JPS62149527A - 車両用無段変速機制御装置 - Google Patents
車両用無段変速機制御装置Info
- Publication number
- JPS62149527A JPS62149527A JP60296503A JP29650385A JPS62149527A JP S62149527 A JPS62149527 A JP S62149527A JP 60296503 A JP60296503 A JP 60296503A JP 29650385 A JP29650385 A JP 29650385A JP S62149527 A JPS62149527 A JP S62149527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- car speed
- release
- target vehicle
- gear ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両用無段変速機制御装置において、特に車
両の減速時の制御方法に関するものである。
両の減速時の制御方法に関するものである。
従来の車両用無段変速制御装置においては、特開昭58
−191359号公報、特開昭60−26846号公報
等に開示されるように、下り坂でのエンジンブレーキを
効かせるようにしている。
−191359号公報、特開昭60−26846号公報
等に開示されるように、下り坂でのエンジンブレーキを
効かせるようにしている。
つまり、ドライバーがアクセルを放し、かつ車速が増大
する時に変速比を大きくしエンジンブレーキを強く効か
せるようにしている。例えば特開昭60−26846号
公報では、アクセルを放した時点の車速(車速上昇開始
時の車速)以下になるこのような制御を行った場合、一
般に制御の遅れから、設定された車速(アクセルを放し
た時点での車速)より低い値で一定におちつく。この車
速か低すぎると、次の加速時のレスポンスが悪くなり問
題となる。また下り坂が途中でゆるやかになった場合も
同様に車速の落ち込みが発生し問題となる。
する時に変速比を大きくしエンジンブレーキを強く効か
せるようにしている。例えば特開昭60−26846号
公報では、アクセルを放した時点の車速(車速上昇開始
時の車速)以下になるこのような制御を行った場合、一
般に制御の遅れから、設定された車速(アクセルを放し
た時点での車速)より低い値で一定におちつく。この車
速か低すぎると、次の加速時のレスポンスが悪くなり問
題となる。また下り坂が途中でゆるやかになった場合も
同様に車速の落ち込みが発生し問題となる。
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑み、下り坂でエン
ジンブレーキを作用させた時に、車速の必要以上の落ち
込みを防止することを解決すべき技術課題とする。
ジンブレーキを作用させた時に、車速の必要以上の落ち
込みを防止することを解決すべき技術課題とする。
そこで本発明は、第1図に示すように、車両の無段変速
機M、と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段M2と、車両の
加速指令状態を出力する加速指令手段M1と、 この加速指令手段M、からの加速指令が解除されたこと
を検出し、解除信号を出力する解除検出手段M3と、 この解除検出手段M3から前記解除信号が入力された時
に、前記車速検出手段M2からの車速信号にもとづき、
最高目標車速および最低目標車速を算出する目標値演算
手段、と、 前記解除検出手段3から前記解除信号が入力されている
間、車速か前記最高目標車速以下でかつ、最低目標車速
以上になるよう前記無段変速機M。
機M、と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段M2と、車両の
加速指令状態を出力する加速指令手段M1と、 この加速指令手段M、からの加速指令が解除されたこと
を検出し、解除信号を出力する解除検出手段M3と、 この解除検出手段M3から前記解除信号が入力された時
に、前記車速検出手段M2からの車速信号にもとづき、
最高目標車速および最低目標車速を算出する目標値演算
手段、と、 前記解除検出手段3から前記解除信号が入力されている
間、車速か前記最高目標車速以下でかつ、最低目標車速
以上になるよう前記無段変速機M。
の変速比を制御する変速比制御手段M、とを備えるとい
う技術手段を採用する。
う技術手段を採用する。
上記技術手段を採用することにより、下り坂走行時に、
エンジンブレーキを作用させたい場合には、加速指令手
段M1からの加速指令を中止する。
エンジンブレーキを作用させたい場合には、加速指令手
段M1からの加速指令を中止する。
これによって、解除検出手段M、は、加速指令が解除さ
れたことを検出し、解除信号を出力する。
れたことを検出し、解除信号を出力する。
そして目標値演算手段M4では、加速指令が解除された
瞬間の車速に基づき最高目標車速と最低目標車速とを算
出する。これによって変化比制御手段M、は、車速か常
に最高目標車速より小さく、最低目標車速より大きくな
るように変速機M0を制御する。
瞬間の車速に基づき最高目標車速と最低目標車速とを算
出する。これによって変化比制御手段M、は、車速か常
に最高目標車速より小さく、最低目標車速より大きくな
るように変速機M0を制御する。
以下本発明を図に示す実施例に基づいて詳細に説明する
。まず第2図を用いて本実施例の全体構成について説明
する。第2図において車両のエンジン5の駆動力は、ト
ルクコンバータあるいは電磁パウダークラッチ等の動力
伝達率可変機構6を介して、変速機4に入力されるよう
になっている。
。まず第2図を用いて本実施例の全体構成について説明
する。第2図において車両のエンジン5の駆動力は、ト
ルクコンバータあるいは電磁パウダークラッチ等の動力
伝達率可変機構6を介して、変速機4に入力されるよう
になっている。
変速機4に入力された駆動力は、入力軸プーリ41、■
ベルト45出力軸プーリ42およびプロペラシャフト5
2に伝達されるようになっている。
ベルト45出力軸プーリ42およびプロペラシャフト5
2に伝達されるようになっている。
入力軸プーリ41は流量制御弁43によって供給される
オイル流量によって制御され、出力軸プーリ42は、流
量制御弁43に送られるオイル圧力を制御する圧力制御
弁44によっ゛ζ制御される。
オイル流量によって制御され、出力軸プーリ42は、流
量制御弁43に送られるオイル圧力を制御する圧力制御
弁44によっ゛ζ制御される。
また、入力軸ブーU 41 、出力軸プーリ42の回転
数および流量制御弁43に供給するオイル温度は、それ
ぞれ入力軸回転数センサ8、出力軸回転数センサ9、お
よび油温センサ46によって検出される。なお、上記各
センサ8,9.46は、上記動力伝達率可変機構6、流
量制御弁43.圧力制御弁44を制御するマイクロコン
ピュータ3に接続されている。
数および流量制御弁43に供給するオイル温度は、それ
ぞれ入力軸回転数センサ8、出力軸回転数センサ9、お
よび油温センサ46によって検出される。なお、上記各
センサ8,9.46は、上記動力伝達率可変機構6、流
量制御弁43.圧力制御弁44を制御するマイクロコン
ピュータ3に接続されている。
また第2図において、符号2は、車輪の回転数を電磁ピ
ックアップによって検出することによって、車速信号を
発生ずる車速センサ、符号1は、アクセルの踏込み量を
検出するアクセル位置センサ11と、踏込み解除を検出
するアイドルスイッチ12とから構成された本発明の加
速指令手段としてのアクセルセンサ、7はシフトレバ−
に取付けられたシフト位置検出器、10はブレーキが踏
まれているか否かを判別するブレーキスイッチ、51は
エンジン5の回転数を検出するエンジン回転数センサで
あり、半れぞれ第2図に示す如くマイクロコンピュータ
3に接続されている。マイクロコンピュータ3は、上記
各種センサ、各種スイ・、チからの信号基づき、変速[
4の変速比を所定の値にするべく、圧力制御弁44、流
量制御弁43を制御するものである。
ックアップによって検出することによって、車速信号を
発生ずる車速センサ、符号1は、アクセルの踏込み量を
検出するアクセル位置センサ11と、踏込み解除を検出
するアイドルスイッチ12とから構成された本発明の加
速指令手段としてのアクセルセンサ、7はシフトレバ−
に取付けられたシフト位置検出器、10はブレーキが踏
まれているか否かを判別するブレーキスイッチ、51は
エンジン5の回転数を検出するエンジン回転数センサで
あり、半れぞれ第2図に示す如くマイクロコンピュータ
3に接続されている。マイクロコンピュータ3は、上記
各種センサ、各種スイ・、チからの信号基づき、変速[
4の変速比を所定の値にするべく、圧力制御弁44、流
量制御弁43を制御するものである。
次に第3図を用いて、マイクロコンピュータ3の構成に
ついて説明する。
ついて説明する。
第3図において301は各種回転数センサ8゜9.51
や車速センサ2の信号をCPU303へ入力できる形に
変換する入力インターフェースである。
や車速センサ2の信号をCPU303へ入力できる形に
変換する入力インターフェースである。
302は、アクセルセンサ11や油温センサ46のアナ
ログ信号をCPU303に入力できる形に変換するA/
Dコンバータである。307はアイドルスイッチ12、
ブレーキスイッチ10等のスイッチ信号を入力する為の
インターフェイス回路である。304はCPU303の
プログラムを格納するROMであり、305はデータ等
を一時的に格納するRAMである。306はCPU30
3で演算した出力値をもとに、実際のアクチュエータで
ある圧力制御弁44や流量制御弁43、電磁パウダーク
ランチロ等を駆動する出力インターフェイスである。
ログ信号をCPU303に入力できる形に変換するA/
Dコンバータである。307はアイドルスイッチ12、
ブレーキスイッチ10等のスイッチ信号を入力する為の
インターフェイス回路である。304はCPU303の
プログラムを格納するROMであり、305はデータ等
を一時的に格納するRAMである。306はCPU30
3で演算した出力値をもとに、実際のアクチュエータで
ある圧力制御弁44や流量制御弁43、電磁パウダーク
ランチロ等を駆動する出力インターフェイスである。
次に上記構成を有する本実施例について、第4図に示す
プログラムフローチャートをもとに本装置がどのように
作動するか説明する。このフローチャートは前記マイク
ロコンピュータ3のCPU303の具体的な作用を示す
ものである。車両を走行させるべくキースイッチがON
にすると、マイクロコンピュータ3に電源が入り、プロ
グラムが走り始める。これによってマイクロコンピュー
タ3は、まずRAM305内にあるデータをイニシャラ
イズした後、動力伝達率変換機構6の制御を含む変速機
制御のメインルーチンプログラムを繰り返し実行する。
プログラムフローチャートをもとに本装置がどのように
作動するか説明する。このフローチャートは前記マイク
ロコンピュータ3のCPU303の具体的な作用を示す
ものである。車両を走行させるべくキースイッチがON
にすると、マイクロコンピュータ3に電源が入り、プロ
グラムが走り始める。これによってマイクロコンピュー
タ3は、まずRAM305内にあるデータをイニシャラ
イズした後、動力伝達率変換機構6の制御を含む変速機
制御のメインルーチンプログラムを繰り返し実行する。
一方、各種回転数信号や、アクセル位置、油温等のアナ
ログ信号、アイドルスイッチ等のスイッチ信号は、ある
一定時間毎の定時処理、またはメイノルーチン1回実行
毎の同期処理によりインターフェイス30L 307
、A/Dコンバータ302を介して入力され、それぞれ
決められた記tQ SIT域に格納される。そしてマイ
クロコンピュータ3はメインルーチンの中で第4図の流
量制御弁43と圧力制御弁44の制御フローチャートに
示す処理を実行する。このフローチャートでは、まずス
テップ400で現在の車速が0か否かを判定し、車速0
の時は減速時処理を行わなくてよいのでステップ411
に進んでFLAGを1とし、ステップ412へ進み通常
の目標変速比演算を行う。車速が0でない場合は、ステ
ップ401へ進み、アイドルスイッチ12がONである
か否かを判定する。該アイドルスイッチ12は、運転手
がアクセルの踏込みを解除した場合にONになるよう設
定されている。よってアクセルが踏み込まれている場合
は、アイドルスイッチ12がOFFでありエンジンブレ
ーキを強く効かせる必要はないので、ステップ412へ
進み上記のように通常の制御を行う。一方アイドルスイ
ッチ12がONの時はステップ402へ進む。ステップ
402ではFLAGがOであるか1であるかを判断し、
1であればステップ403〜405を実行し、0であれ
ば実行しないようにする。FLAGは、通常の制御を行
っている場合は、ステップ411にて常に1に設定され
る。したがって減速時制御に切換ねって最初の処理では
FLAGは1となっている。この場合ステップ403.
404にて、最高目標車速と最低目標車速を演算し設定
する。二度目以後の処理では、すでにステップ405に
てFLAGはOにされているのでステップ403.40
4は実行されず、最高・最低目標車速は、そのまま保持
される。ステップ403では、現在の車速をそのまま最
高目標車速として記憶する。ステップ404では、前記
最高目標車速から最低目標車速を演算して記憶する。こ
の演算は、例えば最高目標回転数からある一定の車速を
減じた値とする方法でよい。次にステップ405に進み
FLAGをOとする。これにより一旦通常の目標変速比
演算の状態にならない限り最高、最低目標車速は変化し
ない。次にステップ406に進み、現在の車速か前記最
高目標車速より大きいか否かを判断する。もし大きかっ
たらステップ407へ進み、目標変速比Eを微小分ΔE
1だけ増大(口−ギャ側へ)する。ステップ406で、
車速が最高目標車速より小さかったらステップ407を
ジャンプしてステップ408へ進む。ステップ408で
は、ブレーキがONか否かを判断し、ONならばより強
い減速をしたいと判断し、最低車速の制御をジャンプし
てステップ420へ進む。ブレーキOFFならば、ステ
ップ409へ進む。ステップ409では、現在の車速か
前記最低目標車速よりも小さいか否かを判断し、小さか
ったらステップ410へ進み、目標変速比Eを微小分Δ
E2だけ減少(ハイギヤ側へ)する。
ログ信号、アイドルスイッチ等のスイッチ信号は、ある
一定時間毎の定時処理、またはメイノルーチン1回実行
毎の同期処理によりインターフェイス30L 307
、A/Dコンバータ302を介して入力され、それぞれ
決められた記tQ SIT域に格納される。そしてマイ
クロコンピュータ3はメインルーチンの中で第4図の流
量制御弁43と圧力制御弁44の制御フローチャートに
示す処理を実行する。このフローチャートでは、まずス
テップ400で現在の車速が0か否かを判定し、車速0
の時は減速時処理を行わなくてよいのでステップ411
に進んでFLAGを1とし、ステップ412へ進み通常
の目標変速比演算を行う。車速が0でない場合は、ステ
ップ401へ進み、アイドルスイッチ12がONである
か否かを判定する。該アイドルスイッチ12は、運転手
がアクセルの踏込みを解除した場合にONになるよう設
定されている。よってアクセルが踏み込まれている場合
は、アイドルスイッチ12がOFFでありエンジンブレ
ーキを強く効かせる必要はないので、ステップ412へ
進み上記のように通常の制御を行う。一方アイドルスイ
ッチ12がONの時はステップ402へ進む。ステップ
402ではFLAGがOであるか1であるかを判断し、
1であればステップ403〜405を実行し、0であれ
ば実行しないようにする。FLAGは、通常の制御を行
っている場合は、ステップ411にて常に1に設定され
る。したがって減速時制御に切換ねって最初の処理では
FLAGは1となっている。この場合ステップ403.
404にて、最高目標車速と最低目標車速を演算し設定
する。二度目以後の処理では、すでにステップ405に
てFLAGはOにされているのでステップ403.40
4は実行されず、最高・最低目標車速は、そのまま保持
される。ステップ403では、現在の車速をそのまま最
高目標車速として記憶する。ステップ404では、前記
最高目標車速から最低目標車速を演算して記憶する。こ
の演算は、例えば最高目標回転数からある一定の車速を
減じた値とする方法でよい。次にステップ405に進み
FLAGをOとする。これにより一旦通常の目標変速比
演算の状態にならない限り最高、最低目標車速は変化し
ない。次にステップ406に進み、現在の車速か前記最
高目標車速より大きいか否かを判断する。もし大きかっ
たらステップ407へ進み、目標変速比Eを微小分ΔE
1だけ増大(口−ギャ側へ)する。ステップ406で、
車速が最高目標車速より小さかったらステップ407を
ジャンプしてステップ408へ進む。ステップ408で
は、ブレーキがONか否かを判断し、ONならばより強
い減速をしたいと判断し、最低車速の制御をジャンプし
てステップ420へ進む。ブレーキOFFならば、ステ
ップ409へ進む。ステップ409では、現在の車速か
前記最低目標車速よりも小さいか否かを判断し、小さか
ったらステップ410へ進み、目標変速比Eを微小分Δ
E2だけ減少(ハイギヤ側へ)する。
以上のルーチンにより目標変速比Eが演算されるとプロ
グラムはステップ420へ進み、前記目標変速比已に実
変速比を一致させるべく、圧力制御弁、流量制御弁を駆
動する。この後、再びステップ400に戻り、上記各ス
テップ400〜420を繰り返し実行する。
グラムはステップ420へ進み、前記目標変速比已に実
変速比を一致させるべく、圧力制御弁、流量制御弁を駆
動する。この後、再びステップ400に戻り、上記各ス
テップ400〜420を繰り返し実行する。
以上のプログラム実行することにより、車両の減速時に
、必要以上に減速しすぎることなく適切なエンジンブレ
ーキを効かせることが可能となる。
、必要以上に減速しすぎることなく適切なエンジンブレ
ーキを効かせることが可能となる。
尚、本実施例では、最高目標車速を減速操作を始めた時
の車速と等しくおいたが、それよりも小さい値としても
よい。その演算方法は、ある一定の値を減じるか、ある
いは1以下の係数を乗しる等の方法がある。また、最低
目標車速は、最高目標車速からある一定の値を減じて求
めたが、他の演算方法として、1以下の係数を乗じるか
、あるいは、第5図に示すような最高目標車速に対する
最低目標車速をマツプとして記憶しておき、演算時に、
そのマツプを利用して求める方法等がある。
の車速と等しくおいたが、それよりも小さい値としても
よい。その演算方法は、ある一定の値を減じるか、ある
いは1以下の係数を乗しる等の方法がある。また、最低
目標車速は、最高目標車速からある一定の値を減じて求
めたが、他の演算方法として、1以下の係数を乗じるか
、あるいは、第5図に示すような最高目標車速に対する
最低目標車速をマツプとして記憶しておき、演算時に、
そのマツプを利用して求める方法等がある。
以上述べたように、本発明によれば、加速指令を解除し
た時の車速に基づき、最高目標車速および最低目標車速
を算出し、減速時の車速か常に最高目標車速と最低目標
車速の間になるように変速機を制御するため、減速時の
車速か必要以上に落ち込むことを防止し、減速から加速
に移行する時の迅速なレスポンスを確保できるという効
果がある。
た時の車速に基づき、最高目標車速および最低目標車速
を算出し、減速時の車速か常に最高目標車速と最低目標
車速の間になるように変速機を制御するため、減速時の
車速か必要以上に落ち込むことを防止し、減速から加速
に移行する時の迅速なレスポンスを確保できるという効
果がある。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の全体構成を示す模式図、第3図は第2図
に示すマイクロコンピュータの詳細な構成を示すブロッ
ク図、第4図は第3図に示すマイクロコンピュータの制
御フローチャート、第5図は本発明の目標値演算手段の
他の例に使用される最高目標車速から最低目標車速を求
めるための特性図である。 ■・・・アクセルセンサ、2・・・車速センサ、3・・
・マイクロコンピュータ、4・・・変速機、5・・・エ
ンジン。 6・・・伝達率可変機構、7・・・シフト位置検出器、
8・・・入力軸回転数センサ、9・・・出力軸回転数セ
ンサ、IO・・・ブレーキスイッチ、11・・・アクセ
ル位置センサ、12・・・アイドルスイッチ、41・・
・入力軸ブーIJ、42・・・出力軸プーリ、43・・
・流量制御弁。 44・・・圧力制御弁、45・・・VベルI−,51・
・・エンジン回転数センサ。 代理人弁理士 岡 部 隆 第 1 コ
明の一実施例の全体構成を示す模式図、第3図は第2図
に示すマイクロコンピュータの詳細な構成を示すブロッ
ク図、第4図は第3図に示すマイクロコンピュータの制
御フローチャート、第5図は本発明の目標値演算手段の
他の例に使用される最高目標車速から最低目標車速を求
めるための特性図である。 ■・・・アクセルセンサ、2・・・車速センサ、3・・
・マイクロコンピュータ、4・・・変速機、5・・・エ
ンジン。 6・・・伝達率可変機構、7・・・シフト位置検出器、
8・・・入力軸回転数センサ、9・・・出力軸回転数セ
ンサ、IO・・・ブレーキスイッチ、11・・・アクセ
ル位置センサ、12・・・アイドルスイッチ、41・・
・入力軸ブーIJ、42・・・出力軸プーリ、43・・
・流量制御弁。 44・・・圧力制御弁、45・・・VベルI−,51・
・・エンジン回転数センサ。 代理人弁理士 岡 部 隆 第 1 コ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車両の無段変速機と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、車両の加速
指令状態を出力する加速指令手段と、この加速指令手段
からの加速指令が解除されたことを検出し、解除信号を
出力する解除検出手段と、 この解除検出手段から前記解除信号が入力された時に、
前記車速検出手段からの車速信号にもとづき最高目標車
速および最低目標車速を算出する目標演算手段と、 前記解除検出手段から前記解除信号が入力されている間
、車速が前記最高目標車速以下でかつ、最低目標車速以
上になるように前記無段変速機の変速比を制御する変速
比制御手段とを備えることを特徴とする車両用無段変速
機制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296503A JP2559104B2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 車両用無段変速機制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296503A JP2559104B2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 車両用無段変速機制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62149527A true JPS62149527A (ja) | 1987-07-03 |
JP2559104B2 JP2559104B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=17834388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60296503A Expired - Fee Related JP2559104B2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 車両用無段変速機制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559104B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250653A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219557A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS61125934A (ja) * | 1984-11-21 | 1986-06-13 | Aisin Warner Ltd | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP60296503A patent/JP2559104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219557A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS61125934A (ja) * | 1984-11-21 | 1986-06-13 | Aisin Warner Ltd | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250653A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2559104B2 (ja) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0879907A (ja) | 電気自動車用回生ブレーキ制御装置 | |
JPH1178600A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH06351104A (ja) | 電気自動車の回生制動によるアンチスキッド制御 | |
JP6395267B2 (ja) | 車両の後進速度制限装置 | |
JP3747959B2 (ja) | 車両の降坂路走行制御装置 | |
JPS62149527A (ja) | 車両用無段変速機制御装置 | |
JP4033942B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH01275937A (ja) | 変速機のクリープトルク制御装置 | |
JPH07293649A (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JP6319357B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6500614B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP2723146B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速比制御装置 | |
JP2709939B2 (ja) | 車両用自動変速機のシフト制御装置 | |
JPS62218244A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS6158334B2 (ja) | ||
JP2842101B2 (ja) | リターダ制御装置 | |
JPH0310013B2 (ja) | ||
JPH08270475A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH01295057A (ja) | 自動車用自動変速機制御方式 | |
JPH01178743A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH09222384A (ja) | 二軸シャシダイナモメータを用いた自動車自動運転ロボットにおける走行制御方法 | |
JP2005113830A (ja) | 動力システム | |
JP3598867B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH023542A (ja) | 車速制御装置 | |
JPS63297131A (ja) | オ−トマチツクトランスミツシヨン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |