JPH0734530Y2 - マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構 - Google Patents

マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構

Info

Publication number
JPH0734530Y2
JPH0734530Y2 JP1988117852U JP11785288U JPH0734530Y2 JP H0734530 Y2 JPH0734530 Y2 JP H0734530Y2 JP 1988117852 U JP1988117852 U JP 1988117852U JP 11785288 U JP11785288 U JP 11785288U JP H0734530 Y2 JPH0734530 Y2 JP H0734530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
lock
disc
tray
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988117852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239351U (ja
Inventor
誠 高橋
信夫 世良
忠志 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1988117852U priority Critical patent/JPH0734530Y2/ja
Publication of JPH0239351U publication Critical patent/JPH0239351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734530Y2 publication Critical patent/JPH0734530Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、マガジンに上下方向に段載された複数枚の
ディスクを任意に選択して演奏できるマルチディスクプ
レーヤにおいて、シャーシへ脱着自在に設けられている
マガジンのロック解除機構に関する。
(従来の技術) 従来例を第25図に平面図で示した。
マガジンロック機構131は、支点ピン132で枢支したロッ
クアーム133のロック爪134を、マガジン135のロック凹
部135aに係合させてソレノイド136の作動子136aとロッ
クアーム133のアーム部137との間に張ったばね138によ
り上記ロック状態を保ち、ロック状態のソレノイド136
に通電すると作動子136aが引込んでロック爪134がロッ
ク凹部135aから外れてロック解除される。
マガジン排出機構139は、軸140でシャーシ141へ枢支し
た排出アーム142の係合ピン143を、ばね144により矢線
の排出方向へマガジン135に当接させる構造であり、上
記ロック解除されると、ばね144の復元力によりマガジ
ンホルダ145からマガジン135はダンパ146の作用により
ゆっくり排出され、排出状態のマガジン135を反矢線方
向に押込むと、上記ロックと当接が行われる。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来のものは、ソレノイド136が必要となっている
ため、マガジンロック機構は高価となり、広いスペース
も必要である。
又、作動子136aが吸引,引込む時に、カチッと云う大き
い異音が発生する。
かかるソレノイドの如きものを用いずに、ディスクを載
置した可動シャーシの昇降動作に連動してロック解除を
行うようにした技術が、特開昭63−122052号及び実開昭
61−149164号に、夫々開示されている。
しかしこれらの技術は、ロック解除に可動シャーシの昇
降動作を必要としているため、ロック解除を含むマガジ
ン排出動作所用時間が長くなっている。
この考案は、従来技術のかかる問題を解決すべく提案さ
れたもので、ロック解除が可動シャーシの昇降動作に連
動せずに行われるようにしたものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためこの考案は、ディスク27をのせ
たディスクトレイ6が上下複数個、段載されるマガジン
8を、着脱自在としたマガジンホルダ4と、挿入された
マガジン8をマガジンホルダ4内にロックするためのマ
ガジンロック機構11と、ロック解除に連動してマガジン
8を排出するマガジン排出機構12を備え、マガジン8か
らの取り出し位置、ターンテーブル15間のディスクトレ
イ6の搬送を行うローディングシャーシ19の昇降動作
が、リフト駆動機構31によるスライド板22,23の前後移
動にて行われる構成のマルチディスクプレーヤにおい
て、 ローディングシャーシ19が演奏位置と同一高さにあると
きにマガジン8の排出動作が行われるようにマガジン排
出機構12を構成し、ローディングシャーシ19は演奏位置
と同一高さのままで上記ロック解除が行われるように、
マガジンロック機構11をスライド板22,23のロック解除
位置への略水平方向移動に連動構成したことを特徴とす
る。
(作用) スライド板22,23がロック解除方向へ略水平方向移動す
ることによってマガジンロック機構11がロック解除動作
し、このロック解除動作に連動してマガジン排出機構12
はマガジン8を排出する。
ロック解除の前後ではローディングでシャーシ19は演奏
位置から昇降しないで同一高さのままであるため、ロッ
ク解除とこれに連動するマガジン8の排出動作は極めて
短時間に行われる。
(実施例) 次にこの考案の実施例を図に基いて説明する。
第3図と第4図に夫々の動作位置での全体平面図を、第
5図と第6図に第3図要部の夫々左側面図と右側面図
を、第7図に第3図の要部正面図を、第8図に第3図の
要部後面図を、夫々、示した。
正面視略コ形の左右サブシャーシ1,2と、左右サブシャ
ーシ1,2の後端(第3図で右側)に合接、ねじ取付けし
た後サブシャーシ3及び、左右サブシャーシ1,2の前部
(第3図で左側)における内側に嵌入してねじ取付けし
た正面視形のマガジンホルダ4とによって箱形のシャ
ーシ5を構成する。
マガジンホルダ4は、ディスクトレイ6を上下に複数
個、段載できる(図示例では6個で、左右のガイド7,7
によって6個の載置段が形成され、各ディスクトレイ6
は前後スライド自在に収納される)マガジン8を、突条
9,9に沿って脱着自在に保持する。
マガジンホルダ4の左右側板の上部に、ホルダ上板10が
ねじ止めされ、後述するマガジンロック機構11とマガジ
ン排出機構12がホルダ上板10に組付けされる。
シャーシ5の後側(第3図で右側)における下部に後部
底板13を、ビス14で取付け、ターンテーブル15を有する
ターンテーブルモータM1と、光ピックアップ17及び、ピ
ックアップ送りモータM4、光ピックアップ送り機構18
(例えばピニオン、ラックを主体とする)及び左右の基
準ピン64,65を後部底板13の上面に取付ける。
ローディングシャーシ19の左右側部に、上位の横軸20と
下位の横軸21を、前後と左右に夫々、突設し、下位の横
軸21は、左右サブシャーシ1,2の外側方に位置する左右
のスライド板22,23の横孔22a,23a(水平状)に係合し、
上位の横軸20は、左右サブシャーシ1,2の縦孔1b,2b(鉛
直状)及び、左右のスライド板22,23の傾斜孔22b,23b
(水平に対し傾斜し、最下位に水平部22d,23dを有す
る)の双方に係合し、後部底板13の上方に位置する。
ローディングシャーシ19は、上板24と下板25及び、これ
らの間の左右側部に設けたコ形のガイド26,26とからな
る。
ディスク27をのせたディスクトレイ6を、マガジン8か
ら引き出してローディングシャーシ19のガイド26,26へ
挿入し、又はガイド26,26から引き出したディスクトレ
イ6をマガジン8へ挿入する機能をもつトレイ移動機構
28と、ディスクトレイ6が上記引き出し又は挿入される
高さ位置(トレイ出し入れ位置)からローディングシャ
ーシ19が下降してディスク27がターンテーブル15へ乗る
高さ位置(演奏位置)となったときターンテーブル15へ
ディスク27をクランプするクランプ機構29とからなるロ
ーディングユニットを、ローディングシャーシ19に取付
ける。
ローディングシャーシ19の上下動は、スライド板22,23
が下位の横軸21,21にガイドされて前方又は後方へ移動
することにより行われ、スライド板22,23のこの前後移
動を行うリフト駆動機構31を、シャーシ5の前側下部へ
ビス32で取付けた前部底板33の上面に取付ける。
マガジンホルダ4にマガジン8をロックしておくマガジ
ンロック機構11と、マガジンホルダ4からマガジン8を
排出するマガジン排出機構12を、第1図に斜視図で示し
た。
ロック爪81と作動部82とスイッチ片83及び上面に係合溝
84を備えたロックアーム85を、支点ピン86によりホルダ
上板10の上面部に枢支し、ホルダ上板10とフック87との
間に張ったばね88によりロックアーム85を、第1図,第
3図,第4図で左回りに附勢してロック爪81はマガジン
ホルダ4の左側板4aから内方へのぞくように、作動部82
は左右サブシャーシ1から外方へのぞくようにする。
下面に係合ピン89を突設したロックアーム側部90と下面
にカム溝91を設けたカムアーム92とガイド孔93とを備え
た検出アーム94を、支点ピン95により、ホルダ上板10の
上面に枢支し、係合ピン89をロックアーム85の係合溝84
に係合させ、ホルダ上板10に設けたピン96にガイド孔93
を係合する。
カム溝91は、次述するマガジン排出機構12の排出用スラ
イダ97のカムピン98に係合していて、この係合作用によ
り、マガジン8非挿着時では第4図のようにロック爪81
がマガジンホルダ4の左側板4aから所定に内方へ突出す
ることになる。
この突出、ロック位置のロックアーム85をばね88に抗っ
て回動してロック解除させるべく、左側のスライド板22
の上部に、内側方へ突出する平面視台形状の押動部22c
を設け、上記ロックアーム85と検出アーム94を主体とす
るマガジンロック機構11が構成される。
排出用スライダ97は、マガジン上板10の長孔10a,10b
に、「形のガイド部97a,97bが係合されることにより、
マガジン上板10の直下で長孔10a,10bに沿い、前後スラ
イド自在であり、挿入又は排出時、マガジン8の前端部
(ディスクトレイ出入口に端部)に当接する当接片97c
が下面に突設され、排出用ばね99によって常に前方へ附
勢され、側端に設けたラック100は、排出動作緩衝用の
ダンパ101のピニオン102に噛合っている。
マガジン8が挿着されていない状態でロックアーム85の
スイッチ片83に押動されて作動するスイッチS5(マイク
ロ型)を、マガジン上板10に取付けている。
従って、マガジン8がマガジンホルダ4に挿着されてい
ない第4図の状態では、排出用スライダ97は最前位にあ
り(ガイド部97aが長孔10aの前端縁に当接)、カムピン
98はカム溝91の入口部91aの範囲内にあってカムアーム9
2がピン96から最も離れた位置となり、係合ピン89はロ
ックアーム85を最も右回り回動させた位置とし、ロック
爪81はマガジンホルダ4の左側板4aから内側へわずかに
突出する位置(従って、挿入又は脱出するマガジン8の
左側面8bから離れた位置)に保たれ、これによりマガジ
ン8の挿入、取外しは抵抗無く円滑となり、スイッチ片
83はスイッチS5の作動子を押し、オンとなっている。
マガジン8を挿入すると、マガジン8の前端部が排出用
スライダ97の当接片97cに当って排出用スライダ97を後
方へ押動する。
カムピン98も後動してカム溝91の入口部91aの終り近く
になると、マガジン8の前端部はロック爪81の内方を通
過し、カム溝91の奥部91bにカムピン98が進入するとロ
ックアーム85の係合溝84は検出アーム94の係合ピン89か
ら少し離れることができる位置に検出アーム94が達し、
これによりロックアーム85は検出アーム94からフリーと
なってロックアーム85はばね88によって直ちに少し左回
動してロック爪81がマガジン8の左側面8bに接触する。
挿入完了位置に達するとマガジン8の左側部のロック孔
8c(第2図にマガジン8の要部斜視図を示した)にロッ
ク爪81が嵌入、係合してマガジン8はロックされ、スイ
ッチ片83はスイッチS5の作動片から離れてスイッチオフ
となり、排出用ばね99は充分に引き伸ばされる。
マガジン8の挿入初期、排出終期でロック爪81を左側面
8bから離しておく動作及び、挿入終期、排出初期ではロ
ックアーム85をロック方向に可動とする動作は、排出用
スライダ97、検出アーム94、ロックアーム85の上記係合
動作により行われるので、係合各部の形状を適正なもの
に定めることにより、上記離間位置とロック位置間のロ
ックアーム85のストロークをソレノイド使用によるロッ
ク構造に比し最短化でき、これにより、ロックアーム85
の動作時間は短縮され、しかも、ロックアーム85によっ
て直接に作動されるマガジン着脱検知用のスイッチS
5は、1個で済み、マガジン挿着、排出動作時に、遅早
なくこれを検知できることになった。
スライド板22,23がロック解除方向へ略水平方向移動す
ることによってマガジンロック機構11がロック解除動作
し、このロック解除動作に連動してマガジン排出機構12
はマガジン8を排出する。
ロック解除の前後ではローディングでシャーシ19は演奏
位置から昇降しないで同一高さのままであるため、ロッ
ク解除とこれに連動するマガジン8の排出動作は極めて
短時間に行われる。
マガジン8をマガジンホルダ4から取外すには、排出キ
ーJを操作して行われる。
先ず、ディスクトレイ6が引き出されておればトレイ移
動機構28が動作してこのディスクトレイ6をマガジン8
の元の段に戻す。
次に、リフト駆動機構31が動作して後述の如く左側のス
ライド板22は前動(第3図では左動)し、右側のスライ
ド板23は後動(右動)して横軸20の傾斜孔22b,23bの水
平部22d,23dの入口から奥部に進入し、後述の高さ位置
制御部42の光センサPH1が2番目のスリットEを検知す
ると、リフト駆動機構31は停止してローディングシャー
シ19はマガジン排出位置(演奏位置と同一高さ)とな
る。
リフト移動機構31がマガジン排出位置へ移動するとき、
左側のスライド板22は演奏位置よりもさらに前へ移動
し、押動部22cによりロックアーム85の作動部82は右内
方へ押され、ロックアーム85は右回りしてロック爪81が
マガジン8のロック孔8cから外れる。
これによりマガジン8は、排出用ばね99に附勢された排
出用スライダ97に押されてマガジンホルダ4から排出さ
れ、スイッチ片83がスイッチS5を押してスイッチオンと
なる。
次にリフト駆動機構31がローディングシャーシ19を上昇
させ、一たんスイッチS1がスイッチオンとなってローデ
ィングシャーシ19を下降し、光センサPH1によって1番
目のスリットHを検出するとローディングシャーシ19は
演奏位置に停止する。
マガジンホルダ4の左部には、解除部103と作動部104の
あるトレイ解除アーム105の中間部分が、支点ピン106に
て枢支され、ばね107で第4図,第1図の右回りに附勢
されたトレイ解除アーム105は、そのストッパ108が左右
サブシャーシ1の切欠孔1aに当接し、マガジン8の左側
前下部の長溝8dに摺接可能な位置に作動部104は保持さ
れると共に、解除部103はマガジン8の左側面8bの挿入
軌跡外に保持される。
マガジン8の左側後部に支点ピン109で枢支されたトレ
イロックアーム110は、図示外のばねにより右回りに附
勢されてマガジンホルダ4に非挿着状態ではそのロック
爪111が、マガジン8内のすべてのディスクトレイ6の
ロック凹部6bに係合している。
マガジン8の挿入途中では、作動部104は長溝8dに摺接
し、解除部103はマガジン8の左側面8bに接触しない
が、挿入完了位置に到ると作動部104はマガジン8の左
側面8bに乗り上げて左回りし、解除部103はロックアー
ム110の作動部112を押して左回りし、ロック爪111はロ
ック凹部6bから外れてディスクトレイ6は引き出し可能
となる(第3図)。
次に、リフト駆動機構31等、上記夫々の機構の構造を説
明する。
リフト駆動機構31を、第9図に斜視図で示した。
例示したリフト駆動機構31はスライド板22,23の下部に
夫々取付けたラック34に常に噛合う半円板形で大径のギ
ヤ35を、軸36にて前部底部33へ軸支し、ギヤ35に噛合う
ピニオン37を、ウオーム38とウオームホイル39及び、ベ
ルト伝動機構40を介し、リフト用モータM2で駆動するも
のである。
ギヤ35を第3図,第9図の例えば矢線方向に回動すると
スライド板22は後動(第3図,第5図では右動し、スラ
イド板23は前動(第3図,第6図では左動)してローデ
ィングシャーシ19は上昇する。
横軸20が傾斜孔22b,23bの水平部22d,23dの入口に位置す
る状態では、演奏位置(第3図,第5図,第6図)であ
り、水平部22d,23dの奥部に位置するときは、マガジン
脱着位置(第4図)である。ローディングシャーシ19
を、トレイ出し入れ位置、演奏位置(マガジン脱着位
置)の夫々の高さ位置に制御する高さ位置制御部42を例
示説明する。
即ち、上記各位置に対応するスリットl1,…l6,H,E及
び、カム43のある扇形のシャッタ44をギヤ35に取付け、
スリットl1,…の有無を検知する光センサPH1と、カム4
3の小径部43aでは例えばオフ動作し、光センサPH1がス
リットl1〜l6を検知できる範囲に形成されている大径部
43bではオン動作するスイッチS1(例えばマイクロ型)
と、上記各位置への操作をマニュアルで入力する入力キ
ーK及び、マイクロコンピュータからなる制御部CPuと
を備えている(第10図参照)。
電源スイッチPが投入され、入力キーKが例えば2段目
のディスク27の演奏を指示すると、初期位置として演奏
位置(第3図)に停止しているギヤ35とリフト用モータ
M2は、小径部43aによりスイッチS1がオフのため矢線の
上昇回動し、スライド板22,23の上記移動により、ロー
ディングシャーシ19は上動する。
大径部43bに入ってスイッチS1がオンとなり、これ以後
のスリットl1,l2,…の数が制御部CPuでカウントさ
れ、2回目のカウントが行われたとき、即ち、光センサ
PH1がスリットl2を検知したときに、制御部CPuの指令が
出てリフト用モータM2は停止し、ローディングシャーシ
19のガイド26は、マガジン8の下から2段目と略同一高
さとなる。
トイレ移動機構28はトレイ挿入位置にあり、後述するデ
ィスク取出し位置記憶装置45がこの下から2段目の取出
し位置を記憶する。
リフト用モータM2が停止すると、制御部CPuの指令によ
りトレイ移動機構28の移動用モータM3が引き出し方向に
回転を始め、マガジン8内の2段目のディスクトレイ6
を引き出し、ターンテーブル15の直上にディスクトレイ
6が到ると、ローディングアーム46によりスイッチS
2(マイクロ型)が作動して移動用モータM3は停止す
る。
制御部CPuの指令により、リフト用モータM2は下降方向
に回転してシャッタ44を反矢線方向に回動し、スライド
板22,23の移動に伴い、ローディングシャーシ19は下動
し、スイッチS1が大径部43bのオンから小径部43aのオフ
に切換り、1番目のスリットHを光センサPH1が検知す
るとリフト用モータM2は停止し、ローディングシャーシ
19も停止して演奏位置となり、ディスクトレイ6上のデ
ィスク27はターンテーブル15に移載され、クランプ機構
29によってディスク27はクランプされる。
そうすると、制御部CPuの指令によってターンテーブル
モータM1は回転し、光ピックアップ17による記録再生及
び、光ピックアップ送り機構18による送り動作が行わ
れ、演奏が実行される。
演奏が終ると制御部CPuの指令によりリフト用モータM2
は上昇方向に回転し、ローディングシャーシ19のガイド
26が再びマガジン8の下から2段目と略同一高さとなる
直前でディスク取出し位置記憶装置45のスイッチS3(マ
イクロ型)が動作してリフト用モータM2はいわば停止待
機状態となり、その直後スリットl2を光センサPH1が検
知するとリフト用モータM2は停止する。
制御部CPuの指令により、移動用モータM3は挿入方向に
回転し、マガジン6内の下から2段目に向ってディスク
トレイ6が挿入を始め、挿入が終る位置でローディング
アーム46によりスイッチS4(マイクロ型)が動作して移
動用モータM3は停止する。
マガジン6からローディングシャーシ19上に取り出され
たディスクトレイ6にディスク27があれば、後部底板13
に取付けてある光センサPH2は、ディスクトレイ6の孔6
eを通ってディスク27による反射光にてオン動作する。
トレイ移動機構28の一例を、第11図に斜視図で示した。
ローディングシャーシ19の上板24上へ、支点軸51にて軸
支されたローディングアーム46には、ギヤ部52と円弧孔
53及び前後のスイッチ片54,55が形成され、ローディン
グアーム46の回動先端部に取付けたピン56に、スライダ
57の溝57aを左右方向に移動可能に係合し、 第11図のA−A線断面として第12図のように、 上板24へ前後方向に設けた長孔24aにスライダ57の下部
が挿入され、スライダ57の上片57bと下片57cとで上板24
を上下からはさみ、スライダ57に取付けたボール58,58
が長孔24aに摺接する構造である。
スライダ57に形成したフック59は、第4図に示すトレイ
収納位置のときマガジンホルダ4に挿着されたマガジン
8と各ディスクトレイ6の夫々のフック孔8a,6a内に納
まり、ローディングシャーシ19が前記の上下動するとき
はフック孔8a,6aに接触せずにフック59も上下し、マガ
ジン4の上記各段の選択された一つにローディングシャ
ーシ19が略同一高さとなったとき、フック59は当該載置
段上のディスクトレイ6のフック孔6aに係合してスライ
ダ57の前後移動によりこのディスクトレイ6の上記引き
出し動作又は挿入動作が行われ、ローディングシャーシ
19が最低位のマガジン脱着位置(スリットEを光センサ
PH1が検知する第2図の位置)にあるときは、フック59
はマガジン8の底部側のフック孔8aよりも下方に位置し
てマガジン8の脱着にフック59が支障することは無い構
造である。
ローディングアーム46は、スイッチ片54が前側のスイッ
チS4を作動するトレイ収納位置とスイッチ片55が後側の
スイッチS2を作動するトレイ引き出し位置との間を、往
復回動する。
ローディングアーム46の上記往復動作は、ギヤ部52に噛
合うピニオン60を、上板24に取付けた移動用モータM3
ベルト伝導機構61,ギヤ伝導機構62(何れも上板24に軸
支)によって駆動することで行われ、上板24に取付けた
ガイドピン63は、これに係合する円弧孔53によりローデ
ィングアーム46の往復動作を円滑にする。
クランプ機構29の一例を、第18図の斜視図と第19図の側
面図で夫々示した。
ディスククランパ121を押えばね122で押え止めしたクラ
ンパアーム123は、中間の支承板124及び、ローディング
シャーシ19の上板24に切起して形成した支承部125と支
承用板ばね126に支えられて支点軸127を中心に上下に揺
動可能(上板24の孔24bを通過できる)に枢支され、支
承部25と上板との間に張ったばね128によりディスクク
ランパ121が上板24のストッパ24eに当る位置(非クラン
プ位置)に保持される。
クランパアーム123のアーム後部に作動用ねじ129がねじ
込まれ、後サブシャーシ3に作動片3aが形成しており、
ローディングシャーシ19が夫々のトレイ出し入れ位置に
あるときはクランパアーム123は上記非クランプ位置に
あり、演奏位置にまで下降すると作動片3aにて作動用ね
じ129が突き上げられてディスククランパ121は下動し、
ターンテーブル15とディスククランパ121とによりディ
スク27はクランプされる。
マガジン6から取出されたディスクトレイ8とディスク
27は、演奏後、マガジン6の元の段のガイド7へ戻され
るので、このディスク取出し位置を、前記シャッタ43の
スリットl2〜l6の検知数を制御部CPuでカウント、記憶
し、マガジン6への挿入に先立ってこの記憶値だけギヤ
35を回動制御するようにディスク取出し位置記憶装置を
構成することも可能だが、演奏中、或いは、ローディン
グ動作中に電源スイッチPが切られ、メモリ用補助電源
を備えていても、長時間経過して取出し位置記憶が消滅
したときはかかる電気的記憶装置では対応できない。
かかる問題を解消するための機械的に構成されたディス
ク取出し位置記憶装置45の夫々の動作位置の側面図を第
13図,第15図,第16図に、平面図を第14図,第17図に、
夫々、示した。
マガジン8の段数に等しい係合段C1〜C6を上下方向に設
けた係合片71のガイド片71a,71aを、左右サブシャーシ
2に取付けた縦ピン72へ、遊嵌し、係合片71の内側ガイ
ド片71bと外側ガイド片71cを、夫々、左右サブシャーシ
2の内側面と外側面に接触させて、左右サブシャーシ2
の孔2a内に内側ガイド片71b,外側ガイド片71cの接続部
を貫通させ、係合片71と左右サブシャーシ2との間に張
ったばね73により、孔2aの上端に上記接続部が当る最上
位位置(第13図,第15図)で係合片71は係止し、左右サ
ブシャーシ2に取付けたスイッチS3は、最上位位置の係
合片71にてオン作動している。
係合部74aと押動部74bを前後に形成した検出片74の中間
部分を、縦ピン75により上板24へ回動可能に枢支し、上
板24に突設したストッパ76と検出片74とに両端が係止さ
れた巻きばね77により、押動部74bが長孔24aに近づく方
向に検出片74を回動附勢し、ストッパ76に検出片74が当
る位置(第3図,第17図)では押動部74bはスライダ57
の移動軌跡内に突出すると共に、係合部74aの一部分は
平面視で係合段C1〜C6に重なるように、又、スライダ57
がトレイ収納位置まで移動すると、押動部74bはスライ
ダ57により押され、巻ばね77に抗って係合部74aの上記
重なりが無くなる位置まで検出片74は回動する。
従って、例えばローディングシャーシ19がマガジン8の
下から2段目に位置し、ローディングアーム46がトレイ
収納位置にあると、検出片74の係合部74aは、係合片71
の下から2段目の係合段C2に係合はしないが対峙する位
置となる。
次にローディングアーム46が後方へ回動して2段目のデ
ィスクトレイ6を引き出し始め、スライダ57が押動部74
bから離れると、検出片74は回動して係合部74aは係合段
C2に係合する。
ディスクトレイ6がローディングシャーシ19へ完全に移
載され、リフト駆動機構31による前記動作によりローデ
ィングシャーシ19が演奏位置に達し(第16図)、演奏が
終るとローディングシャーシ19は上昇する。
検出片74に係合している係合片71も一体に上動し、ロー
ディングシャーシ19がマガジン8の2段目と略同一高さ
となる直前で係合片71がスイッチS3を動作させ(第15
図)、その直後にスリットl2を光センサPH1が検知して
制御部CPuの指令によりリフト用モータM2は停止し、ロ
ーディングシャーシ19のガイド26の上面はマガジン8の
2段目に略同一高さとなって停止する。
ローディングアーム46が前方へ回動してフック59がディ
スクトレイ6をマガジン8の2段目に挿入し、スライダ
57が押動部74bを押し、検出片74は第17図で左回動して
係合段C2から外れ、ローディングシャーシ19は演奏位置
に戻って待機する。
このように、検出片74と係合片71及びスイッチS3からな
る機械的部品によってディスク取出し位置が記憶される
ので、演奏途中等で電源が切られても、次の電源投入
後、元の取出し段にディスクトレイ6を正しく挿入する
ことができる。
次に動作を説明する。
マガジン8をマガジンホルダ4へ挿入するとマガジンロ
ック機構11が動作してロック爪81はロック孔8cに係合し
マガジン8がロックされ、トレイロック解除アーム105
によりロック爪111はロック凹部6bから外れてディスク
トレイ6はロック解除され、排出用スライダ97は後方へ
押動されて排出用ばね99は張られ、スイッチS5はスイッ
チオフとなる。
電源スイッチPを投入すると、若し、取出されたままの
ディスクトレイ6があると、ディスク取出し位置記憶装
置45によりリフト駆動機構31が働いてローディングシャ
ーシ19と共にディスクトレイ6をマガジン8の元の段に
位置合せられトレイ移動機構28によりディスクトレイ6
を元の段に挿入する。
リフト駆動機構31は、ローディングシャーシ19を、下降
させて演奏位置に待機させる(第20図)。
入力キーKにより、演奏したいディスク27のマガジン8
内における段数が制御部CPuに入力されると、リフト駆
動機構31が動作してローディングシーシ19は上昇し、光
センサPH1によりスリットl1,l2…の検知個数がカウン
トされ、入力段数Nにカウント数nが一致するとローデ
ィングシャーシ19は停止する。
トレイ移動機構28が動作してスライダ57はディスクトレ
イ6をローディングシャーシ19へ移載し始める。
ディスク取出し位置記憶装置45の検出片74からスライダ
57が外れると係合部74aは、入力段数nに等しい数の係
合段C1〜C6の一つに係合する。
移載が終るとリフト駆動機構31はローディングシャーシ
19を下降させ、検出片74と共に係合片71も下動し、光セ
ンサPH1がスイッチS1オンからオフに切換って1番目の
スリットHを検知するとリフト駆動機構31は停止し、ロ
ーディングシャーシ19は演奏位置に到り、ディスクトレ
イ6の基準孔6c,6dは基準ピン64,65(後部底板13に立
設)に嵌合してディスクトレイ6は支えられ、ディスク
27はターンテーブル15に乗る。
この演奏位置での停止寸前から作動用ねじ129は作動片3
aに突上げられてディスククランパ121は下降を始め、演
奏位置でターンテーブル15へディスク27は圧接、クラン
プされる。
若し、上記入力キーKにて指示された段のディスクトレ
イ6にディスク27が入っていないときは、このディスク
トレイ6がローディングシャーシ19へ略移載を終ったと
き、ディスクトレイ6の下方の光センサPH2の入射光は
ディスクトレイ6の孔6eを単に通過して光センサPH2
反射光が入射せず、制御部CPuの指令によってこのディ
スクトレイ6をマガジン8の元の段に戻し、次にローデ
ィングシャーシ19を演奏位置に、下降させて待機する
(第21図,第22図)。
クランプ終了時、制御部CPuの指令によってターンテー
ブルモータM1、ピックアップ送りモータM4が駆動され、
演奏が始まる。
演奏が終ると装置は停止し、次の指令を待つ。
演奏が終り、次のディスク27の演奏を指示したときのフ
ローを第22図に、タイミングを第24図に示した。
入力キーKにて新たな段数(例えば2段目)が指示され
ると、ローディングシャーシ19は上昇(前回の演奏位置
から)し、検出片74も上昇して元の段に一致する直前で
スイッチS3をオン動作させ、その直後のスリットl1〜l6
の一つを光センサPH1が検知するとリフト用モータM2
停止する。
トレイ移動機構28が動作してディスクトレイ6をマガジ
ン8への例えば3段目に戻し挿入し、移動用モータM3
停止する。
制御部CPuによって前回の入力段数Nと今回の新たな入
力段数Nが比較され、新たな入力段数Nの方が小さけれ
ばローディングシャーシ19は下降し、逆に、新たな入力
段数Nの方が大きければ上昇するように、リフト用モー
タM2の回転方向が制御される。
ローディングシャーシ19のこれらの上下が始まると、前
述したとおり、光センサPH1によるスリットl1,l2,…
のカウント、ローディングシャーシ19の所定高さでの停
止、ディスクトレイ6の取出し、ディスク取出し位置の
記憶、演奏位置への下降と演奏動作が行われる。
マガジン8の排出操作におけるフロー(ローディングシ
ャーシ19上にディスクトレイ6有のとき)を第23図に示
した。
排出キーJが操作されると、ディスク取出位置記憶装置
45の作用により、マガジン8の元の段にローディングシ
ャーシ19上のディスクトレイ6を戻し挿入する上記一連
の動作が行われ、次にリフト用モータM2は下降回転して
スライド板22,23は演奏位置を通り過ぎて排出位置へ移
動し、2番目のスリットEを光センサPH1が検知すると
リフト駆動機構31は停止する。
排出位置への移動に伴いスライド板22の押動部22cがロ
ックアーム85の作動部82を内側へ押してロック爪81がロ
ック孔8cから外れると、マガジン8は排出用ばね99の複
元力31により排出用スライダ97にて押されてマガジンホ
ルダ4から排出され、トレイロック解除アーム105から
外れたトレイロックアーム110は、ディスクトレイ6を
マガジン8にロックする。
ロックアーム85が戻り回動するとスイッチS5はオン動作
し、リフト用モータM2は一たん上昇方向に回転し、演奏
位置よりも少し上位位置でオンするスイッチS1のこのオ
ン動作によりリフト用モータM2は下降方向に反転回転
し、1番目のスリットHを光センサPH1が検知した演奏
位置で停止し、ローディングシャーシ19もこの位置で待
機することになる。
ローディングシャーシ19にディスクトレイ6が無いとき
は、演奏位置に停止しているローディングシャーシ19は
動かずギヤ35が少し回転して直ちに上記マガジン8の排
出動作は行われる。
(考案の効果) この考案に係るマルチディスクプレーヤのマガジンロッ
ク解除機構は上述のように構成したので、スライド板2
2,23がロック解除方向へ略水平方向移動することによっ
てマガジンロック機構11がロック解除動作し、このロッ
ク解除動作に連動してマガジン排出機構12はマガジン8
を排出する。
ロック解除の前後ではローディングでシャーシ19は演奏
位置から昇降しないで同一高さのままであるため、ロッ
ク解除とこれに連動するマガジン8の排出動作は極めて
短時間に行われることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図から第24図まではこの考案の実施例を示し、第1
図はマガジンロック機構の斜視図、第2図はマガジンの
要部斜視図、第3図と第4図はマルチディスクプレーヤ
の主要部平面図、第5図と第6図は夫々第3図の左側面
図と右側面図、第7図と第8図は夫々第3図の要部正面
図と要部後面図、第9図はリフト駆動機構の斜視図、第
10図は制御回路図、第11図はトレイ移動機構の斜視図、
第12図は第11図のA−A線断面図、第13図,第15図,第
16図はディスク取出し位置記憶装置の夫々の動作状態の
側面図、第14図は第13図の平面図、第17図は第16図の平
面図、第18図はクランプ機構の斜視図、第19図は第18図
の側面図、第20図,第21図,第22図,第23図はフローチ
ャート、第24図はタイミングチャート、第25図は従来の
マガジン排出機構の要部平面図である。 1,2…左右サブシャーシ、1a…切欠孔、1b,2b…縦孔、2
a,6e,24b…孔、3…後サブシャーシ、3a…作動片、4…
マガジンホルダ、4a…左側板、5…シャーシ、6…ディ
スクトレイ、6a,8a…フック孔、6b…ロック凹部、6c,6d
…基準孔、7…ガイド、8…マガジン、8b…左側面、8c
…ロック孔、8d…長溝、9…突条、10…ホルダ上板、10
a,10b,24a…長孔、11…マガジンロック機構、12…マガ
ジン排出機構、13…後部底板、14,32…ビス、15…ター
ンテーブル、17…光ピックアップ、18…光ピックアップ
送り機構、19…ローディングシャーシ、20,21…横軸、2
2,23…スライド板、22a,23a…横孔、22b,23b…傾斜孔、
22c,74b…押動部、22d,23d…水平部、24…上板、25…下
板、26…ガイド、27…ディスク、28…トレイ移動機構、
29…クランプ機構、31…リフト駆動機構、33…前部底
板、34,100…ラック、35,45…ギヤ、36…軸、37,60,102
…ピニオン、38…ウオーム、39…ウオームホイル、40,6
1…ベルト伝動機構、42…高さ位置制御部、43…カム、4
3a…小径部、43b…大径部、44…シャッタ、45…ディス
ク取出し位置記憶装置、46…ローディングアーム、51,1
27…支点軸、52…ギヤ部、53…円弧孔、54,55,83…スイ
ッチ片、56,96…ピン、57…スライダ、57a…溝、57b…
上片、57c…下片、58…ボール、59,87…フック、62…ギ
ヤ伝動機構、63…ガイドピン、64,65…基準ピン、71…
係合片、71a…ガイド片、71b…内側ガイド片、71c…外
側ガイド片、72,75…縦ピン、73,88,107,128…ばね、74
…検出片、74a…係合部、76,108…ストッパ、77…巻き
ばね、81,111…ロック爪、82,104…作動部、84…係合
溝、85…ロックアーム、86,95,106,109…支点ピン、87
…フック、89…係合ピン、90…ロックアーム側部、91…
カム溝、91a…入口部、91b…奥部、92…カムアーム、93
…ガイド孔、94…検出アーム、97…排出用スライダ、97
a,97b…ガイド部、97c…当接片、98…カムピン、99…排
出用ばね、101…排出用ダンパ、103…解除部、105…ト
レイ解除アーム、110…トレイロックアーム、121…ディ
スククランパ、122…押えばね、123…クランパアーム、
124…支承板、125…支承部、126…支承用板ばね、129…
作動用ねじ、M1…ターンテーブルモータ、M2…リフト用
モータ、M3…移動用モータ、M4…ピックアップ送りモー
タ、S1,S2,S3,S4,S5…スイッチ、C1,C2…係合段、
PH1,PH2…光センサ、l1,l2,…l6,H,E…スリット、P
…電源スイッチ、K…入力キー、J…排出キー、CPu…
制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク27をのせたディスクトレイ6が上
    下複数個、段載されるマガジン8を、着脱自在としたマ
    ガジンホルダ4と、挿入されたマガジン8をマガジンホ
    ルダ4内にロックするためのマガジンロック機構11と、
    ロック解除に連動してマガジン8を排出するマガジン排
    出機構12を備え、マガジン8からの取り出し位置、ター
    ンテーブル15間のディスクトレイ6の搬送を行うローデ
    ィングシャーシ19の昇降動作が、リフト駆動機構31によ
    るスライド板22,23の前後移動にて行われる構成のマル
    チディスクプレーヤにおいて、 ローディングシャーシ19が演奏位置と同一高さにあると
    きにマガジン8の排出動作が行われるようにマガジン排
    出機構12を構成し、ローディングシャーシ19は演奏位置
    と同一高さのままで上記ロック解除が行われるように、
    マガジンロック機構11をスライド板22,23のロック解除
    位置への略水平方向移動に連動構成したことを特徴とす
    るマルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構。
JP1988117852U 1988-09-09 1988-09-09 マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構 Expired - Fee Related JPH0734530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117852U JPH0734530Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117852U JPH0734530Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239351U JPH0239351U (ja) 1990-03-16
JPH0734530Y2 true JPH0734530Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31361676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117852U Expired - Fee Related JPH0734530Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734530Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445168Y2 (ja) * 1985-03-01 1992-10-23
JPS63122052A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Sharp Corp デイスク交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239351U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618341B1 (en) Disk loading device having a drive mechanism to move a disk retaining member adjacent to a disk insertion slot
JPH0348765Y2 (ja)
US4949324A (en) Disc-type recording medium transfer mechanism
US6654334B1 (en) Disk loading device having a manual drive member for moving a drive mechanism in an eject direction
JPH0734530Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのマガジンロック解除機構
JPH03222141A (ja) テーププレーヤのカセットオートチェンジ装置
JPH0648613Y2 (ja) ローディングユニットの高さ位置決め装置
JPH087554Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのマガジン保持機構
JP2531641Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのディスク取出し位置記憶装置
JPH0648614Y2 (ja) マガジン脱出防止装置
JPH0718051Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのトレイローディング装置
JPH0713084Y2 (ja) マガジン着脱検知装置
JP2721800B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP3428315B2 (ja) ディスク再生装置
JP2548276B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH03283044A (ja) カセットローダ装置
JP3609072B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2582902Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのドア開閉機構
JP2706045B2 (ja) ディスクストッカの誤挿入検出構造
JP2571154B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JPH0313907Y2 (ja)
JPH06309765A (ja) Mdチェンジャ装置
JP2571153B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2517680B2 (ja) ディスクプレ―ヤにおけるディスク装填装置
JP3474996B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees