JPH0747660B2 - ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法 - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法

Info

Publication number
JPH0747660B2
JPH0747660B2 JP62316455A JP31645587A JPH0747660B2 JP H0747660 B2 JPH0747660 B2 JP H0747660B2 JP 62316455 A JP62316455 A JP 62316455A JP 31645587 A JP31645587 A JP 31645587A JP H0747660 B2 JPH0747660 B2 JP H0747660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polymer particles
particle size
weight
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62316455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01156339A (ja
Inventor
芳治 福井
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18077283&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0747660(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP62316455A priority Critical patent/JPH0747660B2/ja
Priority to DE3888158T priority patent/DE3888158T3/de
Priority to EP88311729A priority patent/EP0323719B2/en
Priority to US07/284,009 priority patent/US4855327A/en
Publication of JPH01156339A publication Critical patent/JPH01156339A/ja
Publication of JPH0747660B2 publication Critical patent/JPH0747660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法
に関する。
<従来の技術> 従来より揮発性発泡剤を含有する熱可塑性樹脂粒子をオ
ートクレーブなどの耐圧容器中にて撹拌しながら水に分
散させ、これを高温、高圧下に保ちながら低圧域に放出
することにより熱可塑性樹脂組成物を無架橋で予備発泡
させる方法が知られている。たとえば西独公開特許公報
第2107683号、特公昭56−1344号公報に記載されている
方法などが挙げられる しかしながら、ポリスチレンは懸濁重合法により、球状
の樹脂粒子を得ることができ、その樹脂粒子を用いて得
られた予備発泡粒子が球状であるのに対し、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフイン系樹脂の場合に
は、無架橋の樹脂粒子を用いて予備発泡粒子が得られる
が、重合体をペレット化したものあるいはペレットを粉
砕した微粒子を発泡させると、気泡径の均一な、球状の
予備発泡粒子は、得られ難く、また予備発泡粒子の発泡
倍率にバラツキがある。その結果、成型用金型にその予
備発泡粒子を効果的に充填し難いため、均一な発泡成形
体を得られ難い点で未だ改良の余地を残している。
<発明が解決しようとする問題点> かかる現状において、本発明が解決すべき問題点、すな
わち本発明の目的は、重合体粒子をペレット化したも
の、あるいはペレットを粉砕機にて粉砕したものを用い
ることなく、ポリオレフイン系重合体粒子から直接容易
に高発泡倍率の予備発泡粒子が得られ、成形用金型に効
率的に充填され、均一な発泡成形体が容易に得られるポ
リオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法を提供するこ
とにある。
<問題点を解決するための手段> 本発明は熱可塑性樹脂粒子の予備発泡粒子製造法におい
て、熱可塑性樹脂粒子がチーグラー・ナッタ触媒を用い
てオレフインを重合することにより得られたポリオレフ
イン系重合体粒子であって、該重合体粒子の粒子径が10
5μ以下の粒子を1重量%以下含まず、かつ一般式 R(Dp)=100exp{−(Dp/De)} (但し、Dpは重合体粒子の粒子径(μ)を、R(Dp)は
積算ふるい上残重量%をDeは粒度特性数でR(Dp)=3
6.8重量%に対応する粒子径(μ)を、nは均等数を示
す。)において、De≧300、n≧2.5で表わされる粒度分
布を有するポリオレフイン系重合体粒子を用いること、
及び該重合体粒子を分散媒中に分散させるに際して分散
媒にフェノール系酸化防止剤を分散させ加熱した後、低
圧域に放出して予備発泡させることを特徴とするポリオ
レフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法であって、上記従
来の問題点を解決するものである。
以下、本発明につき、詳細に説明する。
本発明におけるポリオレフイン系重合体粒子はオレフイ
ンの重合で得られるポリオレフイン系重合体粒子であっ
て、その粒子径が105μ以下の粒子体を1重量%以上、
好ましくは0.5重量%以上含まないものである。粒子径1
05μ以下の該重合体粒子は発泡しにくく好ましくない。
またポリオレフイン系重合体粒子の粒度分布が揃ってい
るものを用いると均一に発泡した球状の予備発泡粒子が
得られる。該重合体粒子の粒度分布は、一般にはRosin
−Rammlerの式、すなわち R(Dp)=100exp{−Dp/De)} (但し、Dpは重合粒子の粒子径(μ)を、R(Dp)は積
算ふるい上残重量%をDeは粒度特性数でR(Dp)=36.8
重量%に対応する粒子径(μ)を、nは均等数を示す)
で表わされるものであり、De≧300、好ましくは≧400、
n≧2.5、好ましくはn≧3の範囲のものである。重合
体粒子の粒度分布が広いと得られた予備発泡粒子の発泡
倍率に分布が生じ好ましくはない。
本発明で用いられるポリオレフイン系重合体粒子は、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン
−1、オクテン−1、デセン−1、オクタデセン−1等
のオレフインをチーグラー・ナッタ触媒を用い気相法、
溶媒法、無溶媒液相法等により重合あるいは共重合する
ことにより得られる。ポリオレフイン系重合体粒子とし
ては、線状低密度ポリエチレン、低、中、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンおよびポリプロピレン共重合体
が好ましい。
チーグラー・ナッタ触媒は、週期律表第IV族〜第VIII族
の遷移金属化合物と有機金属化合物との組合せからな
る。遷移金属化合物として、Ti含有化合物、Zr含有化合
物、Cr含有化合物が一般的に用いられるが、特にTi含有
化合物と有機アルミニウム化合物の組合せを用いること
が好ましい。Ti含有化合物として三塩化チタン組成物お
よびTiとMg含有組成物等からなる高活性触媒が好適に用
いられる。これらの高活性触媒の製法は、特に限定され
ず、上記目的の重合体粒子が得られる方法であれば良
い。
重合体粒子の性状か上記の性質を満足しない場合、重合
体粒子をふるい分けて上記性質を満足する重合体粒子の
みを使用することもできる。
予備発泡粒子の製造方法は、ポリオレフイン系重合体粒
子を密閉容器に取り、直接、揮発性発泡剤を入れて含浸
する方法や、重合体粒子を密閉容器内で少量の分散剤を
使用して分散媒に分散させ、揮発性発泡剤を含浸する方
法等が選ばれる。
本発明において使用される揮発性発泡剤としては、たと
えばプロピレン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどの脂
肪族炭化水素類:シクロペンタン、シクロブタンなどの
脂環式炭化水素類:トリクロロモノフルオロメタン、ジ
クロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、メチルクロライ
ド、メチレンクロライド、エチルクロライドなどのハロ
ゲン化炭化水素類などがあげられるがこれらの発泡剤は
単独で用いてもよく、また2種以上併用してもよい。こ
れらの発泡剤の使用量はとくに限定されず、所望のポリ
オレフイン系樹脂予備発泡粒子の発泡度に応じて適宜使
用されるが、通常その使用量は重合体粒子に対して5〜
50部である。
分散剤として、第三リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、塩基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウムなどや少量
の界面活性剤たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレフィン
スルホン酸ソーダなどを使用しうる。
分散媒として、重合体粒子を溶解させない溶媒であれば
よく、たとえば、水、エチレングリコール、グリセリ
ン、メタノール、エタノール等のうち1種または2種以
上の混合などが使用されるが、通常は水が好ましい。
分散媒中にフェール系酸化防止剤1種又は2種以上を添
加しておくと予備発泡粒子の気泡が均一になり好まし
い。フェノール系酸化防止剤としては例えば2,6−ジ−
第3ブチル−P−クレゾール、ステアリル−(3.5−ジ
−メチル−4−ヒドロキシペンジル)チオグリコレー
ト、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第
3ブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリル−3,
5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネ
ート、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ−第3ブチル−
4′−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジ
ン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−
第3ブチル)ベンジルマロネート、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)4,4′−
メチレンビス(2,6−ジ−第3ブチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシ
ル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリツクアシド〕グ
リコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−第3
ブチル−n−クレゾール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−第3ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ンビス(4−第2ブチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−第3ブチルフェノール)ブタン、ビス〔2−第3ブ
チル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブ
チル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレー
ト、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−
4−第3ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)2,4,6−トリメチルベンゼン、2,6−ジフェニル−4
−オクタデシロキシフェノール、テトラキス〔メチレン
−3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ
−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリル〔(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシ
アヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第3ブチルアニリノ)−1,3,5−トリア
ジン、4,4′−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾ
ール)などが挙げられる。
また他の添加剤、例えばリン系酸化防止剤、硫黄系酸化
防止剤、銅害防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、
金属脂肪酸塩、造核剤、帯電防止剤等を添加してもよ
い。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリオクチルホス
フアイト、トリラウリルホスフアイト、トリデシルホス
フアイト、オクチル−ジフェニルホスフアイト、トリス
(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ホスフアイト、トリ
フェニルホスフアイト、トリス(ノニルフェニル)ホス
フアイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
アイト、ビス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ペンタ
エリストールジホスフアイト、ビス(2,6−ジ−第3ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スフアイト、トリス〔4,4′−イソプロピリデンビス
(2−第3ブチルフェノール)〕ホスフアイト、フェニ
ル・ジイソデシルホスフアイト、ジ(ノニルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスフアイト、トリス(1,3−
ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスフアイト、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−第3ブチルフェノ
ール)・ジ(ノニルフェニル)ホスフアイト、テトラキ
ス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニ
レンジホスホナイトなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えばジラウリル−、ジミ
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトラキス(ドデシルチオプ
ロピオネート)が挙げられる。
光安定剤として例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,5−テトラメチルピペリジン、コハク酸とN−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6テトラメチル−4
−ヒドロキシピペリジンとの重縮合物、1,2,3,4−テト
ラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ブタ
ンテトラカルボキシレート、1,4−ジ−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−2,3−ブタンジオン、ト
リス−(2,2,6,6テトラメチル−4−ピペリジル)トリ
メリテート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル−n−オクトエート、ビス−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバケート、トリス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ニトリルア
セテート、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン、ポリ〔(6−モルホリノ−S−トリアジン
−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペラジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリ
アジン−2,4−ジイル〕〔2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、N,N′−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物
などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロシ−4−ステアリロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドテシロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4−
メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイ
ロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシ−
ベンソフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等
のヒドロキシベンゾフェノン類、サルチル酸フェニル、
サリチル酸P−ブチルフェニル、サルチル酸P−オクチ
ルフェニル、レゾルシノールモノペンゾエイト、2,4−
ジ−t−ブチル−フェニル−3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシベンゾエイト、4−オクチルフェニ
ル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエイ
ト等のベンゾエート類、2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−イソアミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジクロロフェニル)
ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類があげら
れる。
滑剤としては、例えば、ラウリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エ
ルカ酸アミド、オレイン酸アミド、メチレンビスベヘニ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレ
ンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸ア
ミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレン
ビスステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミ
ド等があげられる。
金属脂肪酸塩としては例えば、ステアリル酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等が挙
げられる。また、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイ
ト等を代わりに使用しても良い。
造核剤としては、例えばナトリウム塩、アルミニウム
塩、リン系造核剤、ソルビトール系造核剤等が挙げられ
る。帯電防止剤としては特に限定されないが、ポリオレ
フィンに通常使用されるものが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤、および他の添加剤はポリオレ
フィン系重合体粒子100重量部に対して0.0001〜5重量
部、好ましくは0.0003〜1重量部添加される。
これらの揮発性発泡剤その他の添加剤の分散媒に添加し
ポリオレフイン重合体粒子を分散した後ポリオレフィン
系重合体粒子が軟化する温度以上の温度に加熱するが、
この加熱温度は気泡が破壊されず好適に発泡される範囲
内において適宜選択され、通常重合体粒子の融点より−
25℃〜+10℃の範囲の温度である。この加熱によって同
時に揮発性発泡剤が前記粒子内に含浸される。
さらに容器内の圧力を該揮発性発泡剤の蒸気圧以上の圧
力に保持しながら、該容器の一端を開放し、容器内より
も低圧の雰囲気下に放出することによりオレフィン系樹
脂予備発泡粒子を得る。
本発明によって得られるポリオレフィン系樹脂予備発泡
粒子は通常80%以上の独立気泡を有する。さらに必要に
応じ、この予備発泡粒子を一定時間熟成した後にこの予
備発泡粒子を成形用金型に充填し、蒸気加熱により、加
熱発泡成形して金型どおりの発泡成形体を製造すること
ができる。
かくして得られた発泡成形体は寸法収縮率が小さく、形
状変形が小さいのできわて商品価値の高いものとなる。
<実施例> 本発明を更に具体的に説明するため以下実施例及び比較
例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
なお、以下の実施例及び比較例で示す粒度分布の測定方
法は次の方法によった。
目開き105μ、125μ、177μ、250μ、297μ、350μ、42
0μ、500μ、590μ、710μ、1190μのふるいに200gの試
料を装填し、ふるい振とう機に10分間かけ分級した。ふ
るい上残の重量を測定しRosin−Rammler線図を用いて粒
度特定数De及び均等数nを求めた。
実施例−1 (1)特開昭47−34478号公報記載の方法にしたがって
三塩化チタンを合成した。すなわち、四塩化チタンを不
活性溶媒中でAlEt2Clにより還元して得た褐色三塩化チ
ランを約当モルのジイソアミルエーテルで常温下に処理
した後、該褐色三塩化チタンを四塩化チタンの65℃ヘキ
サン溶液で化学処理して三塩化チタンを得た。
(2)窒素ガスで置換された300の撹拌機付きオート
クレーブ、ヘプタン150を仕込み、ついで三塩化チタ
ン1.5g及び三塩化チタンに対し10倍モルのジエチルアル
ミニウムクロライドを添加し、60℃に昇温した。次いで
プロピレン、エチレン、水素ガスを供給し、その気相濃
度が一定になるようにガスクロマトグラフィーで制御し
た本重合を15時間行った後、未反応ガスをパージし重合
体スラリーを洗浄用タンクに排出した。次いでメタノー
ル40を注入し、60℃で1時間撹拌して触媒を分解し
た。さらに水を100注入し、触媒分解物を水相に抽出
して分離除去した。重合体のヘプタンスラリーを遠心分
離機で分離し、固体を乾燥機で乾燥し重合体粒子を得
た。
上記の様にして得られたポリプロピレン重合体粒子の極
限粘度〔η〕(テトラリン135℃)は1.70であり、エチ
レン含量は4.5重量%であった。該重合体粒子の粒度分
布を示す粒度特性数Deは750、均等数nは10であった。
さらに直径105μ以下の粒子は0.03重量%であった。
(3)5のオートクレーブに上記(2)で得られた重
合体粒子1000g、ジシクロロジフルオロメタン350g、分
散剤として塩基性第三リン酸カルシウム5gおよびn−パ
ラフィンスルホン酸ソーダ0.06g、および水3000gを入れ
137℃まで加熱した。その後ジシクロロジフルオロメタ
ンを圧入しながら容器内の圧力を一定に保ちつつ、容器
下部のバルブを開いて水分散物を大気圧下に放出して予
備発泡を行った。得られた予備発泡粒子の発泡倍率、粒
径バラツキ、形状および気泡径のバラツキを測定した。
また、得られた予備発泡粒子を成形用金型に充填し、加
熱、発泡させて発泡成形体を得た成形体の形状の歪みは
殆ど無かった。
比較例−1 実施例−1の(2)において使用した三塩化チタンをAA
型三塩化チタン(東邦チタニウム(株)製)に変えた以
外は実施例−1と同様に実施した。その結果得られたポ
リプロピレン重合体粒子の〔η〕は1.72であり、エチレ
ン含量は4.4重量%であった。また、該重合体粒子の粒
度分布を示す粒度特性数Deは600、均等数nは1.1であっ
た。さらに直径105μ以下の粒子は12重量%であった。
上記重合体粒子を用いて予備発泡を行った。
結果を第1表に示す。
実施例−2 5のオートクレーブに実施例−1の(2)で得られた
重合体粒子100g、ジクロロジフルオロメタン350g、塩基
性第三リン酸カルシウム5g、n−パラフィンスルホン酸
ソーダ0.06g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール0.2g、テトラキス〔メチレン−3(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン0.15gおよび水3000gを入れ、137℃まで加熱
し、その後、実施例−1の(3)と同様にして予備発泡
粒子を得た。
結果は第1票に示した。
実施例−3 (1)特開昭60−228504号公報記載の方法に従って固体
触媒を合成した。すなわちテトラ−n−ブトキシチタン
を−n−ヘプタン中でエチルアルミニウムセスキクロリ
ドによって還元して得た赤褐色の固体生成物にトリエチ
ルアルミニウムを添加してエチレンの予備重合を行っ
た。(予備重合量は固体生成物1g当たり0.1gであっ
た)。ついで当モルのジイソアルミエーテルで30℃処理
し、さらに四塩化チタンを添加し75℃でさらに処理する
ことにより固体触媒を得た。
(2)上記(1)で得た三塩化チタンを用いて実施例1
の(2)と同様に実施した。その結果得られたポリプロ
ピレン重合体粒子の〔η〕は1.71であり、エチレン含有
量は4.4重量%であった。また、該重合体粒子の粒度分
布を示す粒度特性数Deは900、均等数nは12であった。
さらに直径105μ以下の粒子は0.02重量%であった。上
記重合体粒子を用いて実施例2と同様にして予備発泡を
行った。
結果を第1表に示す。
実施例−4 (1)特開昭61−218606号公報記載の方法に従って固体
触媒を合成した。すなわちテトラブトキシチタン(1
部)とテトラエトキシシラン(17部)のn−ヘプタン溶
液にn−ヘプタン溶液にn−ブチルマグネシウムクロリ
ドを滴下して茶褐示の固体生成物を得た。ついで80℃で
フタル酸ジイソブチルのトルエン溶液で処理した後、n
−ブチルエーテルおよび四塩化チタンのトルエン溶液で
95℃で処理することにより固体触媒を得た。
(2)窒素ガスで置換された300の撹拌機付きオート
クレーブにヘプタン150を仕込み、ついで固体触媒0.5
g、トリエチルアルミニウム57ミリモル、フェニルトリ
エトキシシラン57ミリモルを添加し、プロピレン、エチ
レン、水素ガスを供給し60℃で10時間重合を行うことに
より、ポリプロピレン重合体粒子を得た。
ポリプロピレン重合体粒子の〔η〕は1.70でありエチレ
ン含量は4.5重量%であった。また、該重合体粒子の粒
度分布を示す粒度特性数Deは950、均等数nは10であっ
た。さらに直径100μ以下の粒子は、0.01重量%であっ
た。
上記重合体粒子を用いて実施例−1,2と同様にして予備
発泡を行った。
結果を第1表に示す。
比較例−2 比較例−1において、予備発泡時に2,6−ジ−t−ブチ
ル−メチルフェノール0.2g、テトラキス〔メチレン−3
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン0.15gをさらに添加する以
外比較例−1と同様にして予備発泡粒子を得た。
結果を第1表に示した。
比較例−3 実施例−1の(2)において、重合時間を30分とする以
外は実施例−1の(2)と同様にして行った。
その結果得られたポリプロピレン重合体粒子の〔η〕は
1.72であり、エチレン含量は4.5重量%であった。該重
合体粒子の粒度分布を示す粒度特性数Deは260、均等数
nは9であった。さらに直径105μ以下の粒子は、0.3重
量%であった。上記重合体粒子を用いて実施例−2と同
様にして予備発泡を行った。
結果を第1表に示す。
<発明の効果> 本発明により重合体粒子をペレット化したもの、あるい
はペレットを粉砕機にて粉砕したものを用いることなく
気泡径のバラツキが少なく、粒径のバラツキが小さい予
備発泡粒子が得られた。
この結果、ポリオレフイン系重合体粒子から直接容易に
高発泡倍率の予備発泡粒子が得られ、成形用金型に効果
的に充填され、均一な発泡成形体が容易に得られるポリ
オレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法を提供すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂の予備発泡粒子製造法におい
    て、熱可塑性樹脂粒子がチーグラー・ナッタ触媒を用い
    てオレフインを重合することにより得られたポリオレフ
    イン系重合体粒子であって、該重合体粒子の粒子径が10
    5μ以下の粒子を1重量%以下含まず、かつ一般式 R(Dp)=100exp{−(Dp/De)} (但し、Dpは重合体粒子の粒子径(μ)を、R(Dp)は
    積算ふるい上残重量%をDeは粒度特性数でR(Dp)=3
    6.8重量%に対応する粒子径(μ)を、nは均等数を示
    す。)において、De≧300、n≧2.5で表わされる粒度分
    布を有するポリオレフイン系重合体粒子を用いることを
    特徴とするポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造
    法。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂の予備発泡粒子製造法におい
    て、熱可塑性樹脂粒子がチーグラー・ナッタ触媒を用い
    てオレフインを重合することにより得られたポリオレフ
    イン系重合体粒子であって、該重合体粒子の粒子径が10
    5μ以下の粒子を1重量%以上含まず、かつ一般式 R(Dp)=100exp{−(Dp/De)} (但し、Dpは重合体粒子の粒子径(μ)を、R(Dp)は
    積算ふるい上残重量%をDeは粒度特性数でR(Dp)=3
    6.8重量%に対応する粒子径(μ)を、nは均等数を示
    す)において、De≧300、n≧2.5で表わされる粒度分布
    を有するポリオレフイン系重合体粒子をフェノール系酸
    化防止剤をポリオレフイン系重合体粒子100重量部に対
    して0.0001〜5重量部添加した分散媒中に分散加熱した
    後低圧域に放出して予備発泡させることを特徴とするポ
    リオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法。
JP62316455A 1987-12-14 1987-12-14 ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法 Expired - Fee Related JPH0747660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316455A JPH0747660B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法
DE3888158T DE3888158T3 (de) 1987-12-14 1988-12-12 Verfahren zur Herstellung von vorgeschäumten Teilchen eines Polyolefins.
EP88311729A EP0323719B2 (en) 1987-12-14 1988-12-12 Process for producing pre-expanded particles of a polyolefin
US07/284,009 US4855327A (en) 1987-12-14 1988-12-13 Process for producing pre-expanded particles of polyolefin resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316455A JPH0747660B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156339A JPH01156339A (ja) 1989-06-19
JPH0747660B2 true JPH0747660B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=18077283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316455A Expired - Fee Related JPH0747660B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4855327A (ja)
EP (1) EP0323719B2 (ja)
JP (1) JPH0747660B2 (ja)
DE (1) DE3888158T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542734A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-22 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Ausrüstung von polyolefinischem Partikelschaum
US6576693B2 (en) * 2001-08-02 2003-06-10 Kaneka Corporation Pre-expanded particles of polypropylene resin and inmolded foamed article using the same
US6797734B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-28 Kaneka Corporation Polypropylene resin pre-expanded particle and in-mold expanded article thereof
JP2009256477A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP5129641B2 (ja) * 2008-04-17 2013-01-30 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、型内発泡成形体および発泡粒子の製造方法
JP2017179140A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化成品工業株式会社 酸化防止剤含有発泡性樹脂粒子とその製造方法、発泡粒子及び発泡成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641213A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer powder for powder molding
US4414371A (en) * 1981-01-15 1983-11-08 Exxon Research & Engineering Co. Process for producing polyolefin granules having an average particle size greater than 600 microns
JPS5936116A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Chisso Corp 発泡用エチレンプロピレン共重合体とその製造法
EP0123816B2 (en) * 1983-04-05 1995-06-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pre-expanded particle of polyolefin and process for preparing the same
JPH0686544B2 (ja) * 1985-07-12 1994-11-02 鐘淵化学工業株式会社 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
EP0229461B1 (en) * 1985-11-14 1992-07-08 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Foamable composition comprising polypropylene, and cellular products thereof
JP3170339B2 (ja) * 1992-03-31 2001-05-28 京セラ株式会社 生体移植材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323719B1 (en) 1994-03-02
DE3888158T2 (de) 1994-08-18
EP0323719B2 (en) 1998-10-28
DE3888158D1 (de) 1994-04-07
EP0323719A3 (en) 1990-10-24
US4855327A (en) 1989-08-08
JPH01156339A (ja) 1989-06-19
EP0323719A2 (en) 1989-07-12
DE3888158T3 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3241864B1 (en) Flame retardant, composite flame retardant, flame retardant antistatic composition and flame resistant method
EP0164855B1 (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
DE60006146T2 (de) Propylencopolymerschäume und deren verwendung
US5560886A (en) Process for producing a modified polypropylene and a molded product
JP3204424B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
US4689351A (en) Process for producing foamed particles of propylene copolymer resin
US4596833A (en) Polypropylene foamed particles
EP0212204B1 (en) Pre-expanded particles of non-crosslinked linear low density polyethylene and process for producing cellular materials therefrom
JPH011741A (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
CN106674721B (zh) 一种高熔体强度抗冲聚丙烯发泡珠粒及其制备方法
US6727291B2 (en) Preparation of expandable propylene polymer beads
US4510292A (en) Ethylene-propylene copolymers for foaming and process for producing the same
JPH0747660B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法
CN106674584B (zh) 一种高熔体强度抗冲聚丙烯发泡珠粒及其制备方法
US4622347A (en) Expandable polypropylene interpolymer particles
JP5203587B2 (ja) プロピレン系重合体及び発泡成形体
US4677134A (en) Expandable polypropylene interpolymer particles
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
TW565587B (en) Expanded polypropylene resin bead and process of producing same
US4680318A (en) Foaming resin composition
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
BG61193B1 (bg) Метод за получаване на разпенващи се частици от стиролови полимери с подобрена преработваемост и механични свойства
JPH09316251A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
EP1055700A1 (en) Expansion-molded product of electrically conductive polypropylene-based resin
JP4499394B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees