JPS6214903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214903B2
JPS6214903B2 JP55090176A JP9017680A JPS6214903B2 JP S6214903 B2 JPS6214903 B2 JP S6214903B2 JP 55090176 A JP55090176 A JP 55090176A JP 9017680 A JP9017680 A JP 9017680A JP S6214903 B2 JPS6214903 B2 JP S6214903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
arrow
motor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55090176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715256A (en
Inventor
Yoshiichi Takano
Tomohisa Kamimura
Mitsunori Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9017680A priority Critical patent/JPS5715256A/ja
Priority to CA000380945A priority patent/CA1183946A/en
Priority to KR1019810002380A priority patent/KR850001691B1/ko
Priority to EP81303008A priority patent/EP0044173B1/en
Priority to DE8181303008T priority patent/DE3162112D1/de
Priority to AT81303008T priority patent/ATE6103T1/de
Priority to US06/292,912 priority patent/US4420779A/en
Publication of JPS5715256A publication Critical patent/JPS5715256A/ja
Publication of JPS6214903B2 publication Critical patent/JPS6214903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6885Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements the cassettes being conveyed within a cassette storage location, e.g. within a storage bin or conveying by belt

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばVTR等の記録再生装置に適用
するのに最適なカセツトオートチエンジヤーであ
つて、特に既存の記録再生装置上に着脱自在に取
付けるだけで複数個のカセツトを自動的に交換す
ることが出来るようにしたカセツトオートチエン
ジヤーに関するものである。
〔従来の技術〕
従来からこの種カセツトオートチエンジヤーに
は各種の方式が採用されているが、大部分が、カ
セツトを自動的に交換する為の一連の動作の切換
えタイミングを純機械的にとり、モータのトルク
をスプリング力に変換してフライホイールに慣性
力として蓄え、システムコントロールを全く行わ
ずして上記一連の動作を行う方式を採つていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つて従来は構造が複雑で高価であり、誤動作
等が発生し易く、信頼性に欠け、多機能化が難し
い等と言つた欠陥を免れないものであつた。
本発明は上述の如き実状に鑑み発明されたもの
であつて、確実なカセツト交換動作が行なわれ、
しかもこの機能に対して駆動源を比較的簡素化し
た構成のカセツトオートチエンジヤーを実現する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のカセツトオートチエンジヤーは、カセ
ツトを交換するために順次切換えるべき複数のモ
ード操作が行なわれるカセツトオートチエンジヤ
ーであつて、上記複数のモード操作を行なう複数
のモード操作手段と、該複数のモード操作手段を
駆動する複数の副駆動ギヤと、該複数の副駆動ギ
ヤに選択的に噛合される主駆動ギヤと、該主駆動
ギヤを上記複数の副駆動ギヤに選択的に噛合させ
る切換手段と、該切換手段を駆動するカム手段
と、該カム手段を回動する第1のモータと、上記
主駆動ギヤを駆動する第2のモータと、上記カム
手段の回動角を検出する第1の検出手段と、所定
位置のカセツト存在を検出する第2の検出手段
と、上記カセツトが装着される記録再生装置のカ
セツトホルダーの状態を検出する第3の検出手段
と、上記記録再生装置の操作釦の操作状態を検出
する第4の検出手段と、上記第1乃至第4の検出
手段の出力に応じて上記第1並びに第2のモータ
の回転を制御する制御手段とを具備して成り、上
記カセツト及び上記記録再生装置のカセツトホル
ダ並びに操作釦の状態に応じて上記第1、第2の
モータを制御し、所定のモード操作が行なわれる
ようになされたものである。
〔作用〕
本発明のカセツトオートチエンジヤーによれ
ば、カセツト、記録再生装置のカセツトホルダ及
び操作釦のそれぞれの状態をそれぞれ検出手段に
よつて確認し、これらそれぞれの状態に応じて駆
動されるモータによつてカセツトを交換するため
の複数のモード操作を順次自動的に切換えるもの
であるから、確実なカセツト交換動作を行うこと
ができる。
しかも、各モード操作をギヤの回動によつて行
うので、このギヤを駆動するモータの数を出来る
だけ少なくすることができ、また操作釦を押圧す
る押圧手段としてプランジヤ等を用いることなく
側面に設けたギヤの回動によつて複数の操作釦を
押圧操作を行うことができる。
〔実施例〕
以下本発明を適用したVTR用カセツトオート
チエンジヤーの一実施例を図面に基き説明する。
先ず第1図において、51はVTRであり、5
2はカセツトオートチエンジヤーである。そして
VTR51の本体51aにはピアノタツチ方式の
例えば8個の操作釦である押釦53〜60や昇降
自在のカセツトホルダー61等が設けられてい
る。一方カセツトオートチエンジヤー52の本体
52aには上記8個のモード操作手段である押釦
53〜60に夫々対応させたピアノタツチ方式の
8個の押釦53a〜60a、カセツトストツク部
61及び着脱自在の排出カセツト受け62等が設
けられている。なお上記8個の押釦53〜60及
び53a〜60aは、例えば図中左からポーズ釦
53,53a、エジエクト釦54,54a、巻戻
し釦55,55a、停止釦56,56a、再生釦
57,57a、早送り釦58,58a、記録釦5
9,59a、オーデイオダビング釦60,60a
にて構成されている。またカセツトオートチエン
ジヤー52の本体52aにはカセツト給排通路6
3が設けられており、その通路63上には複数個
の送りローラ64が設けられている。そして上記
押釦53a〜60aはカセツト給排通路63の前
方側の下部に配置されている。また上記カセツト
ストツク部61がカセツト給排通路63の上部位
置に配置されていて、上記排出カセツト受け62
がその通路63の前方位置に配置されている。ま
たVTR51の本体51aには昇降自在のカセツ
トホルダー65が設けられている。
次に第2図及び第3図に示すように、カセツト
オートチエンジヤー52はその本体52aによつ
てVTR51の本体51a上に着脱自在に取付け
られる。そしてこのカセツトオートチエンジヤー
52の取付け状態では、その本体52aがVTR
51のカセツトホルダー65上を跨ぎ、また押釦
53a〜60aがVTR51の押釦53〜60上
に夫々対応されて配置される。またカセツト給排
通路63がカセツトホルダー61の前方に配置さ
れる。
従つてこのカセツトオートチエンジヤー52の
取付け状態では、そのカセツトオートチエンジヤ
ー52の各押釦53a〜60aにより、VTR5
1の各押釦53〜60を自在に押圧操作すること
が出来るようにセツトされる。
次にこのカセツトオートチエンジヤー52によ
るカセツト自動交換動作の概要を説明するが、先
ずこのカセツトオートチエンジヤー52によれ
ば、VTR51に対してカセツトを自動的にかつ
連続して交換して、カセツトの連続的な記録、再
生或いは巻戻しを行うことが出来る機能を有して
いる。その為カセツト自動交換動作に際しては、
VTR51に装着して上記記録、再生或いは巻戻
しを行うべき複数個のカセツト66が予めカセツ
トストツク部61内に上下に積み重ねられて収納
される。
そしてカセツト自動交換動作は、先ず最初の1
回のみ操作者の手動操作によつてカセツト66を
第3図で矢印A方向からカセツト給排通路63を
通してカセツトホルダー65内に挿入(カセツト
手動挿入動作)する。なおこの際送りローラ64
が第3図で矢印B方向に正回転駆動されて、カセ
ツト66は送りローラ64の回転力によつてカセ
ツトホルダー65内にその前面開口65aから挿
入される。そして上記挿入されたカセツト66は
カセツトホルダー65の後面開口65b内の下側
に設けられたカセツトストツパー67に当接され
て位置決めされる。
そしてこの後、後述するホルダー駆動レバーに
よりカセツトホルダー65が第3図に仮想線で示
されたカセツト装着位置へ自動的に押下げ(ホル
ダーダウン動作)られて、カセツト66がVTR
51のカセツト装着位置に自動的に装着される。
なおこのカセツト装着に引き続き、カセツト66
内のテープ(図示せず)がVTR51のテープ走
行路に自動的にローデイングされる。
そしてこの後操作者の手動操作によつて記録釦
59a、再生釦57a或いは巻戻し釦55aの何
れかが選択的に押されることによつて、VTR5
1の記録釦59、再生釦57或いは巻戻し釦55
の何れかが選択的に押されて、VTR51による
記録、再生或いは巻戻し動作が行われる。
なおこの際その選択的に押された記録釦59
a、再生釦57a或いは巻戻し釦55aによつて
以後VTR51がその記録、再生或いは巻戻しの
何れかのモードにイニシヤルセツトされることに
なる。
そして上記記録、再生或いは巻戻し動作途中
で、テープエンド或いは予めタイムセツトされた
タイマーエンドとなると、VTR51によるオー
トシヤツトオフ動作に基き、後述する押釦駆動装
置によりエジエクト釦54aが自動的に押され
て、カセツトホルダー65が自動的に上昇(ホル
ダーアツプ動作)される。そしてこの後、後述す
るカセツトエジエクトレバーによりカセツトホル
ダー65内のカセツト66が第3図で矢印A′方
向に押出されてカセツト給排通路63の送りロー
ラ64上へ排出(カセツトエジエクト動作)され
る。そしてこの時には送りローラ64が第3図で
矢印B′方向に逆回転駆動されていて、その送りロ
ーラ64の回転力によつてカセツト66がカセツ
トホルダー65内からカセツト給排通路63上に
引き出され、引き続き矢印A′方向に移送されて
排出カセツト受け62上へ排出(カセツト排出動
作)される。
次にこの後、後述するカセツト落し装置によつ
てカセツトストツク部61内に収納されているカ
セツト66のうち最下段のカセツト1個がカセツ
ト給排通路63上に落下(カセツト落し動作)さ
れる。そしてその落下されたカセツト66はこの
時再び矢印B方向に正回転駆動されている送りロ
ーラ64によつて第3図で矢印C方向からカセツ
トホルダー65内に自動的に挿入(カセツト挿入
動作)される。
そしてこの後、再びカセツトホルダー65がホ
ルダー駆動レバーによつて自動的に押下げられ
て、カセツト66がVTR51に自動的に装着さ
れる。
しかしてこの後は、前述したVTR51のイニ
シヤルセツトに基き、記録釦59a、再生釦57
a或いは巻戻し釦55aの何れかの押釦が自動的
に押されてVTR51による記録、再生或いは巻
戻し動作が自動的に行われる。そしてテープエン
ド或いはタイマーエンドとなると前述した動作に
より、ホルダーアツプ、カセツトエジエクト、カ
セツト排出、カセツト落し、カセツト挿入、ホル
ダーダウンの一連の動作が順次自動的に行なわれ
る。そして上述した一連の動作によるカセツト自
動交換動作は、カセツトストツク部61内に収納
されているカセツト66が無くなるまで自動的に
繰返されることになる。
次に第4図はカセツトオートチエンジヤー52
の全体を示したものであつて、先ずこのカセツト
オートチエンジヤー52には3つのモータ71,
72,73が用いられている。なおこれらのモー
タ71,72,73は夫々正回転及び逆回転可能
なモータにて構成されている。そして第1のモー
タ71により、第1のモード〔カセツト落しとホ
ルダーダウン〕のイニシヤルセツトと、第2のモ
ード〔エジエクト釦54aの押下げと巻戻し釦5
5aの押下げ〕のイニシヤルセツトと、第3のモ
ード〔カセツト挿入とカセツト排出〕のイニシヤ
ルセツトを夫々行うように構成されている。また
第2のモータ71の正回転駆動又は逆回転駆動に
より、上記の如くイニシヤルセツトされている第
1〜第3の各モードを実際に駆動するように構成
されている。また第3のモータ73の正回転駆動
又は逆回転駆動により第4のモード〔記録釦59
aの押下げと再生釦57aの押下げ〕を実際に駆
動するように構成されている。また第1のモータ
71はカセツトエジエクトレバーの駆動も行うよ
うに構成されている。そして上記3つのモータ7
1,72,73の駆動は後述する各種検出スイツ
チの検出に基き、本体52aの後端部分に内蔵さ
れた制御手段であるマイクロコンピユータ回路7
4によつてコントロールされるように構成されて
いる。
次にこのカセツトオートチエンジヤー52の各
部の詳細を順次説明する。
先ず第5図〜第7図によつてカセツト挿入検出
装置77を説明する。
先ず前記本体52aに設けられているカセツト
給排通路63は底面板78と左右両側面板79,
80とによつて上方が開放された断面ほゞコ字状
に形成されていて、その左右両側面板79,80
間の間隔l1はカセツト66の横幅l2より若干大き
い程度に構成されている。そしてそのカセツト給
排通路63内の後端側の左右両側部には左右一対
のカセツト挿入検出レバー81,82が充分に間
隔を隔てられた状態で設けられている。これら一
対のカセツト挿入検出レバー81,82は両側面
板79,80間に水平に架設された回転自在の支
軸83に夫々取付けられている。そして一方のカ
セツト挿入検出レバー81はこれの上端部に一体
に設けられた筒状部84によつて支軸83に挿入
され、その筒状部84に設けられた溝部85を支
軸83に固着されたピン86に係合させることに
よつてその支軸83に実質的に固着されている。
また他方のカセツト挿入検出レバー82はこれの
上端部に一体に設けられた筒状部87によつて支
軸83に挿入されて、その支軸83を中心に回転
自在に構成されている。また前記側面板80の外
側で支軸83の一端部には一対のスイツチ作動カ
ム88,89が取付けられている。そして一方の
スイツチ作動カム88はこれに一体に設けられた
筒状部90によつて支軸83に回転自在に挿入さ
れ、かつその筒状部90の端面に設けられた溝部
91をカセツト挿入検出レバー82の筒状部87
の端面に設けられた突起92に係合させることに
よつてそのカセツト挿入検出レバー82と一体に
回転されるように構成されている。また他方のス
イツチ作動カム89はこれに一体に設けられた筒
状部93によつて支軸83に挿入され、その筒状
部93に設けられた溝部94を支軸83に固着さ
れたピン95に係合させることによつてその支軸
83に実質的に固着されている。
そして一対のスイツチ作動カム88,89は共
に円板状をなしていて、これらの周面の一部には
凹部96,97が設けられている。またこれらの
スイツチ作動カム88,89には夫々戻しばね9
8,99が取付けられていて、これらの戻しばね
98,99によりこれらのスイツチ作動カム8
8,89は夫々第6図に実線で示す復動位置に保
持されるように構成されている。また前記両側面
板79,80の夫々の外側面には一対のメカ基板
105,106が平行状に取付けられていて、一
方メカ基板106に一対のカセツト挿入検出スイ
ツチ101,102が一対のスイツチ作動カム8
8,89に夫々対応されて取付けられている。そ
してこれらのカセツト挿入検出スイツチ101,
102のアクチユエータ103,104がスイツ
チ作動カム88,89の周面に押圧されている。
なお通常は第6図に実線で示す如く、両アクチユ
エータ103,104が両スイツチ作動カム8
8,89の両凹部96,97内に入り込んでい
て、この時両カセツト挿入検出スイツチ101,
102はOFF状態となつている。
以上の如く構成されたカセツト挿入検出装置7
7によれば、第7図に実線で示す如くカセツト給
排通路63からカセツトホルダー65内に矢印A
方向から挿入されるカセツト66を左右一対のカ
セツト挿入検出レバー81,82によつて検出す
る。即ち矢印A方向から挿入されるカセツト66
の左右両端近傍部分が左右一対のカセツト挿入検
出レバー81,82の下端側に当接してこれを押
す為、これらカセツト挿入検出レバー81,82
が第7図で矢印D方向に回動される。そして一方
のカセツト挿入検出レバー81は支軸83を介し
てスイツチ作動カム89を戻しばね99に抗して
第6図で矢印D方向に回転させ、他方のカセツト
挿入検出レバー82は直接スイツチ作動カム88
を戻しばね98に抗して第6図で矢印D方向に回
転させる。すると第6図で仮想線の如く、両カセ
ツト挿入検出スイツチ101,102の両アクチ
ユエータ103,104が両スイツチ作動カム8
8,89の両凹部96,97からこれらのカム8
8,89の周面上に押上げられて、これらの両ス
イツチ101,102が一度ON状態になる。そ
してカセツト66がカセツト給排通路63を通過
してカセツトホルダー65内に挿入されると、両
戻しばね98,99のばね力によつて両スイツチ
作動カム88,89及び両カセツト挿入検出レバ
ー81,82が矢印D′方向に回転して夫々第5
図の復動位置に復動される。そしてその瞬間に両
カセツト挿入検出スイツチ101,102の両ア
クチユエータ103,104が両スイツチ作動カ
ム88,89の両凹部96,97内に再び入り込
んで、これらの両スイツチ101,102が
OFF状態に復帰される。そしてこれらの両スイ
ツチ101,102が共にOFF状態に復帰され
ることによつて、上記カセツトホルダー65内へ
カセツト66が正しく挿入されたことが検出され
るように構成されている。
以上要するにこのカセツト挿入検出装置77に
よれば、左右一対のカセツト挿入検出レバー8
1,82によつてカセツト66の左右両端近傍部
分を夫々独立して検出し、両スイツチ作動カム8
8,89を夫々独立して回転させ、両カセツト挿
入検出スイツチ101,102を夫々独立して作
動させ、これらの両スイツチ101,102が共
にOFF状態に復帰されたことによつて、カセツ
トホルダー65内へカセツト66が正しく挿入さ
れたことを検出するように構成している。
そして上記のカセツト挿入検出が行われるのは
第7図に実線で示す如くカセツト66が正しい姿
勢で挿入される正挿入時のみであり、例えば第7
図に仮想線で示す如くカセツト66が90゜に回転
された誤つた姿勢で誤挿入される時には上記のカ
セツト挿入検出は行われない。即ちこのような誤
挿入時には、必ず左右一対のカセツト挿入検出レ
バー81,82のうち何れか一方或いは両方共に
カセツト66を検出することが出来なくなり、両
カセツト挿入検出スイツチ101,102が共に
OFF―ON―OFFの動作をされることが無くな
る。そしてこのことは例えば子供等の悪戯によ
り、手等をカセツト給排通路63内に挿入して
も、左右に充分に間隔を隔てゝ設けられている一
対のカセツト挿入検出レバー81,82を同時に
回転させることが困難であるから、その悪戯によ
る誤検出も防いでいる。なおカセツト66が左右
方向については正しい姿勢であつても上下逆向き
に挿入された時には、カセツトホルダー65側の
カセツト誤挿入防止機構(図示せず)によつてそ
の誤挿入が防止される。
しかして両カセツト挿入検出スイツチ101,
102が共にOFF状態に復帰されたことに基
き、次のモードである前述したホルダーダウン動
作に移行されるが、上記の如くカセツト66の誤
挿入時には上記カセツト挿入検出が行われないの
で、その誤挿入時に不測にカセツトホルダー65
がダウンされて、カセツト給排通路63の底面板
78の後端部とカセツトホルダー65との間に、
誤挿入されたカセツト66や子供等の悪戯による
手等が不測に挾み込まれると言つた大事故を未然
に防止することが出来る。
次に第8図によつて送りローラ駆動装置107
を説明する。
先ず前記カセツト給排通路63の底面板78の
下部にはその前端側の左右2箇所と、後端側中央
部の2箇所と、中間部の1箇所とに合計5個の前
記送りローラ64が設けられている。これらの送
りローラ64は夫々ゴムローラにて構成されてい
て、夫々ローラ回転軸108,109,110に
固着され、かつ底面板78に設けられた合計5個
の挿通孔111を夫々挿通してその底面板78の
上方に突出されている。そして前端のローラ回転
軸108と他のローラ回転軸109,110とは
複数個の中間ギヤ112群を介して互に連動され
ており、そのローラ回転軸109の一端にはロー
ラ駆動ギヤ113が固着されている。そして後述
するギヤ装置を介して前記第2のモータ72によ
りローラ駆動ギヤ113が矢印B方向に正回転駆
動又は矢印B′方向に逆回転駆動されることによ
り、全送りローラ64が同期して矢印B方向に正
回転駆動又は矢印B′方向に逆回転駆動され、これ
らの送りローラ64上にカセツト66が載置され
ることにより、その送りローラ64の回転方向に
応じて前述したカセツト挿入動作及び排出動作が
行われるように構成されている。
次に第9図〜第17図によつてカセツトストツ
ク部61及びカセツト落し装置116を説明す
る。
先ず前記カセツトストツク部61は前記本体5
2aの左右両側面板79,80の上端部分に設け
られていて、そのカセツトストツク部61は左右
両側面板79,80と、これらの前端部の内側面
に一体に設けられた左右一対の凸部117,11
8と、両側面板79,80の後端部間に取付けら
れたほゞコ字状をなす枠板119によつてカセツ
ト66の外径をほゞ囲繞する垂直状の空間に形成
されている。なお枠体119は本体52aの上面
を閉塞するカバー120に一体に設けられてい
る。そして両側面板79,80の内側で、両凸部
117,118の下端から後方側に偏倚した位置
には左右一対のカセツト受台121,122が設
けられている。これら両カセツト受台121,1
22はほゞ半円弧状をなしていて両側面板79,
80に一体に設けられている。また両側面板7
9,80の後端側でその外側面には左右一対のカ
セツト落しレバー123,124が設けられてい
る。そしてこれら両カセツト落しレバー123,
124の上端部の内側に夫々一体に設けられた左
右一対のカセツト支持突起125,126が両側
面板79,80に設けられた一対の円弧状孔12
7,128を挿通して両側面板79,80の内側
に突出されている。
そしてカセツトストツク部61内に挿入された
カセツト66は左右各一対のカセツト受台12
1,122と、カセツト支持突起125,126
との上部にほゞ水平状に載置されて位置決めされ
る。そしてその最下段のカセツト66の上部に他
のカセツト66が順次積み重ねられて、複数個の
カセツト66が複数段に収納されることになる。
なお第17図に示す如く一方のカセツト受台1
22の横側部で側面板80部分に開口129が設
けられている。そして側面板80の外側で前記メ
カ基板100に支点軸130を介して回動自在に
枢支されたカセツト検出レバー131の先端13
1aが上記開口129から側面板80の内側に突
出されている。そしてカセツトストツク部61内
にカセツト66が水平状に挿入されると、そのカ
セツト66の底面にてカセツト検出レバー131
の先端131aが下方に押されて、そのカセツト
検出レバー131が矢印E方向に回動される。そ
してそのカセツト検出レバー131に一体に設け
られたスイツチ作動ピン132が、メカ基板10
0に取付けられている第2の検出手段であるカセ
ツト検出スイツチ133のアクチユエータ134
を押圧して、そのスイツチ133がON状態とな
り、カセツトストツク部61内にカセツト66が
収納されていることが検出されるように構成され
ている。なお前述したカセツト自動交換動作が進
行して、カセツトストツク部61内に収納されて
いるカセツト66が無くなると、カセツト検出ス
イツチ133のアクチユエータ134が内蔵ばね
(図示せず)によつて押戻されて、そのスイツチ
133がOFF状態となると共に、そのアクチユ
エータ134によつてカセツト検出レバー131
が矢印E′方向に再び押上げられるように構成さ
れている。
次にカセツト落し装置116には、前記左右一
対のカセツト落しレバー123,124と、前記
左右両側面板79,80の前端部で上端側に偏倚
した位置に配置された左右一対のカセツト支持レ
バー137,138と、前記左右一対のカセツト
受台121,122の下部に配置された左右一対
のカセツト押出しレバー139,140とが設け
られている。なお両カセツト押出しレバー13
9,140は夫々支点軸141を介して両カセツ
ト受台121,122の下部に回動自在に枢支さ
れ、かつ夫々戻しばね142によつて第9図及び
第11図で矢印F方向に回動附勢されて両カセツ
ト受台121,122の一端に当接され、夫々第
9図及び第10図に示すほゞ水平状態の復動位置
に保持されるように構成されている。
そして各一対のカセツト落しレバー123,1
24及びカセツト支持レバー137,138は
夫々前記左右一対のメカ基板105,106に取
付けられている。即ち先ず両カセツト落しレバー
123,124は夫々水平状をなす一対の支点軸
143,144を介して両メカ基板105,10
6に垂直面内で回動自在に枢支されている。また
両カセツト支持レバー137,138は夫々垂直
状をなす一対の支点軸145,146を介して両
メカ基板105,106に水平面内で回動自在に
枢支されている。なお両カセツト支持レバー13
7,138の断面L字状をなす一端137a,1
38aは両側面板79,80及び枠板119の左
右両端部に設けられた開口147,148及び切
欠き149,150を挿通してカセツトストツク
部61内の左右両側位置に後方側から挿入及び抜
出し自在に構成されている。また両メカ基板10
5,106には左右一対の連動レバー151,1
52が夫々一対の支点軸153,154を介して
回動自在に枢支されている。また両メカ基板10
5,106間に回転自在の連動軸155が水平状
に架設されており、その連動軸155の左右両端
部に左右一対の駆動レバー156,157が固着
されている。そして両連動レバー151,152
はほゞ垂直状をなしていてそれらの下端に設けら
れた一対の長孔158,159を両カセツト落し
レバー123,124に一体に設けられたピン1
60,161に係合されている。また両連動レバ
ー151,152の上端の外側面に一体に設けら
れた一対の突起162,163が両カセツト支持
レバー137,138の屈曲された他端137
b,138bの内側面に夫々当接されている。な
お両カセツト支持レバー137,138は一対の
戻しばね164,165によつて夫々第10図で
矢印G方向に回動附勢されて、これらの他端13
7b,138bが両側面板79,80に当接さ
れ、夫々第10図に実線で示す復動位置に保持さ
れるように構成されている。また両連動レバー1
51,152と両駆動レバー156,157との
間にはこれらを相互に引張り合う一対のばね16
6,167が夫々設けられている。また両駆動レ
バー156,157の先端の両側面には夫々一対
のピン168a,168b及び169a,169
bが一体に設けられていて、これらのうち内側の
一対のピン168b,169bが両連動レバー1
51,152に一体に設けられた一対の斜辺部1
70,171に当接されている。
そして一方のメカ基板105にはカセツト落し
駆動ギヤ172がギヤ軸173を介して回転自在
に軸支されていて、そのカセツト落し駆動ギヤ1
72の内側面には凹部174が設けられている。
そして一方の駆動レバー156の外側のピン16
8aが上記凹部174内に挿入されて、その凹部
174の周囲に連続して設けられたカム作用面1
75に当接されている。なおカセツト落し駆動ギ
ヤ172は戻しばね176によつて第14図に実
線で示す復動位置に保持されるように構成されて
いる。そして後述するギヤ装置を介して前記第2
のモータ72によりカセツト落し駆動ギヤ172
が第14図で矢印H方向に回転駆動されるように
構成されている。
なおカセツト落し駆動ギヤ172の外側面には
後述するホルダーダウン駆動ギヤ178が一体に
設けられている。このホルダーダウン駆動ギヤ1
78はカセツト落し駆動ギヤ172と同一直径の
扇形ギヤにて構成されている。
しかしてカセツト落し駆動ギヤ172が第14
図で矢印H方向に戻しばね176に抗して回転駆
動されると、カム作用面175によるカム作用に
てピン168aがそのカセツト落し駆動ギヤ17
2の中心側に移動される。すると一方の駆動レバ
ー156が第12図及び第14図で矢印方向に
回動され、同時に連動軸155を介して他方の駆
動レバー157も同方向に回動される。そして両
駆動レバー156,157が矢印方向に回動さ
れると、両ピン168b,169bにより両連動
レバー151,152の両斜辺部170,171
が押されて、これら両連動レバー151,152
が夫々ばね166,167に抗して第12図及び
第14図で矢印J方向に回動される。すると両長
孔158,159及び両ピン160,161を介
して両カセツト落しレバー123,124が第1
1図、第12図及び第14図で矢印K方向に回動
される。またこれと同時に両突起162,163
が両カセツト支持レバー137,138の他端1
37b,138bを押し、これら両カセツト支持
レバー137,138が夫々戻しばね164,1
65に抗して第10図及び第12図で矢印G′方
向に回動される。なおカセツト落し駆動ギヤ17
2は第14図で矢印H方向に所定の角度に回転さ
れた時、前記ホルダーダウン駆動ギヤ178の端
面178aがメカ基板105に取付けられたスト
ツパーネジ179に当接して停止される。
ところで両カセツト落しレバー123,124
が矢印K方向に回動されることによつて、これら
の両カセツト支持突起125,126が第15図
に仮想線で示す如く両円弧状長孔127,128
に沿つてカセツトストツク部61の後方下方に移
動されると同時に、両カセツト支持レバー13
7,138が矢印G′方向に回動されることによ
つて、これらの一端137a,138aが第10
図に仮想線で示す如くカセツトストツク部61内
の左右両側位置に後方側からほゞ水平状に挿入さ
れて、これらの一端137a,138aが第15
図に仮想線で示す如くカセツトストツク部61内
の最下段のカセツト66とその上部に載置されて
いる2段目のカセツト66との間に夫々挿入され
る。なおこの際これらの一端137a,138a
は上記最下段のカセツト66の前蓋180の上端
斜面181にて案内されて上記2つのカセツト間
に円滑に挿入される。
しかしてこの際第16図に示す如く両カセツト
支持突起125,126が矢印K方向に移動する
時に、これら両カセツト支持突起125,126
が前記両カセツト挿入検出レバー81,82に当
接して、これら両カセツト挿入検出レバー81,
82を矢印D方向に共に回動させて、前記両カセ
ツト挿入検出スイツチ101,102をON状態
に切換える。この結果前記第2のモータ72によ
り前記送りローラ64が矢印B方向に正回転駆動
される。
そして両カセツト支持突起125,126が第
16図の如く矢印K方向に移動されることによ
り、これら両カセツト支持突起125,126が
上記最下段のカセツト66の前端下部から後方側
に外れる。その為その最下段のカセツト66の前
端が第16図に実線で示す如くカセツトストツク
部61からカセツト給排通路63の送りローラ6
4上に落下される。するとその落下されたカセツ
ト66の前端が矢印B方向に正回転されている送
りローラ64にて案内されて、カセツト66は第
16図に仮想線で示す如く矢印C方向にすべり落
される。なおこの際上記落下されるカセツト66
の後端は両カセツト受台121,122上から両
カセツト押出しレバー139,150上に落ち、
自重によりこれら両カセツト押出しレバー13
9,140を夫々第16図に仮想線で示す如く戻
しばね142に抗して矢印M方向に回動されて傾
斜させる。なおこの時両カセツト押出しレバー1
39,140に一体に設けられた突起183が両
カセツト受台121,122の一部184に夫々
当接されて、これら両カセツト押出しレバー13
9,140の矢印M方向の回動が規制される。そ
して上記落下されるカセツト66の後端が両カセ
ツト押出しレバー139,140の傾斜に沿つて
後方下方側に円滑に案内され、そのカセツト66
が前記排出カセツト受け62側に不測に落下され
ることなく矢印C方向に確実にすべり落ちる。
一方このカセツト落し作用時において、カセツ
トストツク部61内の前記2段目のカセツト66
はその前端の左右両端部分を両カセツト支持レバ
ー137,138の一端137a,138a上に
て支持されているので、その2段目のカセツト6
6の前端側の落下は阻止されている。そしてその
2段目のカセツト66は前記最下段のカセツト6
6の上記落下に伴つてその後端側を一段落下して
両カセツト受台121,122上で受け止められ
る。なおこの際最下段のカセツト66の上記落下
に伴い前記カセツト検出スイツチ133が一度
OFF状態になるが、上記2段目のカセツト66
によつて再びON状態に復帰される。
またこの際前記カセツト落し駆動ギヤ172が
矢印H方向に回転開始された直後に、このカセツ
ト落し駆動ギヤ172に設けられた突起182に
よつてモータ停止スイツチ(図示せず)がON状
態に切換えられて、前記第2のモータ72が一時
的に停止される。そしてカセツト落し駆動ギヤ1
72は後述するギヤ装置による慣性にて矢印H方
向に回転し、ホルダーダウン駆動ギヤ178の端
面178aがストツパーネジ179に当接される
角度まで回転される。
そしてこの後、後述するギヤ装置の切換えによ
つて、カセツト落し駆動ギヤ172が戻しばね1
76により第14図に示す復動位置に一瞬にして
復動される。すると前記モータ停止スイツチが
OFF状態に戻つて前記第2のモータ72により
送りローラ64が再び矢印B方向に正回転駆動さ
れる。この結果その送りローラ64の回転力によ
つて上記落下されたカセツト66が前述した如く
カセツトホルダー65内に挿入される。
なお上記カセツト落し駆動ギヤ172の復動に
伴い、両駆動レバー156,157が夫々ばね1
66,167によつて第12図及び第14図で矢
印′方向に復動される。すると両カセツト落し
レバー123,124が第11図、第12図及び
第14図で矢印K′方向に復動されると同時に両
カセツト支持レバー137,138が夫々戻しば
ね164,165によつて第10図及び第12図
で矢印G方向に復動され、これによつて両カセツ
ト支持突起125,126が第15図に実線で示
す復動位置に復動されると同時に両カセツト支持
レバー137,138の一端137a,138a
がカセツトストツク部61の後方側に抜出され
る。この結果カセツトストツク部61内の前記2
段目のカセツト66の前端側が1段落下して両カ
セツト支持突起125,126上で受け止められ
て水平状となり、次回のカセツト落しに備えられ
ることになる。
次に第18図及び第19図によつて前記カセツ
トホルダー65のダウン駆動装置187を説明す
る。
先ず前記カセツトホルダー65の一側部で前記
本体52aにホルダー駆動レバー188が支点軸
189を介して上下方向に回動自在に枢支されて
いる。このホルダー駆動レバー188の上端には
カセツトホルダー65の上面65cに押圧される
ゴムローラ190が回転自在に枢着されており、
かつこのホルダー駆動レバー188は戻しばね1
91によつて第18図で矢印N方向に回動附勢さ
れている。そしてこのホルダー駆動レバー188
の下端部外周に扇形ギヤ192が一体に設けられ
ており、この扇形ギヤ192が前記ホルダーダウ
ン駆動ギヤ178に対向されて配置されている。
またカセツトホルダー65の一側部で前記本体5
2aにはホルダーアツプ・ダウン検出レバー19
3が支点軸194を介して回動自在に枢支されて
いる。このホルダーアツプ・ダウン検出レバー1
93にはホルダー検出アーム195と、スイツチ
作動アーム196と、スイツチ作動カム197と
が互に一体に設けられている。なおこのホルダー
アツプ・ダウン検出レバー193は戻しばね19
8によつて第18図で矢印O方向に回動附勢され
ている。そしてホルダー検出アーム195がカセ
ツトホルダー65の上面65cに常時接触されて
おり、スイツチ作動アーム196とスイツチ作動
カム197とが本体52aに取付けられた第3の
検出手段であるホルダーアツプ検出スイツチ19
9とホルダーダウン検出スイツチ200とに関連
されている。即ちスイツチ作動アーム196はホ
ルダーアツプ検出スイツチ199の一対のリーフ
接点201a,201bを押圧してこれらを互に
圧着させてON状態になすように構成され、また
スイツチ作動カム197の周面にホルダーダウン
検出スイツチ200のアクチユエータ202が押
圧されている。なおカセツトホルダー65のアツ
プ状態では第18図に示す如くアクチユエータ2
02がスイツチ作動カム197の凹部203から
周面上に押上げられていて、ホルダーダウン検出
スイツチ200はOFF状態になつている。なお
この時ホルダーダウン駆動ギヤ178はその別の
端面178bによつてやはり前記ストツパーネジ
179に当接して停止する。
しかして前述した如くホルダーダウン駆動ギヤ
178は前記カセツト落し駆動ギヤ172と一体
である。そして第18図に示すカセツトホルダー
65のアツプ状態で、カセツト落し駆動ギヤ17
2によりホルダーダウン駆動ギヤ178が矢印
H′方向に回転駆動されると、その駆動ギヤ17
8により扇形ギヤ192が駆動されて、ホルダー
駆動レバー188が戻しばね191に抗して矢印
N′方向に回転駆動される。するとゴムローラ1
90がカセツトホルダー65の上面を押圧して、
このカセツトホルダー65を第19図に示す如く
カセツト装着位置へダウンさせる。そしてこのカ
セツトホルダー65のダウン動作に伴いホルダー
アツプ・ダウン検出レバー193が戻しばね19
8によつて第19図で矢印O方向に回動される。
そしてカセツトホルダー65が完全にダウンされ
ると、第19図に示す如くホルダーダウン検出ス
イツチ200のアクチユエータ202がスイツチ
作動カム197の周面から凹部203内に入り込
んで、このスイツチ200がON状態となり、カ
セツトホルダー65のダウンが検出される。なお
カセツトホルダー65はカセツト装着位置にてロ
ツク機構(図示せず)にてロツクされ、後にエジ
エクト釦54が押された時にそのロツク機構によ
るロツクが解除されて第18図のアツプ位置へア
ツプされることになる。また上記カセツトホルダ
ー65のダウン動作後に、カセツト落し駆動ギヤ
172と一体にホルダーダウン駆動ギヤ178が
第18図に示す復動位置に復動されると、ホルダ
ー駆動レバー188は戻しばね191によつて第
18図に示す復動位置に復動され、この後におけ
るカセツトホルダー65のアツプに備えることに
なる。
そして第18図に示す如くカセツトホルダー6
5が再びアツプされると、これに伴いホルダーア
ツプ・ダウン検出レバー193が戻しばね198
に抗して矢印O′方向に回動され、ホルダーダウ
ン検出スイツチ200のアクチユエータ202が
スイツチ作動カム197の凹部203から周面上
に押上げられて、そのスイツチ200がOFF状
態に切換えられる。そしてカセツトホルダー65
が完全にアツプされると、第18図に示す如くス
イツチ作動アーム196がホルダーアーム検出ス
イツチ199の一対のリーフ接点201a,20
1bを押圧してこれらを互に圧着させ、このスイ
ツチ199がON状態となり、カセツトホルダー
65のアツプが検出される。
次に第20図〜第28図によつて押釦駆動装置
206を説明する。
先ず前記本体52aにおける前記カセツト給排
通路63の底面板78の下部に沿つつて一対の押
釦回転軸207,208が互に同一軸心状態をな
して回転自在に軸支されている。そして第21図
に示す如く前記ポーズ釦53a、エジエクト釦5
4a及び巻戻し釦55aの3個の押釦が一方の押
釦回転軸207に回転自在に枢支されており、ま
た前記停止釦56a、再生釦57a、早送り釦5
8a、記録釦59a及びオーデイオダビング釦6
0aの6個の押釦が他方の押釦回転軸208に回
転自在に枢支されている。そしてエジエクト釦5
4aと、巻戻し釦55aと、再生釦57aと、記
録釦59aとの4個の押釦の一側部には夫々押釦
駆動レバー209,210,211,212と押
釦検出レバー213,214,215,216と
が一対宛配置されている。なお押釦駆動レバー2
09,212と押釦検出レバー213〜216と
は夫々両押釦回転軸207,208に夫々回転自
在に枢支されているが、押釦駆動レバー210,
211は両押釦回転軸207,208と平行に軸
支された一対の支軸217,218に夫々回転自
在に枢支されている。また各押釦検出レバー21
3〜216に夫々対応させてスイツチ作動レバー
219,220,221,222と第4の検出手
段である押釦検出スイツチ223,224,22
5,226とが一対宛配置されている。そしてこ
れらスイツチ作動レバー219〜222は夫々支
軸227,228,229,230を介して底面
カバー231に回転自在に枢支され、またこれら
押釦検出スイツチ223〜226もその底面カバ
ー231に取付けられている。
ところでエジエクト釦54aと記録釦59aと
の駆動構造は同じであつて、エジエクト釦54a
の駆動構造を第22図及び第23図によつて説明
すれば、先ず押釦駆動レバー209の先端に一体
に設けられた駆動突起233がエジエクト釦54
aのレバー部234上面に当接されている。そし
て押釦回転軸207に固着されたピン235が押
釦駆動レバー209に設けられた長孔236内に
挿入されている。
従つて押釦回転軸207が矢印P方向に正回転
駆動されることによつて、ピン235が長孔23
6の一端236aに当接して押釦駆動レバー20
9が同方向に回動される。そしてその押釦駆動レ
バー209の駆動突起233によつてレバー部2
34が押され、エジエクト釦54aが同方向に自
動的に回動される。そしてエジエクト釦54aの
レバー部234の下面によつてその下部に配置さ
れているVTR51のエジエクト釦54が押さ
れ、これが押釦軸237を中心に第22図で仮想
線の如く自動的に回動されることになる。
次に巻戻し釦55aと再生釦57aとの駆動構
造は同じであり、巻戻し釦55aの駆動構造を第
24図及び第25図によつて説明すれば、先ず押
釦駆動レバー210の先端に一体に設けられた駆
動突起237が巻戻し釦55aのレバー部238
の上面に当接されている。そして押釦駆動レバー
210の他端部外周に扇形ギヤ239が一体に設
けられていて、その扇形ギヤ239に噛合された
扇形ギヤ240が押釦回転軸207に回転自在に
挿入された回転円筒241の外周に一体に設けら
れている。そして押釦回転軸207に固着された
ピン242が回転円筒241に設けられた長孔2
43内に挿入されている。
従つて押釦回転軸207が矢印P′方向に逆回転
駆動されることによつて、ピン242が長孔24
3の一端243aに当接して回転円筒241が同
方向に回動されると、扇形ギヤ240,239を
介して押釦駆動レバー210が矢印Q方向に回動
される。そして押釦駆動レバー210の駆動突起
237によつてレバー部238が押され、巻戻し
釦55aが同方向に自動的に回動される。そして
巻戻し釦55aのレバー部238の下面によつて
その下部に配置されているVTR51の巻戻し釦
55が押され、これが押釦軸237を中心に第2
4図で仮想線の如く自動的に回動されることにな
る。
なお押釦回転軸207に固着された前記一対の
ピン235と242とは互に所定の角度に開いて
いて、上記の押釦駆動時において押釦回転軸20
7が矢印P方向に正回転される時にはピン242
は長孔243内を移動し、また押釦回転軸207
が矢印P′方向に逆回転される時にはピン235は
長孔236内を移動するようになされている。そ
して押釦回転軸207の一端には押釦駆動ギヤ2
44が固着されていて、後述するギヤ装置を介し
て前記第2のモータ72により押釦駆動ギヤ24
4が矢印P方向に正回転駆動又は矢印P′方向に逆
回転駆動されるように構成されている。そしてま
た押釦回転軸207は矢印P方向又はP′方向に回
転されてエジエクト釦54又は巻戻し釦55を上
記の如く選択的に押した後、この押釦回転軸20
7は必らず矢印P′方向又はP方向に復動されるよ
うになされている。なお第28図に示す如く押釦
回転軸208の一端には押釦駆動ギヤ245が固
着されていて、減速ギヤ装置(図示せず)を介し
て前記第3のモータ73によりこの駆動ギヤ24
5が矢印P方向と矢印P′方向とに選択的に回転駆
動されるように構成されている。そしてこの押釦
回転軸208も上記押釦回転軸207と同様に、
矢印P方向又はP′方向に回転され記録釦59a又
は再生釦57aを選択的に押した後、必らず矢印
P′方向又はP方向に復動されるようになされてい
る。
次にエジエクト釦54a、巻戻し釦55a、再
生釦57a及び記録釦59aの何れかが上記の如
く選択的に押されると、これらの各押釦によつて
各押釦検出レバー213〜216が回動され、こ
れらの各押釦検出レバー213〜216によつて
各スイツチ作動レバー219〜222を介して各
押釦検出スイツチ223〜226がON状態に切
換えられて、これらの各押釦検出スイツチ223
〜226によつて上記押釦54a,55a,57
a,59aが選択的に押されたことが検出される
ように構成されている。そしてこれらの押釦検出
構造は同じであり、記録釦59aの検出構造を第
26図〜第28図によつて説明する。
先ず押釦検出レバー216の先端は記録釦59
aのレバー部247の下部に配置されている
VTR51の記録釦59の上面に当接されてい
る。そして押釦検出レバー216の他端の一側部
に一体に設けられた突起248がレバー部247
の下面に当接されている。そしてその突起248
の下面の一端に沿つて比較的小さな突条249が
設けられていて、その突条249にスイツチ作動
レバー222の一端に設けられた係合突起250
がその角部によつて係合されるように構成されて
いる。そしてその突条249と係合突起250と
によつて比較的軽くロツクされ又はロツク解除さ
れるクリツク機構251が形成されている。
そして前述した駆動構造により記録釦59aが
第26図で矢印P方向に自動的に回動されること
により記録釦59が同方向に自動的に押される
が、この際記録釦59aのレバー部247の下面
により突起248が押されて、押釦検出レバー2
16が同方向に回動される。そして記録釦59a
によつて記録釦59が完全に押され終る直前に押
釦検出レバー216の突条249がスイツチ作動
レバー222の係合突起250に当接してこれを
押す。するとそのスイツチ作動レバー222が第
27図及び第28図で矢印R方向に回動され、そ
のスイツチ作動レバー222の他端に一体に設け
られているピン252が押釦検出スイツチ226
の一対のリーフ接点253a,253bを押圧し
てこれらを互に圧着させ、そのスイツチ226を
ON状態に切換える。そして記録釦59が完全に
押され終ると同時に第26図で仮想線で示す如く
押釦検出レバー216の突条246が係合突起2
50の角部を第26図で矢印P方向にこれらの弾
性に抗してクリツク的に乗り越え、以後これら突
条249と係合突起250との弾性係合によつ
て、押釦検出レバー216がその位置で軽く保持
される。そしてON状態に切換えられた押釦検出
スイツチ226によつて記録釦59が押されたこ
とが検出される。
なおこの状態でVTR51の記録釦59はロツ
ク機構(図示せず)によつてロツクされるが、カ
セツトオートチエンジヤー52の記録釦59aは
何等ロツクされていない。従つてこの状態では子
供等の悪戯により記録釦59aを第28図で矢印
P′方向に自由に持ち上げることが出来るが、その
記録釦59aの持ち上げを行つても、押釦検出レ
バー216には何等の影響も及ぼさない。即ち押
釦検出レバー216は第26図で仮想線の状態を
保持し、押釦検出スイツチ226はON状態にそ
のまゝ保持される。
なお前述したVTR51の記録動作が終了し
て、記録釦59のロツクが解除され、この記録釦
59が第26図で矢印P′方向に自動的に押上げら
れると、その記録釦59が記録釦59aを同方向
に押上げると同時に押釦検出レバー216の先端
をも同方向に押上げる。この結果突条246が係
合突起250をクツク的に乗り越えて、これらの
弾性係合が解除され、記録釦59によつて押釦検
出レバー216が第26図に実線で示された復動
位置に復動される。またスイツチ作動レバー22
2はリーフ接点235aによつて第27図で矢印
R′方向に復動され、押釦検出スイツチ226は
OFF状態に復帰される。
次に第29図〜第33図によつてギヤ装置25
6を説明する。
先ず前記メカ基板105に支軸257を介して
駆動ギヤ258が軸支されている。また前記第2
のモータ72がメカ基板105に取付けられてい
る。そして第2のモータ72のモータギヤ259
と主駆動ギヤである駆動ギヤ258とがメカ基板
105に夫々軸支されたギヤ260,261,2
62を介して連動されている。なおギヤ260と
261及び258と262とは夫々互に一体に設
けられたギヤを構成している。そしてギヤ262
の下側に前記ローラ駆動ギヤ113が常時噛合さ
れている。また駆動ギヤ258の上下に夫々接近
し、かつ軸心方向に互に位置を異ならしめた状態
で一対の中間ギヤ263,264が夫々メカ基板
105に軸支されている。そして上部の中間ギヤ
263には前記カセツト落し駆動ギヤ172と常
時噛合するギヤ265が一体に設けられている。
また下部の中間ギヤ264と前記押釦駆動ギヤ2
44とが夫々メカ基板105に軸支されたギヤ2
66,267,268を介して連動されている。
なおギヤ264と266及び267と268は互
に一体に設けられたギヤを構成している。
そして支軸257に切換えレバー269が回動
自在に枢支され、その切換レバー269に互に一
体に設けられた副駆動ギヤである切換えギヤ27
0,271と、切換えギヤ272とが夫々軸支さ
れている。そして切換えギヤ270と272とは
駆動ギヤ258の上下に常時噛合されていて、切
換えレバー269が第29図で矢印S方向に回動
されることにより、切換えギヤ271が中間ギヤ
263に噛合され、切換えレバー269が第29
図で矢印S′方向に回動されることにより、切換え
ギヤ272が中間ギヤ264に噛合されるように
構成されている。なお駆動ギヤ258は切換えレ
バー269の支軸257の周りに設けられた挿通
孔273内に挿入されている。そして切換えレバ
ー269は戻しばね274によつて第29図で矢
印S′方向に回動附勢されている。またギヤ267
も戻しばね275によつて第29図の復動位置に
復動附勢されている。
一方前記本体52aの一側部には切換手段であ
るスライド杆276が前後方向に摺動自在に取付
けられている。そしてこのスライド杆276の前
端276aに設けられた長孔277内に変換レバ
ー278の一端に設けられたピン279が挿入さ
れている。また切換えレバー269の後端には
ほゞY字状をなすY形孔280が設けられてい
て、変換レバー278の他端に設けられたピン2
81が挿入されている。なお変換レバー278は
上記ギヤ装置256の外側に架設された支軸25
7の先端及びその他複数のギヤ軸の先端を軸支す
る支持板282に支点軸283を介して回転自在
に枢支されている。
以上の如く構成されたギヤ装置256によれ
ば、スライド杆276のスライド操作により前述
した第1〜第3の3つのモードの切換えが行われ
る。なおスライド杆276は前記第1のモータに
て駆動される後述するカム装置によりスライド操
作するように構成されている。
先ず第29図の状態は、スライド杆276が中
立位置P1にセツトされた状態であり、この時には
変換レバー278のピン281が切換えレバー2
69のY形孔280の中央孔280a内に位置決
めされていて、このピン281と戻しばね274
とによつて切換えレバー269が図の位置に位置
決めされている。
そしてこの時には両切換えギヤ271,272
が共に両中間ギヤ263,264から離脱され、
駆動ギヤ258と両中間ギヤ263,264との
間でのトルク伝達は切断された状態になつてい
る。一方この時には第2のモータ72のトルクが
モータギヤ259からギヤ260,261,26
2を介してローラ駆動ギヤ113に伝達される状
態になつていて、第2のモータ72の正回転駆動
又は逆回転駆動によつて駆動ギヤ113が矢印B
方向又は矢印B′方向に選択的に駆動される。そし
てこれによつて前述した第3のモード〔カセツト
挿入とカセツト排出〕を選択的に駆動することが
出来る。
次に第32図の状態は、スライド杆276が矢
印T方向にスライドされて前進位置P2にセツトさ
れた状態であり、この時には変換レバー278が
矢印U方向に回動され、切換えレバー269が戻
しばね274に抗して矢印V方向に回動されてい
る。そしてこの時変換レバー278のピン281
が切換えレバー269のY形孔280の中央孔2
80aから下部孔280b側へ移動して位置決め
されて、切換えレバー269が図の位置に位置決
めされている。
そしてこの時には切換えギヤ272が中間ギヤ
264から離脱されて、駆動ギヤ258と中間ギ
ヤ264との間でのトルク伝達は切断された状態
になつている。一方この時には切換えギヤ271
が中間ギヤ263に噛合されて、モータギヤ25
9からギヤ260,261,262を介して駆動
ギヤ258に伝達される第2のモータ72のトル
クが両切換えギヤ270,271を介して中間ギ
ヤ263に伝達され得る状態になつている。そし
てこの時には第2のモータ72の正回転駆動又は
逆回転駆動によつて中間ギヤ263のギヤ265
によりカセツト落し駆動ギヤ172が矢印H方向
又はH′方向に選択的に駆動される。そしてこれ
によつて前述した第1のモード〔カセツト落しと
ホルダーダウン〕を選択的に駆動することが出来
る。
次に第33図の状態は、スライド杆276が矢
印T′方向にスライドされて後進位置P3にセツト
された状態であり、この時には変換レバー278
が矢印U′方向に回動され、切換えレバー269
が戻しばね274によつて矢印V′方向に回動さ
れている。そしてこの時変換レバー278のピン
281が切換えレバー269のY形孔280の中
央孔280aから上部孔280c側に移動して位
置決めされて、切換えレバー269が図の位置に
位置決めされている。
そしてこの時には切換えギヤ271が中間ギヤ
263から離脱されて、駆動ギヤ258と中間ギ
ヤ263との間でのトルク伝達は切断された状態
になつている。一方この時には切換えギヤ272
が中間ギヤ264に噛合されて、駆動ギヤ258
に伝達される第2のモータ72のトルクが切換え
ギヤ272を介して中間ギヤ264に伝達され得
る状態になつている。そしてこの時には第2のモ
ータ72の正回転駆動又は逆回転駆動によつて中
間ギヤ264によりギヤ266,267,268
を介して押釦駆動ギヤ244が矢印P方向又は
P′方向に選択的に駆動される。そしてこれによつ
て前述した第2のモード〔エジエクト釦54aと
巻戻し釦55aの押下げ〕を選択的に駆動するこ
とが出来る。
そしてこのギヤ装置によれば、第32図の状態
でカセツト落し駆動ギヤ172が矢印H方向又は
H′方向に回転駆動されることによつて戻しばね
176が引張られる。そしてカセツト落し駆動ギ
ヤ172が所定角度に回転された後、スライド杆
276が第29図の中立位置P1に復動されて、切
換えレバー269が第29図の位置に復動され、
切換えギヤ271が中間ギヤ263から離脱され
ると、その瞬間にカセツト落し駆動ギヤ172が
戻しばね172によつて第29図の復動位置へ復
動されるように構成されている。また同様に第3
3図の状態で押釦駆動ギヤ244が矢印P方向又
はP′方向に回転駆動されることによつて、ギヤ2
67の戻しばね275が引張られる。そして押釦
駆動ギヤ244が所定角度に回転された後、スラ
イド杆276が第29図の中立位置P1に復動され
て、切換えレバー269が第29図の位置に復動
され、切換えギヤ272が中間ギヤ264から離
脱されると、その瞬間にギヤ267,268を介
して押釦駆動ギヤ244が戻しばね274によつ
て第29図の復動位置へ復動されるように構成さ
れている。
次に第34図〜第39図によつてカム装置28
6を説明する。
先ず前記本体52aの後端部の底面板287上
に支軸288を介して駆動ギヤ289が軸支され
ている。そしてこの駆動ギヤ289の下面に上下
2枚のカム手段であるカム板290,291が固
着されている。また底面板287上に前記第1の
モータ71が取付けられている。そして第1のモ
ータ71のモータギヤ292と駆動ギヤ289と
が夫々軸支されたギヤ293,294,295,
296を介して連動されている。なおギヤ293
と294及び295と296とは夫々互に一体に
設けられたギヤを構成している。また駆動ギヤ2
89の支軸297の上端を支持する支持板298
上に第1の検出手段であるポテンシヨメータ29
9が取付けられている。そして駆動ギヤ289と
一体に設けられたギヤ300とポテンシヨメータ
299の回転軸301に固着されたギヤ302と
が連動されている。また両カム板290,291
の下側で支軸288の下端にカセツトエジエクト
レバー304が回転自在に枢支されている。なお
カセツトエジエクトレバー304は戻しばね30
5によつて第36図で矢印W方向に回動附勢され
ている。また支軸297の下端側に一対のカムフ
オロアレバー306,307が夫々回動自在に枢
支されている。これら両カムフオロアレバー30
6,307はほゞX形に交差されていて、これら
の先端306a,307a間にはばね308が架
設されている。そしてこれら両カムフオロアレバ
ー306,307の先端306a,307aはば
ね308によつて互に引き寄せられていて、これ
らの他端に夫々枢着されたローラ309,310
が両カム板290,291の周面に押圧されてい
る。しかして前記スライド杆276の後端276
bがほゞL字状に屈曲されて両カムフオロアレバ
ー306,307の先端306a,307aによ
つて前後両側から弾性的に挾み込まれている。
以上の如く構成されたカム装置286によれ
ば、第1のモータ71のトルクがモータギヤ29
2からギヤ293,294,295,296を介
して駆動ギヤ289に伝達されて、この第1のモ
ータ71の正回転駆動又は逆回転駆動によつて駆
動ギヤ289を介して両カム板290,291が
互に一体となつて第36図で矢印X方向又は
X′方向に選択的に回転駆動されるように構成さ
れている。そして駆動ギヤ289の回転に連動し
てギヤ300,302を介してポテンシヨメータ
299の回転軸301が正回転駆動又は逆回転駆
動されて、両カム板290,291の回転角度が
ポテンシヨメータ299にて検出され、この検出
に基き両カム板290,291の回転角度が制御
されるように構成されている。
そして第1のモータ71による両カム板29
0,291の回転方向及び回転角度の制御によ
り、スライド杆276が前述した中立位置P1と前
進位置P2と後進位置P3との3つの位置間でスライ
ド操作されて、前述した第1〜第3の3つのモー
ドの切換えが行われる。
先ず第36図の状態は、両カム板290,29
1及びカセツトエジエクトレバー304が共に復
動位置に復動されている状態であり、この時には
スライド杆276が中立位置P1にセツトされてい
る。
次に第37図の状態は、第1のモータ71の正
回転駆動により両カム板290,291が矢印X
方向に角度θ分回動された状態であり、この時
にはローラ309がカム板290によつて矢印Y
方向に移動され、カムフオロアレバー306が矢
印Z方向に回動されると共に、ローラ310がカ
ム板291に追従した矢印Y′方向に移動され、
カムフロオアレバー307がばね308によつて
矢印Z方向に回動される。この結果スライド杆2
76の後端276bが矢印T方向に押されて、ス
ライド杆276が前進位置P2に移動されて位置決
めされる。
なおこの時の下部カム板291の角度θの回
動により、そのカム板291の下面に一体に設け
られたピン311が矢印X方向からカセツトエジ
エクトレバー304に接近される。なおこの後一
定時間経過後に第1のモータ71が逆回転駆動さ
れて、両カム板290,291が第36図の復動
位置へ復動され、スライド杆276が中立位置P1
へ復動される。
次に第38図の状態は、第1のモータ71の正
回転駆動により両カム板290,291が矢印X
方向に角度θ分回動された状態であり、この時
にはピン311がカセツトエジエクトレバー30
4に当接されてこれを押す為、このカセツトエジ
エクトレバー304が戻しばね305に抗して矢
印W′方向に角度θ分回動される。そしてこの
時のカセツトエジエクトレバー304の回動によ
り、そのカセツトエジエクトレバー304の先端
304aで前述したカセツトホルダー65内から
カセツト給排通路63上へのカセツト66のエジ
エクト動作が行われる。
なおこの際両カム板290,291が角度θ
分回動された時、前述したようにスライド杆27
6が一度矢印T方向にスライドされるが、その後
の両カム板290,291の角度θ分の回動に
伴い、両カムフオロアレバー306,307がこ
の第37図の復動位置に復動されるので、スライ
ド杆276はT′方向に復動される。またこの後
一定時間経過後に第1のモータ71が逆回転駆動
されて両カム板290,291が第36図の復動
位置まで復動されることにより、カセツトエジエ
クトレバー304は戻しばね305によつて第3
6図の位置へ復動される。
またこの際カセツト66がカセツト給排通路6
3上へエジエクトされる(押出される)と、その
カセツト66によつて両カセツト挿入検出レバー
81,82が第7図で矢印D′方向に共に回動さ
れて、両カセツト挿入検出スイツチ101,10
2がON状態に切換えられる。
次に第39図は、第1のモータ71の逆回転駆
動により両カム板290,291が矢印X′方向
に角度θ分回動された状態であり、この時には
ローラ310がカム板291によつて矢印Y方向
に移動され、カムフオロアレバー307が矢印
Z′方向に回動されると共に、ローラ309がカム
板290に追従して矢印Y′方向に移動され、カ
ムフオロアレバー306がばね308によつて矢
印Z′方向に回動される。この結果スライド杆27
6の後端276bが矢印T′方向に押されて、ス
ライド杆276が後進位置P3に移動されて位置決
めされる。なおこの後一定時間経過後に第1のモ
ータ71が逆回転駆動されて、両カム板290,
291が第36図の復動位置へ復動され、スライ
ド杆276が中立位置P1へ復動される。
以上カセツトオートチエンジヤー52の各部の
詳細を説明したが、最後に第40図のタイムチヤ
ートに基き、このカセツトオートチエンジヤー5
2による記録モードでのカセツト自動交換動作を
説明する。
先ず動作開始前の状態では、カセツトホルダー
65がアツプ状態にあり、ホルダーアツプ検出ス
イツチ199がON状態になつている。またスラ
イド杆276が中立位置P1にセツトされていて第
3のモード〔カセツト挿入とカセツト排出〕にイ
ニシヤルセツトされている。
次にこの状態でカセツトストツク部61内にカ
セツト66を挿入して収納させると、カセツト検
出スイツチ133がON状態に切換えられる。
次にカセツト66が手動操作により挿入される
と、両カセツト挿入検出スイツチ101,102
がON状態に切換えられ、第2のモータ72が正
回転駆動されて、送りローラ64によりカセツト
66がカセツトホルダー65内に挿入される。そ
してカセツト66がカセツトホルダー65内に挿
入され終ると、両カセツト挿入検出スイツチ10
1,102がOFF状態に復帰して第2のモータ
72が停止される。
次に両カセツト挿入検出スイツチ101,10
2がOFF状態に復帰したことに基き第1のモー
タ71が正回転駆動されて、スライド杆276が
前進位置P2へスライドされ、第1のモード〔カセ
ツト落しとホルダーダウン〕のイニシヤルセツト
が行われた後、第1のモータ71が停止される。
そしてこの後第2のモータ72が逆回転駆動され
て、この第2のモータ72によりホルダー駆動レ
バー188が駆動され、カセツトホルダー65が
ダウンされる。そしてカセツトホルダー65がダ
ウンされ終るとホルダーダウン検出スイツチ20
0がON状態に切換えられて、第2のモータ72
が停止された後、第1のモータ71が逆回転駆動
されて、スライド杆276を中立位置P1へ復動し
た後停止される。
次に手動操作により記録釦59aが押される
と、記録釦用の押釦検出スイツチ226がON状
態に切換えられて記録モードにイニシヤルセツト
される一方VTR51により記録動作が行われ
る。
次にテープエンド或いはタイマーエンドとなつ
てVTR51によるオートシヤツトオフ動作が行
われると、記録釦59aが復動されて押釦検出ス
イツチ226がOFF状態に復帰される。そして
この後、第1のモータ71が逆回転駆動されてス
ライド杆276が後進位置P3へスライドされ、第
2のモード〔エジエクト釦54aの押下げと巻戻
し釦55aの押下げ〕のイニシヤルセツトが行わ
れた後、第1のモータ71が停止される。そして
この後第2のモータ72が正回転駆動されて、こ
の第2のモータ72により押釦回転軸207が正
回転駆動され、エジエクト釦54aが自動的に押
されて、カセツトホルダー65がアツプされる。
そしてエジエクト釦用の押釦スイツチ233が
ON状態に切換えられることによつて、第2のモ
ータ72が停止された後、第1のモータ71が正
回転駆動されて、スライド杆276を中立位置P1
へ復動した後停止される。
そしてカセツトホルダー65がアツプされ終る
とホルダーアツプ検出スイツチ199がON状態
に切換えられて、第1のモータ71が正回転駆動
され、カセツトエジエクトレバー304によつて
カセツトホルダー65内のカセツト66がカセツ
ト給排通路63上へエジエクトされる。
そしてこのカセツト66のエジエクトにより両
カセツト挿入検出スイツチ101,102がON
状態に切換えられ、第1のモータ71が逆回転駆
動されて、スライド杆276を中立位置P1へ復動
した後停止される。そしてこの後第2のモータ7
2が逆回転駆動されて、送りローラによりカセツ
ト66がカセツトホルダー65内から排出カセツ
ト受け62へ排出される。
そしてカセツト66が排出カセツト受け62へ
排出されることによつて、両カセツト挿入検出ス
イツチ101,102がOFF状態に復帰して第
2のモータ72が停止された後、第1のモータ7
1が正回転駆動される。これによりスライド杆2
76が前進位置P2へスライドされて、第1のモー
ド〔カセツト落しとホルダーダウン〕のイニシヤ
ルセツトが行われた後、第1のモータ71が停止
される。そしてこの後第2のモータ72が正回転
駆動されて、カセツトストツク部61内の最下段
のカセツト66がカセツト給排通路63上へ自動
的に落下される。
そしてこの時両カセツト挿入検出スイツチ10
1,102がON状態に切換えられることに基
き、第1のモータ71が逆回転駆動されてスライ
ド杆276が中立位置P1へ復動されて第3のモー
ド〔カセツト挿入とカセツト排出〕に復帰された
後、第1のモータ71が停止される。そしてこの
後第2のモータ72が正回転駆動されて、上記落
下されたカセツト66が送りローラ64によりカ
セツトホルダー65内に自動的に挿入される。そ
してこの後は前述同様にカセツトホルダー65が
ダウンされる。
次にこの後第3のモータ73により押釦回転軸
208が正回転駆動されて、記録釦59aが自動
的に押されてVTR51による記録動作が行わ
れ、この後は前述同様の動作を繰返すことにな
る。
そしてカセツトストツク部61内のカセツト6
6が無くなり、カセツト検出スイツチ133が
OFF状態になつてから1サイクル経過後にカセ
ツト自動交換動作が完了する。
以上本発明の実施例に付き述べたが、本発明の
技術的思想に基き各種の有効な変更が可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明はカセツトを自動的
に交換する為の一連の動作を電気的にシステムコ
ントロールすることが可能であり、機械的にコン
トロールするものに比べて誤動作が発生し難く、
確実なカセツト交換動作を行うことが出来る。各
動作モードを行なうギヤ毎にモータを設けるので
なく、1つのモータ駆動力を選択的に各モードギ
ヤに伝達するようにしたので、モータの数を少な
く出来、構成が簡素化出来る。またチエンジヤー
側面に設けた1つのギヤの回転方向正逆によつて
異なる操作釦を押圧するようにしたので、各操作
釦毎にプランジヤー等の操作手段を設ける必要が
無くなり、構造が簡素化された。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用したVTR用カセツトオー
トチエンジヤーの一実施例を示したものであつ
て、第1図はカセツトオートチエンジヤーを
VTRに装着する前の斜視図、第2図はカセツト
オートチエンジヤーをVTRに装着した状態の斜
視図、第3図は第2図3―3線断面図、第4図は
カセツトオートチエンジヤーの斜視図、第5図は
カセツト挿入検出装置部分の斜視図、第6図は第
5図6―6線矢視図、第7図はカセツト挿入検出
装置によるカセツト挿入検出動作を説明する斜視
図、第8図は送りローラ駆動装置部分の斜視図、
第9図はカセツト落し装置部分の斜視図、第10
図は第9図の平面図、第11図は第10図の11
―11線断面図、第12図はカセツト落し装置の
駆動部分を示した斜視図、第13図はカセツト落
し装置のカセツト落しギヤ部分の斜視図、第14
図はカセツト落し装置のカセツト落しギヤ部分の
一部切欠側面図、第15図及び第16図はカセツ
ト落し装置によるカセツト落し動作を説明する第
11図同様の断面図、第17図はカセツト検出ス
イツチ部分の斜視図、第18図及び第19図はカ
セツトホルダーダウン駆動装置によるホルダーダ
ウン動作を説明する斜視図、第20図は押釦駆動
装置部分の分解斜視図、第21図は押釦駆動装置
部分の平面図、第22図は第21図22―22線
断面図、第23図はエジエクト釦の押下げ動作を
説明する斜視図、第24図は第21図24―24
線断面図、第25図は巻戻し釦の押下げ動作を説
明する斜視図、第26図は第21図26―26線
断面図、第27図は第26図の底面図、第28図
は記録釦の押下げ動作を説明する斜視図、第29
図はギヤ装置部分の側面図、第30図はギヤ装置
部分の分解斜視図、第31図はギヤ装置部分の駆
動ギヤ部分の斜視図、第32図及び第33図はギ
ヤ装置による切換え動作を説明する側面図、第3
4図はカム装置部分の平面図、第35図はカム装
置部分の斜視図、第36図〜第39図はカム装置
によるカム動作を説明する平面図、第40図はタ
イムチヤート図である。 また図面に用いられた符号において、51……
VTR、52……カセツトオートチエンジヤー、
53〜60……押釦(操作釦)、53a〜60a
……押釦(モード操作手段)、66……カセツ
ト、71……第1のモータ、72……第2のモー
タ、74……マイクロコンピユータ回路(制御手
段)、133……カセツト検出スイツチ(第2の
検出手段)、199……ホルダーアツプ検出スイ
ツチ(第3の検出手段)、200……ホルダーダ
ウン検出スイツチ(第3の検出手段)、223〜
226……押釦検出スイツチ(第4の検出手
段)、258……駆動ギヤ(主駆動ギヤ)、270
〜272……切換えギヤ(副駆動ギヤ)、276
……スライド杆(切換手段)、290,291…
…カム板(カム手段)、299……ポテンシヨメ
ータ(第1の検出手段)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カセツトを交換するために順次切換えるべき
    複数のモード操作が行なわれるカセツトオートチ
    エンジヤーであつて、上記複数のモード操作を行
    なう複数のモード操作手段と、該複数のモード操
    作手段を駆動する複数の副駆動ギヤと、該複数の
    副駆動ギヤに選択的に噛合される主駆動ギヤと、
    該主駆動ギヤを上記複数の副駆動ギヤに選択的に
    噛合させる切換手段と、該切換手段を駆動するカ
    ム手段と、該カム手段を回動する第1のモータ
    と、上記主駆動ギヤを駆動する第2のモータと、
    上記カム手段の回動角を検出する第1の検出手段
    と、所定位置のカセツト存在を検出する第2の検
    出手段と、上記カセツトが装着される記録再生装
    置のカセツトホルダーの状態を検出する第3の検
    出手段と、上記記録再生装置の操作釦の操作状態
    を検出する第4の検出手段と、上記第1乃至第4
    の検出手段の出力に応じて上記第1並びに第2の
    モータの回転を制御する制御手段とを具備して成
    り、上記カセツト及び上記記録再生装置のカセツ
    トホルダ並びに操作釦の状態に応じて上記第1、
    第2のモータを制御し、所定のモード操作が行な
    われるようになされたカセツトオートチエンジヤ
    ー。
JP9017680A 1980-07-02 1980-07-02 Auto cassette changer Granted JPS5715256A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017680A JPS5715256A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Auto cassette changer
CA000380945A CA1183946A (en) 1980-07-02 1981-06-30 Cassette auto changer
KR1019810002380A KR850001691B1 (ko) 1980-07-02 1981-07-01 카세트 오오토 체인져
EP81303008A EP0044173B1 (en) 1980-07-02 1981-07-01 Automatic cassette changer
DE8181303008T DE3162112D1 (de) 1980-07-02 1981-07-01 Automatic cassette changer
AT81303008T ATE6103T1 (de) 1980-07-02 1981-07-01 Automatischer kassettenwechsler.
US06/292,912 US4420779A (en) 1980-07-02 1981-08-14 Automatic cassette changer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017680A JPS5715256A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Auto cassette changer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715256A JPS5715256A (en) 1982-01-26
JPS6214903B2 true JPS6214903B2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=13991171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017680A Granted JPS5715256A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Auto cassette changer

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4420779A (ja)
EP (1) EP0044173B1 (ja)
JP (1) JPS5715256A (ja)
KR (1) KR850001691B1 (ja)
AT (1) ATE6103T1 (ja)
CA (1) CA1183946A (ja)
DE (1) DE3162112D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079730B2 (ja) * 1986-03-31 1995-02-01 今在家精工株式会社 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−
DE3626939A1 (de) * 1986-08-08 1988-02-11 Bosch Gmbh Robert Ladevorrichtung fuer magnetbandkassetten unterschiedlicher abmessungen
JP2535169B2 (ja) * 1987-05-07 1996-09-18 日本ビクター株式会社 カセットオ−トチェンジャ−の防振機構
JPH0810516B2 (ja) * 1988-02-19 1996-01-31 株式会社日立製作所 カートリッジ自動交換連続処理方法
US5128816A (en) * 1989-05-13 1992-07-07 Matsushita Denki Sangyo Kabushiki Kaisha Automatic cassette changer for front loading type magnetic recording-reproduction apparatus
US5144506A (en) * 1990-02-07 1992-09-01 Strongfield International Plc Cassette loader having simultaneous pusher and gripper movement
JPH03283044A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Victor Co Of Japan Ltd カセットローダ装置
KR940010201B1 (ko) * 1992-01-07 1994-10-22 삼성전자 주식회사 전송장치의 병렬처리 방식에 의한 ds3/ds4 신호의 다중화 회로
KR950000422B1 (ko) * 1992-03-31 1995-01-19 대우전자 주식회사 오토 체인져의 카세트 자동 투입 장치
JP3291086B2 (ja) * 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758693A (fr) * 1969-11-10 1971-04-16 Ampex Changeur de cassettes de bande magnetique avec arret temporaire
US3756608A (en) * 1970-03-18 1973-09-04 Data Instr Co Automatic cassette changer
DE2118555C3 (de) * 1970-04-20 1980-01-03 Akai Electric Co. Ltd., Tokio Kassetten-Bandgerät
JPS495313A (ja) * 1972-04-04 1974-01-18
US3956768A (en) * 1974-10-29 1976-05-11 Covington Edward L Videotape cassette automatic loader-unloader
NL7415667A (nl) * 1974-12-02 1976-06-04 Philips Nv Automatische magneetband-cassette wisselin- richting.
US3996616A (en) * 1975-01-20 1976-12-07 Robert N. Fink Combination cassette changer and recording machine
US4023207A (en) * 1975-06-25 1977-05-10 Cook Thorsten P Video tape cassette changing apparatus
CH600480A5 (ja) * 1976-03-22 1978-06-15 Naehma Ag
AT376316B (de) * 1976-03-22 1984-11-12 Naehma Ag Vorrichtung zur automatischen, mindestens einmaligen wiederholung bei einem bandspeichergeraet
US4133013A (en) * 1977-02-04 1979-01-02 Programmable Systems, Inc. Video cassette changer-programmer
JPS53102705A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Sony Corp Automatic operation device

Also Published As

Publication number Publication date
US4420779A (en) 1983-12-13
KR850001691B1 (ko) 1985-11-22
JPS5715256A (en) 1982-01-26
CA1183946A (en) 1985-03-12
EP0044173A1 (en) 1982-01-20
DE3162112D1 (de) 1984-03-08
ATE6103T1 (de) 1984-02-15
EP0044173B1 (en) 1984-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362356A (ja) 情報記録部材の交換装置
US4949324A (en) Disc-type recording medium transfer mechanism
JPS6214903B2 (ja)
GB2275359A (en) Disk player
EP0389199B1 (en) Automatic cassette tape recording and reproducing apparatus
US4536865A (en) Bookshelf type record player
EP0174590B1 (en) Mode switching device in a disc playback device
EP0174629B1 (en) Disc playback device
JP2004246969A (ja) スロットイン型再生記録装置
JP3789175B2 (ja) ディスク記録/再生装置
US4160281A (en) Cassette changer
JPS6316034Y2 (ja)
JP2004246970A (ja) スロットイン型再生記録装置
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JPS6341145B2 (ja)
JP3036005U (ja) 光学式ディスクの駆動装置
JP2537694B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JPH0424514Y2 (ja)
JPS5834596Y2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPH0633573Y2 (ja) マルチデイスクプレーヤ
JP3594473B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPS615467A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0734530Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構
JP2531641Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのディスク取出し位置記憶装置
KR890004095B1 (ko) 자기 기록 및 재생장치