JPS6317064Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317064Y2
JPS6317064Y2 JP3985282U JP3985282U JPS6317064Y2 JP S6317064 Y2 JPS6317064 Y2 JP S6317064Y2 JP 3985282 U JP3985282 U JP 3985282U JP 3985282 U JP3985282 U JP 3985282U JP S6317064 Y2 JPS6317064 Y2 JP S6317064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
levers
support
rotated
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3985282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3985282U priority Critical patent/JPS58141461U/ja
Publication of JPS58141461U publication Critical patent/JPS58141461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317064Y2 publication Critical patent/JPS6317064Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオテープレコーダに装着され、そ
のビデオテープレコーダのカセツトホルダに対す
るカセツトの挿入及び排出を自動的に行うように
構成されたカセツトオートチエンジヤーに関する
ものである。
従来のカセツトオートチエンジヤーにおいて、
左右一対の固定のカセツト受と、左右一対の支持
レバーとをカセツトホルダに対するカセツト挿入
方向に間隔を隔てゝ配置し、これらのカセツト受
と支持レバーとの上部でカセツトの4隅を支持さ
せるようにして複数個のカセツトを上下に積み重
ねて載置し、この積み重ねられている最下段のカ
セツトと、その上部に載置されている2段目のカ
セツトとの間に上記カセツト挿入方向とは反対方
向から挿入されてその2段目以上のカセツトを支
持する左右一対の落しレバーを設け、上記各一対
の支持レバーと落しレバーとを夫々連動させる左
右一対の中間レバーを設け、連結軸によつて互に
一体に連結され、かつ上記中間レバーを同時に駆
動する左右一対の連結レバーを設け、カムにより
上記一方の連結レバーを回転駆動することによ
り、上記両連結レバーにて上記両中間レバーを同
時に回転駆動してこれら両中間レバーにて上記両
支持レバーと上記両落しレバーとを同時に回転駆
動させ、その際両支持レバーを上記スプリングに
抗して上記カセツト挿入方向に回動させて、その
両支持レバーを上記最下段のカセツトの下部から
カセツト挿入方向に外すことによつてその最下段
のカセツトを自重にて落下させて上記カセツトホ
ルダ内へ挿入させると共に、上記両支持レバーが
最下段のカセツトの下部からカセツト挿入方向に
外れる直前に、上記両落しレバーを上記2段目の
カセツトの下部に上記カセツト挿入方向とは反対
方向から挿入させてその2段目以上のカセツトを
保持するように構成したものがある。
しかしながら従来のこの種カセツトオートチエ
ンジヤーでは、復動状態で上記両支持レバーをロ
ツクする機構が何等設けられていなかつた為に、
カセツトのストツク操作時に、斜め上方から挿入
されたカセツトが両支持レバーに当接してこれら
を押すようなことがあると、これら両支持レバー
が上記カセツト挿入方向に上記スプリングに抗し
て容易に回動されて逃げてしまい、これら両支持
レバー上にカセツトを載置出来なくなる等操作上
大きな不都合があつた。
本考案は上述の如き欠陥を是正することが出来
るカセツトオートチエンジヤーを提供しようとす
るものである。
以下本考案をフロントローデイングタイプのビ
デオテープレコーダに適用したカセツトオートチ
エンジヤーの一実施例を図面に基き説明する。
先づ第1図において、1はフロントローデイン
グタイプのビデオテープレコーダ(以下単に
VTRと記載する)であり、その前面パネル2の
一端側の上部にフロントローデイング方式のカセ
ツトホルダ3が配置されている。4はカセツトオ
ートチエンジヤーであり、VTR1の上面パネル
5上に着脱自在に取付けられて、カセツトホルダ
3の前面に配置されている。このカセツトオート
チエンジヤー4のチエンジヤー本体6には、その
前端側の上部に配された複数個、例えば3個のカ
セツト7を上下方向に積み重ねてストツクするス
トツク部8と、そのストツク部8の下部に配され
た1巻目のカセツト7をカセツトホルダ3内に挿
入する挿入口及び使用済みのカセツト7を排出す
る排出口を兼用するカセツト7の挿排口9と、そ
の挿排口9の前方下方に配された排出カセツト受
10等が夫々設けられている。またチエンジヤー
本体6の前面パネル12にはVTR1に対する電
源釦、カセツト取出し釦、巻戻し釦、再生釦、早
送り釦、録画釦、停止釦、一時停止釦、連続巻戻
し釦、リセツト釦、プログラムエンド及びテープ
エンドの切換スイツチ釦等の複数個の操作釦13
が設けられている。そしてこのカセツトオートチ
エンジヤー4は接続コード14によつてVTR1
に電気的に接続されていて、マイクロコンピユー
タにてコントロールされるように構成されてい
る。
そしてこのカセツトオートチエンジヤー4によ
れば、最初に1巻目のカセツト7を挿排口9から
VTR1内に挿入し、この後の押釦操作によつて
各種の動作が行われる。例えば連続再生を行う場
合は再生釦を押す。すると1巻目のカセツト7の
再生が開示され、その1巻目の再生が終了する
と、その1巻目のカセツト7がVTR1内から排
出カセツト受10に自動排出されると共に、2巻
目のカセツト7がストツク部8からVTR1内に
自動挿入されて、カセツト7の自動交換が行わ
れ、その2巻目の自動再生が行われる。同様に3
巻目、4巻目のカセツト7が自動交換され、最後
のカセツト7の再生が終ると、そのカセツト7は
自動的に巻戻されて止まる。そこでカセツト取出
し釦を押すと、その最後のカセツト7が排出され
る。なお再生途中での停止、、巻戻し、早送り、
一時停止等は停止釦、巻戻し釦、早送り釦、一時
停止釦等によつて行う。次に連続巻戻しを行う場
合には連続巻戻し釦を押す。すると連続再生時と
同様にカセツト7が自動交換されながら、それら
が次々と自動巻戻しされる。そして最後のカセツ
ト7の巻戻しが終ると前述同様に止まるので、カ
セツト取出し釦を押してカセツト7の排出を行
う。なおこのカセツトオートチエンジヤー4によ
ればVTR1のタイマーと組合せて、タイマー録
画を行うことが出来、その際には切換スイツチ釦
の切換えによつて、VTR1のタイマープログラ
ムに予約したプログラムが終る度にカセツト7を
自動交換する方法と、テープエンドの終りでカセ
ツト7を自動交換する方法とに使い分けることが
可能である。
次に第2図〜第4図において、チエンジヤー本
体6の前記ストツク部8の下部にはカセツト7の
挿排通路17が設けられており、その挿排通路1
7の前端に前記挿排口9が設けられている。また
挿排通路17の後端はVTR1のアツプ位置にあ
るカセツトホルダ3の前面開口3aに対向されて
いる。そして挿排通路17の通路床18にはその
前後両端部と、後端側に偏倚された位置とに夫々
左右一対、合計6個の送りローラ19が回転自在
に取付けられている。なお第2図に示される如く
全ローラ19はその駆動用モータ20によりギヤ
伝動機構21を介して正逆回転駆動されるように
構成されている。
また挿排通路17の左右両側壁23の内側で前
記ストツク部8の下部には、その前端側に左右一
対の押出しレバー24、後端側に左右各一対の支
持レバー25と落しレバー26とが夫々配置され
ている。なお両押出しレバー24は両側壁23の
内側に夫々支点軸27を介して上下方向に回動自
在に枢支され、かつ巻バネ28によつて第2図で
反時計方向に回動附勢されている。またこれら両
押出しレバー24の枢支部の上部で両側壁37の
内側には一対のカセツト受29が設けられてい
る。
次に第5図〜第6C図において、前記両支持レ
バー25は夫々下端部に設けられた支点軸31を
介して前記両側壁23の外側に垂直面内で回動自
在に枢支されている。そしてその支持レバー25
の上端25aが両側壁23に設けられた円弧状の
長孔32(第4図参照)を挿通して前記挿排通路
17内に挿入されており、その上端25aは後述
するカセツト挿入方向に回転駆動されるように構
成されている。また前記両落しレバー26は夫々
支点軸33を介して両側壁23の外側に水平面内
で回動自在に枢支されている。そしてその落しレ
バー26の先端26aが両側壁23に設けられた
開口34(第4図参照)を挿通して前記ストツク
部8内に後述するカセツト挿入方向とは反対方向
から挿入されるように構成されている。また両側
壁23の外側には両支持レバー25と落しレバー
26とを夫々連動させる左右一対の中間レバー3
5が夫々支点軸36を介して回動自在に枢支され
ている。そして両支持レバー25に設けられたピ
ン37が両中間レバー35の下端に設けられた長
孔38内に挿入されて、これら両レバー25,3
5が連動され、また両中間レバー35の上端に設
けられたピン39が両落しレバー26の他端側に
設けられたカム作用部40に係合されて、両レバ
ー35,26が連動されている。また両側壁23
間に架設されて回動自在に構成された連結軸41
の左右両端に一対の連結レバー42が固着されて
いる。なお両支持レバー25の復動用の一対のス
プリング43が両中間レバー35と両連結レバー
42との間に掛け渡されており、また両落しレバ
ー26にも復動用の一対のスプリング44が設け
られている。
ところで第6A図の復動状態において、前記両
中間レバー35の一部に設けられた第1の被当接
部46が前記両連結レバー42に設けられた第1
の当接部47に当接されて、その両中間レバー3
5の第6A図で反時計方向への回転が規制される
ように構成されている。また前記両連結レバー4
2が第6A図の復動位置から反時計方向に回転開
始されて、その両連結レバー42の先端に設けら
れた第2の被当接部48が前記両中間レバー35
の一部に設けられた第2の当接部49に当接して
これら両中間レバー35を第6A図で反時計方向
に回転させるに至るまでの間に角度θの範囲の遊
びが設けられている。そして両連結レバー42が
上記遊びの範囲θを回転され終ることによつて上
記第1の当接部47を上記第1の被当接部46に
対して逃がして、両中間レバー35の第6A図で
反時計方向への回転が可能になるように構成され
ている。
また前記両側壁23のうち、一方の側壁23の
外側には駆動ギヤ51が回転自在に取付けられて
いて、この駆動ギヤ51は前記モータ20にギヤ
伝動機構(図示せず)を介して連動されていて、
そのモータ20にて回転駆動されるように構成さ
れている。またその駆動ギヤ51の上部近傍位置
で上記一方の側壁23の外側には欠歯部52を有
する欠歯ギヤ53が回転自在に取付けられてい
る。そしてこの欠歯ギヤ53の外側の側面53a
には前記一方の連結レバー42の第2の被当接部
48に当接してその一方の連結レバー42を第6
A図で反時計方向に回転駆動するカム54が設け
られている。また上記一方の側壁23の外側には
上記欠歯ギヤ53に回転トリガーを付与するトリ
ガーレバー55と、そのトリガーレバー55の回
転作動用のトリガー手段であるプランジヤーソレ
ノイド(以下単にプランジヤーと記載する)56
とが取付けられている。なおトリガーレバー55
は支点軸57を介して回動自在に取付けられ、か
つスプリング58によつて第6A図で時計方向に
回動附勢されている。またプランジヤー56の吸
引杆59の先端はトリガーレバー55にピン60
を介して連結されている。
次に第8A図〜第9C図において、前記欠歯ギ
ヤ53の内側の側面53bには、環状をなし、か
つ一部がその欠歯ギヤ53の回転中心側に向けて
ほヾV字状に屈曲されたV字状屈曲部62aを有
するカム溝62が設けられている。そしてこのカ
ム溝62のV字状屈曲部62aにおける一方の側
(第8A図で右側)はそのカム溝62が欠歯ギヤ
53の肉厚方向に最も深く凹入した最深部63に
形成されている。またV字状屈曲部62aにおけ
る他方の側(第8A図で左側)は上記最深部63
とは逆に最も浅い最浅部64に形成されている。
従つて第9A図に示される如くカム溝62の最深
部63と最浅部64とは階段状をなしていて、こ
れらの間には段部65が形成されている。また最
浅部64の最深部63とは反対側には斜面66が
形成されている。
次に第7図〜第9C図において、前記トリガー
レバー55は合成樹脂にて一体成形されたほヾL
字状のレバーに構成されており、その先端部55
aには上記カム溝62内に係合されたピン68が
一体に設けられている。そしてそのトリガーレバ
ー55の先端部55aが薄肉状に形成されてい
て、その先端部55aが上記欠歯ギヤ53の側面
53bから離間する方向に弾性に抗して撓み得る
ように構成されている。なお前記ピン60もトリ
ガーレバー55に一体に設けられている。
次にカセツトオートチエンジヤー4によるカセ
ツト自動交換動作を順次説明する。
先づ第2図において、1巻目のカセツト7を挿
排口9から挿排通路17内に矢印A方向に挿入す
ると、そのカセツト挿入が検出スイツチ(図示せ
ず)にて検出されて第3図のモータ20が正回転
駆動されて、全送りローラ19が第2図で矢印B
方向に回転駆動される。この結果カセツト7は送
りローラ19によつて矢印A方向に移送されて第
2図に実線で示されたアツプ位置にあるVTR1
のカセツトホルダ3内に自動的に挿入される。な
おこの後カセツトホルダ3内へのカセツト挿入が
検出スイツチ(図示せず)にて検出されて、カセ
ツトホルダ3が第3図に仮想線で示されたダウン
位置に自動的にダウンされて、VTR1へのカセ
ツト装着がなされ、前述した再生、巻戻し、録画
等の動作が自動的に開始される。
次にVTR1における1巻目のカセツト7の再
生、巻戻し、録画等の動作が終ると、VTR1の
カセツトホルダ3がアツプ位置へ自動的にアツプ
されると共に、1巻目のカセツト7がカセツトホ
ルダ3内から挿排通路17内に矢印A′方向に排
出される。するとそのカセツト排出が検出スイツ
チ(図示せず)にて検出されて第3図のモータ2
0が逆回転駆動されて、全送りローラ19が第2
図で矢印B′方向に回転駆動される。この結果カ
セツト7は送りローラ19によつて矢印A′方向
に移送されて挿排口9から排出カセツト受10内
へ自動的に排出される。
次に排出カセツト受10内への1巻目のカセツ
ト7の排出後に、モータ20が再び正回転駆動さ
れて、全送りローラ19が再び矢印B方向に回転
駆動されると共に、第6A図の駆動ギヤ51が矢
印C方向に回転駆動される。またこれとほヾ同時
に第5図及び第6A図のプランジヤー56が瞬間
的に励磁されて、第2図のストツク部8にストツ
クされている複数のカセツト7の内、最下段のカ
セツトである2巻目のカセツト7が第2図で矢印
D方向に落下されて、カセツトホルダ3内に自動
的に挿入される。
次にこの2巻目のカセツト7の落下−挿入動作
を説明するが、先づ第4図に示す如くストツク部
8内における最下段のカセツトである2巻目のカ
セツト7はその下面の4隅を両カセツト受29と
両支持レバー25の上端25aとの上部に載置さ
れて支持されており、以下3巻目、4巻目のカセ
ツト7はその2巻目のカセツト7の上部に積み重
ねられている。なお上記カセツトストツク状態で
両支持レバー35や両落しレバー26は第5図及
び第6A図に示された復動状態となつている。
次に第6A図において駆動ギヤ51が矢印C方
向に回転駆動されている状態で、プランジヤー5
6が瞬間的に励磁されて、その吸引杆59が矢印
E方向に吸引されると、トリガーレバー55が支
点軸57を中心にスプリング58に抗して矢印F
方向に回動される。すると後述するカム作用によ
つてこのトリガーレバー55により欠歯ギヤ53
が矢印G方向に少し回動される。するとその瞬間
に欠歯ギヤ53が第6B図の如く駆動ギヤ51に
噛合され、以後その駆動ギヤ51によつて欠歯ギ
ヤ53が矢印G方向に1回転駆動されて停止され
る。
次に欠歯ギヤ53のカム54が欠歯ギヤ53と
一体に矢印G方向に回転される。するとそのカム
54によつて第6B図及び第6C図の如く一方の
連結レバー42の先端の第2の被当接部48が駆
動されて、この連結レバー42が連結軸41を中
心にその連結軸41と一体に矢印H方向にスプリ
ング43に抗して回動される。そして第5図の如
く連結軸41を介して他方の連結レバー42も矢
印H方向に回動される。
以上の結果第5図及び第6C図の如く両連結レ
バー42の第2の被当接部48が両中間レバー3
5の第2の当接部49に当接して、両中間レバー
35が支点軸36を中心に矢印I方向に回動さ
れ、中間レバー35の下端が長孔38とピン37
とを介して両支持レバー25を支点軸31を中心
に矢印J方向に回動させると同時に、中間レバー
35の上端のピン39が両落しレバー26のカム
作用部40を押し、その時のカム作用(案内作
用)により、両落しレバー26を支点軸33を中
心にスプリング44に抗して矢印K方向に回動さ
せる。
なお欠歯ギヤ53が1回転駆動されて、カム5
4が第6A図の復動位置から矢印G方向に1回転
して、第6B図、第6C図の回動位置を経て再び
第6A図の復動位置へ復動されると、そのカム5
4による前述した一方の連結レバー42の駆動が
断たれる。するとその瞬間にスプリング43,4
4の働きによつて両連結レバー42、中間レバー
35、両支持レバー25及び落しレバー26が
夫々第5図及び第6A図に示された当初の復動位
置へ自動的に復動される。
しかして第10A図のカセツトストツク状態
で、両支持レバー25が矢印J方向に回動される
と同時に、両落しレバー26が矢印K方向に回動
される際、両支持レバー25の上端25aが2巻
目のカセツト7の下部から矢印A方向に抜ける直
前に、第10B図に仮想線で示す如く両落しレバ
ー26の先端26aが2巻目のカセツト7と、そ
の上部に積載されている3巻目のカセツト7との
間に、カセツト挿入方向である矢印A方向とは反
対方向から挿入される。
次に上記の状態で引続き矢印J方向に回動され
た両支持レバー25の上端25aが2巻目のカセ
ツト7から矢印A方向に抜けると、その瞬間に第
10B図に実線で示す如く2巻目のカセツト7の
前端部がその両支持レバー25の上端25aから
外れて、その2巻目のカセツト7の前端部が挿排
通路27の送りローラ19上に落下される。
しかしてこの時既に送りローラ19は矢印B方
向に回転駆動されており、前端部がその送りロー
ラ19上に落下した2巻目のカセツト7が直ちに
矢印D方向に送られる。そして2巻目のカセツト
7が矢印D方向に少し送られたところで、第10
B図に仮想線で示す如くそのカセツト7の後端部
が両カセツト受29から両押出しレバー24上へ
すべり落ちる。するとその両押出しレバー24は
2巻目のカセツト7の自重により巻バネ28に抗
して矢印L方向に回動されるが、その押出しレバ
ー28の回動反発力によつて2巻目のカセツト7
の後端部が矢印A方向に押出される。
以上の結果2巻目のカセツト7は挿排通路17
に完全に落下されて、前述した如く送りローラ1
9によつて矢印A方向に移送されて、VTR1の
カセツトホルダ3内に自動的に挿入される。
一方2巻目のカセツト7が上記の如く落下され
ると、3巻目のカセツト7の後端部が第10B図
に仮想線で示す如く両カセツト受29上に落下し
て受止められる。そしてこの後第10B図に仮想
線で示す如く両支持レバー25の上端25aが矢
印J′方向に復動すると共に、両落しレバー26の
先端26aが矢印K′方向に復動されて、3巻目
のカセツト7の前端部が両落しレバー26の先端
26aから外れて両支持レバー25の上端25a
上に落下して受止められ、次回のカセツト落し動
作の準備がなされる。
ところで第6A図に示した復動状態では、両中
間レバー35に設けられた第1の被当接部46が
両連結レバー42に設けられた第1の当接部47
に当接されて、その両中間レバー35の矢印I方
向への回転が規制され、これによつて両支持レバ
ー25が復動位置にてロツクされるように構成さ
れている。
従つてこの復動状態では、両支持レバー25の
第10A図で矢印A方向への回転が不能になつて
おり、ストツク部8内にカセツト7を斜め上方か
ら挿入する際に、そのカセツト7にて両支持レバ
ー25の上端25aを第10A図で矢印M方向か
ら不測に押すようなことがあつても、その両支持
レバー25の上端25aが第10A図で矢印J方
向に不測に逃げるようなことが全くない。従つて
復動位置で固定されている両支持レバー25の上
端25a上にカセツト7を載置出来るので、カセ
ツト7のストツク操作を非常に容易に行える。
なお両支持レバー25の復動位置でのロツク解
除は、前述した如くカム54によつて両連結レバ
ー42が第6B図の如く矢印H方向に回転される
ことによつて自動的に行われる。
即ち両連結レバー42が第6A図の復動位置か
ら第6B図の位置まで遊びの角度θを回転され終
ることによつて、第1の当接部47が第1の被当
接部46の回動軌跡外に逃げ、この結果前述した
如く両中間レバー35が第6C図の如く矢印I方
向に回転することが可能となり、両支持レバー2
5の復動位置でのロツクが解除されたことにな
る。
次に前記トリガーレバー55と駆動ギヤ51と
による前記欠歯ギヤ53の間欠作動装置の動作を
第8A図〜第9C図によつて説明する。
先づ第8A図の如く欠歯ギヤ53が欠歯部52
によつて駆動ギヤ51に対向された非噛合状態で
は、トリガーレバー55のピン68がカム溝62
の最深部63内に位置している。そしてトリガー
レバー55がスプリング58によつて第8A図で
矢印F′方向に回動附勢されていることによつて、
欠歯ギヤ53はその位置にてロツクされている。
次に第8B図の如くプランジヤー56によつて
トリガーレバー55が支点軸57を中心にスプリ
ング58に抗して矢印F方向に瞬間的に回転され
ると、ピン68が第9A図の段部65を押す。す
るとその段部65によるカム作用(案内作用)に
より欠歯ギヤ53に矢印G方向への回転トリガー
が作用して、欠歯ギヤ53が同方向に少し回転さ
れる。この結果欠歯ギヤ53が駆動ギヤ51に噛
合され、以後矢印C方向に回転駆動されている駆
動ギヤ51によつて欠歯ギヤ53が矢印G方向に
1回転駆動される。
なお欠歯ギヤ53が駆動ギヤ51に噛合された
直後にプランジヤー56の励磁が断たれ、トリガ
ーレバー55はスプリング58によつて第8A図
で矢印F′方向への回転力を受けながら、ピン68
がカム溝62内を相対的に回動して行く。
そして矢印G方向に回転駆動される欠歯ギヤ5
3が1回転動作を終了する直前に、第9B図及び
第9C図に示す如くトリガーレバー55の先端部
55aを弾性に抗して欠歯ギヤ53の内側の側面
53bから離間させる方向(矢印O方向)に撓ま
せながら、そのトリガーレバー55のピン68が
カム溝62の斜面66から最浅部64上に乗り上
げる。そして欠歯ギヤ53が1回転動作を終了し
て再び第8A図の如き非噛合状態に復帰されるの
と同時に、トリガーレバー55の先端部55aの
弾性反発力により、ピン68が第9A図の如くカ
ム溝62の最深部63に落ち込んで、欠歯ギヤ5
3がその位置で再びロツクされる。
以上の如き欠歯ギヤ53の間欠作動装置によれ
ば、1つのトリガーレバー55によつて、欠歯ギ
ヤ53の非噛合状態でのロツク及びロツク解除部
材と、回転トリガー付与部材とを兼用しており、
構造が非常に簡単で、部品点数及び組立工数を非
常に少なく出来る。
本考案は上述の如く、復動状態では両中間レバ
ーに設けた第1の被当接部を両連結レバーに設け
た第1の当接部に当接させることによつて両支持
レバーをロツクして、その両支持レバーがスプリ
ングに抗してカセツト挿入方向へ回動されること
を規制させるように構成し、一方両連結レバーが
復動位置から回転開始されて、その両連結レバー
に設けられた第2の被当接部が両中間レバーに設
けられた第2の当接部に当接してこれら両中間レ
バーを回転させるに至るまでの間に遊びを設け、
これら両連結レバーがその遊びの範囲を回転され
終ることによつて第1の当接部を第1の被当接部
に対して逃がして、両支持レバーの復動位置での
ロツクを解除させるように構成したことを特徴と
するカセツトオートチエンジヤーであるから、復
動状態で両支持レバーをロツクしておくことが出
来るので、カセツトのストツク操作時に、斜め上
方から挿入されたカセツトが両支持レバーに当接
してこれらを押すようなことがあつても、これら
両支持レバーがカセツト挿入方向にスプリングに
抗して回動されて逃げるようなことが全くないの
で、これら両支持レバー上にカセツトを容易に載
置させることが出来て、カセツトのストツク操作
が非常に容易である。それでいて両支持レバーの
ロツク及びロツク解除を、既存の両連結レバーと
両中間レバーとの相互位置関係によつて行うよう
に構成したものであつて、これらロツク及びロツ
ク解除の為の特別な機構を一切設けていない。従
つて構造が極めて簡単で、部品点数及び組立工数
が非常に少ない利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をフロントローデイングタイプの
ビデオテープレコーダに適用したカセツトオート
チエンジヤーの一実施例を示したものであつて、
第1図はビデオテープレコーダにカセツトオート
チエンジヤーを装着した状態の斜視図、第2図は
カセツトオートチエンジヤーの断面図、第3図は
送りローラの駆動系を示した斜視図、第4図はス
トツク部におけるカセツトのストツク状態を説明
する斜視図、第5図はカセツト落し動作を行う為
の駆動系の動作を説明する斜視図、第6A図〜第
6C図は同上の動作を説明する側面図、第7図は
欠歯ギヤとトリガーレバーとを示した斜視図、第
8A図及び第8B図は欠歯ギヤのカム溝とトリガ
ーレバーとの係合状態を説明する側面図、第9A
図〜第9C図は同上の係合状態を説明すべくカム
溝を展開して示した断面図、第10A図及び第1
0B図はカセツト落し動作を説明する断面図であ
る。 また図面に用いられた符号において、4……カ
セツトオートチエンジヤー、7……カセツト、8
……ストツク部、20……モータ、23……両側
壁、24……押出しレバー、25……支持レバ
ー、26……落しレバー、29……カセツト受、
35……中間レバー、41……連結軸、42……
連結レバー、43,44……スプリング、46…
…第1の被当接部、47……第1の当接部、48
……第2の被当接部、49……第2の当接部、5
1……駆動ギヤ、53……欠歯ギヤ、54……カ
ムである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の固定のカセツト受と、左右一対の支
    持レバーとをカセツトホルダに対するカセツト挿
    入方向に間隔を隔てゝ配置し、これらのカセツト
    受と支持レバーとの上部でカセツトの4隅を支持
    させるようにして複数個のカセツトを上下に積み
    重ねて載置し、この積み重ねられている最下段の
    カセツトと、その上部に載置されている2段目の
    カセツトとの間に上記カセツト挿入方向とは反対
    方向から挿入されてその2段目以上のカセツトを
    支持する左右一対の落しレバーを設け、上記各一
    対の支持レバーと落しレバーとを夫々連動させる
    左右一対の中間レバーを設け、連結軸によつて互
    に一体に連結され、かつ上記中間レバーを同時に
    駆動する左右一対の連結レバーを設け、カムによ
    り上記一方の連結レバーを回転駆動することによ
    り、上記両連結レバーにて上記両中間レバーを同
    時に回転駆動してこれら両中間レバーにて上記両
    支持レバーと上記両落しレバーとを同時に回転駆
    動させ、その際両支持レバーを上記スプリングに
    抗して上記カセツト挿入方向に回動させて、その
    両支持レバーを上記最下段のカセツトの下部から
    カセツト挿入方向に外すことによつてその最下段
    のカセツトを自重にて落下させて上記カセツトホ
    ルダ内へ挿入させると共に、上記両支持レバーが
    最下段のカセツトの下部からカセツト挿入方向に
    外れる直前に、上記両落しレバーを上記2段目の
    カセツトの下部に上記カセツト挿入方向とは反対
    方向から挿入させてその2段目以上のカセツトを
    保持するように構成したカセツトオートチエンジ
    ヤーにおいて、復動状態では上記両中間レバーに
    設けた第1の被当接部を上記両連結レバーに設け
    た第1の当接部に当接させることによつて上記両
    支持レバーをロツクして、その両支持レバーが上
    記スプリングに抗して上記カセツト挿入方向へ回
    動されることを規制させるように構成し、一方両
    連結レバーが復動位置から回転開始されて、その
    両連結レバーに設けられた第2の被当接部が上記
    両中間レバーに設けられた第2の当接部に当接し
    てこれら両中間レバーを回転させるに至るまでの
    間に遊びを設け、これら両連結レバーがその遊び
    の範囲を回転され終ることによつて上記第1の当
    接部を上記第1の被当接部に対して逃がして、上
    記両支持レバーの復動位置でのロツクを解除させ
    るように構成したことを特徴とするカセツトオー
    トチエンジヤー。
JP3985282U 1982-03-19 1982-03-19 カセツトオ−トチエンジヤ− Granted JPS58141461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3985282U JPS58141461U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 カセツトオ−トチエンジヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3985282U JPS58141461U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 カセツトオ−トチエンジヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141461U JPS58141461U (ja) 1983-09-22
JPS6317064Y2 true JPS6317064Y2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=30051124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3985282U Granted JPS58141461U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 カセツトオ−トチエンジヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141461U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075567Y2 (ja) * 1987-05-13 1995-02-08 日本ビクター株式会社 カセツトオ−トチエンジヤ−
JP2773114B2 (ja) * 1987-05-23 1998-07-09 ソニー株式会社 記録媒体カートリッジのオートチェンジャー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141461U (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61210556A (ja) デイスクプレーヤ及び/又はレコーダ装置
JPH01159859A (ja) Datのカセットローディング装置
JPS6143773B2 (ja)
JPS6317064Y2 (ja)
JPH0333979Y2 (ja)
JPS6214903B2 (ja)
US4507769A (en) Disc reproducing apparatus
JPS6316034Y2 (ja)
JPH0636502Y2 (ja) 磁気テープカセット装置の切換装置
US4160281A (en) Cassette changer
JPS6356619B2 (ja)
JPH08306114A (ja) ディスクチェンジャー
JPH075567Y2 (ja) カセツトオ−トチエンジヤ−
JPS5850517Y2 (ja) テ−プ記録再生装置のテ−プ収納筐体排出装管
JP3594473B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP2679086B2 (ja) テープレコーダ
JP3116910B2 (ja) ディスク再生装置
JP3276875B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0244377Y2 (ja)
JPH0142827Y2 (ja)
JPS6247Y2 (ja)
JPH0722750Y2 (ja) カセットデッキのローディング機構
JPH0337171Y2 (ja)
JPH0629839Y2 (ja) 回動部材の取付け構造
JPH0323987B2 (ja)