JPS6316034Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316034Y2
JPS6316034Y2 JP1982032989U JP3298982U JPS6316034Y2 JP S6316034 Y2 JPS6316034 Y2 JP S6316034Y2 JP 1982032989 U JP1982032989 U JP 1982032989U JP 3298982 U JP3298982 U JP 3298982U JP S6316034 Y2 JPS6316034 Y2 JP S6316034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
feed roller
lever
ejection
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982032989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3298982U priority Critical patent/JPS58140554U/ja
Publication of JPS58140554U publication Critical patent/JPS58140554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316034Y2 publication Critical patent/JPS6316034Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオテープレコーダに装着され、そ
のビデオテープレコーダのカセツトホルダに対す
るカセツトの挿入及び排出をモータにて回転駆動
される送りローラにて行うように構成されたカセ
ツトオートチエンジヤーに関するものである。
従来のこの種カセツトオートチエンジヤーで
は、複数の送りローラ上にカセツトを自重にて載
せ、その送りローラの回転摩擦力のみによつてカ
セツトの挿入及び排出を行つていた。この為その
送りローラ上でカセツトがスリツプし易く、挿入
及び排出の確実性に欠けていた。また特にカセツ
トの排出が問題であり、従来はカセツトホルダの
後方側からカセツトを機械的に押出して送りロー
ラ上に移すようなカセツト押出しレバーを設ける
等の方法を採つていた。しかしながらこのような
方法では、送りローラの駆動とは別にカセツト押
出しレバーの駆動機構を設けなければならず、構
造が複雑でコスト高につく。またカセツトの排出
時に、カセツトホルダのアツプ後しばらく時間が
経過しないと、カセツト押出しレバーによるカセ
ツト排出動作が完了されない為に、時間的ロスが
多かつた。またカセツト押出しレバーがカセツト
ホルダ内に挿入された状態の時(排出動作の途
中)に機械を止めて、カセツトオートチエンジヤ
ーをビデオテープレコーダから不用意に外すよう
なことがあると、カセツト押出しレバーが不測に
破損される等の危険もあつた。
本考案は上述の如き欠陥を是正すべく考案され
たものであつて、カセツトの挿入及び排出を迅速
かつ確実に行うことが出来る極めて簡単な構造を
提供しようとするものである。
以下本考案をフロントローデイングタイプのビ
デオテープレコーダに適用したカセツトオートチ
エンジヤーの一実施例を図面に基き説明する。
先づ第1図において、1はフロントローデイン
グタイプのビデオテープレコーダ(以下単に
VTRと記載する)であり、その前面パネル2の
一端側の上部にフロントローデイング方式のカセ
ツトホルダ3が配置されている。4はカセツトオ
ートチエンジヤーであり、VTR1の上面パネル
5上に着脱自在に取付けられて、カセツトホルダ
3の前面に配置されている。このカセツトオート
チエンジヤー4のチエンジヤー本体6には、その
前端側の上部に配された複数個、例えば3個のカ
セツト7を上下方向に積み重ねてストツクするス
トツク部8と、そのストツク部8の下部に配され
た1巻目のカセツト7をカセツトホルダ3内に挿
入する挿入口及び使用済みのカセツト7を排出す
る排出口を兼用するカセツト7の挿排口9と、そ
の挿排口9の前方下方に配された排出カセツト受
10等が夫々設けられている。
またチエンジヤー本体6の前面パネル12には
VTR1に対応する電源釦13、カセツト取出し
釦14、巻戻し釦15、再生釦16、早送り釦1
7、録画釦18、停止釦19、一時停止釦20、
連続巻戻し釦21、リセツト釦22、プログラム
エンド及びテープエンドの切換スイツチ釦23等
が設けられている。そしてこのカセツトオートチ
エンジヤー4は接続コード24によつてVTR1
に電気的に接続されていて、マイクロコンピユー
タにてコントロールされるように構成されてい
る。
そしてこのカセツトオートチエンジヤー4によ
れば、最初に1巻目のカセツト7を挿排口9から
VTR1内に挿入し、この後の押釦操作によつて
各種の動作が行われる。例えば連続再生を行う場
合は再生釦16を押す。すると1巻目のカセツト
7の再生が開示され、その1巻目の再生が終了す
ると、その1巻目のカセツト7がVTR1内から
排出カセツト受10に自動排出されると共に、2
巻目のカセツト7がストツク部8からVTR1内
に自動挿入されて、カセツト7の自動交換が行わ
れ、その2巻目の自動再生が行われる。同様に3
巻目、4巻目のカセツト7が自動交換され、最後
のカセツト7の再生が終ると、そのカセツト7は
自動的に巻戻されて止まる。そこでカセツト取出
し釦14を押すと、その最後のカセツト7が排出
される。なお再生途中での停止、巻戻し、早送
り、一時停止等は停止釦19、巻戻し釦15、早
送り釦17、一時停止釦20等によつて行う。次
に連続巻戻しを行う場合には連続巻戻し釦21を
押す。すると連続再生時と同様にカセツト7が自
動交換されながら、それらが次々と自動巻戻しさ
れる。そして最後のカセツト7の巻戻しが終ると
前述同様に止まるので、カセツト取出し釦14を
押してカセツト7の排出を行う。なおこのカセツ
トオートチエンジヤー4によればVTR1のタイ
マーと組合せて、タイマー録画を行うことが出
来、その際には切換スイツチ釦23の切換えによ
つて、VTR1のタイマープログラムに予約した
プログラムが終る度にカセツト7を自動交換する
方法と、テープエンドの終りでカセツト7を自動
交換する方法とに使い分けることが可能である。
次に第2図〜第4図において、チエンジヤー本
体6の前記ストツク部8の下部にはカセツト7の
挿排通路27が設けられており、その挿排通路2
7の前端に前記挿排口9が設けられている。また
挿排通路27の後端はVTR1のアツプ位置にあ
るカセツトホルダ3の前面開口3aに対向されて
いる。そして挿排通路27の通路床28にはその
前後両端部と、後端側に編倚された位置とに夫々
左右一対、合計6個の送りローラ29が回転自在
に取付けられている。また通路床28の後端部で
左右方向のほゞ中央位置には押込みアーム30が
回動自在に取付けられている。また挿排通路27
の後端側の上部で左右方向のほゞ中央位置には押
圧ローラ31が取付けられている。この押圧ロー
ラ31は、チエンジヤー本体6のシヤーシ32に
支点軸33を介して上下方向に回動自在に枢支さ
れた回動レバー34の下端に枢着され、かつスプ
リング35によつて常時下方側に移動附勢されて
いる。なお回動レバー34の一部34aがシヤー
シ32に固定されたスプリング受36の上端に当
接されて、通路床28に対する押圧ローラ31の
高さが規定されている。また挿排通路27の左右
両側壁37の内側で前記ストツク部8の下部に
は、その前端側に一対の押出しレバー38、後端
側に各一対の支持レバー39と落しレバー40と
が夫々配置されている。そして、これら押出しレ
バー38、支持レバー39及び落しレバー40等
によつてカセツト保持供給手段が構成されてい
る。なお両押出しレバー38は両側壁37の内側
に夫々支点軸41を介して上下方向に回動自在に
枢支され、かつ巻バネ42によつて第3図で反時
計方向に回動附勢されている。またこれら両押出
しレバー38の枢支部の上部で両側壁37の内側
には一対のカセツト受43が設けられている。ま
た両カセツト受43のうち一方の上部には次カセ
ツト検出レバー44が配置されている。また前記
通路床28の前端側の左右両端部と後端側の一側
部とに左右一対のカセツト検出レバー45,46
と1個のカセツト検出レバー47とが夫々配置さ
れている。また前記挿排通路27の後端側の上部
で一側方に偏倚された位置にもカセツト検出レバ
ー48が配置されている。
次に第5図において、チエンジヤー本体6には
前記両側壁37の外側に一対のモータ50,51
が取付けられている。なお一方のモータ50は前
記送りローラ29の正逆回転駆動と、ストツク部
8におけるカセツト落し駆動とを行うように構成
され、他方のモータ51は前記押込みアーム30
を回動駆動するように構成されている。またチエ
ンジヤー本体6にはマイクロスイツチS1,S2
S3,S4,S5,S6,S7,S8等が夫々所定位置に取付
けられている。
次にカセツトオートチエンジヤー4によるカセ
ツト自動交換動作を順次説明する。
先づ1巻目のカセツト7を正しい姿勢で挿排口
9から挿排通路27内に第3図で矢印A方向に挿
入すると、第6図に示す如く最初の両カセツト検
出レバー45,46がその挿入されたカセツト7
の前端下部で順次下方に押される。すると当初第
7A図及び第8A図の位置に復動されていたこれ
ら両カセツト検出レバー45,46が夫々支点軸
54,55を中心にスプリング56,57に抗し
て第7B図及び第8B図の如く矢印B及びC方向
に夫々回動されて、両マイクロスイツチS5,S6
夫々OFFからONに切換えられる。なおこの際両
マイクロスイツチS5,S6はカセツト検出回路に直
列に入つており、左右方向に充分に間隔が隔てら
れた両カセツト検出レバー45,46が共にカセ
ツト7を検出して、両マイクロスイツチS5,S6
共にONとなつた時に限り、カセツト検出信号が
出されるように構成されている。これはカセツト
7を第6図に示す正しい姿勢に対して直角に変更
した誤つた姿勢で挿入したり、挿排口9に手を挿
入したりして、両カセツト検出レバー45,46
のうち何れか一方だけが検出されても後述する動
作が開始されない為の安全を考慮したものであ
る。
次に上記の如く挿入されたカセツト7は送りロ
ーラ29上に載せられる。そして両マイクロスイ
ツチS5,S6が共にONとなつたことで、第6図に
示す如くモータ50が正回転駆動され、ギヤ伝動
機構58を介して各ローラ駆動軸59が夫々正回
転駆動されて、全送りローラ29が夫々矢印D方
向に正回転駆動される。この結果カセツト7は送
りローラ29によつて挿排通路27内を第3図で
矢印A方向に引続き移送される。
そしてカセツト7の前端が挿排通路27の後端
に達すると、第9B図の如く次のカセツト検出レ
バー47がその移送されて来たカセツト7の前端
下部で下方に押される。すると当初第9A図の位
置に復動されていたこのカセツト検出レバー47
が支点軸60を中心にスプリング61に抗して第
9B図の如く矢印E方向に回動されて、マイクロ
スイツチS3がOFFからONに切換えられる。この
結果両カセツト検出レバー45,46上をカセツ
ト7が通り過ぎてこれらのレバーが当初の位置に
戻されても、モータ50が正回転状態を保持し、
カセツト7は挿排通路27を第3図で矢印A方向
に引続き移送される。
なおこの際カセツト7の前端が挿排通路27の
後端に達した時から、第9B図の如く押圧ローラ
31がスプリング35に抗してそのカセツト7上
に乗り上り、その押圧ローラ31を附勢している
スプリング35の力によつてカセツト7を送りロ
ーラ29上に弾性的に押圧する。この結果送りロ
ーラ29に対するカセツト7の浮きが全くなくな
り、送りローラ29の回転力がノンスリツプ状態
でカセツト7に伝達されて、そのカセツト7が挿
排通路27内を第3図で矢印A方向に確実に移送
される。
そして以上の如く移送されるカセツト7は
VTR1の第3図に実線で示されたアツプ位置に
あるカセツトホルダ3内に挿入されて行く。
しかしてこの際カセツト7がカセツトホルダ3
内に挿入される直前に第12A図に示す如く押込
みアーム30上を通過する。そしてその通過途中
において、カセツト検出レバー48がカセツト7
の前端上部で押されて、第10B図の如く支点軸
62を中心にスプリング63に抗して一度矢印F
方向に回動された後、第10C図の如く矢印F′方
向に復動される。そしてそのカセツト検出レバー
48によつてマイクロスイツチS4がOFF−ON−
OFFと切換えられ、そのマイクロスイツチS4
ONからOFFに切換えられたところで、第11図
に示す如くモータ51が正回転駆動される。する
とギヤ伝動機構66を介して押込みアーム駆動軸
67が正回転駆動されて、押込みアーム30が矢
印G方向に正回転駆動される。この結果当初第1
2A図の位置に復動されていたこの押込みアーム
30が第12B図に示す如く矢印G方向に回動さ
れて、その押込みアーム30の先端がカセツト7
の後端に当接して、このカセツト7を機械的に強
い力でカセツトホルダ3内に押込む。なおこの押
込みアーム30によるカセツト7の押込みによつ
て、後におけるカセツト7の自動排出を行う為に
カセツトホルダ3内に設けられているカセツト排
出スプリング(図示せず)に力がチヤージされ
る。
またこの際押込みアーム30によるカセツト7
の押込み動作中において、その駆動経路の中間に
設けられた中間軸68に固着の一対のカム69,
70によつてマイクロスイツチS2とS7とが制御さ
れる。即ち一方のマイクロスイツチS2は一方のカ
ム69が第11図で矢印K方向に回転開始される
ことによつてOFFからONに切換えられ、また他
方のマイクロスイツチS7は他方のカム70が同じ
く矢印K方向に回転されることによつてOFF−
ON−OFFに切換えられる。そしてマイクロスイ
ツチS7がONからOFFに切換えられた時点で、第
12B図に示す如く押込みアーム30によるカセ
ツトホルダ3内へのカセツト7の押込みが完了す
る。そしてそのマイクロスイツチS7がONから
OFFに切換えられることによつて今度はモータ
51が第13図に示す如く逆回転駆動されて、押
込みアーム30が矢印G′方向に復動される。そ
して押込みアーム30が当初の位置へ戻された時
点で両カム69,70によつて両マイクロスイツ
チS2,S7が再びONからOFFに切換えられてモー
タ51が停止される。なおこの際の一対のマイク
ロスイツチS2,S7によるモータ51の制御は、押
込みアーム30の動作途中で電源が切れたような
場合、その後に電源が再び入つた時点で押込みア
ーム30を当初の位置へ必らず復動させることが
目的である。
以上により1巻目のカセツト7のカセツトホル
ダ3内への自動挿入動作が完了する。そしてカセ
ツトホルダ3内に挿入されたカセツト7はそのカ
セツトホルダ3内のロツク機構(図示せず)にて
ロツクされる。なお第9C図に示す如くカセツト
7の後端がカセツト検出レバー47上を通り過ぎ
た時点でマイクロスイツチS3がONからOFFに切
換えられて、モータ50が停止される。
なおカセツトホルダ3内にカセツト7が挿入さ
れてロツクされると、そのカセツトホルダ3内に
設けられたカセツト検出スイツチ(図示せず)が
ONとなり、VTR1のカセツトホルダ駆動機構
(図示せず)が駆動されて、カセツトホルダ3が
第3図に実線で示されたアツプ位置から仮想線で
示されたダウン位置へダウンされて、カセツト7
がVTR1内のカセツト装置位置に自動装着され
る。そしてそのカセツト装着に引続いて前述した
再生、巻戻し、録画等の動作が自動的に開始され
る。
次にVTR1による1巻目のカセツト7の再生、
巻戻し、録画等の動作が終ると、VTR1からカ
セツトオートチエンジヤー4にカセツト排出信号
が出されると共に、カセツトホルダ3が再び第3
図に実線で示されたアツプ位置へ自動的にアツプ
され、これと同時にカセツトホルダ3内でのカセ
ツト7のロツクが解除されて、カセツト7が第1
0D図に示す如く前述したカセツト排出スプリン
グの力によつて矢印A′方向に飛出される。する
と今度は第10E図の如くカセツト7の後端上部
でカセツト検出レバー48が押されて、支点軸6
2を中心にスプリング63に抗して矢印F′方向に
回動されて、マイクロスイツチS4がOFFからON
に切換えられる。この結果今度は第14図に示す
如くモータ50が回転駆動されて全送りローラ2
9が矢印D′方向に逆回転駆動される。
しかしてこの際カセツトホルダ3内からのカセ
ツト7の飛出しにより、第10D図の如く押圧ロ
ーラ31がスプリング35に抗してカセツト7上
に乗り上り、その押圧ローラ31を附勢している
スプリング35の力によつてカセツト7を送りロ
ーラ29上に弾性的に押圧する。この結果ローラ
29に対するカセツト7の浮きが全くなくなり、
送りローラ29の回転力がノンスリツプ状態でカ
セツト7に伝達されて、そのカセツト7がカセツ
トホルダ3内から確実に排出されて挿排通路27
内に引出される。そしてこの後カセツト7は送り
ローラ29によつて挿排通路27内を第3図で矢
印A′方向に移送されて、挿排口9から排出カセ
ツト受10内へ自動排出される。なおこの際カセ
ツト7の通過に伴つてマイクロスイツチS5,S6
ONからOFFに切換えられ、それから数秒後(例
えば0.5sec)にモータ50が停止される。
ところで第15図に示す如くストツク部8内に
複数個のカセツト7が上下に積み重ねられてスト
ツクされている状態では、前述した2巻目のカセ
ツト7である最下段のカセツト7はその下面の4
隅を両カセツト受43と両支持レバー39との上
部に載置されて支持されている。またこの時には
2巻目のカセツト7によつて次カセツト検出レバ
ー44の先端が下方に押されて、この次カセツト
検出レバー44が支点軸73を中心にスプリング
74に抗して矢印L方向に回動されていて、マイ
クロスイツチS1がONとなり、ストツク部8内の
次カセツト検出が行われている。
そこで前述した如く、VTR1による1巻目の
カセツト7の再生、巻戻し、録画等の動作が終つ
てVTR1からカセツトオートチエンジヤー4に
カセツト排出信号が出された時に、上記の如くマ
イクロスイツチS1によるストツク部8内の次カセ
ツト検出が行われていると、前述した如く排出カ
セツト受10内へ1巻目のカセツト7が排出され
てから数秒後(例えば0.5sec)に第6図の如くモ
ータ50が再び正回転駆動される。そしてこの後
数秒後(例えば0.1sec)に第16図に示されたプ
ランジヤーソレノイド(以下単にプランジヤーと
記載する)75が瞬間的に励磁されて、ストツク
部8における2巻目のカセツト7が下部の挿排通
路27へ落下供給される、いわゆるカセツト落し
動作が行われる。
こゝで第16図、第17A図及び第17B図に
よつてカセツト落し動作を行う為の前記左右一対
の支持レバー39及び落しレバー40の駆動系の
動作を説明する。
先づモータ50が正回転駆動されることによつ
て第6図に示した全送りローラ29が矢印D方向
に正回転駆動されると共に、そのモータ50にギ
ヤ連動されている駆動ギヤ76が矢印M方向に回
転駆動される。
次に上記駆動ギヤ76の上部には左右両支持レ
バー39及び落しレバー40のうち第16図で右
側に配置されている一方側を駆動する為の欠歯ギ
ヤ77が近接して取付けられている。そしてプラ
ンジヤー75が瞬間的に励磁されて、その吸引杆
78が矢印N方向に吸引されると、トリガーレバ
ー79が支点軸80を中心にスプリング81に抗
して矢印O方向に回動される。そのトリガーレバ
ー79は一端に設けられたピン82によつて欠歯
ギヤ77の内側面のカム溝(図示せず)に係合さ
れていて、このトリガーレバー79の矢印O方向
への回動により欠歯ギヤ77が矢印P方向に少し
回動される。するとその瞬間に欠歯ギヤ77が駆
動ギヤ76に噛合され、以後その駆動ギヤ76に
よつて欠歯ギヤ77が矢印P方向に1回転駆動さ
れて停止される。
次に欠歯ギヤ77の外側面にはカム83が一体
に設けられていて、このカム83が欠歯ギヤ77
と一体に矢印P方向に回転される。するとそのカ
ム83によつて一方の連結レバー84の先端のピ
ン85が駆動されて、この連結レバー84が連結
軸86を中心にその連結軸86と一体に矢印Q方
向にスプリング87に抗して回動される。この時
連結レバー84のピン85が一方の中間レバー8
8を支点軸89を中心に矢印R方向にスプリング
87に抗して回動させる。なおスプリング87は
両レバー84,88間に設けられている。
以上の結果中間レバー88の下端が長孔89と
ピン90とを介して一方の支持レバー39を支点
軸92を中心に矢印S方向に回動させると同時
に、中間レバー88の上端が一方の落しレバー4
0を支点軸93を中心にスプリング94に抗して
矢印T方向に回動させる。
なお第16図で左側に配置されている他方側の
支持レバー39及び落しレバー40部分にも上記
同様の連結レバー95及び中間レバー96が取付
けられていて、左右一対の連結レバー84,95
が連結軸86によつて一体に連結されている。従
つてその他方側の支持レバー39及び落しレバー
40も上記一方側に連動して同時に矢印S及びT
方向に回動される。
なお欠歯ギヤ77が1回転駆動されて、カム8
3が第17A図の復動位置から矢印P方向に1回
転して、第17B図の回動位置を経て再び第17
A図の復動位置へ復動されると、そのカム83に
よる前述した一方の連結レバー84の駆動が断た
れる。するとその瞬間にスプリング87,94の
働きによつて上記連結レバー84,95、中間レ
バー88,96及び連結軸86を介して左右一対
の支持レバー39及び落しレバー40が夫々第1
6図に示された当初の位置へ自動的に復動され
る。なおこの際前述した如く一端のピン82によ
つて欠歯ギヤ77のカム溝(図示せず)に係合さ
れているトリガーレバー79は、プランジヤー7
5にて第17A図で矢印O方向に回動された後
は、欠歯ギヤ77が1回転動作を終了するまで第
17B図に示された位置に保持され、欠歯ギヤ7
7が1回転動作を終了した時に始めて第17A図
に示された当初の位置へ復動されるように構成さ
れている。そしてトリガーレバー79が第17図
の位置へ回動されることによつてマイクロスイツ
チS8がOFFからONに切換えられるが、このマイ
クロスイツチS8は、上記欠歯ギヤ77の1回転の
動作途中で電源が切れたような場合、その後に電
源が再び入つた時点でモータ50を正回転駆動し
て、その欠歯ギヤ77の1回転動作を必ず終了さ
せる目的で使用されている。
次に以上の如く駆動される左右一対の支持レバ
ー39及び落しレバー40によるカセツト落し動
作を第18A図及び第18B図によつて説明す
る。
先づ第18A図のカセツトストツク状態で、支
持レバー39が矢印S方向に回動されると同時
に、落しレバー40が矢印T方向に移動される。
そして支持レバー39が2巻目のカセツト7の下
部から矢印A方向に抜ける直前に、第18A図に
仮想線で示す如く落しレバー40が2巻目のカセ
ツト7と、その上部に積載されている3巻目のカ
セツト7との間に、これらの前方側から挿入され
る。
次に上記の状態で引続き矢印S方向に回動され
た支持レバー39が2巻目のカセツト7から矢印
A方向に抜けると、その瞬間に第18B図に実線
で示す如く2巻目のカセツト7の前端部がその支
持レバー39から外れて、その2巻目のカセツト
7の前端部が挿排通路27の送りローラ29上に
落下される。
しかしてこの時既に送りローラ29は矢印D方
向に回転駆動されており、前端部がその送りロー
ラ29上に落下した2巻目のカセツト7が直ちに
矢印U方向に送られる。そして2巻目のカセツト
7が矢印U方向に少し送られたところで、第18
B図に仮想線で示す如くそのカセツト7の後端部
がカセツト受43から押出しレバー38上へすべ
り落ちる。するとその押出しレバー38は2巻目
のカセツト7の自重により巻バネ42に抗して矢
印V方向に回動されるが、その押出しレバー38
の回動反発力によつて2巻目のカセツト7の後端
部が矢印A方向に押出される。
以上の結果2巻目のカセツト7は挿排通路27
に完全に落下されて、前述した如く送りローラ2
9によつて矢印A方向に移送されて、VTR1の
カセツトホルダ3内に自動挿入される。なお支持
レバー39が第18B図の如く矢印S方向に回動
された時に、その支持レバー39によつてカセツ
ト検出レバー48が押されてこれが矢印F方向に
回動され、矢印C方向に送り込まれるカセツト7
に対してこのカセツト検出レバー48を逃がすこ
とになる。
一方2巻目のカセツト7が上記の如く落下され
ると、3巻目のカセツト7の後端部が第18B図
に仮想線で示す如くカセツト受43上に落下して
受止められる。そしてこの後第18B図に仮窓線
で示す如く支持レバー39が矢印S′方向に復動す
ると共に、落しレバー40が矢印T′方向に復動
されて、3巻目のカセツト7の前端部が落しレバ
ー40から外れて支持レバー39上に落下して受
止められ、次回のカセツト落し動作の準備がなさ
れる。
本考案は上述の如く、外筐に設けられた開口部
より挿入されたカセツトの検出によるカセツトホ
ルダの移動で該カセツトの装着を行うカセツトテ
ープレコーダを有し、該カセツトテープレコーダ
の外筐に装着され、上記カセツトホルダに対して
ストツクされたカセツトの挿入及び該カセツトホ
ルダよりの排出を、モータにて回転駆動され、該
カセツトテープレコーダ外に配置された送りロー
ラにて行うように構成されたカセツトオートチエ
ンジヤーにおいて、上記送りローラ上にカセツト
の弾性的押圧を行う押圧ローラを設け、該押圧ロ
ーラにてカセツトを上記送りローラ上に弾性的に
押圧させた状態で、該送りローラの正・逆回転に
よりカセツトの挿入及び排出の移送を行うように
構成し、上記カセツト挿入時に上記送りローラに
て移送されるカセツトの後部より突出されてその
カセツトを押込み、上記カセツト排出時はカセツ
トの挿排通路より没入される押込みアームを設
け、上記カセツトの挿入、排出を行う時に、上記
ストツクされたカセツトが、挿入、排出の妨げに
ならないように保持を行い、新たなカセツトの挿
入時は、上記ストツクされたカセツトの上記挿排
通路への1個毎の供給を行うカセツト保持供給手
段が設けられて成ることを特徴とするカセツトオ
ートチエンジヤーであるから、送りローラに対す
るカセツトの浮きが全くなくなり、送りローラの
回転力をノンスリツプ状態でカセツトに伝達し
て、カセツトを常に極めて確実に移送させること
が出来る。しかも、カセツト挿入時には、押込み
アームによつてカセツトをカセツトホルダ内に強
制的に押込むことが出来る上に、カセツト排出時
には、押込みアームがカセツトの挿排通路外に逃
げて、カセツト排出の妨げにはならない。更にま
た、カセツト保持供給手段は、カセツトホルダに
対するカセツトの挿排通路へカセツトを1個づつ
供給するので、カセツト挿入時に、送りローラに
よつて移送されるカセツト上にストツクカセツト
の荷重が加わつて、その送りローラの駆動モータ
の大きな負荷となるようなことが全くない。従つ
てカセツトホルダに対するカセツトの挿入及び排
出を常に迅速かつ確実に行うことが出来るので、
特にフロントローデイングタイプのビデオテープ
レコーダに適用した場合、カセツトホルダのアツ
プと共にそのカセツトホルダから押出されたカセ
ツトを直ちに確実に排出出来て、そのカセツト排
出の時間的ロスが非常に少なく、フロントローデ
イングタイプのビデオテープレコーダに適用する
のに最適なものが得られる。
それでいてスプリング等にて下方に附勢される
押圧ローラの駆動等は特に必要でない上に、送り
ローラの駆動モータを小型にできる等、構造が非
常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をフロントローデイングタイプの
ビデオテープレコーダに適用したカセツトオート
チエンジヤーの一実施例を示したものであつて、
第1図はビデオテープレコーダにカセツトオート
チエンジヤーを装着した状態の斜視図、第2図は
カセツトオートチエンジヤーの平面図、第3図は
第2図−線断面図、第4図は第3図−線
断面図、第5図はカセツトオートチエンジヤーの
モータとマイクロスイツチとを示した透視図、第
6図は送りローラによるカセツト挿入動作を説明
する斜視図、第7A図、第7B図、第8A図、第
8B図、第9A図、第9B図、第9C図、第10
A図、第10B図、第10C図、第10D図及び
第10E図はカセツト挿入及び排出時のカセツト
検出動作と、押圧ローラによるカセツト押圧動作
とを説明する側面図、第11図は押込みアームに
よるカセツト押込み動作を説明する斜視図、第1
2A図及び第12B図は同上の動作を説明する側
面図、第13図は押込みアームの復動動作を説明
する斜視図、第14図は送りローラによるカセツ
ト排出動作を説明する斜視図、第15図はストツ
ク部におけるカセツトストツク状態を説明する斜
視図、第16図はカセツト落し動作を行う為の駆
動系の動作を説明する斜視図、第17A図及び第
17B図は同上の動作を説明する側面図、第18
A図及び第18B図はカセツト落し動作を説明す
る側面図である。 また図面に用いられた符号において、1……ビ
デオテープレコーダ、3……カセツトホルダ、4
……カセツトオートチエンジヤー、27……挿排
通路、29……送りローラ、30……押込みアー
ム、31……押圧ローラ、33……支点軸、34
……回動レバー、35……スプリング、38……
押出しレバー(カセツト保持供給手段)、39…
…支持レバー(カセツト保持供給手段、40……
落しレバー(カセツト保持供給手段)、50……
モータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外筐に設けられた開口部より挿入されたカセツ
    トの検出によるカセツトホルダの移動で該カセツ
    トの装着を行うカセツトテープレコーダを有し、
    該カセツトテープレコーダの外筐に装着され、上
    記カセツトホルダに対してストツクされたカセツ
    トの挿入及び該カセツトホルダよりの排出を、モ
    ータにて回転駆動され、該カセツトテープレコー
    ダ外に配置された送りローラにて行うように構成
    されたカセツトオートチエンジヤーにおいて、上
    記送りローラ上にカセツトの弾性的押圧を行う押
    圧ローラを設け、該押圧ローラにてカセツトを上
    記送りローラ上に弾性的に押圧させた状態で、該
    送りローラの正・逆回転によりカセツトの挿入及
    び排出の移送を行うように構成し、上記カセツト
    挿入時に上記送りローラにて移送されるカセツト
    の後部より突出されてそのカセツトを押込み、上
    記カセツト排出時はカセツトの挿排通路より没入
    される押込みアームを設け、上記カセツトの挿
    入、排出を行う時に、上記ストツクされたカセツ
    トが、挿入、排出の妨げにならないように保持を
    行い、新たなカセツトの挿入時は、上記ストツク
    されたカセツトの上記挿排通路への1個毎の供給
    を行うカセツト保持供給手段が設けられて成るこ
    とを特徴とするカセツトオートチエンジヤー。
JP3298982U 1982-03-09 1982-03-09 カセツトオ−トチエンジヤ− Granted JPS58140554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298982U JPS58140554U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 カセツトオ−トチエンジヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298982U JPS58140554U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 カセツトオ−トチエンジヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140554U JPS58140554U (ja) 1983-09-21
JPS6316034Y2 true JPS6316034Y2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=30044558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298982U Granted JPS58140554U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 カセツトオ−トチエンジヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140554U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450596Y2 (ja) * 1986-08-14 1992-11-30
KR950000422B1 (ko) * 1992-03-31 1995-01-19 대우전자 주식회사 오토 체인져의 카세트 자동 투입 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140554U (ja) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037725Y2 (ja) テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
US6618341B1 (en) Disk loading device having a drive mechanism to move a disk retaining member adjacent to a disk insertion slot
JPS6316034Y2 (ja)
EP0044173B1 (en) Automatic cassette changer
US5432656A (en) Library apparatus having recording medium entry and ejection units
JPH03283044A (ja) カセットローダ装置
JPS6317064Y2 (ja)
JPS6356619B2 (ja)
JPH0262909B2 (ja)
JPS58153264A (ja) カセツトオ−トチエンジヤ−
JPS6120066B2 (ja)
JP2984089B2 (ja) 情報記録媒体搬送機構
JPS6220923Y2 (ja)
JP2532698B2 (ja) ディスクオ―トチェンジャ―のディスク押込装置
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
KR930000750Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 카세트 테이프 자동추출장치
KR200142820Y1 (ko) 자동차용 카세트데크의 테이프카세트 이젝트장치
JPH0725899Y2 (ja) 記録媒体の自動再生装置
JP2534860Y2 (ja) カセット自動交換装置
JPS6215889Y2 (ja)
JPS6220924Y2 (ja)
JP2532699B2 (ja) デイスクオ―トチェンジャ―の装填排出装置
JPH0310182B2 (ja)
JPH0323987B2 (ja)
JPS6122388B2 (ja)