JPH0244377Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0244377Y2 JPH0244377Y2 JP12034385U JP12034385U JPH0244377Y2 JP H0244377 Y2 JPH0244377 Y2 JP H0244377Y2 JP 12034385 U JP12034385 U JP 12034385U JP 12034385 U JP12034385 U JP 12034385U JP H0244377 Y2 JPH0244377 Y2 JP H0244377Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magazine
- lock pin
- cassette
- lever
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、複数のカセツト等の記録媒体をマ
ガジンに装着してプレイ時に所望の記録媒体を再
生部側に送るべく自動的に取り出すオートチエン
ジヤに関するものであり、特に、カー搭載も可能
なオートチエンジヤであつてそのマガジンのロツ
ク機構に関するものである。
ガジンに装着してプレイ時に所望の記録媒体を再
生部側に送るべく自動的に取り出すオートチエン
ジヤに関するものであり、特に、カー搭載も可能
なオートチエンジヤであつてそのマガジンのロツ
ク機構に関するものである。
従来技術
従来のカセツトオートチエンジヤは、いわゆる
ホーム用として開発されたものであり、カー搭載
用のものについては十分な開発がなされるに至ら
ず、例えば外部の振動や設置姿勢の変化について
は京何ら考慮されていないものであつた。
ホーム用として開発されたものであり、カー搭載
用のものについては十分な開発がなされるに至ら
ず、例えば外部の振動や設置姿勢の変化について
は京何ら考慮されていないものであつた。
考案が解決しようとする問題点
したがつて、従来のカセツトオートチエンジヤ
をそのまま自動車に搭載すると、例えば坂道に差
し掛かつたような場合、マガジンが勝手に移動し
てしまい、カセツトの取り出し操作等に支障をき
たしたり、装置の故障原因となる恐れがあつた。
をそのまま自動車に搭載すると、例えば坂道に差
し掛かつたような場合、マガジンが勝手に移動し
てしまい、カセツトの取り出し操作等に支障をき
たしたり、装置の故障原因となる恐れがあつた。
問題点を解決するための手段
この考案はかかる問題点を解決すべく、マガジ
ンホルダにロツクピンを出没自在に取付け、該ロ
ツクピンと係脱自在であつてマガジンの移動方向
に沿つて装着したカセツトの数に対応する複数の
係止穴を前記マガジンに形成し、カセツトの取り
出し時にその取り出し操作と連動しロツクピンを
各係止穴のいずれか一つと係合させる駆動手段を
設けた構成としている。
ンホルダにロツクピンを出没自在に取付け、該ロ
ツクピンと係脱自在であつてマガジンの移動方向
に沿つて装着したカセツトの数に対応する複数の
係止穴を前記マガジンに形成し、カセツトの取り
出し時にその取り出し操作と連動しロツクピンを
各係止穴のいずれか一つと係合させる駆動手段を
設けた構成としている。
作用
所望のカセツトを取り出すためマガジンがその
ホーム位置から所定の取り出し位置まで移動する
際にはロツクピンは係止穴から離脱している一
方、カセツトの取り出し操作が開始すると、これ
に連動して作動するレバーがロツクピンを押し上
げ、ロツクピンと係止穴との係合を可能にする。
また、カセツトがテープ再生位置に移動した後、
マガジンを一旦ホーム位置に戻す際にはロツクピ
ンは係止穴から離脱しマガジンの移動を可能にす
る。
ホーム位置から所定の取り出し位置まで移動する
際にはロツクピンは係止穴から離脱している一
方、カセツトの取り出し操作が開始すると、これ
に連動して作動するレバーがロツクピンを押し上
げ、ロツクピンと係止穴との係合を可能にする。
また、カセツトがテープ再生位置に移動した後、
マガジンを一旦ホーム位置に戻す際にはロツクピ
ンは係止穴から離脱しマガジンの移動を可能にす
る。
実施例
第1図に示すように、カセツトオートチエンジ
ヤの筐体1内には、マガジンホルダ2が設けられ
ており、このマガジンホルダ2内には複数(この
実施例では6個)のカセツト3a〜3fをカセツ
トハーフ面の垂直方向に配列して装着可能なマガ
ジン4が、その配列方向に沿つて移動可能となつ
ている。ここで、マガジン4はマガジンホルダ2
の開口窓5から挿入し得るようになつており、通
常、マガジンホルダ2の最奥の位置(ホーム位
置)に置かれて移動の指令を受けるまでこのホー
ム位置に待機するようになつている。なお、マガ
ジン4は側部に形成されたラツク4aに図示省略
のピニオンが噛み合うとともに、このピニオンは
図示しないマガジン送りモータにより駆動される
ようになつている。
ヤの筐体1内には、マガジンホルダ2が設けられ
ており、このマガジンホルダ2内には複数(この
実施例では6個)のカセツト3a〜3fをカセツ
トハーフ面の垂直方向に配列して装着可能なマガ
ジン4が、その配列方向に沿つて移動可能となつ
ている。ここで、マガジン4はマガジンホルダ2
の開口窓5から挿入し得るようになつており、通
常、マガジンホルダ2の最奥の位置(ホーム位
置)に置かれて移動の指令を受けるまでこのホー
ム位置に待機するようになつている。なお、マガ
ジン4は側部に形成されたラツク4aに図示省略
のピニオンが噛み合うとともに、このピニオンは
図示しないマガジン送りモータにより駆動される
ようになつている。
また、マガジンルダ2の中央部の下方にはスラ
イドレール6が設けられており、このスライドレ
ール6にはその延在方向を移動方向とするスライ
ダ7が装着されており、このスライダ7はその両
端部に形成された係止爪7a,7bの間に一個の
カセツトを係止し得るようになつている。さら
に、スライダ7にはラツク7cが形成されてお
り、このラツク7cには第一歯車8が噛み合い、
この第一歯車は第二歯車9と噛み合い、この第二
歯車9は同軸の第三歯車10を有している。そし
て、この第三歯車10には欠歯カム回転体11の
第一欠歯12が噛み合うとともに、第四歯車13
が噛み合うようになつており、この第四歯車13
には欠歯カム回転体11の第二欠歯14が噛み合
うようになつている。また、欠歯カム回転体11
は主回転歯車15を有しており、この主回転歯車
15は第一駆動歯車16ないし第四駆動歯車19
を介してローデイングモータ20に軸支されたウ
オーム21と噛み合つている。
イドレール6が設けられており、このスライドレ
ール6にはその延在方向を移動方向とするスライ
ダ7が装着されており、このスライダ7はその両
端部に形成された係止爪7a,7bの間に一個の
カセツトを係止し得るようになつている。さら
に、スライダ7にはラツク7cが形成されてお
り、このラツク7cには第一歯車8が噛み合い、
この第一歯車は第二歯車9と噛み合い、この第二
歯車9は同軸の第三歯車10を有している。そし
て、この第三歯車10には欠歯カム回転体11の
第一欠歯12が噛み合うとともに、第四歯車13
が噛み合うようになつており、この第四歯車13
には欠歯カム回転体11の第二欠歯14が噛み合
うようになつている。また、欠歯カム回転体11
は主回転歯車15を有しており、この主回転歯車
15は第一駆動歯車16ないし第四駆動歯車19
を介してローデイングモータ20に軸支されたウ
オーム21と噛み合つている。
一方、マガジンホルダ2にはスライドレール6
の上方位置にブツシユ22が設けられており、こ
のブツシユ22にはロツクピン23が挿入されて
おり、このロツクピン23はマガジンホルダ2の
下方に位置する第一レバー24の先端に連結され
ていて、この第一レバー24の基端は第二レバー
25の先端と連結されている。ここで、ロツクピ
ン23はマガジン4の各カセツト位置に対応して
設けられる係止穴26a〜26fと係脱自在とな
つている。さらに、第一レバー24は筐体1の底
面に突設されたブラケツト25に取り付けられる
回動軸27の回りに回動自在となつており、第二
レバー28は同じく筐体1の底面に突設されたブ
ラケツト29に取り付けられる回動軸30の回り
に回動自在となつている。また、第二レバー28
には常時一方の方向に回動力を付与するようにス
プリング31が筐体1の底面に形成される突片3
2との間に張設されていて、第二レバー28の基
端は欠歯カム回転体11の裏面と当接し得るよう
になつている。さらに、欠歯カム回転体11の裏
面には第二レバー28の基端と当接可能なカム突
起33が形成されている。なお、第1図におい
て、34はカセツトのテープ再生部である。
の上方位置にブツシユ22が設けられており、こ
のブツシユ22にはロツクピン23が挿入されて
おり、このロツクピン23はマガジンホルダ2の
下方に位置する第一レバー24の先端に連結され
ていて、この第一レバー24の基端は第二レバー
25の先端と連結されている。ここで、ロツクピ
ン23はマガジン4の各カセツト位置に対応して
設けられる係止穴26a〜26fと係脱自在とな
つている。さらに、第一レバー24は筐体1の底
面に突設されたブラケツト25に取り付けられる
回動軸27の回りに回動自在となつており、第二
レバー28は同じく筐体1の底面に突設されたブ
ラケツト29に取り付けられる回動軸30の回り
に回動自在となつている。また、第二レバー28
には常時一方の方向に回動力を付与するようにス
プリング31が筐体1の底面に形成される突片3
2との間に張設されていて、第二レバー28の基
端は欠歯カム回転体11の裏面と当接し得るよう
になつている。さらに、欠歯カム回転体11の裏
面には第二レバー28の基端と当接可能なカム突
起33が形成されている。なお、第1図におい
て、34はカセツトのテープ再生部である。
次に、このように構成されたマガジンロツク機
構の作動につき説明する。
構の作動につき説明する。
まず、カセツト3a,3fを装着したマガジン
4をマガジンホルダ2の開口窓5から挿入する
と、適宜位置にて図示しない検知手段が作動して
マガジン送りモータを駆動させ、マガジン4をホ
ーム位置に移動させる。この場合、欠歯カム回転
体11はカム突起33が第二レバー28の基端と
当接するため第4図に示すように第二レバー28
はスプリング31の付勢力に抗して回動し、これ
により第一レバー24が回動してロツクピン23
を係止穴から離脱させる方向に移動させている。
4をマガジンホルダ2の開口窓5から挿入する
と、適宜位置にて図示しない検知手段が作動して
マガジン送りモータを駆動させ、マガジン4をホ
ーム位置に移動させる。この場合、欠歯カム回転
体11はカム突起33が第二レバー28の基端と
当接するため第4図に示すように第二レバー28
はスプリング31の付勢力に抗して回動し、これ
により第一レバー24が回動してロツクピン23
を係止穴から離脱させる方向に移動させている。
ついで、所望のカセツトを選択してテープの再
生を行なう場合には、マガジン送りモータを駆動
してマガジン4を所定の選択位置に移動させる。
続いて、ローデイングモータ20を駆動して第一
ないし第四駆動歯車16〜19を介して主駆動歯
車15を駆動させ、欠歯カム回転体11の回転を
図る。すると、第一欠歯12が第三歯車10、第
二歯車9を介し第一歯車8を駆動させ、係止爪7
a,7bの間に所望のカセツトを係止したスライ
ダ7をスライドレール6に沿つて移動させる。こ
のとき、欠歯カム回転体11が回転し始めるの
で、第二レバー28の基端とカム突起33との当
接が解除され、その結果、第二レバー33がスプ
リング31の付勢力に従つて反対方向に回動する
とともに第一レバー24を回動させ、ロツクピン
23をその対向位置にある係止穴に係合させる。
つまり、マガジン4はロツクピン23よりその位
置を固定される(第2図及び第3図参照)。
生を行なう場合には、マガジン送りモータを駆動
してマガジン4を所定の選択位置に移動させる。
続いて、ローデイングモータ20を駆動して第一
ないし第四駆動歯車16〜19を介して主駆動歯
車15を駆動させ、欠歯カム回転体11の回転を
図る。すると、第一欠歯12が第三歯車10、第
二歯車9を介し第一歯車8を駆動させ、係止爪7
a,7bの間に所望のカセツトを係止したスライ
ダ7をスライドレール6に沿つて移動させる。こ
のとき、欠歯カム回転体11が回転し始めるの
で、第二レバー28の基端とカム突起33との当
接が解除され、その結果、第二レバー33がスプ
リング31の付勢力に従つて反対方向に回動する
とともに第一レバー24を回動させ、ロツクピン
23をその対向位置にある係止穴に係合させる。
つまり、マガジン4はロツクピン23よりその位
置を固定される(第2図及び第3図参照)。
他方、スライダ7に係止されたカセツトがテー
プ再生部32と対向する位置まで移動すると、第
一欠歯12は第三歯車10との噛み合いが解除さ
れ、欠歯カム回転体11に設けられた図示しない
カム機構によりスライダ7上のカセツトはテープ
再生部32に移動される。続いて、第二欠歯14
が第四歯車13との噛み合いを開始し、第一ない
し第三歯車8〜10を従前とは反対方向に回動さ
せる。これにより、スライダ7は元のマガジンホ
ルダ2内に戻る一方、第二欠歯14と第四歯車1
3との噛み合いも解除され、さらに、カム突起3
3が再び第二レバー28の基端と当接する位置に
移動するので、第二レバー28が回動して第一レ
バー24を回動させロツクピン23を係止穴から
離脱させる。これにより、マガジン4は再びマガ
ジン送りモータによりホーム位置に戻る。
プ再生部32と対向する位置まで移動すると、第
一欠歯12は第三歯車10との噛み合いが解除さ
れ、欠歯カム回転体11に設けられた図示しない
カム機構によりスライダ7上のカセツトはテープ
再生部32に移動される。続いて、第二欠歯14
が第四歯車13との噛み合いを開始し、第一ない
し第三歯車8〜10を従前とは反対方向に回動さ
せる。これにより、スライダ7は元のマガジンホ
ルダ2内に戻る一方、第二欠歯14と第四歯車1
3との噛み合いも解除され、さらに、カム突起3
3が再び第二レバー28の基端と当接する位置に
移動するので、第二レバー28が回動して第一レ
バー24を回動させロツクピン23を係止穴から
離脱させる。これにより、マガジン4は再びマガ
ジン送りモータによりホーム位置に戻る。
テープの再生が終了しカセツトをマガジン4内
に引き込むには、ローデイングモータ20を逆転
させて欠歯カム回転体11を逆転させ、上述した
作動と全く逆の行程を踏ませる。
に引き込むには、ローデイングモータ20を逆転
させて欠歯カム回転体11を逆転させ、上述した
作動と全く逆の行程を踏ませる。
いずれにしても、マガジン4をホーム位置に移
動させるとき以外はマガジン4はロツクピン23
によりその位置を固定される。
動させるとき以外はマガジン4はロツクピン23
によりその位置を固定される。
効果
以上のようにこの考案によれば、マガジンホル
ダ内に装着されたマガジンからテープ再生時にカ
セツトを取り出しあるいはマガジン内に引き込む
際に、マガジンをロツクし得るように構成したの
で、オートカセツトチエンジヤの姿勢如何に拘ら
ずカセツトの移動に関与するスライダの円滑な移
動等を確保でき、カー搭載用に適用して好適であ
る。
ダ内に装着されたマガジンからテープ再生時にカ
セツトを取り出しあるいはマガジン内に引き込む
際に、マガジンをロツクし得るように構成したの
で、オートカセツトチエンジヤの姿勢如何に拘ら
ずカセツトの移動に関与するスライダの円滑な移
動等を確保でき、カー搭載用に適用して好適であ
る。
第1図はこの考案に係るオートカセツトチエン
ジヤの一実施例を示す平面図、第2図はマガジン
のロツク状態を説明する要部正面図、第3図は第
2図の−に沿う要部正面図、第4図はマガジ
ンのロツク解除状態を説明する要部正面図であ
る。 4……マガジン、11……欠歯カム回転体、2
3……ロツクピン、24……第一レバー、26a
〜26f……係止穴、28……第二レバー、33
……カム突起。
ジヤの一実施例を示す平面図、第2図はマガジン
のロツク状態を説明する要部正面図、第3図は第
2図の−に沿う要部正面図、第4図はマガジ
ンのロツク解除状態を説明する要部正面図であ
る。 4……マガジン、11……欠歯カム回転体、2
3……ロツクピン、24……第一レバー、26a
〜26f……係止穴、28……第二レバー、33
……カム突起。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 複数の記録媒体を装着したマガジンをマガジン
ホルダ内に移動可能に保持し、再生時に該マガジ
ンを所定位置に移動させ、いずれか一つの記録媒
体を選択して取り出すオートチエンジヤにおい
て、 前記マガジンホルダにロツクピンを出没自在に
取付け、該ロツクピンと係脱自在であつて該マガ
ジンホルダの移動方向に沿つて装着した記録媒体
の数に対応する複数の係止穴を前記マガジンに形
成し、前記記録媒体の取り出し時または引き込み
時における記録媒体の移動操作と連動し、該ロツ
クピンを前記各係止穴のいずれか一つと係合させ
る駆動手段を設けたことを特徴とするオートチエ
ンジヤのマガジンロツク機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12034385U JPH0244377Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12034385U JPH0244377Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6229663U JPS6229663U (ja) | 1987-02-23 |
JPH0244377Y2 true JPH0244377Y2 (ja) | 1990-11-26 |
Family
ID=31008568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12034385U Expired JPH0244377Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0244377Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-08-06 JP JP12034385U patent/JPH0244377Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6229663U (ja) | 1987-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971059B2 (ja) | カセットおよびテープのローディング装置 | |
JPH0522982B2 (ja) | ||
JP2512574B2 (ja) | ツインディスクプレ―ヤ | |
US5014258A (en) | Disc player having means for preventing disc magazine from being inserted upsidedown | |
JPH0244377Y2 (ja) | ||
JPH065592B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
US5600508A (en) | Cassette loading apparatus which utilizes the driving force of motor installed in tape driving mechanism | |
JPS62271246A (ja) | レコ−ドチエンジヤ−装置 | |
JP3608493B2 (ja) | ディスクトレイ | |
JPH087540Y2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH0244378Y2 (ja) | ||
JPH0345325Y2 (ja) | ||
JP3326626B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPS6356619B2 (ja) | ||
JP4058837B2 (ja) | ローディング装置 | |
JPH0510747B2 (ja) | ||
JPH0718042Y2 (ja) | 記録媒体のオ−トチエンジヤ | |
JPH0424514Y2 (ja) | ||
JP3074876B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2570831Y2 (ja) | カセットテーププレーヤ | |
JP2678682B2 (ja) | テープデッキ | |
JPH0430691Y2 (ja) | ||
JPH0650845Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0516675Y2 (ja) | ||
JPH0510266Y2 (ja) |