JPS62151871A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS62151871A
JPS62151871A JP60293764A JP29376485A JPS62151871A JP S62151871 A JPS62151871 A JP S62151871A JP 60293764 A JP60293764 A JP 60293764A JP 29376485 A JP29376485 A JP 29376485A JP S62151871 A JPS62151871 A JP S62151871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
paper
photosensitive body
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60293764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682233B2 (ja
Inventor
Yoshito Urata
浦田 嘉人
Toshiharu Sasaki
俊治 佐々木
Sankichi Shinoda
三吉 信太
▲高▼野 晋一
Shinichi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60293764A priority Critical patent/JPH0682233B2/ja
Publication of JPS62151871A publication Critical patent/JPS62151871A/ja
Publication of JPH0682233B2 publication Critical patent/JPH0682233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リンターなどの電子写真装置に関するものである。
従来の技術 近年電子写真法を用いた複写機や、レーザプリンタなど
の光プリンタは、0ム化の伸展により広く普及しつつあ
り、これにともない装着自体の小型化と、信頼性の向上
、さらに操作性やメンテナンスに関しても容易に出来る
ことが強く望まれている。
以下図面を参照しながら上述した従来の電子写真装置の
一例について説明する。
第6図は従来の電子写真装置の一つであるレーザプリン
タの構造を示すものである。第6図において1は感光体
、2は帯電器、3は現像器、4は転写器、6は感光体ク
リーニング器、6は除電器、8はレーザ露光である。
以上のように構成された電子写真装置について以下その
動作を説明する。
まず感光体1は図示する矢印の方向に回転しつつ帯電器
2により表面に電荷を与えられ、次いでレーザ露光手段
8により、電気信号に応じた露光が行なわれ静電潜像が
作成される。一方給紙カセット9から転写紙1oが装置
内に供給され、転写通路12に送り込まれ、転写器4に
より感光体上の現像されたトナー像が転写紙に転写され
る。トナーiを転写された転写紙は転写通路13を通り
、定着器7により定着され装置外へ排出される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、転写紙の通路が装
置の下部に設けられているため、転写通路12.13内
に転写紙が詰まった場合には、これを取り除くことが面
倒でありかつ装置自体も複雑な構成が必要となっていた
。即ち、装置自体が大きい場合には、第6図に一点鎖線
で示すように転写器4を含む転写通路構成部品を下方に
下げることにより、転写通路を開放することが通常用い
られる手段であるがこの場合にも、作業者は装置内に手
を突込む必要があり、作業が困難であるばかりか手を汚
すなどの問題点が有った。
また装置が小さい場合には、第7図に示すように転写通
路を境にして、装置本体を大きく開くことが採用されて
いるが、この場合には感光体、現像器や露光器などの主
構成部分を上方に持ち上げる必要が有り、転写通路も大
きく開くことは困難で、しかも装置が複雑になるなどの
問題点を有していた。さらに定着器7は通常高温に熱し
たヒートローラとプレシャーローラで構成されるが、こ
の場合、定着器7から発生した熱は上方に伝わるため、
上部に有る露光手段に併置を与えることが多く、このた
めに特別の熱対策を必要とするなどの問題点も有してい
た。
本発明は上記問題点に鑑み、紙搬送などの信頼性を高め
、かつ万−紙が般送路内に詰まった場合においても処理
が容易で、しかも定着器からの熱による併置等を予防し
、さらに装置自体を小型にし得る新規な構成を提供せん
とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の電子写真装置は、
少なくとも感光体と、露光手段と現像手段と転写手段を
有し、上記感光体に対し上記転写手段を上方に、上記露
光手段を下方に配置せしめ、しかも上記転写手段を上方
に開放可能とならしめたものであり、さらに上記転写手
段を、転写紙を吸着せしめて、感光体の転写部に搬送し
転写するベルト手段により構成したものである。
作用 本発明は上記した構成により、電子写真装置の主要構成
部である感光体部や、露光手段等を動かすことなく、転
写紙の搬送通路を開閉できるため、装置自体を小型にす
ることが可能で、かつ万一、内部に転写紙が詰まった場
合にも、簡単な作業で除去できることとなる。また本構
成により、定着器を本体の上部に構成できるため、本体
内の主要部に対する熱の影響を少なくすることが可能で
、本体主要構成部をより高密度に配置して、小型にする
ことが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例の電子写真装置について図面を参
照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における電子写真装置の側断
面を示すものである。2oは感光体、21は帯電器、2
2は既知の゛現像ロール、23はトナー、24は転写部
である。転写部は2本のロール25.26間に張架せし
められた転写ベルト27を有し、転写ベルト27は、ベ
ルト帯電器28により帯電せしめられる。32.33は
レジストローラ、34は給紙カセット、36は給紙ロー
ラ、36は転写紙、40はクリーニングブレード、42
は除電器で、除電ランプ43と反射ミラー44で構成さ
れる。66は既知のレーザ露光手段で45はポリゴンミ
ラー、46はポリゴンミラー回転用モータ、47は結像
レンズである。レーザは一点鎖線で示すように反射ミラ
ー48.49で反射されて感光体上に結像せしめられる
。49は定着器であり、50はプレシャーローラ、62
はヒートローラで内部に加熱用の定着う/プ51を有し
ている。53は排紙ローラである。
以上のように構成された電子写真装置について、以下第
1図、第2図を用いてその動作を説明する。
第1図において感光体20.定着器ローラ60゜62、
転写ベルト27が矢印の方向に各々回転する。転写ベル
ト27は転写部62において感光体と接触し、感光体と
略同スピードで動作している。
先ず感光体20の表面に帯電器21によって、電荷が与
えられる。次にレーザ光66により、露光される。この
ときレーザ光66は既知の手段である多面鏡モータ46
によって回転せしめられている多面鏡46により感光体
2oの巾方向に高速で走査(主走査)せしめられており
、かつレーザ光は画像信号に応じて変調せしめられてい
るので感光体の回転(副走査)と相まって所要の画像信
号に応じた露光がなされ、感光体表面には画像信号に応
じた電荷潜像が形成される。感光体20の回転により、
上記電荷潜像は現像部67において現像され、感光体表
面にはトナー像が作成される。
一方転写紙36は給紙ローラ36により装置内に供給さ
れ、停止しているレジストローラ32.33に押しつけ
られ待機する。第2図に示すように、レジストローラ3
2,33が回転を始めると転写紙36&は転写ベルトロ
ーラ26と31の間に供給される。このとき転写ベルト
27は帯電器28により帯電せしめられているので転写
紙361Lは図示するようにベルト27に吸着せしめら
れて搬送され、36bに示す如く、転写部62に於いて
感光体上のトナー23aが転写紙上に転写される。
さらに転写紙が送られると、ベルトローラ25部におい
て転写紙の剛性により、転写紙はベルトから剥離しガイ
ド板64を経て、定着部に突入し、定着された後機外へ
排出される(360)。 感光体上に残留したトナー2
3bはクリーニングブレード4oによってクリーニング
される。さらに感光体2oは除電部42に於いて除電ラ
ンプ43によって除電され1サイクルを終了し、再び帯
電されて次のサイクルに入る。第4図は本発明の第2の
実施例を示す側面図であり、第6図はその要部斜視図で
ある。
第1図の構成と異なるのは転写紙の搬送手段として転写
紙の端部のみをガイドして搬送する点である。
即ち第4図、第6図に示すように転写紙seaは端部を
回転する搬送ベルト68と、一端を固定軸75に固定さ
れ他端をローラ71に巻回されバネ72により張架せし
められたベルト69の間に挾まれて搬送され、帯電器7
6により感光体上のトナー像を転写された後、定着器へ
と搬送される。
第3図は第1の実施例において、転写紙搬送路において
転写紙が詰まった場合に、搬送路を開放する方法の一実
施例を示す図である。
即ち転写手段を支持する転写部フレーム29を軸66を
中心に上方に回動せしめれば、紙搬送路は大きく開放さ
れ、内部に詰まった紙を極めて容易に取り除くことがで
きることは明らかである。
この場合、複写機の主要構成部である感光体、現像部、
や露光部、定着部等は本体側に固定されているので、動
かす必要が無い。
また定着部は装置の上方に有るので、発生する熱により
他の構成部に害を及ぼすことが少ない。
また本実施例で露光手段はレーザで走査する手段を用い
たが、複写機のように原稿の像を写真的に感光体上に結
像する複写光学系の場合においても同様に構成できる。
発明の効果 以上のように本発明は感光体に対し転写部と転写紙通路
を上方に設け、露光手段を下方に設けたため、転写部や
、紙搬送路の開閉が容易であり、しかも装置の主構成要
素である感光体、現像器。
露光手段等を動かす必要が無いため、装置自体を小型に
出来、しかも操作性、メンテナス性にすぐれた装置を提
供するものである。
また上記構成とすることにより、高温を必要とする定着
器を本体上方に配置することが可能となり、全体構成を
簡単にすることができる。
また転写、搬送手段をベルトで構成し、このベルトに転
写紙を吸着せしめる構成とすることにより、より信頼性
の高い装置を構成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における側面図、第2図
は第1図の動作を示す側面図、第3図は第1の実施例に
おける本体開閉の例を示す側面図、第4図は、第2の実
施例における側面図、第6図はその斜視図、第6図は従
来の複写機の側面図、第7図は従来の複写機の本体開閉
の例を示す側面図である。 2o・・・・・・感光体、21・・・・・・帯電部、2
4・川・・転写部、34・・・・・・給紙カセット、4
1・・曲クリーニング部、42・・川・除電部、49・
旧・・定着部、66・・・・・・露光部、67・旧・・
現像部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも感光体と、上記感光体を露光せしめ静
    電潜像を作成するための露光手段と、上記静電潜像を現
    像せしめて、上記感光体上にトナー像を作成するための
    現像手段と、上記トナー像を転写紙上に転写せしめるた
    めの転写手段を有し、上記感光体に対し上記転写手段を
    上方に、上記露光手段を下方に配置せしめたことを特徴
    とする電子写真装置。
  2. (2)転写手段は、転写紙を吸着せしめて感光体の転写
    部に搬送し転写するベルト手段により構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真装
    置。
  3. (3)転写手段を転写紙の通路に沿って本体に対し開閉
    自在と成すことを特徴とする特許請求第(1)項または
    第(2)項記載の電子写真装置。
JP60293764A 1985-12-26 1985-12-26 電子写真装置 Expired - Lifetime JPH0682233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293764A JPH0682233B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293764A JPH0682233B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151871A true JPS62151871A (ja) 1987-07-06
JPH0682233B2 JPH0682233B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17798911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293764A Expired - Lifetime JPH0682233B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682233B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825679A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Kentek Information System Elektrografischer drucker
DE3833302A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Asahi Optical Co Ltd Papiertransport fuer die elektrofotografische bilderzeugung
JPH01163760A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JPH01297690A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Fujitsu Ltd フェイスダウン式静電記録装置
JPH0236836U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
US4945364A (en) * 1988-09-07 1990-07-31 Seiko Epson Corporation Page printer
US4985731A (en) * 1988-05-25 1991-01-15 Fujitsu Limited Image-forming apparatus
JPH07301966A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 電子写真式印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455443A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS58198060A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 記録装置
JPS61173946U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455443A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS58198060A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 記録装置
JPS61173946U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825679A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Kentek Information System Elektrografischer drucker
US4841334A (en) * 1987-07-28 1989-06-20 Kentek Information Systems, Inc. Electrographic printer with small diameter drum and charged transfer belt
DE3833302A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Asahi Optical Co Ltd Papiertransport fuer die elektrofotografische bilderzeugung
JPH01163760A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
US4985731A (en) * 1988-05-25 1991-01-15 Fujitsu Limited Image-forming apparatus
JPH01297690A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Fujitsu Ltd フェイスダウン式静電記録装置
JPH0236836U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
US4945364A (en) * 1988-09-07 1990-07-31 Seiko Epson Corporation Page printer
JPH07301966A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 電子写真式印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682233B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
JPH0483277A (ja) レーザプリンタ
JP2901994B2 (ja) プリンター装置
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JPS62151871A (ja) 電子写真装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JP3516301B2 (ja) 画像形成装置
JP3578980B2 (ja) 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP2002128363A (ja) 画像形成装置
JPH0413263B2 (ja)
JPS62160467A (ja) 電子写真装置
JPH07232840A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3734525B2 (ja) 静電複写機の除電装置
JP2506014Y2 (ja) 電子写真装置の原稿案内装置
JPH0353228Y2 (ja)
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JP2547469Y2 (ja) 複写機
JPS6311961A (ja) 静電複写機
JPH05254682A (ja) 給紙装置
JPH0725456B2 (ja) シート材搬送装置
JPH0243182B2 (ja)
JPH08115037A (ja) 画像形成装置
JPS63271384A (ja) 定着装置
JPH06227755A (ja) 画像形成装置
JPH0119147B2 (ja)