JPH079730B2 - 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ− - Google Patents

磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−

Info

Publication number
JPH079730B2
JPH079730B2 JP61075107A JP7510786A JPH079730B2 JP H079730 B2 JPH079730 B2 JP H079730B2 JP 61075107 A JP61075107 A JP 61075107A JP 7510786 A JP7510786 A JP 7510786A JP H079730 B2 JPH079730 B2 JP H079730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
passage
ejection
recording
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61075107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62231454A (ja
Inventor
幹治 今在家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61075107A priority Critical patent/JPH079730B2/ja
Priority to US07/029,288 priority patent/US4807066A/en
Publication of JPS62231454A publication Critical patent/JPS62231454A/ja
Publication of JPH079730B2 publication Critical patent/JPH079730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67502Details
    • G11B15/67505Servo control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6885Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements the cassettes being conveyed within a cassette storage location, e.g. within a storage bin or conveying by belt

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフロントローディング方式をとるビデオテープ
レコーダ(以下、VTRと略記する)等の磁気記録再生装
置に対してダビング用等のテープカセットを自動的に交
換(排出、挿入)するためのカセットチェンジャーに関
するものである。
(従来技術) たとえばVTR(以下、この例で説明する)に使用される
カセットチェンジャーにおいては、記録または再生が終
了したカセット(以下、処理済みカセットという)を、
VTR前面のカセット出し入れ口からカセット排出通路に
沿って排出した後、記録または再生用のカセット(以
下、新カセットという)をカセット挿入通路に沿ってカ
セット出し入れ口に送り込むシステムがとられる。した
がって、カセットの出し入れに応じて、カセット排出通
路と挿入通路を切換える手段、、およびカセットの排
出、挿入手段が必要となる。
この場合、従来のカセットチェンジャーにおいては、上
記通路の切換手段として、たとえば同一水平面(テーブ
ル)上に2つの通路を設け、このテーブルを旋回させて
通路を切換えるターンテーブル手段等、通路自体を移動
させる構成をとっているため、この通路切換手段の構造
が複雑かつ大がかりなものとなり、しかも通路切換えの
ための駆動手段が、カセット排出、挿入手段用の駆動手
段とは別に必要となる。このため、カセットチェンジャ
ー全体として構造が複雑かつ大形となり、スペース、コ
ストそれに作動の確実性、耐久性の点で不利となってい
た。
(発明の目的) そこで本発明は、通路切換手段が簡単で、かつとくべつ
な駆動手段を必要とせず、全体構造の簡略化、小形化を
実現しうる磁気記録再生装置のカセットチェンジャーを
提供するものである。
(発明の構成) 本発明の特徴とするところは、カセット出し入れ口が設
けられた磁気記録再生装置の前面に装着されるカセット
チェンジャーであって、上記カセット出し入れ口から取
出される記録または再生済みのカセットを前下がりの傾
斜面に沿って滑落させるカセット排出通路と、このカセ
ット排出通路の上方において、記録または再生用のカセ
ットを水平面に沿って上記カセット出し入れ口に移動案
内するカセット挿入通路とがカセット出し入れ口の前面
部で交わる状態で設けられ、この両通路の交わる部分に
おいて、セパレータが、上記記録または再生用のカセッ
トに踏まれて上記カセット排出通路を閉じカセット挿入
通路を開くカセット挿入位置と、ばね力によりカセット
挿入通路を閉じカセット排出通路を開くカセット排出位
置との間で回動可能に枢着され、かつ記録または再生済
みのカセットを上記カセット出し入れ口から上記カセッ
ト排出通路に送り込むカセット取出し手段と、記録また
は再生用のカセットを上記カセット挿入通路に沿ってカ
セット出し入れ口に送り込むカセット挿入手段と、この
カセット取出しおよび挿入両手段を駆動する駆動手段
と、カセット位置を検出してこの駆動手段を制御する制
御手段とを具備してなる磁気記録再生装置のカセットチ
ェンジャー、にある。
(実施例) 図において、1は前面にカセット出し入れ口1a(第2,3
図等に示す)を備えたフロントローディング方式のVTR
で、このVTR1のカセット出し入れ口1aに差込まれたカセ
ットは、周知のようにVTR内部のローディング機構によ
り記録再生位置に送られ、記録または再生後、自動的に
カセット出し入れ口1aまでイジェクトされる。
2はカセットチェンジャーで、VTR1の前面に装着され、
このカセットチェンジャー2により、上記カセット出し
入れ口1aにイジェクトされたカセットがVTR外に排出さ
れ、また新たなカセットがカセット出し入れ口1aに送り
込まれる。第2,3図および第8図においてC1は排出され
る処理済みカセット、C2は新たに挿入されるカセットを
示す。
このカセットチェンジャー2の構成と作用の概要を、主
として第1図〜第3図、それに第8図に基づいて説明す
る。このカセットチェンジャー2には、前下がりに傾斜
するカセット排出通路P1と、水平なカセット挿入通路P2
とが、カセット出し入れ口1aの直前部で交わる状態で設
けられ、かつこの両通路P1,P2の交わる部分に、セパレ
ータ3が前端を支点として上下回動可能に設けられてい
る。このセパレータ3は、第3図および第8図(ホ)に
示すようにカセット挿入動作時に新カセットC2に踏まれ
てカセット排出通路P1を閉じ、カセット挿入通路P2を開
く水平なカセット挿入位置と、支点部分に設けられたね
じりコイルばね4の力によりカセット挿入通路P2を閉
じ、カセット排出通路P1を開く前下がりに傾斜したカセ
ット排出位置との間で回動する。すなわち、このセパレ
ータ3により通路P1,P2の切換が行なわれ、カセット排
出時にはカセット排出通路P1が、カセット挿入時にはカ
セット挿入通路P2がそれぞれカセット出し入れ口1aに連
通される。
また、このカセットチェンジャー2には、カセット出し
入れ口1aに臨む後端部左右両側にカセット取出し手段と
しての一対の取出しローラ5,5、カセット挿入通路P2
左右両側部に前後に移動するカセット挿入手段としての
押し爪6,6、これら取出しローラ5および押し爪6を駆
動するモータ7を駆動源とする駆動手段、それにカセッ
ト装置を検出してモータ7を制御する制御手段が設けら
れ、これらの作動により、カセット出し入れ口1aにイジ
ェクトされた処理済みカセットC1がカセット排出通路P1
に送り込まれて滑落し、また新カセットC2がカセット挿
入通路P2に沿ってカセット出し入れ口1aに送り込まれ
る。
次にこのカセットチェンジャー2の具体的構成を詳述す
る。
8,8は左右一対の側板で、この両側板8,8の後端部がVTR1
の前端部上面にねじ止め等にて取付けられることによっ
て、カセットチェンジャー2がVTR前面に装着される。
この両側板8,8間には、後部最上部に天枠9、前半部の
高さ方向中間部に挿入ガイド板10、下部に排出ガイド板
11がそれぞれ取付けられ、挿入ガイド板10と、カセット
挿入位置にあるセパレータ3とによってカセット挿入通
路P2、排出ガイド板11とカセット排出位置にあるセパレ
ータ3とによってカセット排出通路P1がそれぞれ形成さ
れる。なお、挿入ガイド板10の前端部左右両側に新カセ
ットC2の位置決め部材10a,10aが設けられている。ま
た、排出ガイド板11の前端部には、排出されるカセット
C1を受止めて排出ガイド板11上に保持するためのストッ
パ11aが設けられている。
セパレータ3は、前端部が挿入ガイド板10の後端部に水
平軸12により上下回動可能に枢着され、後端部が、カセ
ット排出時には天枠9に、カセット挿入時には排出ガイ
ド板11の後端部にそれぞれ当接することによって、前記
カセット排出位置およびカセット挿入位置に保持され
る。また、このセパレータ3にカセット排出位置に向か
う回動力を付与するねじりコイルばね4は、水平軸12に
巻装され、一端がセパレータ3に、他端が挿入ガイド板
10の後端部にそれぞれ止めつけられている。
両側板8,8には、カセット挿入通路P2に臨む高さ位置に
おいて前後方向ほぼ全長に亘ってガイド溝13,13が設け
られるとともに、このガイド溝13,13の後端部に開口部1
4,14が設けられ、ガイド溝13,13にはスライダ15,15が前
後方向スライド自在に係合され、開口部14,14に前記取
出しローラ5,5が出退可能に設けられている。
すなわち、第1図および第4,5図において、16,16は側板
外面に沿って設けられたローラ支持アームで、前端部が
縦軸17,17を介して側板前端部に枢着され、この縦軸17,
17を中心として左右方向に揺動可能となっている。この
ローラ支持アーム16,16の後端部に取出しローラ5,5が縦
軸18,18まわりに回転自在に取付けられて、側板8,8の開
口部14,14に収容され、この両ローラ5,5が、アーム16,1
6の揺動によって側板内側に突出する位置(以下、この
位置を突出位置という)と、開口部14内に後退する位置
(以下、この位置を後退位置という)とに移動可能とな
っている。19は両側取出しローラ5,5の縦軸18,18間にか
け渡された引っ張りコイルばねで、このばね19によって
両ローラ5,5が上記突出位置に保持される。
この取出しローラ5と、スライダ15は共通のベルト式駆
動機構によって駆動される。すなわち、第1図〜第3図
に示すように挿入ガイド板10の下面に、モータ7と、こ
のモータ7によって回転駆動される一対のギヤ20,20と
が取付けられ、この両ギヤ20,20の中心軸に左側用およ
び右側用の駆動プーリ21,21が取付けられている。この
駆動プーリ21から取出しローラ5、およびスライダ15へ
の動力伝達構造は左右同一であるため、片側のみについ
て説明すると、第1,4図に示すように側板8の前端部に
おいて、ローラ支持アーム16の揺動中心軸となる縦軸17
に下部および上部両中継プーリ22,23が設けられ、下部
中継プーリ22と駆動プーリ21との間に第1のタイミング
ベルト24、上部中継プーリ23と取出しローラ5との間に
第2のタイミングベルト25がそれぞれ張設されている。
そして、この第2のタイミングベルト25にスライダ15が
ねじ止め等にて固着され、ベルト25と一体にスライダ15
が前後移動しうるようになっている。なお、第2のタイ
ミングベルト25がカセットC1に接触することのないよう
に、取出しローラ5の高さ方向中間部に小径のプーリ部
5aが設けられ、第2のタイミングベルト25がこのプーリ
部5aに巻付けられている。また、26,27は第2のタイミ
ングベルト25の経路中に設けられたアイドラプーリであ
る。
こうして、モータ7の回転力が駆動プーリ21、第1のタ
イミングベルト24、下部中継プーリ22、上部中継プーリ
23、第2のタイミングベルト25を経て取出しローラ5お
よびスライダ15に伝えられ、これによって取出しローラ
5が回転(正、逆転)すると同時に、スライダ15がガイ
ド溝13に沿って前方または後方に移動するようになって
いる。
前記両側押し爪6,6は、第6図に拡大して示すように前
端部がスライダ15,15に縦軸28まわりに回動可能に枢着
され、スライダ15,15と一体に前後移動する。この押し
爪6は、縦軸28部分に設けられたねじりコイルばね29に
よりカセット挿入通路P2内に突出する位置に保持され、
挿入ガイド板10上に新カセットC2がセットされた状態で
後退する途中、カセット両側面に接して第6図仮想線で
示すように通路P2外(ガイド溝13内)に後退する。
また、スライダ15,15がガイド溝13,13の後端部に位置す
る第1図仮想線で示す状態で、ローラ支持アーム16,16
の後端部がこのスライダ15,15によって外側に押される
ため、取出しローラ5,5が後退位置にセットされ、スラ
イダ15,15がガイド溝前方に移動したとき突出位置に戻
る。なお、説明の便宜上、以下、スライダ15、押し爪
6、カセットC1、C2の移動方向について、VTR1側への移
動を前進、その反対側の移動を後退という。
一方、天枠9の左右両側に、挿入ガイド板10上に置かれ
る新カセットC2の不測の前進移動を防止するためのスト
ップレバー30,30が、前後方向中間部を支点としてシー
ソー式に揺動可能に取付けられている。このストップレ
バー30は、その支点部分に設けられたねじりコイルばね
31によって、常には第3図に示す前上がりの傾斜姿勢に
保持される。この状態では、同レバー30の前端部30aが
カセットC2よりも上方に位置するため、カセットC2の前
進移動が許容される。また、同レバー30の後端部30bは
側板8側に折曲形成され、側板後部においてガイド溝13
の上部にカイド溝13と連通して設けられた空間部32(第
2,3図に示す)に挿入されている。このレバー後端部30b
は、スライダ15の前進時にスライダ15によって押上げら
れ、これによりレバー30が第2図に示す水平姿勢とな
る。この水平姿勢でレバー前端部30bが、挿入ガイド板1
0上に置かれた新カセットC2の背面に係止しうる状態と
なり、カセット挿入動作が開始されるまでの間の新カセ
ットC2の前進移動が阻止される。
なお、第1,4,7図において、33,33は両側板8,8の外面に
ローラ支持アーム16,16を覆う状態で設けられたカバー
である。
次に、制御手段の構成と作用を、上記カセット取出しお
よび挿入手段によるカセット駆動作用とともに説明す
る。
第8図に制御手段を構成するマイクロスイッチ(以下、
単にスイッチという)の配置とカセットの移動状況、第
9図に制御手段の回路構成、第10図に同タイムチャート
をそれぞれ示している。第8,9図において、34は新カセ
ットC2が挿入ガイド板10上に置かれたこと(新カセット
セット)を検出する第1スイッチ、35は処理済みカセッ
トC1がイジェクトされたことを検出する第2スイッチ、
36は同カセットC1のカセット排出通路P1への排出完了を
検出する第3スイッチ、37はスライダ15(押し爪6)が
後退限位置に達したことを検出する第4スイッチ、38は
スライダ15が前進限位置に達したことを検出する第5ス
イッチ、39はスライダ15が前進限位置よりも若干後退し
た位置(以下、この位置を原位置という)に達したこと
を検出する第6スイッチである。
また、第9図において、40は第5スイッチ38の信号を反
転させる第1ノットゲート、41は第2スイッチ35の信号
を反転させる第2ノットゲート、42は第6スイッチ39の
信号を反転させる第3ノットゲート、43は第4スイッチ
37の信号を反転させる第4ノットゲート、44は第1,第3,
第4各スイッチ34,36,37の信号を入力とするナンドゲー
ト、45はこのナンドゲート44の出力と第1ノットゲート
40の出力を入力とする第1フリップフロップ回路(以
下、第1FFと記す)、46は第1および第3両ノットゲー
ト40,42の出力を入力とする第2フリップフロップ回路
(以下、第2FFという)、47は第2および第4両ノット
ゲート41,43の出力を入力とする第3フリップフロップ
回路(以下、第3FFと記す)である。第1FF45の出力はモ
ータ正転用の第1リレー48に入力され、この第1リレー
48の作動によりモータ7が正転し、スライダ15が前進移
動する。また、第2FF46および第3FF47の出力はモータ逆
転用の第2リレー49に入力され、この第2リレー49の作
動により、スライダ15が後退移動するとともに、取出し
ローラ5がイジェクトされたカセットC1を排出する方向
に回転する。なお、第9図中、50〜55は抵抗、56,57は
ダイオードである。
今、第8図(イ)に示すように、VTR1内にカセットC1
あり、かつ挿入ガイド板10上に新カセットC2がセットさ
れた状態(第1スイッチ34がオンの状態)にあるとする
と、つぎのような動作が行なわれる。
このとき、セパレータ3はカセット排出位置にあり、カ
セット排出通路P1が開かれた状態となっている。また、
押し爪6は、両側とも第8図(ヘ)に示す前進限位置よ
りも若干後退した原位置[第8図(イ)の位置]にあ
る。
(I) カセット排出 カセットC1の記録または再生が終了し、同カセットC1
カセット出し入れ口1aにイジェクトされると、第8図
(ロ)に示すように第2スイッチ35がこのカセットC1
検出してオンとなるため、第2リレー49が作動してモー
タ7が逆転する。これにより、両側取出しローラ5,5が
カセット排出方向に回転すると同時にスライダ15,15が
後退移動する。取出しローラ5,5は、このスライダ15,15
の後退移動前は、前記したように第5図仮想線で示す後
退位置にあってカセットC1の両側面に鑑み、スライダ1
5,15が後退するや否や第5図実線で示す突出位置に移動
してカセットC1の前端部両側面に圧接する。この取出し
ローラ5,5の回転により第8図(ハ)に示すようにカセ
ットC1がカセット出し入れ口1aから引き出されてカセッ
ト排出通路P1に送り込まれ、ついで同図(ニ)に示すよ
うに同通路P1の下部まで滑落しストッパ11aに受止めら
れる。このとき、第3スイッチ36がオンとなる。一方、
スライダ16,16が後退限位置まで後退すると第4スイッ
チ37がオンとなる。なお、スライダ16の後退移動中、押
し爪5は新カセットC2の両側面に接して一旦ガイド溝13
内に引っ込み、カセット前方に出たとき突出してカセッ
ト前面に臨む。
(II) カセット挿入 上記第3および第4両スイッチ36,37がオンすることに
より、第1リレー48が作動するためモータ7が正転を開
始し、押し爪5,5がスライダ16,16とともに前進移動す
る。この押し爪5,5により第3図および第8図(ホ),
(ヘ)に示すようにカセットC2がカセット挿入通路P2
前進移動し、セパレータ3上を通ってカセット出し入れ
口1aに差込まれ、VTR1のローディング機構によって記録
再生位置に送られる。なお、取出しローラ5,5は、この
カセット挿入時に上記カセット排出時と逆方向に回転し
てカセット挿入に寄与するが、カセットC2がカセット出
し入れ口1aに十分差込まれる前にスライダ15,15によっ
て前記後退位置に移動する。このため、最終段階では押
し爪6,6のみによってカセット挿入作用が果される。ま
た、スライダ15,15が前進限位置に達すると(押し爪5,5
によるカセット挿入が完了すると)、第8図(ヘ)に示
すように第5スイッチ38がオンすることによって第2リ
レー49が作動するため、モータ7が逆転する。これによ
りスライダ15,15が後退し、第8図(ト)に示すように
第6スイッチ39がオンしたとき第2リレー49が作動解除
され、モータ7が停止する。こうして、スライダ15,1
5、すなわち押し爪5,5が前進限位置よりも若干後退し、
つぎにイジェクトされるカセットに当らない原位置に戻
される。
以後、排出されたカセットC1をカセット排出通路P1から
取出し、別の新カセットを挿入ガイド板10上にセットし
ておけば、上記作用がくり返し自動的に行なわれる。
なお、このカセットチェンジャー2の使用に際し、最初
のカセットをVTR1内に挿入(初期設定)する場合には、
第9図に示す第1および第2両操作スイッチ58,59を順
次オン操作する。第1操作スイッチ58のオンにより、ス
ライダ15(押し爪5)が後退限位置にセットされ、カセ
ットセット後、第2操作スイッチ59のオンによりスライ
ダ15が前進移動して、カセットがVTR1内に送り込まれ
る。
このカセットチェンジャー2は、上記のようにカセット
排出通路P1とカセット挿入通路P2の2つの通路をカセッ
ト出し入れ口1aのの直前部で交わる状態で設けるととも
に、この交わる部分にセパレータ3を設け、このセパレ
ータ3をばね力とカセット移動力とにより回動させて通
路P1,P2を切換える構成としたから、この通路切換のた
めのとくべつな駆動手段を必要とせず、切換構造が簡単
かつ小形ですむ。また、カセットを前後方向に排出、挿
入する構成であって、チェンジャー全体がVTR1の高さ寸
法内にほぼ収まる程度に薄くなるため、とくに業務用と
してVTR1を上下複数段に積層して同時に多量のテープ複
製作業を行なう場合に、上下のVTR間の間隔を大きく空
ける必要がなくなる。
一方、カセット挿入手段として、前後直線運動を行なう
押し爪6,6を用いたこの実施例によると、たとえばカセ
ット押込みアームを回動させてカセットをカセット出し
入れ口に押し込む手段等と比較して、構造が簡単で、し
かもカセットの移動ストロークを大きくとることができ
る。また、スリップのおそれがないため、カセット挿入
動作の確実性が高いものとなる。
さらに、カセット取出し手段としての取出しローラ5お
よび押し爪6を、一台のモータ7を駆動源とする共通の
駆動機構によって駆動する構成としたから、この駆動機
構の構成が簡単ですむとともに、信頼性にすぐれ、かつ
コスト上有利となる。
他の実施例 (a) カセット挿入手段としては、上記のように押し
爪6を用いる手段が構造上および作動の確実性の点で有
利であるが、他の手段、たとえばカセット挿入手段P2
左右両側に複数対のローラを設け、このローラによって
カセットをカセット出し入れ口に送り込む手段をとるこ
とも可能である。
(b) カセット取出し手段として上記実施例で示した
取出しローラ5,5を突出位置に向かわせるばねは、両ロ
ーラ5,5に別々に設けてもよい。また、カセット取出し
手段としては、このローラ5,5による手段以外に、たと
えばカセットを左右両側からつかむチャック部材を前後
移動させる手段等を用いることができる。
(c) セパレータ3をカセット排出位置に保持するば
ね力を得る手段として、上記実施例ではねじりコイルば
ね4を用いたが、たとえばセパレータ3の素材(プラス
チック等)自体のばね性を利用してカセット排出位置に
保持する構成としてもよい。
(d) 制御手段を構成する検出器は、上記実施例で示
したマイクロスイッチに限らず、フォトカプラ、近接ス
イッチ等、他の位置センサを用いてもよい。また、制御
手段における検出器以外の部分の構成(回路構成)につ
いても種々変更が可能である。
(e) カセット排出通路P1およびカセット挿入通路P2
にそれぞれシュートを連続して設け、処理済みカセット
および新カセットを多数プールしておく構成とすること
もできる。
(発明の効果) 上記のように本発明のカセットチェンジャーによるとき
は、カセット排出通路を前下がりの傾斜状態、カセット
挿入通路を水平状態で設け、かつ両通路を、通路自体は
移動させずにセパレータで切換える構成としたから、両
通路のために確保すべきスペース(とくに上下方向スペ
ース)が小さくてすむとともに、通路切換手段が簡単で
かつとくべつな駆動手段を必要とせず、全体構造を簡略
化および小形化しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は横断面図、第2図
は第1図II−II線断面図、第3図はカセット挿入段階で
の第2図相当図、第4図は第1図IV−IV線断面図、第5
図は取出しローラ部分を拡大して示す平面図、第6図は
押し爪部分を拡大して示す横断面図、第7図は第6図VI
I−VII線断面図、第8図(イ)〜(ト)はカセット交換
作用を説明するための概略側面図、第9図は制御手段の
回路構成図、第10図は同制御手段によるカセット交換作
用のタイムチャートである。 1……VTR、1a……カセット出し入れ口、2……カセッ
トチェンジャー、C1……記録または再生済みカセット、
C2……記録または再生用のカセット、P1……カセット排
出通路、11……同通路を形成する排出ガイド板、P2……
カセット挿入通路、10……同通路を形成する挿入ガイド
板、3……セパレータ、4……セパレータのばね、5,5
……取出しローラ(取出し手段)、6,6……押し爪(カ
セット挿入手段)、7……駆動手段を構成するモータ、
20……同ギヤ、21,22,23……同プーリ、24,25……同タ
イミングベルト、15……同スライダ、34〜39……制御手
段を構成するマイクロスイッチ、40〜43……同ノットゲ
ート、44……同ナンドゲート、45〜47……同フリップフ
ロップ回路、48,49……同リレー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセット出し入れ口が設けられた磁気記録
    再生装置の前面に装着されるカセットチェンジャーであ
    って、上記カセット出し入れ口から取出される記録また
    は再生済みのカセットを前下がりの傾斜面に沿って滑落
    させるカセット排出通路と、このカセット排出通路の上
    方において、記録または再生用のカセットを水平面に沿
    って上記カセット出し入れ口に移動案内するカセット挿
    入通路とがカセット出し入れ口の前面部で交わる状態で
    設けられ、この両通路の交わる部分において、セパレー
    タが、上記記録または再生用のカセットに踏まれて上記
    カセット排出通路を閉じカセット挿入通路を開くカセッ
    ト挿入位置と、ばね力によりカセット挿入通路を閉じカ
    セット排出通路を開くカセット排出位置との間で回動可
    能に枢着され、かつ記録または再生済みのカセットを上
    記カセット出し入れ口から上記カセット排出通路に送り
    込むカセット取出し手段と、記録または再生用のカセッ
    トを上記カセット挿入通路に沿ってカセット出し入れ口
    に送り込むカセット挿入手段と、このカセット取出しお
    よび挿入両手段を駆動する駆動手段と、カセット位置等
    を検出してこの駆動手段を制御する制御手段とを具備し
    てなることを特徴とする磁気記録再生装置のカセットチ
    ェンジャー。
JP61075107A 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ− Expired - Fee Related JPH079730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075107A JPH079730B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−
US07/029,288 US4807066A (en) 1986-03-31 1987-03-23 Cassette changer for magnetic recording-reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075107A JPH079730B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231454A JPS62231454A (ja) 1987-10-12
JPH079730B2 true JPH079730B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13566615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075107A Expired - Fee Related JPH079730B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4807066A (ja)
JP (1) JPH079730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128156A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yokogawa Electric Corp 光軸ズレ補正装置
US9442013B2 (en) 2010-11-22 2016-09-13 Yokogawa Electric Corporation Microscope spectrometer, optical axis shift correction device, spectroscope and microscope using same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917620T2 (de) * 1988-03-23 1995-04-20 Sony Corp Automatischer Videokassettenwechsler.
US4945428A (en) * 1988-05-05 1990-07-31 International Business Machines Corporation Method of managing a media library
US5019929A (en) * 1988-09-01 1991-05-28 Trace, Inc. Magnetic media duplication system
US5128816A (en) * 1989-05-13 1992-07-07 Matsushita Denki Sangyo Kabushiki Kaisha Automatic cassette changer for front loading type magnetic recording-reproduction apparatus
US5144506A (en) * 1990-02-07 1992-09-01 Strongfield International Plc Cassette loader having simultaneous pusher and gripper movement
US5264974A (en) * 1991-09-30 1993-11-23 Campbell Kenneth C Cassette loading system
JP3424944B2 (ja) 1991-09-30 2003-07-07 松下電器産業株式会社 カセットの装填システム
KR940007426B1 (ko) * 1992-03-31 1994-08-18 대우전자 주식회사 카세트 자동교환장치
KR0131583B1 (ko) * 1992-08-18 1998-04-18 배순훈 카세트 자동교환 장치를 위한 제어장치
US5371640A (en) * 1993-05-07 1994-12-06 Tandberg Data Storage A/S Data carrier load/replace belt system for a data carrier loader
JP3320329B2 (ja) * 1997-02-28 2002-09-03 富士通株式会社 ライブラリ装置におけるカートリッジ投入/排出機構およびライブラリ装置
JP3361026B2 (ja) * 1997-02-28 2003-01-07 富士通株式会社 ライブラリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222363A (en) * 1967-05-05 1971-02-10 Molins Machine Co Ltd Improvements in or relating to information retrieval systems
JPS53102705A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Sony Corp Automatic operation device
US4164765A (en) * 1977-12-07 1979-08-14 National Computer Systems, Inc. Carousel tape system
JPS5715256A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Sony Corp Auto cassette changer
US4622610A (en) * 1982-01-08 1986-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic cassette exchanging playback device
JPS5998344A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Sony Corp 磁気記録再生装置
US4665455A (en) * 1983-01-24 1987-05-12 Modular Robotics Diskette sequential transport apparatus
JPS60234258A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Nippon Kapuseru Computer Kk ビデオカセツトチエンジヤ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9442013B2 (en) 2010-11-22 2016-09-13 Yokogawa Electric Corporation Microscope spectrometer, optical axis shift correction device, spectroscope and microscope using same
JP2012128156A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yokogawa Electric Corp 光軸ズレ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4807066A (en) 1989-02-21
JPS62231454A (ja) 1987-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005758B1 (ko) 디스크 플레이어
JPH079730B2 (ja) 磁気記録再生装置のカセツトチエンジヤ−
US4641210A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US4205355A (en) Flexible disk drive apparatus
JP3753649B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
EP0317370B1 (en) Cassette loading apparatus for digital audio tape recorder
JPH07262668A (ja) ミニデイスクプレーヤーの駆動装置
EP0212500B1 (en) Front loading apparatus for disc drive unit
US5280463A (en) Loading and ejecting device for a disk player
US4614984A (en) Recording and/or reproducing apparatus with arrangement for positioning resetting the head
JPS6063760A (ja) 記録又は再生装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
US6487159B1 (en) Disc player
JP3531294B2 (ja) カートリッジ交換装置
JPH0329820Y2 (ja)
US5031058A (en) Tape cassette loading apparatus in which a tray is projected from a tape deck
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2000149368A (ja) 光ディスク駆動装置及びその方法
JPH048860B2 (ja)
JP3329138B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
KR0122990Y1 (ko) 테이프 레코더의 데크 이젝트 장치
JPS6396766A (ja) 光学式デイスク再生装置
JP3810010B2 (ja) ディスク搬送機構
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees