JPS6158334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158334B2
JPS6158334B2 JP5168379A JP5168379A JPS6158334B2 JP S6158334 B2 JPS6158334 B2 JP S6158334B2 JP 5168379 A JP5168379 A JP 5168379A JP 5168379 A JP5168379 A JP 5168379A JP S6158334 B2 JPS6158334 B2 JP S6158334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral
signal
switch
control
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5168379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145027A (en
Inventor
Akio Sugiura
Yozo Inoe
Kazuo Oda
Yukihide Niimi
Suzuo Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5168379A priority Critical patent/JPS55145027A/ja
Publication of JPS55145027A publication Critical patent/JPS55145027A/ja
Publication of JPS6158334B2 publication Critical patent/JPS6158334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の減速走行する場合などの惰行
時にニユートラル走行を活用して燃料消費を節約
するニユートラル走行制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、自動車の走行中において、前方の交差点
にて一時停止する場合には、まずアクセルペダル
の踏込操作を解放してエンジンブレーキを効かせ
た状態にて減速し、さらにその減速を早めるため
にブレーキペダルを踏込んで車輪に制動力を加
え、この自動車の一時停止を行なうのが通常であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、アクセルペダルの解放によるエ
ンジンブレーキでの減速では、車速に対応する回
転よりやや低い回転速度にてエンジンが作動する
ので、車速がかなり低速になるまでは余分な燃料
を消費してしまう。
そして、近年交通信号機の増設が進み、それに
よつて一時停止する機会が増加しているので、上
記の余分な燃料の消費も大きな割合になつてしま
う。
他方、上記の燃料消費を節約するために、一部
の運転者は自己の判断によりマニユアル操作でニ
ユートラル走行に切換える場合もあるが、その場
合は自動車が停止するまで、或は再加速のために
アクセルペダルを踏込むまでニユートラル状態に
投入したままの単純な操作がなされるのみであ
り、その再加速以外でニユートラルの解除或はそ
の後再度ニユートラルへの切換えなどのきめの細
かな適切なタイミングでのニユートラル走行制御
がなされていないという問題がある。
本発明は上記の問題に鑑みたもので、自動車の
走行中における減速走行時、ゆるやかな下り坂走
行時などの惰行時に確実にニユートラル走行を活
用して燃料節約を図るとともに、制動操作時には
そのニユートラル走行を自動的に解除して安定し
た制動を確保することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明では、自動車の惰行条件を検
出すると条件検出信号を発生する惰行検出手段、
この惰行検出手段よりの条件検出信号を受けてニ
ユートラル指令信号を発生する制御手段、この自
動車の走行時に変速位置が切換選択される変速機
構に連結しており、前記制御手段よりのニユート
ラル指令信号に応答して前記変速機構をニユート
ラル状態に制御する駆動手段、この自動車の制動
操作を検出して制動検出信号を発生する制動検出
手段、およびこの制動検出手段よりの制動検出信
号に応答して前記制御手段のニユートラル指令信
号の発生を止め、前記駆動手段を反転させて前記
変速機構のニユートラル状態を解除する解除手段
を備える構成にしている。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す一実施例について説明す
る。第1図はその全体構成図であり、自動変速制
御装置を備えた自動車に適用しており、予め定め
たニユートラル制御プログラムを含む制御プログ
ラムに従つてソフトウエアによるデイジタル演算
処理を実行するマイクロコンピユータを用いてい
る。
この第1図において、1は車速センサで、自動
車の走行速度に応じた車速信号を発生するもので
ある。2はスロツトル開度センサで、自動車のエ
ンジンのスロツトル弁の開度に応じた開度信号を
発生するものである。3は変速制御回路で、前記
車速信号およびスロツトル弁の開度信号を受けて
エンジン負荷に応じた変速位置を判別し、その指
令信号を発生するものである。4は3段変速を行
なう変速機構で、変速制御回路3よりの第1変速
信号が第1切換弁5に加わると油圧経路が切換わ
つて発進時などに適した1速の変速位置に定ま
り、また変速制御回路3より第2変速信号が第2
切換弁6に加わると油圧経路が切換わつて加速時
に適した2速の変速位置に定まり、また第1、第
2変速信号が同時に第1、第2切換弁5,6に加
わると油圧経路がさらに切換わつて安定走行に適
した3速の変速位置に定めるものである。7はニ
ユートラルN弁で、変速機構4の油圧経路の油圧
源側の起点部に設けており、駆動信号が加わつた
ときその油圧経路を閉じて変速機構4を強制的に
ニユートラル状態に切換え、その駆動信号が消え
ると油圧経路を開いて第1、第2切換弁5,6の
作動による変速制御に復帰させるものである。
そして、車速センサ1、スロツトル開度センサ
2、変速制御回路3、変速機構4、第1切換弁
5、および第2切換弁6による自動変速制御系は
公知のものと同じ構成になつているため、その詳
細な説明は省略する。
8は自動車のアクセルペダルで、運転者が踏込
んで走行速度の調整をするものである。
9はアクセルセンサで、アクセルペダルの踏込
操作により連動閉成して操作信号を発生するもの
であり、アクセル操作の解放により操作信号が消
えて自動車の惰行条件を検出する惰行検出手段を
構成している。10はブレーキペダルの踏込操作
に連動してブレーキ信号を発生し、ブレーキラン
プを点灯させるブレーキスイツチ、11はニユー
トラル(N)スイツチで、運転者がマニユアル操
作にて投入したとき強制的にニユートラル状態に
切換制御するためのスイツチ信号を発生するもの
である。12は解除スイツチで、運転者がマニユ
アル操作にて投入するとニユートラル走行制御を
停止するための解除信号を発生するものである。
13は下り坂センサで、自動車が下り坂にかかる
と閉成して下り坂信号を発生するスイツチにて構
成している。
14は予め定めたニユートラル制御プログラム
を含む制御プログラムに従つてデイジタル演算処
理を実行するシングルチツプのマイクロコンピユ
ータで、数メガヘルツ(MHz)の水晶振動子15
を接続するとともに、エンジンキースイツチの投
入にて作動開始する安定化電源回路(図示せず)
よりの5Vの安定化電圧の供給を受けて作動状態
となり、所定の演算処理を約100msec程度の周期
にて繰返し、ニユートラル走行のための制御指令
および他の各種制御指令を発するものであり、ニ
ユートラル走行制御としてはアクセルセンサ9よ
りの操作信号、ブレーキスイツチ10よりのブレ
ーキ信号、Nスイツチ11よりのスイツチ信号、
解除スイツチ12よりの解除信号、下り坂センサ
13よりの下り坂信号を受け、ニユートラル状態
への切換指令となるN指令信号或はニユートラル
状態を解除する指令となるNリセツト信号を発生
するものである。このマイクロコンピユータ14
はニユートラル走行制御のための演算手順を定め
たニユートラル制御プログラムを含む各種制御プ
ログラムを記憶している読出専用メモリ(Read
Only Memory;ROM)と、このROMの制御プ
ログラムを順次読出してその手順に対応する演算
処理を実行する中央処理部(Central Processing
Unit;CPU)と、このCPUの演算処理に関連す
る各種データを一時記憶するとともにそのデータ
の必要時にCPUによる読出しが可能なメモリ
(Random Access Memory;RAM)と、水晶振
動子15を伴つて上記各種演算のための基準クロ
ツクパルスを発生するクロツク発生部と、外部と
の各種信号の入出力を調整する入出力(I/O)
回路部とを主要構成とする半導体のLSI(Large
Scale Integration)回路製のものである。16は
このマイクロコンピユータ14よりのN指令信号
をラツチしてN弁7を作動させる駆動回路で、マ
イクロコンピユータ14よりのNセツト信号にて
ラツチ信号をリセツトするものであり、N指令信
号のラツチによるN弁7の作動時に変換機構4を
ニユートラル状態に制御し、リセツトにてN弁7
をオフさせてニユートラル状態を解除し、自動変
速制御による変速位置に復帰させている。
そして、マイクロコンピユータ14にて制御手
段を構成し、また駆動回路16とN弁7にて駆動
手段を構成し、さらにブレーキスイツチ10と下
り坂センサ13にて解除手段を構成している。
次に、上記構成においてその作動を第2図およ
び第3図の演算流れ図とともに説明する。
この第2図は制御プログラムによるマイクロコ
ンピユータ14の全体の演算処理を示す演算流れ
図、第3図は第2図中のニユートラル制御プログ
ラムをなすニユートラル制御ルーチンの詳細な演
算処理を示す演算流れ図である。
まず、この自動車の運転開始のためキースイツ
チを投入すると、安定化電源回路よりの安定化電
圧の供給にてマイクロコンピユータ14が作動開
始する。これにより、第2図の初期設定ルーチン
200に進んでマイクロコンピユータ14内のレ
ジスタ、カウンタ、ラツチなどを演算処理の開始
に必要な初期状態にセツトし、ニユートラル制御
ルーチン300に進む。
このニユートラル制御ルーチン300ではアク
セルセンサ9、ブレーキスイツチ10、Nスイツ
チ11、解除スイツチ12、下り坂センサ13よ
りの各信号に基づきN弁7のオンオフ作動を制御
してニユートラル状態のセツト、リセツトを行な
うための演算処理を実行し、次の各種システム制
御ルーチン400に進む。
この各種システム制御ルーチン400では種々
の車載システムを制御するための演算処理を実行
し、ニユートラル制御ルーチン300にもどる。
なお、この各種システム制御ルーチン400の演
算処理に関連する各種センサおよびそれぞれの駆
動部についてはその説明を省略する。
そして、ニユートラル制御ルーチン300から
各種システム制御ルーチン400への演算処理を
繰返す。このとき、ニユートラル制御ルーチン3
00においては、通常時にNスイツチ判定ステツ
プ301から解除判定ステツプ302、アクセル
操作判定ステツプ303、ブレーキ操作判定ステ
ツプ305を通つてN指令ステツプ307に到来
し、N指令信号を駆動回路16のS端子に加え
る。よつて、この駆動回路16がそのN指令信号
をラツチし、N弁7を閉じて第1、第2切換弁
5,6への油圧供給を遮断し、変速機構4を強制
的にニユートラル状態に制御する。そして、各種
の検出状態などが変わるまでは上記の各ステツプ
301,302,303,305,307を通る
演算処理を繰返す。
続いて、エンジン始動時には自動変速制御系が
ニユートラル位置にセツトされたときに閉成する
安全スイツチにより始動を可能とし、安全なエン
ジン始動を確保する。
この始動に続いて自動変速制御系をドライブレ
ンジに切換操作し、発進のためにアクセルペダル
8を踏込操作すると、アクセルセンサ9より操作
信号が発生するため第3図のアクセル操作判定ス
テツプ303に到来したときその判定がノー
(NO)からイエス(YES)に反転し、ブレーキ
操作判定ステツプ305に進まずNリセツトステ
ツプ304に進み、Nリセツト信号を駆動回路1
6のR端子に加える。よつて、この駆動回路16
がリセツトされてN弁7をオフさせるため変速機
構4の油圧経路を開き、直ちに自動変速制御装置
による変速位置の制御に切換わる。これにより、
発進時は第1変速信号の印加により第1切換弁5
が作動して変速機構4は1速位置に制御され、適
切な発進を行なう。その後、走行速度が高くなる
に従つて加速走行に適した2速位置を経て3速位
置に切換わり、安定走行に移行する。
このとき、アクセルペダル8が踏込操作されて
おり、アクセルセンサ9より操作信号が発生し続
けるため、マイクロコンピユータ14はニユート
ラル制御ルーチン300においてNスイツチ判定
ステツプ301、解除判定ステツプ302、アク
セル操作判定ステツプ303、Nリセツトステツ
プ304を通る演算処理を実行し、駆動回路16
にNリセツト信号を加え、N弁7をオフ状態に維
持している。
次に、減速時にアクセルペダル8の踏込操作を
解放すると、アクセルセンサ9よりの操作信号が
消え、かつブレーキスイツチ10よりのブレーキ
信号が発生していないため、ニユートラル制御ル
ーチン300においてアクセル操作判定ステツプ
303の判定がYESからNOに反転し、ブレーキ
操作判定ステツプ305に進んでその判定がNO
になり、N指令ステツプ307に進む演算処理を
実行し、N指令信号を駆動回路16に加え、N弁
7を作動させて第1、第2切換弁5,6への油圧
供給を遮断し、変速機構4を強制的にニユートラ
ル状態に切換制御する。以後、アクセル解放して
いる間は同様の演算処理にてニユートラル状態を
保持し、そのときの走行速度に係わらずエンジン
回転を低速に維持して燃料消費を節約する。ま
た、アクセル解放後にブレーキペダルの踏込によ
り制動操作すると、下り坂でないときにはブレー
キ操作判定ステツプ305に到来したときその判
定がNOからYESに反転して下り坂判定ステツプ
306に進んでその判定がNOになり、N指令ス
テツプ307に進む演算を実行し、ニユートラル
状態を保持する。従つて、交差点などにて一時定
止する場合には減速開始から停車するまでの間エ
ンジン回転を低速に維持し、燃料消費の節約を図
ることができ、一時停車する頻度が多くなるほど
その節約効果を大きくすることができる。
他方、下り坂にてアクセル解放し、ブレーキペ
ダルの踏込により制動操作すると、ニユートラル
制御ルーチン300においてNスイツチ判定ステ
ツプ301から解除判定ステップ302、アクセ
ル操作判定ステツプ303、ブレーキ操作判定ス
テツプ305を通つて下り坂判定ステツプ306
に到来したときその判定がYESになり、N指令
ステツプ307に進まず、Nリセツトステツプ3
04に進み、Nリセツト信号を駆動回路16のR
端子に加えてN指令信号をリセツトする。これに
より、N弁7がオフ状態になり、第1、第2切換
弁5,6への油圧供給を再開してニユートラル状
態を開除し、自動変速制御系による変速制御に復
帰し、エンジンブレーキ状態に移行するため、下
り坂走行における制動時の安全な減速走行制御を
行なうことができる。
また、運転者がマニユアル操作にて強制的にニ
ユートラル状態に切換えるためにNスイツチ11
を投入すると、このNスイツチ11よりスイツチ
信号がマイクロコンピユータ14に加わる。よつ
て、このマイクロコンピユータ14のニユートラ
ル制御ルーチン300内においてNスイツチ判定
ステツプ301に到来したときその判定がNOか
らYESに反転し、解除判定ステツプ302に進
まず、N指令ステツプ307に進んでN指令信号
を駆動回路16に加え、N弁7を作動させて第
1、第2切換弁5,,6への油圧経路を閉じ、変
速機構4を強制的にニユートラル状態に切換制御
する。このNスイツチ11をオフするとスイツチ
信号が消えるため、Nスイツチ判定ステツプ30
1に到来したときその判定がYESからNOに反転
し、解除判定ステツプ302からアクセル操作判
定ステツプ303に進む通常の演算処理にもど
る。
さらに、ニユートラル走行制御を停止するため
に運転者がマニユアル操作にて解除スイツチ12
を投入すると、この解除スイツチ12より解除信
号がマイクロコンピユータ14に加わる。よつて
このマイクロコンピユータ14はそのニユートラ
ル制御ルーチン300内において解除判定ステッ
プ302に到来したときその判定がYESに反転
し、アクセル操作判定ステツプ303に進まず、
Nリセツトステツプ304に進んでNリセツト信
号を駆動回路16に加え、N弁7をオフ状態に維
持してニユートラル走行制御を停止する。この解
除スイツチ12をオフすると上記と同様に通常の
演算処理にもどる。
なお、上述の実施例では自動変速制御を変速制
御回路3にて行なうものを示したが、マイクロコ
ンピユータ14にて自動変速制御をも集中制御し
てもよい。
また、自動変速制御装置を備えた自動車に適用
するものを示したが、マニユアル変速式の自動車
に適用してもよく、その場合には変速位置をニユ
ートラル状態に自動的に切換える切換アクチエー
タを用いるものでもよい。
また、マイクロコンピユータ14によるソフト
ウエアのデイジタル演算処理にてニユートラル走
行制御を行なうものを示したが、通常のハードロ
ジツクのデイジタル電子回路、アナログ電子回路
などにて同様の制御を行なつてもよい。
また、惰行検出手段としてアクセルセンサ9を
示したが、エンジン出力軸と車輪駆動軸の連結部
の応力方向を検出するものなど他の手段を用いて
もよい。
さらに、解除手段としてブレーキスイツチ10
と下り坂センサ13を用いるものを示したが、制
動圧力センサを用い、その制動圧力の上昇割合が
所定レベルより大きくなつたことを判定するよう
にしてもよく、その際には強めの制動を必要とす
るときニユートラル状態を解除してエンジンブレ
ーキを制動力に付加することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、自動車の
減速走行する場合、下り坂走行する場合などの惰
行時にニユートラル走行を活用して燃料節約を図
ることができ、しかも制動操作時にはニユートラ
ル状態を自動的に解除して安定した制動を確保す
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、
第2図は第1図中のマイクロコンピユータの制御
プログラムの演算処理を示す演算流れ図、第3図
は第2図中のニユートラル制御ルーチンの詳細な
演算処理を示す演算流れ図である。 4……変速機構、7,16……駆動手段をなす
N弁と駆動回路、9……惰行検出手段をなすアク
セルセンサ、10,13……解除手段をなすブレ
ーキスイツチと下り坂センサ、14……制御手段
をなすマイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の惰行条件を検出すると条件検出信号
    を発生する惰行検出手段、 この惰行検出手段よりの条件検出信号を受けて
    ニユートラル指令信号を発生する制御手段、 この自動車の走行時に変速位置が切換選択され
    る変速機構に連結しており、前記制御手段よりの
    ニユートラル指令信号に応答して前記変速機構を
    ニユートラル状態に制御する駆動手段、 この自動車の制動操作を検出して制動検出信号
    を発生する制動検出手段および この制動検出手段よりの制動検出信号に応答し
    て前記制御手段のニユートラル指令信号の発生を
    止め、前記駆動手段を反転させて前記変速機構の
    ニユートラル状態を解除する解除手段 を備えることを特徴とするニユートラル走行制御
    装置。
JP5168379A 1979-04-26 1979-04-26 Method and apparatus for controlling neutral travelling Granted JPS55145027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168379A JPS55145027A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method and apparatus for controlling neutral travelling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168379A JPS55145027A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method and apparatus for controlling neutral travelling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145027A JPS55145027A (en) 1980-11-12
JPS6158334B2 true JPS6158334B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=12893676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168379A Granted JPS55145027A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method and apparatus for controlling neutral travelling

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145027A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110849A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd Controller of clutch for automobile
JPS59113551U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 トヨタ自動車株式会社 電子制御式自動変速機
US7597650B2 (en) 2006-03-22 2009-10-06 Chrysler Group Llc Automatic transmission with neutral coast down feature
WO2012138263A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Volvo Lastavagnar Ab System and method for operating an engine of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145027A (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010408B2 (en) Accelerator controller
JPS6257530B2 (ja)
JPH0210733B2 (ja)
JPS6158332B2 (ja)
JPS63134832A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS6158334B2 (ja)
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPS6157214B2 (ja)
JP3893831B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPS6158333B2 (ja)
JPS62255252A (ja) 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム
JPS61247525A (ja) 緩速走行装置
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPS5896142A (ja) 自動車用オ−トドライブ走行装置
JPS60222330A (ja) 定車速装置
JPS61238533A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0352993Y2 (ja)
JPH0312584Y2 (ja)
JPH11208437A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2512296B2 (ja) 定速走行制御装置の記憶車速変更方式
JPH02277931A (ja) エキゾーストブレーキ制御装置
JPH02169332A (ja) 走行制御装置
JPH0834327A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
JPH02127133A (ja) 緩速走行停止装置