JPH0725456B2 - シート材搬送装置 - Google Patents

シート材搬送装置

Info

Publication number
JPH0725456B2
JPH0725456B2 JP30518687A JP30518687A JPH0725456B2 JP H0725456 B2 JPH0725456 B2 JP H0725456B2 JP 30518687 A JP30518687 A JP 30518687A JP 30518687 A JP30518687 A JP 30518687A JP H0725456 B2 JPH0725456 B2 JP H0725456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
flapper
auxiliary
main
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30518687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145975A (ja
Inventor
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30518687A priority Critical patent/JPH0725456B2/ja
Publication of JPH01145975A publication Critical patent/JPH01145975A/ja
Publication of JPH0725456B2 publication Critical patent/JPH0725456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子写真複写装置やプリンタ等の画像
形成装置その他各種シート材取扱い機器におけるシート
材(複写紙・転写紙・プリント用紙等)の搬送装置に関
する。
更に詳しくは、シート材搬送路の分岐点に配設され、搬
送されるシート材の搬送方向を選択的に切換可能な第1
フラッパと、その第1フラッパの近傍に配設され、該第
1フラッパの傍を通過したシート材をスイッチバックさ
せて他のシート材搬送路に導く第2フラッパとからなる
シート材搬送路切換手段を備えたシート材搬送装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
以下、転写紙等のシート材上に多重画像および両面画像
を形成し得るように構成された画像形成装置におけるシ
ート材搬送装置を例にして説明する。
上記のような画像形成装置として第6図に示すような複
写装置が既に提案されている。
図において1は装置本体であり、該本体1内の略中央部
に画像形成部(複写部)Aが設けられている。その画像
形成部Aは、図中矢示方向に所定の周速度で回転するド
ラム状(円筒状)の感光体2と、その周囲に配設した一
次帯電器3、異なる色のトナーを内蔵した2つの現像器
4a・4b、転写帯電器5、分離帯電器6・クリーナ7等よ
り成る。
装置本体1の上部には透明ガラス板等よりなる固定の原
稿台8が設けられ、該原稿台8上に複写すべき画像面を
下向きにして原稿Oを載置し、上から原稿圧着板9をか
ぶせることによりセットされる。
原稿台8の下側には、原稿照明用光源10・移動ミラー11
a〜11c・結像レンズ12・固定ミラー13a〜13cとよりなる
像露光光学系が設けられており、前記の一次帯電器3で
一様に帯電された感光体2に上記の光学系により上記原
稿面からの反射光を結像露光することにより静電潜像が
形成される。その静電潜像は現像器4aまたは4bにより現
像され、転写紙等のシート材に転写すべきトナー像が感
光体2上に形成される。
一方、シート材Sは、2つの給送カセット14a・14bのい
ずれか一方から給送ローラ15a・15bにより選択的に給送
され、搬送ローラ16a・16bおよびガイド部材17a・17bを
介してレジストローラ18・18間に搬送される。次いで、
そのシート材Sは上記レジストローラ18により前記画像
形成部Aにおける感光体2と転写帯電器5との間に所定
のタイミングで送り込まれ、該転写帯電器5で感光体2
上の前記のトナー像がシート材上に転写された後、分離
帯電器6で分離される。その分離されたシート材は、引
き続き複数個の搬送ローラ19aを有する搬送装置19によ
り定着器20に送られて定着され、通常の片面複写の場合
にはそのまま第1排出ローラ21および正逆転可能な第2
排出ローラ22を経て装置本体外部の排出トレイ23上に排
出される。
上記のレジストローラ18から画像形成部Aおよび定着器
20等を経て第1排出ローラ21に至るシート材搬送経路
(以下、第1搬送路という)P1と、第2排出ローラ22か
ら排出トレイ23に至るシート材搬送経路(以下、第2搬
送路という)P2との間には、多重複写または両面複写を
行う際に上記第1搬送路P1を通って画像形成がなされた
シート材を再びレジストローラ18・18間に導く第3の搬
送路P3が設けられており、その第3搬送路P3は多数のシ
ート材搬送ローラ24〜26およびガイド部材27〜30とで構
成されている。
また上記第1搬送路P1から第2・第3搬送路P2・P3への
分岐点となる第1・第2排出ローラ21・22間には、第6
図・第7図に示すようにシート材の搬送方向を切換える
第1フラッパ(以下、主フラッパという)31と第2フラ
ッパ(以下、補助フラッパという)32とが設けられてい
る。33は上記第1・第2排出ローラ21・22間に設けたガ
イド部材である。
上記の主フラッパ31は、第8図に示すように支軸34上に
多数取付けられており、その支軸34に設けた回動操作ア
ーム35を電磁ソレノイド36等で回動することにより、主
フラッパ31が第6図・第7図の実線位置と鎖線位置とに
選択的に切換えられる。36aは上記ソレノイド36のプラ
ンジャ、37は戻しコイルばねを示す。
一方、補助フラッパ32は、第8図に示すように上記の各
主フラッパ31の近傍において支軸38に回動自由に支持さ
れている。その各補助フラッパ32は、第7図に示すよう
に前記のガイド部材33に設けた開口部33a内に位置し、
その開口縁部に補助フラッパ32の係止突部39を自重等の
軽荷重で当接させることによって常時第7図の状態に保
持されている。
通常の片面複写時には、主フラッパ31は第7図の実線位
置にあり、前記の第1搬送路P1を経て画像形成がなされ
たシート材は、第1排出ローラ21から主フラッパ31と補
助フラッパ32との間に搬送され、その搬送力で補助フラ
ッパ32を上方に押し上げながら第2排出ローラ22に向っ
て移動する。又それと同時に第6図に示す検知アーム40
により光センサ41が作動しシート材の通過が検知されつ
つ第2搬送路P2を構成する第2排出ローラ22によってト
レイ23上に排出される。
また多重複写時は、主フラッパ31が前記ソレノイド36に
より第6図・第7図の鎖線位置に切換えられ、前記と同
様に第1搬送路P1を経て画像形成がなされたシート材
は、第1排出ローラ21から上記主フラッパ31によって第
3搬送路P3に導かれる。次いで、その第3搬送路P3に導
かれたシート材は搬送ローラ24〜26によりガイド部材27
〜30に沿って搬送されると同時に、横レジスト手段を備
えた搬送ローラ26によってシート材の横方向(搬送方向
と直角方向)の一側端が所定の基準位置に揃えられてレ
ジストローラ18の上流側から再び前記の第1搬送路P1内
に導入される。そして、画像形成部Aおよび定着器20を
通過する過程で上記シート材の前記画像面と同一面上に
同色もしくは異色の画像が重ねて形成され、主フラッパ
31が第6図・第7図の実線位置に切換えられて第2搬送
路P2にシート材が導かれ、第2排出ローラ22からトレイ
23上に排出される。
さらに両面複写時は、主フラッパ31が第6図・第7図の
実線位置に配置され、第1搬送路P1を経て片面に画像形
成がなされたシート材は、第1排出ローラ21から両フラ
ッパ31・32間を経て一旦第2搬送路P2側に導かれて第2
排出ローラ22によりトレイ23に向って送り出され、シー
ト材の後端が補助フラッパ32を通過した時点で前記検知
アーム40および光センサ41の作動により第2排出ローラ
22が逆転してシート材が図で右方に戻し搬送される。す
ると、シート材は補助フラッパ32の第2排出ローラ22側
のガイド面32aおよび主フラッパ31のガイド面31aに沿っ
て第3搬送路P3内にスイッチバック的に導入される。な
お、そのときシート材が主フラッパ31の上記ガイド面31
aの上部角部31dに引っ掛からないように、主フラッパ31
と補助フラッパ32とを第8図・第9図に示すように互い
に接近させて食い違い状に配置すると共に、第7図に示
すように補助フラッパ32の上記ガイド面32aが主フラッ
パ31のガイド面31aよりも第2排出ローラ22側に位置す
るように構成されている。
次いで、上記の第3搬送路P3に導入されたシート材は、
上記の多重複写の場合と同様に搬送ローラ24〜26および
ガイド部材27〜30を経てレジストローラ18の上流側から
再び第1搬送路P1に導かれ、画像形成部Aおよび定着器
20により上記の画像面と反対側のシート材面に画像形成
がなされて第1排出ローラ21から両フラッパ31・32間を
経て第2搬送路P2に導かれ第2排出ローラ22を経てトレ
イ23上に排出されるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来例では主フラッパ31と補助フラッパ32
とを第9図実線示のように食い違い状に配置し、シート
材Sが両フラッパ31・32間を通過する際にはシート材S
の腰の強さにより補助フラッパ32を上方に押し上げなが
ら移動させるものであるが、補助フラッパ32の荷重によ
りシート材Sが少なからず変形し第9図鎖線示のように
波状にたるんだ状態になってしまう。これは特に薄紙等
の腰の弱いシート材ほど上記の変化量(たるみ量)が大
きいものとなる。
このようにシート材に異常なたるみが生じると、しわの
発生につながったり、スジのような変形がついたり、た
るみ部がガイド面の一部と過度に摺擦して画像面等がこ
すれ落ちたりする等のシート材への種々の悪影響が生じ
る。またシート材の搬送という面からも、シート材がた
るんで変形することで、搬送時のシート材位置がずれた
り、あるいは過大なたるみがある場合などは、ガイド部
材等の周囲の部材にシート材が引っ掛かるということも
起こりうる。さらに、前述したスイッチバック動作によ
りシート材が補助フラッパ32のガイド面32aに沿って第
3搬送路P3へ導かれる際にシート材のたるみが上記ガイ
ド面よりも主フラッパ31側に出張る為に、主フラッパ31
の先端角部31dに引っ掛かってしまうというトラブルも
起こるおそれがある。
本発明は上記の問題点を解決することを目的とする。
ロ、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、シート材搬送路の分岐点に配設され、搬送さ
れるシート材の搬送方向を選択的に切換可能な第1フラ
ッパと、その第1フラッパの近傍に配設され、該第1フ
ラッパの傍を通過したシート材をスイッチバックさせて
他のシート材搬送路に導く第2フラッパとからなるシー
ト材搬送路切換手段を備えたシート材搬送装置におい
て、上記第1フラッパと第2フラッパとを搬送されるシ
ート材に対して略垂直な同一平面上に配置すると共に、
第2フラッパを第1フラッパに当接させて保持させるよ
うにしたことを特徴とする。
〔作用〕
第1フラッパと第2フラッパとを搬送されるシート材と
略垂直な同一平面上に配設すると共に、第2フラッパを
第1フラッパに当接させたことにより、シート材が上記
両フラッパ間を通過する際に前記のようにシート材にた
るみが生じるのを防ぐことができると共に、スイッチバ
ック時にシート材が第1フラッパの先端角部等に引っ掛
かるのを確実に防止することが可能となる。
〔実施例〕
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
フラッパとしての主フラッパ31と第2フラッパとしての
補助フラッパ32とを、搬送されるシート材に対して略垂
直な上下方向の平面上に配置すると共に、主フラッパ31
の上面に補助フラッパ32を常時自重等の軽荷重で当接さ
せるようにしたものである。他の構成は前記例の場合と
同様であり、同一の部材には同一の符号を付して再度の
説明を省略する。
上記の構成により、例えば通常の片面複写時に、前記の
第1搬送路P1を経て画像形成がなされたシート材は、第
1搬出ローラ21から第1図実線位置に配置した主フラッ
パ31の上面に沿って補助フラッパ32との間に進入し、補
助フラッパ32をシート材の厚さ分だけ上方に押し上げな
がら第2搬送路P2側の第2排出ローラ22に向って移動す
る。このとき補助フラッパ32の自重によりシート材に掛
る荷重は全て主フラッパ31によって支えられるので、前
記従来のように補助フラッパ32の荷重をシート材が支え
て前記第9図鎖線示のように波状にたるむようなことが
なく、第3図のように略平らな状態でシート材Sが搬送
され、しわの発生や局部的な過度の摺擦による画像の損
傷等が防止される。
また両面複写時にシート材を第2搬送路P2の第2排出ロ
ーラ22でスイッチバックさせ、補助フラッパ32のガイド
面32aで第3搬送路P3に向って案内する際には、上記ガ
イド面よりも第1排出ローラ21側において主フラッパ31
の先端角部31dに補助フラッパの下面が当接して上記の
先端角部が突出しないのでシート材が引っ掛かることが
なく、シート材を第3搬送路P3に円滑に案内することが
できるものである。
第4図・第5図は本発明の変形例を示すもので、補助フ
ラッパ32の前記ガイド面32a並びに主フラッパ31および
第1排出ローラ21との対向面32b・32cの幅d2を主フラッ
パ31の幅D1よりも若干広く形成した例を示す。
上記のように構成すると、両フラッパ31・32の製作・組
付誤差やガタ等で主フラッパ31に対する補助フラッパ32
の位置が多少ずれても主フラッパ31の前記先端角部31d
が突出(露呈)することがなく、シート材がその先端角
部31dに引っ掛かるのをより確実に防止することが可能
となる。
ハ、発明の効果 以上説明したように本発明によれば、第1フラッパと第
2フラッパとを、搬送されるシート材と略垂直な同一平
面上に配置するとともに、第2フラッパを第1フラッパ
に当接させるようにしたことによってシート材が両フラ
ッパ間を通過する際に前述従来のようにたるみが生じる
のが防止され、シート材にしわが発生したり、シート材
がフラッパに局部的に過度に摺擦して画像がこすれ落ち
るのを防ぐことができると共に、スイッチバック時にシ
ート材がフラッパの先端角部等に引っ掛かるのを確実に
防止できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシート材搬送装置の断
面図、第2図は第1・第2フラッパの斜視図、第3図は
その側面図、第4図は第2フラッパの変形例を示す斜視
図、第5図はその側面図、第6図は画像形成装置の縦断
面図、第7図はその一部の拡大図、第8図は第1・第2
フラッパの斜視図、第9図はその側面図である。 P1〜P3はシート材搬送路、31は第1フラッパ(主フラッ
パ)、32は第2フラッパ(補助フラッパ)、Sはシート
材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート材搬送路の分岐点に配設され、搬送
    されるシート材の搬送方向を選択的に切換可能な第1フ
    ラッパと、その第1フラッパの近傍に配設され、該第1
    フラッパの傍を通過したシート材をスイッチバックさせ
    て他のシート材搬送路に導く第2フラッパとからなるシ
    ート材搬送路切換手段を備えたシート材搬送装置におい
    て、上記第1フラッパと第2フラッパとを搬送されるシ
    ート材に対して略垂直な同一平面上に配置すると共に、
    第2フラッパを第1フラッパに当接させて保持させるよ
    うにしたことを特徴とするシート材搬送装置。
JP30518687A 1987-12-02 1987-12-02 シート材搬送装置 Expired - Lifetime JPH0725456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518687A JPH0725456B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 シート材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518687A JPH0725456B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 シート材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145975A JPH01145975A (ja) 1989-06-07
JPH0725456B2 true JPH0725456B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17942088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30518687A Expired - Lifetime JPH0725456B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 シート材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190038A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145975A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05155464A (ja) スイッチ、スイッチ付きシート搬送装置及びこれを用いた複写機
JPH02305057A (ja) プリンター装置
US6560428B2 (en) Tensioning and detensioning assembly
JPS62151871A (ja) 電子写真装置
JPH0725456B2 (ja) シート材搬送装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPH02125268A (ja) 用紙反転装置
KR100427464B1 (ko) 화상 형성 장치 및 이것에 사용되는 시트 공급 유니트
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0413263B2 (ja)
JPS61134778A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JP3734525B2 (ja) 静電複写機の除電装置
JPH03114065A (ja) 画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JPH0485264A (ja) 画像形成装置におけるシート積載量検知装置
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JP2506014Y2 (ja) 電子写真装置の原稿案内装置
JPH01139447A (ja) 画像形成装置の紙送りガイド部材
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPH0239164A (ja) 画像形成装置
JPH0694315B2 (ja) 静電複写機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13