加して気泡径を調整してもよい。
本発明に使用される揮発性発泡剤としては、沸点が一5
0〜120℃の炭化水素またはハロゲン化炭化水素、た
とえばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、モノクロロメタ
ン、ジクロロメタン、モノクロロエタン、トリクロロモ
ノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロ
ロモノフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン
、ジクロロテトラフルオ口エタンなどがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
これらの揮発性発泡剤は無架橋直鎖状低密度ポリエチレ
ン100部(重量部、以下同様)に対して5〜40部と
なるように含浸せしめて発泡に供せられる。
耐圧容器中で無架橋直鎖状低密度ポリエチレン粒子と揮
発性発泡剤とを分散剤の存在下で水に分散させ、高温・
高圧の状態にしたのち、低圧域に放出することにより該
粒子を予備発泡する方法において、揮発性発泡剤の使用
量は発泡剤の種類、所望する発泡倍率、容器内の樹脂量
と容器内空間との比率などを考慮して樹脂中の発泡剤の
含有量が前記範囲になるように決められる。
分散剤は加熱時の樹脂粒子同士の凝集を防止するために
使用されるものであり、たとえばポリビニルアルコール
、メチルセルロース、N−ポリビニルピロリドンなどの
水溶性高分子、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグルシ
ウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの
難水溶性の無機物質の微粉末が用いられる。前記無機物
質を使用するばあいには、分散助剤として少量のアルキ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、α−オレフィンスルホン
酸ソーダ、アルキルスルホン酸ソーダなどの界面活性剤
を併用して無機物質の使用量を少なくすることが、成形
時の予備発泡粒子同士の融着をよくするために好ましい
。このばあい樹脂粒子100部に対して難水溶性無機物
質微粉末0.1〜3部、アニオン界面活性剤0.001
〜0.5部程度使用される。また水溶性高分子が用いら
れるばあいには、樹脂粒子100部に対して0.1〜5
部程度使用される。
水に分散せしめられる無架橋直鎖状低密度ポリエチレン
粒子の山としては、水100部に対して10〜100部
が生産性および分散安定性をよくし、ユーティリティコ
スト低減などの点から好ましい。
加熱温度は、用いる無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの
種類、揮発性発泡剤の種類、所望する発泡倍率などによ
って変わり、用いる無架橋直鎖状低密度ポリエチレンの
融点の一25〜+10℃の範囲の温度、好ましくは融点
の一20〜+5℃の範囲の温度である。たとえば融点が
120℃のものでは、加熱温度は95〜125℃の範囲
で選ばれる。加熱温度がこの範囲より低いと発泡倍率の
低下が著しく、この範囲より高いと予備発泡粒子の独立
気泡率が低くなり好ましくない。
前記無架橋直鎮状低密度ポリエチレン粒子に揮発性発泡
剤を含浸せしめる方法としては、耐圧容器中の分散物を
前記温度範囲で撹拌しながら揮発性発泡剤と接触せしめ
るなどの通常の方法で行ないうる。この際の容器内圧力
としては、揮発性発泡剤の示す蒸気圧以上の圧力である
容器内の温度・圧力を一定にしながら、容器内の直鎖状
低密度無架橋ポリエチレン粒子を含む水性液を容器内よ
りも低圧の雰囲気に放出せしめることにより、平均気泡
径が120〜1200μmの無架橋直鎖状低密度ポリエ
チレン予備発泡粒子がえられる。
混合物を放出させる際に放出される低圧の雰囲気を40
〜110℃に加温して該樹脂粒子が徐冷されるようにす
ると、予備発泡粒子の気泡径を大きくすることができる
ため好ましい。
該粒子が放出される低圧の雰囲気を加温する方法として
は、たとえば該粒子を含む水性液を放出する放出口の付
近に40〜90℃の渇水を複数個の小孔ノズルから噴射
させることにより、加温する方法が例示される。このよ
うにすると加温と予備発泡粒子の洗浄とが同時になされ
るため好ましい。
以上に述べた本発明の無架橋直鎖状低密度ポリエチレン
予備発泡粒子は、型内成形において加熱条件中が広くて
容易に成形でき、粒子間の融着がよく、外観美麗で、密
度分布が均一な成形体を与える。
つぎに本発明の無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発
泡粒子の成形方法について説明する。
たとえばえられた予備発泡粒子を直ちにまたは適当な時
間養生し、乾燥させたのち、そのままで閉鎖しうるが密
閉しえない成形型内に充填し、水蒸気を加熱媒体として
105〜130°C程度の加熱温度、3秒〜2分間程度
の加熱時間で成形することができる。さらに要すれば予
備発泡粒子に発泡機能を付与または加圧熟成したのちに
前記と同様にして通常の方法により成形してもよい。
前記予備発泡粒子にさらに琵泡能を付与する方法として
は、N2ヤ空気などの無機ガスを予備発泡粒子の気泡内
に含浸させて気泡内圧を高める方法でもよく、予備発泡
粒子を加圧空気などで圧縮することにより気泡内圧を高
める方法でもよい。また予備発泡粒子を成形型内に充填
したのち成形型を狭くして該粒子を圧縮して気泡内圧を
高めてもよい。
このようにしてえられた成形体は従来の高圧法低密度ポ
リエチレン成形体に比べ、より高発泡倍率(低密度)で
同等の1!衝性能を示し、耐熱性、強靭性において優れ
ており、緩衝材、包装材、容器などに好適に用いられる
以下実施例によって本発明の予備発泡粒子およびその成
形法をさらに詳しく説明する。
実施例1 ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛などの脂肪
酸金属塩を全く添加していないエチレンおよび1−ブテ
ンを共重合させた融点120℃、旧1.1+I+/10
分、密度0.920g/cm3 、重量平均分子量/数
平均分子量(−/MN) = 5.1、−ジョンクロマ
トグラフィにより測定)の無架橋直鎖状低密度ポリエチ
レンに対してタルクo、ooa%を添加して造粒した。
4.5mG/粒のペレット 100部(225kg>を
内容積1000gの撹拌機を有する耐圧容器中にて、分
散剤としてパウダー状塩基性第3リン酸カルシウム1.
0部とCI4〜CI6のn−パラフィンスルホン酸ソー
ダ0、006部とを用いて300部の水に分散させ、撹
拌しながらジクロロジフルオロメタン45部を加え、1
16℃まで昇温した。このとき、耐圧容器の内圧は27
kO/ cIll(ゲージ圧)であった。ついで耐圧容
器下部の放出用バルブを開放し、該バルブのうしろに取
り付けたオリフィス板の内径4n+mの1個の円形孔を
通して粒子と水との混合物を常圧雰囲気中に放出した。
放出の間、耐圧容器の内圧はジクロロジフルオロメタン
ヲ38 加することにより、27k(]/cat(ゲー
ジ圧)に保った。
えられた予備発泡粒子は平均発泡倍率23倍、平均気泡
径210μmで、粒子同士の相互融着のない均一な発泡
粒子であった。
この予備発泡粒子を室温で24時間乾燥後、東洋機械金
属(!オ)製の5C−108成形機に取り付けた900
mm x 600mm x 60mmの長方形1枚取り
の金型に充填し、1.0k(]/cIi(ゲージ圧)の
水蒸気で20秒間加熱し、粒子同士を相互に融着させた
のち冷却して型から取り出した。この成形品を80℃で
20時間養生し、乾燥してえられた成形品は、成形体密
度0.030(J/Cl113で各粒子がよく融着した
表面が平滑な極めて良好な成形品であった。
なお、この予備発泡粒子は水蒸気圧1.0〜1.1k(
1/i(ゲージ圧)の範囲で成形すれば体積収縮率10
%以下で粒子同士がよく融着した表面が平滑な成形品か
えられた。
実施例2 第1図に示すように、実施例1における発泡剤を含浸し
た無架橋直鎖状低密度ポリエチレン粒子を含む水性液(
4)を常圧雰囲気に放出する際に、100個のスプレー
ノズル(1)を取り付けた温水配管(2)を水性液(4
)の放出口より30 Car〜1,5mの範囲に装備し
、60℃の温水を垂直方向から予備発泡粒子(3)に噴
射した。
えられた予備発泡粒子は平均発泡倍率26倍、平均気泡
径320μmで、実施例1と同様にして成形時の水蒸気
圧0.9〜1.2kQ/ci(ゲージ圧〉の範囲で成形
すると、体積収縮率10%以下で粒子同士の融着性がよ
く、表面が平滑で良好な成形品がえられた。
比較例1 実施例1において用いた無架橋直鎖状低密度ポリエチレ
ンを、ステアリン酸カルシウムを樹脂に対して0.15
%含有する無架橋直鎖状低密度ポリエチレンにした以外
は、実施例1と同様にして予備発泡粒子をえた。
えられた予備発泡粒子は、平均発泡倍率25倍、平均気
泡径50μmであった。この予備発泡粒子を実施例1と
同様にして成形したところ、水蒸気圧0.5〜1.5k
(1/Cff1 (ゲージ圧)の範囲での融着性が極め
てわるく、体積収縮率も20%以上で、表面に凸凹のあ
る成形品しかえられなかった。
実施例3〜7および比較例2〜3 実施例1において用いた無架橋直鎖状低密度ポリエチレ
ンのステアリン酸カルシウムの含有量を第1表に示すよ
うに変更し、押出機による造粒の際にタルクを添加しな
い他は実施例1と同様にして予備発泡粒子をえ、成形を
行なった。
結果を第1表に示す。
なお第1表の成形時の適正水蒸気圧の範囲は成形条件の
巾を示すものであり、平均気泡径が120μm未満にな
ると、この水蒸気圧の巾が0.05 kD/ci未満に
なって成形しにくくなったり、成形不可能になったりす
る。
F以下余白] 実施例8 ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛などの脂肪
酸金属塩を全く添加していないエチレンおよび1−ブテ
ンを共重合させた融点117℃旧0.8!II/10分
、密度0.920(J/Cl113 、MH/MN=1
7.3、M、l−8,8x 10’の無架橋直鎖状低密
度ポリエチレンにタルク0.01%を添加して造粒して
えられた5 mg/粒のペレットを用い、耐圧容器中で
の加熱温度を113℃にした以外は実施例1と同様にし
て予備発泡粒子をえた。
えられた予備発泡粒子は平均発泡倍率24倍、平均気泡
径340μmで、実施例1と同様の方法で成形すると、
成形時の水蒸気圧0.8〜1.1kg/m(ゲージ圧)
の範囲で体積収縮率10%以下、粒子同士がよく融着し
、表面が平滑な良好な成形品がえられた。
実施例9〜12 コモノマーであるα−オレフィンの種類を第2表に示す
よう代えた無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを用いて、
実施例1と同様にして予備発泡粒子をえ、成形を行なっ
た。結果を第2表に示す。
[以下余白コ [発明の効果] 本発明の予備発泡粒子は従来の架橋型高圧低密度ポリエ
チレンを原料とした発泡体の特徴である柔軟性、緩衝性
を損うことなく、耐熱性や機械的性質が改良され、より
高発泡倍率で使用しうるちのであり、そのうえ成形前に
予備発泡粒子に発泡能を付与したり加圧熟成したりする
ことなく、成形模の収縮が少ない良好な成形品を本発明
の成形法により成形性よく成形しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2で用いた本発明の予備発泡粒子の製法
の一実施態様に関する説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 融点115〜130℃、密度0.915〜0.94
    0g/cm^3、メルトインデックス0.1〜5g/1
    0分であるエチレンとC_4〜C_1_0のα−オレフ
    ィンとの共重合体を基材樹脂とし、平均気泡径が120
    〜1200μmであることを特徴とする無架橋直鎖状低
    密度ポリエチレン予備発泡粒子。 2 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン中に含まれるC_
    8〜C_1_8の脂肪酸金属塩の量が0.1重量%以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の予
    備発泡粒子。 3 融点115〜130℃、密度0.915〜0.94
    0g/cm^3、メルトインデックス0.1〜5g/1
    0分であるエチレンと C_4〜C_1_0のα−オレ
    フィンとの共重合体を基材樹脂とし、平均気泡径が12
    0〜1200μmである無架橋直鎖状低密度ポリエチレ
    ン予備発泡粒子を、成形前にさらに発泡能を付与するこ
    となく、閉鎖しうるが密閉しえない金型に入れ、水蒸気
    で加熱することにより成形し、型どおりの成形体を製造
    する方法。
JP60154534A 1985-07-12 1985-07-12 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法 Expired - Lifetime JPH0686544B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154534A JPH0686544B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
CA000512512A CA1294735C (en) 1985-07-12 1986-06-26 Pre-expanded particles of non-crosslinked linear low density polyethylene and process for producing cellular materials therefrom
AU59411/86A AU607392B2 (en) 1985-07-12 1986-06-27 Pre-expanded particles of non-crosslinked linear low density polyethylene and process for producing cellular materials therefrom
EP86109363A EP0212204B1 (en) 1985-07-12 1986-07-09 Pre-expanded particles of non-crosslinked linear low density polyethylene and process for producing cellular materials therefrom
DE8686109363T DE3681531D1 (de) 1985-07-12 1986-07-09 Vorgeschaeumte teilchen aus nichtvernetztem linearem polyaethylen niedriger dichte und verfahren zur herstellung von zellulaeren materialien daraus.
AT86109363T ATE67513T1 (de) 1985-07-12 1986-07-09 Vorgeschaeumte teilchen aus nichtvernetztem linearem polyaethylen niedriger dichte und verfahren zur herstellung von zellulaeren materialien daraus.
US07/084,058 US4778829A (en) 1985-07-12 1987-08-11 Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
US07/257,113 US4968723A (en) 1985-07-12 1988-10-13 Pre-expanded particles of non-crosslinked linear low density polyethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154534A JPH0686544B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215239A true JPS6215239A (ja) 1987-01-23
JPH0686544B2 JPH0686544B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15586358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154534A Expired - Lifetime JPH0686544B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4968723A (ja)
EP (1) EP0212204B1 (ja)
JP (1) JPH0686544B2 (ja)
AT (1) ATE67513T1 (ja)
AU (1) AU607392B2 (ja)
CA (1) CA1294735C (ja)
DE (1) DE3681531D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205331A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH01135806A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無架橋発泡用直鎖状低密度ポリエチレン
WO2015076306A1 (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
WO2023067953A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2023189114A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951476A (en) * 1974-09-27 1976-04-20 The Bendix Corporation Centrifugally flow controlled lubricated bearing
EP0314788A4 (en) * 1987-05-13 1990-01-08 Kanegafuchi Chemical Ind PRE-FOAMED POLYOLEFINE RESIN PARTICLES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
JPH0739501B2 (ja) * 1987-06-23 1995-05-01 日本スチレンペ−パ−株式会社 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
JPH0747660B2 (ja) * 1987-12-14 1995-05-24 住友化学工業株式会社 ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法
AU652512B2 (en) * 1988-12-01 1994-08-25 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polyester resin foam
DE69017620T2 (de) * 1989-12-21 1995-09-21 Jsp Corp Pressform und ihre Verwendung in einem Verfahren zum Herstellen von formgeschäumten Artikeln.
JPH04189840A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Jsp Corp 重合体発泡粒子の製造方法
JP2878527B2 (ja) * 1992-06-22 1999-04-05 鐘淵化学工業株式会社 ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
US5593624A (en) * 1995-05-24 1997-01-14 Lewis; Eugene R. Method for making cellular packaging board with inhibitor
CN1082973C (zh) * 1995-11-15 2002-04-17 旭化成株式会社 预发泡的聚乙烯珠粒及其生产方法
DE19545098A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Basf Ag Polyolefin-Partikelschaumstoff
CN101824196B (zh) * 2010-04-16 2012-07-04 三斯达(福建)塑胶有限公司 一种发泡材料
JP6471742B2 (ja) * 2014-03-07 2019-02-20 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
CA2942265C (en) 2014-03-10 2022-11-29 Hickory Springs Manufacturing Company High temperature non-crosslinked polyethylene-based foam and methods of making the same
WO2016158686A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP7130080B1 (ja) 2021-03-15 2022-09-02 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
EP4147847A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-15 Basf Se Permeable molded body comprising polyurethane beads

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876433A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋直鎖低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製造方法
JPS5876233A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd エチレン−プロピレン共重合体予備発泡粒子の製造方法
JPS58111837A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋高密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製法
JPS59187036A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JPS59188413A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋線状ポリエチレン樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JPS6020943A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋のポリエチレン樹脂発泡粒子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2107683A1 (en) * 1971-02-18 1972-08-31 Basf Ag Particulate foamed polyolefin prodn - by expansion with opt halogenated hydrocarbons in presence of water
JPS5923731B2 (ja) * 1980-11-22 1984-06-04 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
AU559244B2 (en) * 1982-05-13 1987-03-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Expanded polyolefin particles
JPS59157127A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系発泡体の製造方法
ES530108A0 (es) * 1983-04-05 1985-10-01 Kanegafuchi Chemical Ind Un procedimiento para preparar particulas pre-expandidas de poliolefina
JPS6049039A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Badische Yuka Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法
JPS60105503A (ja) * 1983-11-12 1985-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡法およびその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876433A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋直鎖低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製造方法
JPS5876233A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd エチレン−プロピレン共重合体予備発泡粒子の製造方法
JPS58111837A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋高密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製法
JPS59187036A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JPS59188413A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋線状ポリエチレン樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JPS6020943A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋のポリエチレン樹脂発泡粒子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205331A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH01135806A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無架橋発泡用直鎖状低密度ポリエチレン
WO2015076306A1 (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
US10351688B2 (en) 2013-11-20 2019-07-16 Kaneka Corporation Polyethylene resin foamed particles, polyethylene resin in-mold foam-molded article, and production methods thereof
WO2023067953A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP2023062493A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2023189114A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US4968723A (en) 1990-11-06
AU607392B2 (en) 1991-03-07
EP0212204A3 (en) 1988-08-10
CA1294735C (en) 1992-01-21
DE3681531D1 (de) 1991-10-24
EP0212204A2 (en) 1987-03-04
EP0212204B1 (en) 1991-09-18
ATE67513T1 (de) 1991-10-15
JPH0686544B2 (ja) 1994-11-02
AU5941186A (en) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215239A (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
US4540718A (en) Pre-expanded particle of polyolefine and process for preparing the same
US4720509A (en) Pre-expanded particles of propylene resin
JP3279382B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
US4830798A (en) Process for production of foamed articles in mold of polypropylene resins
JPH0739501B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
KR960013071B1 (ko) 직쇄저밀도 폴리에틸렌 수지형내 발포성형체의 제조방법
US4778829A (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
EP0256489B1 (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
JPS60168632A (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡成型体
KR100258229B1 (ko) 폴리에틸렌계 예비 발포 입자 및 그의 제조 방법(pre-expanded polyethylene beads and proess for the production thereof)
JP3418081B2 (ja) 発泡樹脂粒子
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
EP0928806A1 (en) Expanded resin beads
US5430069A (en) Pre-expanded particles of polyethylene resin
JP3582335B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPS59187036A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JPH05247252A (ja) ポリオレフィン発泡体およびその製造方法
JPS5968215A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
JP2790791B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH05179050A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPS62115042A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
CA1222100A (en) Pre-expanded particle of polyolefin and process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term