JPS62145774A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS62145774A JPS62145774A JP28543485A JP28543485A JPS62145774A JP S62145774 A JPS62145774 A JP S62145774A JP 28543485 A JP28543485 A JP 28543485A JP 28543485 A JP28543485 A JP 28543485A JP S62145774 A JPS62145774 A JP S62145774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting point
- point metal
- high melting
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野〕
本発明は、積層構造を有する高密度、高集積度の半導体
装置に係わり、特に上層と下層との配線層間接続の改良
をはかった半導体装置に関する。
装置に係わり、特に上層と下層との配線層間接続の改良
をはかった半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路の高密度化に伴い、配線抵抗、配
線間コンタクト抵抗、配線と基板とのコンタクト抵抗等
の低減化が必要となっている。ま一方、配線材料として
は、熱的な安定性と電気;− ?的抵抗の低い性質から、高融点金属が有望視されたい
る。特に、上下シリコン配線同志を結線する)−合、立
体配線の抵抗を低減化するために、高融点金属を配線す
るのが効果的である。しかしながら、高融点金属の中で
シリコンとの反応温度が最も高いとされるタングステン
さえ、700 [”C]以上の加熱工程を通過させるこ
とにより、容易に珪化物反応が起こる。従って、第7図
(a)に示す如くシリコン層71上の酸化膜72に開口
した接続孔にタングステン73を埋込んでも、熱工程で
タングステン73が珪化物化することになり、同図(b
)に示す如く珪化部形成に伴う体積変化のため、接続孔
を埋めることは極めて困難である。
線間コンタクト抵抗、配線と基板とのコンタクト抵抗等
の低減化が必要となっている。ま一方、配線材料として
は、熱的な安定性と電気;− ?的抵抗の低い性質から、高融点金属が有望視されたい
る。特に、上下シリコン配線同志を結線する)−合、立
体配線の抵抗を低減化するために、高融点金属を配線す
るのが効果的である。しかしながら、高融点金属の中で
シリコンとの反応温度が最も高いとされるタングステン
さえ、700 [”C]以上の加熱工程を通過させるこ
とにより、容易に珪化物反応が起こる。従って、第7図
(a)に示す如くシリコン層71上の酸化膜72に開口
した接続孔にタングステン73を埋込んでも、熱工程で
タングステン73が珪化物化することになり、同図(b
)に示す如く珪化部形成に伴う体積変化のため、接続孔
を埋めることは極めて困難である。
即ち、珪化物化により形成されたタングステン珪化物7
4は、シリコン層71の中に埋没するのである。また、
珪化物化することにより、タングステンの抵抗が1桁以
上も増加する等の問題があった。
4は、シリコン層71の中に埋没するのである。また、
珪化物化することにより、タングステンの抵抗が1桁以
上も増加する等の問題があった。
上記の問題を解決する配線構造として、タングステンと
シリコン層との間に、例えばTtNのよて用いた場合、
ボロンがTiNに吸い出される現象のために、良好な抵
抗接触を得ることはできない。
シリコン層との間に、例えばTtNのよて用いた場合、
ボロンがTiNに吸い出される現象のために、良好な抵
抗接触を得ることはできない。
抵抗を増大させることなく、高融点金属を用いた立体配
線構造を実現することができ、高密度化及び高集積化に
適した半導体装置を提供することにある。
線構造を実現することができ、高密度化及び高集積化に
適した半導体装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、高融点金属に加え高温熱処理でも安定
な高融点金属窒化物を用いることにより高融点金属の珪
化物化を防止すると共に、高融点金属窒化物と半導体層
との門に高融点金属珪化物を介在させることによりN型
、P型いずれの半導体層とも良好な抵抗接触を得ること
にある。
な高融点金属窒化物を用いることにより高融点金属の珪
化物化を防止すると共に、高融点金属窒化物と半導体層
との門に高融点金属珪化物を介在させることによりN型
、P型いずれの半導体層とも良好な抵抗接触を得ること
にある。
即ち本発明は、絶縁層を介してシリコン等の半導体層を
積層し、それぞれの半導体層に所定の素子を形成した半
導体装置において、上下半導体層の配線層間接続に高融
点金属を用いると共に、該高融点金属と前記各半導体層
との接続部を高融点金属窒化物及び高融点金属珪化物の
2層構造にし、且つ前記高融点金属側に上記窒化物、前
記半導体層側に上記珪化物を形成するようにしたもので
ある。
積層し、それぞれの半導体層に所定の素子を形成した半
導体装置において、上下半導体層の配線層間接続に高融
点金属を用いると共に、該高融点金属と前記各半導体層
との接続部を高融点金属窒化物及び高融点金属珪化物の
2層構造にし、且つ前記高融点金属側に上記窒化物、前
記半導体層側に上記珪化物を形成するようにしたもので
ある。
−・〔発明の効果〕
、゛、。
゛、蝦木本発明よれば、上下層間の配線部のシリコン金
属窒化物は金属に比して極めて安定なものであり、半導
体製造工程における熱処理(1000℃前後)でも珪化
物化しない。このため、シリコン層と接触しない高融点
金属が珪化物化することを未然に防止できる。また、窒
化物と半導体層との間に珪化物を介在させているので、
P、N型いずれの半導体層に対しても良好な低抵抗接触
が実現される。従って、低抵抗立体配線を実現すること
ができ、半導体装置の高密度化及び高集積化に極めて有
効である。
属窒化物は金属に比して極めて安定なものであり、半導
体製造工程における熱処理(1000℃前後)でも珪化
物化しない。このため、シリコン層と接触しない高融点
金属が珪化物化することを未然に防止できる。また、窒
化物と半導体層との間に珪化物を介在させているので、
P、N型いずれの半導体層に対しても良好な低抵抗接触
が実現される。従って、低抵抗立体配線を実現すること
ができ、半導体装置の高密度化及び高集積化に極めて有
効である。
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置の要部構
成を示す断面図である。図中11はシリコン基板で、こ
の基板11の表面には拡散層12が選択形成されている
。シリコン基板11上にはシリコン酸化膜13を介して
シリコン層19が形成され、このシリコン層19の一部
に拡散層20が形成されている。そして、上記拡散層1
2゜−20との接続に、高融点金属[116,高融点金
属!珪化11!14.18及び高融点金属窒化III
5゜117の積層構造が用いられている。なお、図には
示さな、いが、シリコン基板11及びシリコン層−19
にはそれぞれ所定の素子が形成され、各素子の一部が拡
散層12.20にそれぞれ接続される一部 次に、上記
構造の半導体装置の製造方法についで説明する。
成を示す断面図である。図中11はシリコン基板で、こ
の基板11の表面には拡散層12が選択形成されている
。シリコン基板11上にはシリコン酸化膜13を介して
シリコン層19が形成され、このシリコン層19の一部
に拡散層20が形成されている。そして、上記拡散層1
2゜−20との接続に、高融点金属[116,高融点金
属!珪化11!14.18及び高融点金属窒化III
5゜117の積層構造が用いられている。なお、図には
示さな、いが、シリコン基板11及びシリコン層−19
にはそれぞれ所定の素子が形成され、各素子の一部が拡
散層12.20にそれぞれ接続される一部 次に、上記
構造の半導体装置の製造方法についで説明する。
まず、第2図(a)に示す如く、面方位(100)、比
抵抗5〜8[Ωcm :lのP型シリコン基板11の表
面の所望領域に、加速電圧30[KeVコで例えばAs
+を3X 10” [cm’ ]−〇− イオン注入し、その後900 [’C] 、30分の熱
処理を行い、高濃度不純物拡散層12を形成した。
抵抗5〜8[Ωcm :lのP型シリコン基板11の表
面の所望領域に、加速電圧30[KeVコで例えばAs
+を3X 10” [cm’ ]−〇− イオン注入し、その後900 [’C] 、30分の熱
処理を行い、高濃度不純物拡散層12を形成した。
続いて、LPCVD法で基板11上の全面に厚さ1.5
[μm]のシリコン酸化膜13を堆積し、通常のフォト
リソグラフィとRIE技術により、0.7[μm口]の
コンタクトホール13aを形成した。
[μm]のシリコン酸化膜13を堆積し、通常のフォト
リソグラフィとRIE技術により、0.7[μm口]の
コンタクトホール13aを形成した。
次いで、第2図(b)に示す如くコンタクトホール13
aの底部に、厚さ200 [人コのTiSi2膜14及
び厚さ2000 [大コのTiN膜15を上記類に形成
した。
aの底部に、厚さ200 [人コのTiSi2膜14及
び厚さ2000 [大コのTiN膜15を上記類に形成
した。
、・13aの中にタングステン膜16が埋込み形成され
た。なお、上記エッチバックは、コンタクトホ、“−ル
13a内のタングステン膜16の表面がシリコン酸化膜
13の表面より僅かに低くなる程度とした。
た。なお、上記エッチバックは、コンタクトホ、“−ル
13a内のタングステン膜16の表面がシリコン酸化膜
13の表面より僅かに低くなる程度とした。
次いで、第2図(d)に示す如く、コンタクトホール’
13a内に再びTiN膜17及びt 、〜、T i S ’I 2膜18を形成し、タングス
テン膜16をTiN、TiSi2の2層で挟んだサンド
インチ構造を形成した。
13a内に再びTiN膜17及びt 、〜、T i S ’I 2膜18を形成し、タングス
テン膜16をTiN、TiSi2の2層で挟んだサンド
インチ構造を形成した。
次いで、全面に厚さ0.3[μm]のシリコン層19を
LPCVD法で被着し、電子ビームアニールにより再結
晶化し、前記拡散層20を形成すべき部分に加速電圧4
0 [KeiV]でAs+をlXl0” ’ Ecm
4]イオン注入し、さらに縦型配線近傍に加速電圧80
[KeV]でAs+を3X 10” [ctn4]
イオン注入した。その後、900’[℃]、30分の熱
処理を行い、高濃度不純物拡散層20を形成することに
よって、前記第1図に示す構造が実現されることになる
。
LPCVD法で被着し、電子ビームアニールにより再結
晶化し、前記拡散層20を形成すべき部分に加速電圧4
0 [KeiV]でAs+をlXl0” ’ Ecm
4]イオン注入し、さらに縦型配線近傍に加速電圧80
[KeV]でAs+を3X 10” [ctn4]
イオン注入した。その後、900’[℃]、30分の熱
処理を行い、高濃度不純物拡散層20を形成することに
よって、前記第1図に示す構造が実現されることになる
。
3応を起こさず、比抵抗104 [μΩα]は保たれる
ことが明らかになった。また、電極とシリコン」ヒ膜1
4.18)とのコンタクト特性はP、N型いアずれに対
しても良好であり、接触抵抗は!5X10−T〜1X1
0−6 [ΩCl12]と低抵抗であった。
ことが明らかになった。また、電極とシリコン」ヒ膜1
4.18)とのコンタクト特性はP、N型いアずれに対
しても良好であり、接触抵抗は!5X10−T〜1X1
0−6 [ΩCl12]と低抵抗であった。
、、・;。
−1このように本実施例によれば、上下シリコン層11
.19の拡散層12.20間の接続にタングステン膜1
6をTiSi2.TiNI!14.15(18,17)
で挟んだサンドインチ構造を用いることにより、タング
ステン膜15の珪化物化を防止することができる。また
、TiNと半導体層との間にTi512を介在させてい
るので、接触抵抗を十分に小さくすることができる。即
ち、タングステン等の高融点金属を用いた低抵抗の立体
配線構造を実現でき、半導体装置の高密度化及び高集積
化に極めて有効である。
.19の拡散層12.20間の接続にタングステン膜1
6をTiSi2.TiNI!14.15(18,17)
で挟んだサンドインチ構造を用いることにより、タング
ステン膜15の珪化物化を防止することができる。また
、TiNと半導体層との間にTi512を介在させてい
るので、接触抵抗を十分に小さくすることができる。即
ち、タングステン等の高融点金属を用いた低抵抗の立体
配線構造を実現でき、半導体装置の高密度化及び高集積
化に極めて有効である。
第3図乃至第6図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す
断面図である。
断面図である。
第3図は、前記第1図における高融点金属珪化−〇−
膜14.高融点金属窒化膜15の埋込みの代りに、シリ
コン酸化膜33に予め設けたコンタクトホールに対し、
高融点金属珪化膜34.高融点金属窒化、膜35のパッ
ドを形成したものである。即ち、前記シリコン酸化l1
13を形成する前に、薄いシリコン酸化膜33を形成し
、この酸化I!33にコンタクトホールを形成する。そ
して、全面に高融5点金属珪化膜34及び高融点金属窒
化[135を堆積したのちバターニングすることによっ
て、上記コンタクトホールなカバーするようにしたもの
で・1 ゛ある。さらに、上側の高融点金属窒化膜37及び高融
点金属珪化膜38も同様に、全面に形成した後、バター
ニングしている。この場合、前記珪化膜14.18及び
窒化膜15.17の形成に対し、珪化膜34.38及び
窒化膜35.37の形成が極めて容易になる。
コン酸化膜33に予め設けたコンタクトホールに対し、
高融点金属珪化膜34.高融点金属窒化、膜35のパッ
ドを形成したものである。即ち、前記シリコン酸化l1
13を形成する前に、薄いシリコン酸化膜33を形成し
、この酸化I!33にコンタクトホールを形成する。そ
して、全面に高融5点金属珪化膜34及び高融点金属窒
化[135を堆積したのちバターニングすることによっ
て、上記コンタクトホールなカバーするようにしたもの
で・1 ゛ある。さらに、上側の高融点金属窒化膜37及び高融
点金属珪化膜38も同様に、全面に形成した後、バター
ニングしている。この場合、前記珪化膜14.18及び
窒化膜15.17の形成に対し、珪化膜34.38及び
窒化膜35.37の形成が極めて容易になる。
第4図は、下層素子に対する配線層42(高濃度不純物
拡散シリコン膜)上に、高融点金属珪化膜44及び高融
点金属窒化膜45を堆積した複合配線層と、上層シリコ
ン層19に形成された高濃度不純物拡散層20とを結線
する際に、高融点金属膜16の埋込みと前記窒化膜17
及び珪化膜18とを配線として用いたものである。この
場合、実質的に上層と下層とは、第1図の埋込み配線構
造と同様な積層構造で接続される。
拡散シリコン膜)上に、高融点金属珪化膜44及び高融
点金属窒化膜45を堆積した複合配線層と、上層シリコ
ン層19に形成された高濃度不純物拡散層20とを結線
する際に、高融点金属膜16の埋込みと前記窒化膜17
及び珪化膜18とを配線として用いたものである。この
場合、実質的に上層と下層とは、第1図の埋込み配線構
造と同様な積層構造で接続される。
第5図は、接続すべき拡散層(配線層)12゜20が上
下に重なっていないとき、中間層として1属膜56を横
方向に配設して上下層の接続をとる〆ようにしたもので
ある。
下に重なっていないとき、中間層として1属膜56を横
方向に配設して上下層の接続をとる〆ようにしたもので
ある。
一第6図は、上層側の半導体層を形成した後に、上下の
接続をはかるようにした例である。なお、図中61はフ
ィールド酸化膜、62.63はシリコン酸化膜をそれぞ
れ示している。
接続をはかるようにした例である。なお、図中61はフ
ィールド酸化膜、62.63はシリコン酸化膜をそれぞ
れ示している。
上記第3図乃至第6図のいずれの実施例においても、接
続すべき拡散層(配線層)間に高融点金属膜を高融点金
属の珪化膜及び窒化膜で挟んだサンドイッチ構造を用い
ているので、前記第1図及び第2図に示した実施例と同
様の効果が得られる。
続すべき拡散層(配線層)間に高融点金属膜を高融点金
属の珪化膜及び窒化膜で挟んだサンドイッチ構造を用い
ているので、前記第1図及び第2図に示した実施例と同
様の効果が得られる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記積層構造におけるシリコンと接触す
る高融点金属珪化物膜としては、TiSi2以外にzr
s i2 、HfS i2を用いることができ、さらに
上下の金属珪化物膜として異なる金属を用いてもよい。
ない。例えば、前記積層構造におけるシリコンと接触す
る高融点金属珪化物膜としては、TiSi2以外にzr
s i2 、HfS i2を用いることができ、さらに
上下の金属珪化物膜として異なる金属を用いてもよい。
また、前記高融点金属窒化物膜としては、TiN以外に
ZrN。
ZrN。
HfNを用いることができ、さらに上下の金属窒化物膜
として異なる金属を用いてもよい。また、中間層として
の高融点金属は、W以外にMo或いはこれらの合金であ
ってもよい。また、高融産金、讐膜を高融点金属窒化膜
及び高融点金属珪化膜で挟んだ積層構造の製造方法は、
前記第2図に何等)゛1限定されるものではなく、仕様
に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる
。
として異なる金属を用いてもよい。また、中間層として
の高融点金属は、W以外にMo或いはこれらの合金であ
ってもよい。また、高融産金、讐膜を高融点金属窒化膜
及び高融点金属珪化膜で挟んだ積層構造の製造方法は、
前記第2図に何等)゛1限定されるものではなく、仕様
に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる
。
1第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置の概略
構造を示す断面図、第2図(a)〜(d)は上記半導体
装置の製造工程を示す断面図、第3図乃至第6図はそれ
ぞれ他の実施例を示す断面図、゛第7図(a)(b)は
従来装置の問題点を説明す1“′乞だめの断面図である
。 )・ 11・・・シリコン基板、12.20.42・・・高濃
度不純物拡散層、13.33,62.63・・・シリコ
ン酸化膜、14,18.34.38.44・・・TiS
2膜(高融点金属珪化膜)、15.17゜35.37.
45・・・T i Nil (高融点金属窒化膜)、1
6.56・・・タングステン膜(高融点金属膜)、19
・・・シリコン層、61・・・フィールド酸化膜。 出願人 工業技術院長 等々力 達 第1図 第2図 へ■0のPr の−P箇■2
構造を示す断面図、第2図(a)〜(d)は上記半導体
装置の製造工程を示す断面図、第3図乃至第6図はそれ
ぞれ他の実施例を示す断面図、゛第7図(a)(b)は
従来装置の問題点を説明す1“′乞だめの断面図である
。 )・ 11・・・シリコン基板、12.20.42・・・高濃
度不純物拡散層、13.33,62.63・・・シリコ
ン酸化膜、14,18.34.38.44・・・TiS
2膜(高融点金属珪化膜)、15.17゜35.37.
45・・・T i Nil (高融点金属窒化膜)、1
6.56・・・タングステン膜(高融点金属膜)、19
・・・シリコン層、61・・・フィールド酸化膜。 出願人 工業技術院長 等々力 達 第1図 第2図 へ■0のPr の−P箇■2
Claims (3)
- (1)絶縁層を介して半導体層を積層し、それぞれの半
導体層に所定の素子を形成した半導体装置において、上
下半導体層の配線層間接続に高融点金属を用いると共に
、該高融点金属と前記各半導体1層との接続部を高融点
金属窒化物及び高融点金属珪化物の2層構造とし、且つ
前記高融点金属側に上記窒化物、前記半導体層側に上記
珪化物を形成してなることを特徴とする半導体装置。 - (2)前記接続部以外の高融点金属はMo、W或いはこ
れらの合金であり、前記接続部の高融点金属窒化物はT
iN、ZrN或いはHfNであり、前記接続部の高融点
金属珪化物はTiSi_2、ZrSi_2或いはHfS
i_2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体装置。 - (3)前記各半導体層は、シリコンであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28543485A JPS62145774A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28543485A JPS62145774A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62145774A true JPS62145774A (ja) | 1987-06-29 |
Family
ID=17691471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28543485A Pending JPS62145774A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62145774A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228320A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-01-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0266940A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-03-07 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の金属配線膜の塗布方法 |
JPH0283978A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-26 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH02163939A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-06-25 | Microelectron Center Of North Carolina | 集積回路の金属化法 |
JPH03153025A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Toshiba Corp | コンタクトの形成方法 |
US5089881A (en) * | 1988-11-03 | 1992-02-18 | Micro Substrates, Inc. | Fine-pitch chip carrier |
US5191405A (en) * | 1988-12-23 | 1993-03-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Three-dimensional stacked lsi |
US6107687A (en) * | 1997-03-18 | 2000-08-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having interconnection and adhesion layers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893270A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5898963A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-13 | Nec Corp | 半導体装置 |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP28543485A patent/JPS62145774A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893270A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5898963A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-13 | Nec Corp | 半導体装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228320A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-01-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0266940A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-03-07 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の金属配線膜の塗布方法 |
JPH0283978A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-26 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH02163939A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-06-25 | Microelectron Center Of North Carolina | 集積回路の金属化法 |
US5089881A (en) * | 1988-11-03 | 1992-02-18 | Micro Substrates, Inc. | Fine-pitch chip carrier |
US5191405A (en) * | 1988-12-23 | 1993-03-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Three-dimensional stacked lsi |
JPH03153025A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Toshiba Corp | コンタクトの形成方法 |
US6107687A (en) * | 1997-03-18 | 2000-08-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having interconnection and adhesion layers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS592352A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59207672A (ja) | 太陽電池およびその製造法 | |
JPS62145774A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61144872A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07130682A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0422339B2 (ja) | ||
JPH0258259A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0290668A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0387061A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02170424A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05121727A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02148821A (ja) | 接着半導体基板 | |
JPH02210833A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3038875B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05217940A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05251384A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0235769A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02284424A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6362228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62190743A (ja) | 垂直配線の形成方法 | |
JPS5975646A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02308564A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03280423A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH02159755A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04154149A (ja) | 半導体装置 |