JPS62143710A - 多重安定性サスペンシヨン・ユニツトの操作システム - Google Patents

多重安定性サスペンシヨン・ユニツトの操作システム

Info

Publication number
JPS62143710A
JPS62143710A JP61298586A JP29858686A JPS62143710A JP S62143710 A JPS62143710 A JP S62143710A JP 61298586 A JP61298586 A JP 61298586A JP 29858686 A JP29858686 A JP 29858686A JP S62143710 A JPS62143710 A JP S62143710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering system
predetermined
lateral acceleration
suspension unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61298586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764177B2 (ja
Inventor
マイクル ダブリユ.ソルテイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25201946&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62143710(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS62143710A publication Critical patent/JPS62143710A/ja
Publication of JPH0764177B2 publication Critical patent/JPH0764177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は多重安定性自動車用サスペンション・ユニット
とともに用いる制御システムに関するものである。
発明の開示 多重安定性の自動車用サスペンション・ユニットは、か
なり以前より公知である。この制御システムは、米国特
許第4.313.529号に開示された種類の多重安定
性ユニットと一緒に用いるのに好適なものである。その
ユニットの場合、液圧ダンパには減衰制動力調整様構が
備えられている。減衰制動力は、ダンパのピストンを貫
通して延びる通路内に配置された回転ピストンにより調
節可能に4供される。この回転ピストンは電位差計に接
続されている。電位差計は、その出力が、ショック・ア
ブソーバの所望位置が達成された場合、基準信号に合致
するように調整されている。
このダンパは、この使用目的の場合に“多重安定性″を
もつものと定義されるが、これは、このダンパが、選択
的に操作される複数の所定状態を有しているからである
多重安定性サスペンション・ユニットは、自動車に乗り
、操縦するさいの最適制御を1是供しようとするもので
ある。典型的な場合は、多重安定性ユニットのために選
ばれた特殊状態は、種々の自動車パラメータからのイン
プットによる制御I演算によって決められる。たとえば
、多重安定性サスペンション・ユニットを、自動車の直
線加速、ブレーキング、ステアリング動作、自動車速度
を利用したり、手操作モード・スイッチを用いたりする
ことによって制御することが知られている。公知システ
ムでは、自動車の速度が所定値を超えたり、制動された
り、横加速(旋回)が感知されたりする場合に、多重安
定性サスベンジ′ヨン・ユニットに対し、“硬″のセツ
ティングが解発される。
米国特許第2.140.767@では、吸気マニホール
ドの真空の関数としてショック・アブソーバの硬さを制
御する装置が開示されている。吸気マニホールドの真空
は、一定条件下では自動車の加速と相関するが、ディー
ゼル・エンジンやその他のターボチャージャーまたは燃
料噴OA装置付きのエンジンを搭載した自動車の加速に
対しては、信頼のおける表示にはならない。その種のエ
ンジンは吸気マニホールドの真空を制限するか、または
全く排除するからである。
米国特許第3,861.696号には、1辰幅に応動す
るダンパ・システムが開示されている。このシステムで
は、減衰が、自動車の角速度のマグニチュードが増大す
るにつれて、増大する。このシステムは自動車のロッキ
ングを防止するだめのものである。
緩衝度がブレーキ操作によってのみ制御されるシステム
の若干例が、米国特許第3.537.715号および第
3.548.977号に開示されている。また、米国特
許第2.698.068号および第3.146.862
号が開示しているシステムでは、ブレーキ系統の圧力に
よりピストンおよび滑り弁装置が操作され、ショック・
アブソーバの修正によりブレーキ液の流れ面積を変化さ
せ、ブレーキ・ダイアが減少せしめられる。これらのシ
ステムは、いずれも最適とはいえない。より具体的にい
えば、これらのシステムは、いずれもブレーキ圧に応動
するようになっているため、他の作動条件と関係なしに
、ブレーキ圧があれば作動してしまう。
米国特許第3.608.925号および第4゜345.
661号では、サスペンション・ユニットのステアリン
グ・インプットと制御装置が用いられている。関連する
型の制御装置は米国特許第3.895,816号に開示
されている。この、装置では、遠心力センサが、コーナ
リングの間の過剰なローリングを防止するように自動車
を一方の側へ傾ける弁操作と協働せしめられている。固
定ステアリング・アングル・センサを採用しているシス
テムは、センサの誤調整による誤差が生じやすい。これ
は、この種のセンサを、コーナリング操作の間に車体の
過剰ローリングを修正または予知・防止できるシステム
に採用する場合、センサからは極めて精確な角度測定値
を得る必要があるためである。これと関連する問題は遠
心力センサを採用しているシステムにも見られる。すな
わち、この遠心力は、それが生じないうちは感知されえ
ず、しかも、いったんそれが生じれば、車体が示す動作
は、操作速度とは無関係に力を発しうる能動的なサスペ
ンション装置によらなければ修正できないという問題で
ある。したがって、サスペンション・ユニットを操作す
る制御装置へのインプットは、横加速を単に感知するも
のであるより、むしろそれを予知するものでなければな
らない。
米国特許第3.146.862号および第3゜548.
977号では、自動車の速度が、ショック・アブソーバ
の動作を変えるシステムへのインプットとして利用され
ている。
また、米国特許第1.930.317号および第3.5
48.977号では、ショック・アブソーバのセツティ
ングを変′化させる手操作式装置が開示されている。
更に、米国特許第4.468.050号に開示されてい
る可変レート自動車ナスペンション・システムの場合は
、コンピュータに記憶させたソフトウェア・ルーチンに
より、道路状況の変化に応じて補償が行なわれ、コーナ
リングの間のローリングやピッチングを低減させるよう
になっている。
このシステムで用いられているセンサは、制御可能のシ
ョック・アブソーバのそれぞれと協働し、シャシ−に対
する車軸の位置を確定する。ステアリング・ホイール・
センサは、ここには用いられていない。
更に、米国特許第3.913.938号、第4゜333
.668号、第4.345.661号に開示されている
自動車サスペンション・システムに用いられたショック
・アブソーバは、自動車のローリングとピッチングに応
動して制御されるようになっている。これらのシステム
は自動車のステアリング・インプットの制御パラメータ
は利用されていない。
また、米国特許第4.371.191号と第4゜519
.627号が開示している種々の自動車サスペンション
・パラメータを調節する制御システムには、ステアリン
グ方向を含む若干のインプットが利用されている。いず
れの場合も、制御システム内のステアリング直進基準位
置の計算は行われない。ある公知ステアリング・システ
ムの場合は、ステアリング・ホイールの旋回が180度
を超えると、中央位置へステアリング・システムが戻る
誤指示が出されることで、システムが混乱するという別
の欠点が生じると考えられる。
米国特許第4,526.401号で開示されているショ
ック・アブソーバ用電子式制御システムでは、デテクタ
とコンパレータとの組合せが採用され、これによってシ
ョック・アブソーバが所望の程度の硬さとなるようにさ
れている。
本発明の目的は、多重安定性サスペンション・ユニット
の制御システム、それも自動車の速度、直線加速(ブレ
ーキングを含む)、計算横加速の各パラメータのインプ
ットを利用する形式のものを得ることにある。
本発明の他の目的は、中央位置を動的に決めるステアリ
ング・センサを有する多重安定性サスペンション・ユニ
ット用の制御システムを得ることにある。
本発明の、更に別の目的は、その有効寿命の間、再較正
ないし精密な操作の可能なステアリング・センサを有す
る多重安定性サスペンション用制御システムを得ること
にある。
本発明の、更に別の目的は、多重安定性サスペンション
・ユニットの位置状態を感知するフィードバックをイイ
する多重安定性サスペンション・ユニット用制御システ
ムを得ることにある。
開示の要約 本発明の実施例が示している通り、複数の所定操作状態
をもち、ステアリング・システム付き自動車に用いられ
る多重安定性サスペンション・ユニットの操作システム
は、自動車の速度測定用の第1の装置と横加速を予知す
るための第2の装置を有している。この第2の装置は、
好ましくは、自動車のステアリング・システムの中央位
置を動的に決める位置決め装置と、この位置決め装置と
協働して、所定中央位置からのステアリング・システム
の逸脱角度を測定する角度測定装置と、速度測定装置お
よび角度測定装置に接続され、所定公式により速度とス
テアリング・システム逸脱角度との測定値を結合し、速
度とステアリング・システム逸脱角度との関数として、
横加速予知の計算値を得る処理装置とを有している。ス
テアリング・システムの角速度も、また、横加速の予知
の計算に利用できる。
自動車のステアリング・システムの中央位置を動的に決
めるための位置決め装置は、好ましくは、次のようなス
テップを有する方法により操作されるシステムを備えて
いる。そのステップとは、まず、副中央位置から時計回
り方向に延びる第1の限界と、逆時計回り方向に延び周
方向にずらされて配置された第2の限界とによって定め
られる等しい大きさの2つの周辺域を画定する副中央位
置の設定ステップと、所定時間の間、第1と第2の限界
により画定される周辺域の外でステアリング・システム
が操作される時間の合計を記録するステップと、所定時
間の間に前記限界により画定され周辺域の外側でステア
リング・システムが操作された時間合計にもとづいて新
しい副中央位置を決めるステップである。
本発明の操作システムは、好ましくは、自動車の直線加
速測定装置と多重安定性サスペンション・ユニットの制
御2(l装置とを有している。このユニットでは、イン
プット・パラメータとして、自動車の測定速度および直
線加速値と横加速の予報値とが利用される。この操作シ
ステムは、更に好ましくは、サスペンション・ユニット
を選択された所定状態に置くための作動器を有している
本発明のシステムは、更に、好ましくは、作動器の位置
を感知し、その位置をシステムの制御モジュールに報知
するフィードバック回路を有している。
好ましい実施例の説明 第1図に見られるように、本発明の制御システムは、代
表的には自動車に用いられる調節可能のサスペンション
・ユニットと一緒に用いるためのものである。自動車2
には、調整可能のフロント・ストラット4と後部ショッ
ク・アブソーバ6が従来形式で備えられている。フロン
ト・ストラット4は前輪の動作を制御し、後部ショック
・アブソーバ6は後輪12の動作の制御を助けている。
調整可能のストラット4とショック・アブソーバ6は、
好ましくは、米国特許第4,313,529号に開示さ
れているような公知の形式で構成しておく。因みに、こ
の米国特許第4,313.529号に開示されているの
は、可変減衰力特性をもつストラットまたはショック・
アブソーバを構成する装置である。その可変減衰力特性
は、ピストンを貫通する通路の1つの内部に配置された
回転弁によって調節可能である。この回転弁は、通路の
有効横断面積を変化させ、調節可能の減衰力を得させる
機能をもつ。
本発明のシステムでは、減衰力の調節は回転作動器によ
り行なわれる。これらの作動器5と8は、フロント・ス
トラット4と後部ショック・アブソーバ6の最上部に付
加されている形式で示されている。前部作動器5と後部
作動器8の構造は、第8図と第9図に詳しく示されてお
り、この明細書で詳述する予定である。
第1図に示したシステムは、本発明の1つの好ましい実
施例にすぎない。本発明が、他のサスペンション・ユニ
ット、たとえば空気式、空気/液圧式、液圧式支持ユニ
ット、組合せ式支持・減衰ユニットなどと一緒に用いる
のに適していることは、この分野に通じた者には容易に
理解できる。
本発明のシステムは、公知の可変スタビライザ・バー・
ユニットと連結して用いることもできる。
更に、この開示から、本発明が自動車のフロントかりヤ
かどちらか一方の端部にだけ配置されるサスペンション
・ユニットに優先して用いうろことも、この分野に通じ
た者には察知されるであろう。
本発明のシステムは、サスペンション制御モジュール1
4により操作される。このモジュール14は、サスペン
ション・ユニットの上に配置された作動器のそれぞれか
らのインプットや、エンジン制御モジュール16、ステ
アリング・センサ18、ブレーキ・センサ2o、速度セ
ンサ22、モード選択スイッチ24からのインプットを
受信する。システムを操作する電力は自動車の主バッテ
リ27から供給される。
エンジン制御モジュール16は、加速信号をサスペンシ
ョン・制御モジュール14に与える。この信号の目的は
、自動車が加速モードにある旨を通知することにある。
エンジン制御モジュール16からの加速信号は、スロッ
トルを広く開く操作で解発される。このスロットルの開
放度は、スロットル位置センサによる測定、吸気マニホ
ールドの絶対圧力の測定、その他の種類のエンジン・セ
ンサによる測定のいずれかにより把握される。あるいは
また、この開示から見て、この分野に通じた者には、加
速信号がアクセロメータを用いても得られることが分か
るであろう。しかしながら、従来式のアクセロメータは
、完全に満足のゆくものではなく、それが単に加速の存
在に応動するだけのものであるならば、エンジン・パラ
メータ装置と異なり、加速の予知はできない。専門家で
あれば、この開示から、加速信号は、電子式エンジン制
御装置と協働するようにされていないスロットル位置セ
ンサにより発信可能であることが分かるであろう。
自動車の減速についての情報は、ブレーキ・センサー2
0により与えられる。ブレーキ・センサ20は、好まし
くは、ブレーキ・システムのマスター・シリンダ(図示
せず)から各ホイール・シリンダ(図示せず)に至るブ
レーキ系統内の圧力を感知できる圧力応動スイッチを有
するようにする。
あるいはまた、ブレーキ・ペダル機構と協働するスイッ
チが、この開示により示唆されるブレーキ操作を感知す
る何らかの他の適当なシステムかを有するようにするこ
とができよう。したがって、大体において、エンジン制
御モジュール16とブレーキ・センサ20は、直線加速
の測定装置を有している。
ステアリング・センサ18は、サスペンション制御モジ
ュールに対し、横加速を予知するのに必要な情報の一部
を与える。更に具体的には、ステアリング・センサ18
は、所定中央位置からのステアリング・システムの逸脱
角度を測定する装置と、ステアリング・システム(たと
えばステアリング・シャフト)が操作されるさいの角速
度を測定する装置とを有している。第4図および第5図
から分かるように、ステアリング・センサ18は、ステ
アリング・シャフト36に付加されたシャター・ホイー
ル28を有している。シャフト36は運転者がステアリ
ング・ホイールを回すと、−1aに回動する。シャター
・ホイール28は複数の穴を有している。この実施例で
は40個である。この穴は、シャター・ホイール28が
自動車2のステアリング・システムと一緒に回動するに
つれて、デテクタ(A)と(B)の動作を解発する助け
をする。穴が40個あるので、ステアリング・センサは
、ステアリング・ホイールが1回転する間に80回の信
号を発し、その結果として、80回の信号またはステッ
プのそれぞれがステアリング・システムの4.5°の回
動を表わすことになる。
第5図から分かるように、デテクタ(A)と(B)のそ
れぞれは発光ダイオード(LED)32と1対の光電ダ
イオード34とを有している。
LEDと光電ダイオードとの組合せは、シャター・ホイ
ールの、したがってステアリング・システムの運動を感
知するのに用いられている。これが可能なのは、光電ダ
イオードが2つの状態をもつから、言いかえるとバイス
テーブルだからである。
伝導状態は、光が1対のLEDがシャター・ホイールの
穴を通過して光電ダイオードに当たるたびに生ぜしめら
れる。伝導状態が生じると、デテクタ回路のアウトプッ
トがほぼ5ボルトになる。非伝導状態が生じるのは、シ
ャター・ホイール28がしEDと光電ダイオードとの間
の光の通過を遮断する場合である。
第6A図に示したように、シャター・ホイール28の時
計回り方向での旋回によりデテクタ(A。
B)には波形のパターンが生じるが、この場合はデテク
タ(A)のパターンがデテクタ(B)のそれより先に通
過する。言いかえると、デテクタ(A)がデテクタ(B
)を先導する。他方、第6B図から分かるように、ステ
アリング・センサの逆時計回り方向の旋回により生じる
波形の場合には、デテクタ(A)のパターンが(B)の
それの後から通過する。すなわちデテクタ(A’)がデ
テクタ(B)より遅れて通過する。光電ダイオード(A
)と(B)との間隔は、それらの各光学的中心線が、2
つの隣接穴の対応縁間の間隔の1.75倍に相当する間
隔だけ離れているように設定されている。穴縁の間隔は
、第4図で寸法II S′′で示されている。デテクタ
(A)と(B)とのアウトプットはサスペンション制御
モジュール14に供給され、これによりモジュール14
はステアリング・システムの回転方向を跡づけることが
できる。
第7図は、第6A図と第6B図とに示された波形を数字
式フォーマットで示した表である。従来形式で、はぼ5
ボルトのデテクタ最大アウトプットが論理“1″として
扱われる。これに対して、アウトプットがゼロの状態は
論理“OITとして扱われる。第7図は、デテクタ(A
)と(B)とのアウトプットにより発生しうる各論理対
状態を示している。これらの対状態は、時計回り方向お
よび逆時計回り方向での回転のさいにサスペンション制
御モジュール14が、それらの対状態を受信する順序で
配置しである。第7図に見られるように、時計回り方向
の回転は図のrから上へ、逆時削回り方向の回転は図の
上から下へ読む。
これらのデテクタのアウトプットは、更にサスペンショ
ン制御モジュール14により処理され、ステアリング・
システムの速度または角速度を表わす信号が得られる。
この操作は、極めて簡単であり、所定時間単位の間の一
方もしくは双方のデテクタの通過数を検知するだけでよ
い。サンプリング時間の間の通過数は、ステアリング・
システムの角速度に直接に比例する。
ステアリング・センサ18とサスペンション制御モジュ
ール14とは、双方が組合わされて、自動車のステアリ
ング・システムの中央位置を動的に決定する位置決め装
置として機能する。この中央位置を決定するさいに用い
られる方法は、大体において次のステップを有している
。すなわち、a、初中央位置の設定するステップ、 b、初中央位置から第1の限界位置までの第1の周辺域
と、初中央位置から第2の限界位置まで第1の周辺域と
等距離だけ延びている第2の周辺域を画定するステップ
、 C,ステアリング・システムが、所定時間の間、第1の
限界と第2の限界により画定される周辺域の外側で操作
される時間の合計を記録するステツブ、 d、ステアリング・システムが、所定時間の間、第1の
限界と第2の限界とにより画定される周辺域の外側で操
作される時間の合計にもとづいて、新しい初中央位置が
決定されるステップである。
上記のb、c、dの各ステップは、初中央位置が変化し
ないようになるまで反復される。この反復により、初中
央位置からの周方向へずれの大きさの限界が次第に小さ
くされる。初限界位置は、初中央位置から時計回り方向
に16ステツプで4゜5度の大きさ、逆時計回り方向に
も16ステツプで4.5度の大きさで、満足のゆく成績
が得られる。これらの限界は次のように修正され、利用
されて、中央位置が動的に決定される。この決定は次の
ステップにより行われる。すなわち、1、ステアリング
・システムが、20秒間のサンプリング時間の間に、1
6ステツプの時計回り方向の限界および16ステツプの
逆時計回り方向の限界の外で操作される時間を記録する
、2、ステアリング・システムが、20秒間のサンプリ
ング時間の間に11秒以上限界外で操作された場合には
、既に設定されていた中央位置はその限界の位置へ移動
し、その移動を記録する、3、新しく設定された中心位
置を用いる指示1と2を反復するが、2つの限界位置は
16ステツプから8ステツプに変る。この処置を、限界
位置を4ステツプおよび2ステツプにして続ける。
4、設定された中央位置が、2ステツプおよび4ステツ
プのサンプリング時間後に移動し、しかも、いずれの場
合も等方向に移動した場合には、反復を追加し中央位置
を見つける。この反復は次のように行なう。すなわち、 a、2ステツプおよび4ステツプの追加サンプリング時
間が必要とされる b、中央位置が、8ステツプのサンプリング時間後に2
ステツプおよび4ステツプの場合と等方向に移動した場
合は、更に8ステツプのサンプリング時間が必要である
c、8ステツプの追加サンプリング時間が必要とされ、
中央位置が16ステツプのサンプリング時間後に2.4
.8の各ステップの場合と等方向に移動する場合は、更
に16ステツプのサンプリング時間が必要とされる。
d、予め要求される最大限界位置から始めて、2ステツ
プの限界位置サンプリング時間まで漸減の順序で指示1
から指示3までを反復する、e、指示4を次の修正要求
、すなわち、追加サンプリングを、最後の2ステツプお
よび4ステツプがそれまでと等方向に移動した場合にの
み求めるという修正要求にもとづいて、反復するのであ
る。
5 指示4が完了すれば(最後のサンプリングの間、2
ステツプまたは4ステツプがそ机までの方向に移動しな
かった場合は)、中央位置は発見されたことになる。演
算は、その後も無期限に続けられ、その時点で設定され
ている中央位置と1ステツプの限界位置を用いて指示1
と指示2を反復し、1ステツプの解答が1nられる。
ステアリング中央位置から決定されると、所定中央位置
からのステアリング・システムの逸脱角度は、どの特定
の点でも計算中央位置からその時時の中央位置を代数減
算することにより簡単に計測できる。この逸脱角度は、
以後、自動車の横加速予報値の計算に用いることができ
る。すべてのではないが、大ていの従来形式のステアリ
ング中央位置センサは、センサの満足のゆく作動が可能
になるには、センサ構成要素の精確な位置決めが必要で
ある。こうした要求から予想されるのは、センサが、生
産過程で正しく組立てられなかったり、以後の施工の間
に何らかの理由でセンサ位置が変えられたりした場合に
は、感知が不精確になるということである。本発明によ
るステアリング・センサ18は、それらの従来形式のも
のとは明らかに異なっている。なぜなら、施工時に予め
位置決めする必要は全くなく、その後に位置を変更して
も全く感知機能には影響がないからである。
速度センサ22(第1図と第2図)は、サスペンション
制御モジュール14に対し別のインプットを与える。こ
の速度センサ22は、好ましくは、1−ランスミッショ
ンまたはその他の駆動トレーン部分、たとえば駆動軸や
内軸と協働する磁気ピックアップを有している。この開
示により、専門家であれば、自動車速度は、駆動トレー
ン部品の回転速度測定に依存する装置のみでなく、レー
ダーやソナーその他を用いる対地速度測定装置を備えた
種々の装置で感知できることが分かるであろう。
更に、・第1図のモード選択スイッチ24により、運転
者は、調節可能なサスペンション・ユニットに対し、゛
硬″と゛軟″のセツティングを選択可能である。運転者
によるこの選択には、サスペンション制御モジュール1
4に対する別のインプットが含まれている。モード指示
ライト26は、運転者に対し、サスペンション・ユニッ
トを所定操作状態のどれに合わせるかを指示する。
第2図はインプットのそれぞれが、サスペンション制御
モジュールおよびこのモジュールと協働する作動器と、
どのように関連しているかを示したものである。第2図
から分かるように、作動器5と8は、制御モジュール1
4に情報を送り、モジュール14から命令を受は取る。
モジュール14に送られた情報は、作動S5,8に内蔵
されたフィードバック回路から与えられる。
第8図〜第11図は作動器集合体の構造を示したもので
ある。図示されているのは、電気機械式の作動器だが、
専門家であれば、空気式、真空式、液圧式、ギヤ式のい
ずれかのモータ駆動ユニットを有する作動器でもよいこ
とが分かる。更に、この作動器はバイステーブルであり
、本発明が複数の所定安定操作状態をもつサスペンショ
ン・ユニットと一緒に用いるのに適していることが分か
る。
第8図〜第12図に示されているように、本発明と一緒
に用いるのに適した作動器は、巻線44を備えた電機子
42を有し、巻線44はブラシ46に接続されている。
ブラシ46により、電流は電機子42を通り、作動器内
の電機子回転位置を選択することができる。永久磁石4
5は電機子42の周囲に配置されている。電機子42は
2つの安定状態を有している。これらの状態はストッパ
53aと531)とにより回転するのが制限されている
。これらのストッパは、電機子42に形成された突当て
部55と係合せしめられる。電機子42は励起されると
、突当て部55がストッパ53a、53bのいずれかと
接触するまで回転する。
回転の方向は、電機子を流れる電流の方向によって決め
られるが、この電流の方向は、またサスペンション制御
モジュール14によって決まる。電流は、ブラシ46、
第1のコンダクタ57、第2のコンダクタ59を経て電
機子42を通過する。
コンダクタ57.59はサスペンション制御モジュール
14と接続されている。電機子巻線44内を流れる電流
を逆にすることにより、電機子は反対方向に偏倚し、そ
れにより電機子は、その安定状態の一つから別の安定状
態へ移るのである。専門家には明らかとなるはずである
が、作動器は、直接にサスペンション制御モジュール1
4により駆動できるが、モジュール14と作動器との間
に間そうされたパワー・リレーを介して駆動することも
できる。
電機子42には中央の軸受48が備えられ、軸受48は
、作動器のケースに固定されたピニオン50の周囲を回
転する。軸受48は一方の端部に軸方向スロット52を
有している。このスロット52は制御ロッド54に形成
された舌状部と係合する。ロッド54は、制御されたシ
ョック・アブソーバまたはサスペンション・ストラット
内を通っており、米国特許第4.313,529号に従
ってショック・アブソーバまたはストラ・ットを制御す
る。したがって、作動器はショック・アブソーバまたは
ストラットのためのバイステーブルの制御機構を有して
いるわけである。フィードバック特性は、作動器内の位
置接触セットにより1qられる。可動コンタクト56と
固定コンタクト58とは、作動器ハウジング内に配置さ
れている。この配置により、コンタクト56.58は、
作動器が2つの安定状態のうちの一方の状態にあるとぎ
に、突当り部6oにより閉じられるようになっている。
したがって、接触セットは、作動器とサスペンション・
ユニットが置かれている安定状態についてサスペンショ
ン制御モジュール14にフィードバックを行なうのであ
る。このようにするのが有利であるのは、バイステーブ
ルなショック・アブソーバや米国特許第4.313.5
29号に記載の一般的型式のマクファーソン・ストラッ
トは、駆動力の影響により、作動器への命令信号がなく
とも自発的に一方の安定状態から他方の安定状態へ変る
ことが分かったからである。このため、フィードバック
回路が無い場合には、1つ以上のサスペンション・ユニ
ットが不適正な位置に来ることが往々あり、また、フィ
ードバック特性なしでは、サスペンション制御モジュー
ルは、サスペンション・ユニットが不適正な位置にある
という情報を得ることはできないだろう。その結果、サ
スペンション制御モジュールは、不適正な状態を修正す
ることはできないであろう。
第3A図と第3B図には、本発明の制御システムの操作
論理のフロー・ダイヤグラムが示されている。便宜上、
2つに分けて示したが、A−A線とB−B線とは連続し
ていると理解されたい。ブロック62は、加速信号が加
速センサ16から来たものかブレーキ・センサ20から
来たものかを識別する。加速もしくは減速が十分な大き
ざならば、コンピュータ内の加速/減速フラグは硬の位
置にセットされる。また、加速もしくは減速が十分な大
きさでない場合には、加速/減速フラグは軟にセットさ
れる。1例を挙げると、加速センサは、大きく開いたス
ロットル(WOT ’、 wide openthro
ttle)による加速を感知するよう目盛窓めされてお
り、ブレーキ・センサは0.3Gの減速に十分なブレー
キ・ライン圧力を感知するようセットされている。他の
スロットル間位置レベルや減速率レベルは、加速/減速
フラグを解発するのに利用することができる。フラグと
いう用語は、論理変数の種々の解発レベルの存在を追跡
し続けるための電子的ノートブックとして用いられるレ
ジスタをいう。前記変数はサスペンション・ユニットが
どの安定状態へ操作さるべきかを決めるために利用され
る。
ブロック64からは、自動車の速度センサのアウトプッ
トが読取れる。自動車速度が11’lll+/h  (
74m1les /h )以下のときは、ブロック65
は速度フラグを軟位置にセットする。自動車速度が13
10n/h  (83m1les /h )を超えると
、ブロック63が速度フラグを硬位置にセットし、ブロ
ック66へ進む。自動車速度が1191に/hから13
41m、/hの間の場合は、直接にブロック66に進み
、そこでその時のステアリング位置が読出される。ブロ
ック66には、またブロック67を経て同速することが
できる。ブロック67では、自動車速度が24に/h 
 (15m1les /h )を超えているか否かが識
別される。超えている場合は、ブロック66へ進められ
、その時のステアリング位置が読出される。速度が24
.lk/hを超えていない場合は、ブロック73へ進み
、ここでステアリング・フラグが軟位置にセットされる
その時のステアリング位置が読出される場合、ブロック
6つはステアリング中央基準位置を修正する必要がある
か否かを識別する。必要がある場合は、論理フローはブ
ロック68へ進み、そこで煤正命令が与えられる。修正
の必要がない場合は、論理はブロック70へ進み、そこ
でステアリング中央基準位置の精度が識別される。この
場合の基準位置は、既述のステアリング・システム中央
位置を意味し、ブロック68.69.70は、ステアリ
ング・システム中央位置を動的に決定する先述の方法を
実施する論理を意味している。基準位置が4.5度以内
の精度であれば、ブロック72は自動車の横加速を計算
する。この加・速は、2つの方法のうちのいずれかで計
算される。
第1の方法は、自動車速度の2乗と、所定中央位置から
のステアリング・システムの逸脱角度との積を計算する
ものである。その式は次の通りである、 aj!at、=V2(θ) この式において、 iatは横加速の予報値、V2は自
動車速度の2乗、θは所定中央位置からの前記ステアリ
ング・システムの逸脱角度を、それぞれ表わしている。
次の式は、より範囲が広く、自動車速度の測定値、ステ
アリング・システム逸脱角度、ステアリング・システム
角速度とを結合したものである、alat=V  (θ
+W2C) この式において、81 a tは横加速予報値、■2は
自動車速度の2乗、θはステアリング・システムの逸脱
角度、W2はステアリング・システムの角速度の2乗、
Cは、ステアリング・システムがθを増大させる方向に
動く場合はプラスの値となり、0を減少させる方向に動
くときにはマイナスの値をとる定数を、それぞれ表わし
ている。
この第2の式が第1の式より範囲が広いのは、W2Cの
項が付加されているためである。W2Cは次の事実を説
明するものである。すなわち、瞬間的な逸脱角度は、運
転者がステアリング・ホイールを回すことにより変化さ
せられるという事実である。但し、これは、ステアリン
グ・システムが、逸脱角度の測定された時点でゼロより
大きい角速度で操作されている状況下の場合である。定
数“C″は運転者にとって可能な、ステアリング・シス
テムに対して設定される最大減速率に相当する。
横加速予報値のこれら計算式により、サスペンション制
御モジュールは、自動車の横加速の実際の開始前に硬に
セットする命令を作動器に発信することができる。これ
が可能なのは、自動車の場合、ステアリング・システム
の角度が変化してから僅かの時間ではあるが一定の時間
が過ぎるまでは、横加速を生じさせるような方向転換は
行なわれないからである。本発明によるシステムは、し
たがって、横加速を感知する加速針を用いた従来形式の
システムに比して大きな利点を有している。
とりわけ、自動車のサスペンションに対して復元力を発
しえない従来形式のショック・アブソーバに似た受動的
な装置と、従来形式のシステムが結合されている場合に
比較すれば、著しく有利である。
横加速予報値が計算されると、論理は予報値の大きさを
吟味する。横加速が0.3G以下の予報であれば、ステ
アリング・フラグは、ブロック73において軟をセット
する。0.3Gおよびそれ以上の横加速の場合は、ブロ
ック71で硬がセットされる。ここに挙げた横加速の限
界値は、自動車や運転者の特殊な必要に応じて修正して
もよい。
ブロック71または73から論理のフローはブロック7
4へ進む。ここでは、モード選択スイッチの位置が読出
される。運転者がスイッチを硬の位置にすると、作動ル
ーチンにより、ブロック75でショック・アブソーバに
硬のセットがなされるよう要求される。モード選択スイ
ッチが自動位置にある場合は、ブロック76は3つのフ
ラグのどれが硬位置にあるかを尋ねる。少なくとも1つ
のフラグが硬位置にある場合は、ブロック75はサスペ
ンション・ユニットに硬がセットされるよう要求する。
フラグのうち1つの硬位置にない場合は、論理はブロッ
ク77に進む。ここで、フラグのそれぞれが軟位置にあ
った時間合計が記録される。特に、加速/減速フラグが
4秒以上の時間軟位置にあり、ステアリング・フラグが
7秒以上の時間軟位置にあり、更に速度フラグが1秒以
上の時間軟位置にあった場合には、ブロック78の作動
ルーチンは、サスペンション・ユニットに軟のセットを
要求する。ブロック77で条件のすべてが満されなかっ
た場合は、ブロック79の作動ルーチンは新しい要求を
出さない。ここから、論理は、自動車操作を通じてリラ
ンするためブロック62に接続される。
本発明に関係する種々の技術分野の専門家にとっては、
本発明の種々の変化形や修正形が可能であることは言う
までもない。たとえば′、本発明のシステムと接続して
用いられる特殊なセンサは、別の形式のものであっても
よい。また、前記システムは、手操作式の選択スイッチ
なしで操作されるものであってもよい。更に、サスペン
ション・ユニットは、以上で説明したものに加えて、能
動的または受動的な液圧式、空気式、電気式のいずれか
のユニットを有していてもよい。ここで開示した技術の
もとになっている理論にもとづくこれらの変化形やその
他ずべての変化形は、付加したクレームにより限定され
ている本発明の範囲に当然底するものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置を組付けた自動車の斜視図で
、本発明の実施例の種々の構成要素を示したもの、 第2図は、本発明の1実施例によりシステム全体をブロ
ック・ダイヤグラムで示した図、第3A図と第3B図は
、本発明の1実施例の論理のフローを示したブロック・
ダイヤグラム第4図は、本発明の構成部品であるステア
リング・センサの実施例を部分的に断面して示した平面
図、 第5図は、第4図の5−5線に沿った断面図、第6Δ図
は、第4図および第5図に示されたステアリング・セン
サに用いられているデテクタが時計回り方向に回転する
場合のアウトプット波形を示した図、 第6B図は、第6A図のデテクタが逆時計回り方向に回
転した場合のアウトプット波形を示した図、 第7図は、本発明のステアリング・センサが時計回り方
向および逆時計回り方向に回転する場合に、第4図から
第6図に示したデテクタAとBとのアウトプットを示し
た表、 第8図は、本発明の電磁式作動器の一部平面図、第9図
は、第8図の9−9線に沿った断面図、第10図は、第
9図の10−10線に沿った断面図で、フィードバック
・スイッチの細部を示した図、 第11図は、第10図と同様の図で、?[子の細部を加
えて示した図、 第12図は、本発明の作動器に用いられている電機子の
斜視図である。 図において、 2・・・・・・自動車 4・・・・・・前部ストラット 5・・・・・・前部作動器 6・・・・・・後部ショック・アブソーバ8・・・・・
・後部作動器 14・・・・・・サスペンション制御モジュール16・
・・・・・エンジン制御モジュール18・・・・・・ス
テアリング・センサ2o・・・・・・ブレーキ・センサ 22・・・・・・速度センサ 24・・・・・・モード選択スイッチ 27・・・・・・主バッテリ 28・・・・・・シャター・ホイール 30・・・・・・穴 32・・・・・・発光ダイオード 34・・・・・・光電ダイオード 36・・・・・・ステアリング・シャフト42・・・・
・・電機子 44・・・・・・巻線 45・・・・・・永久磁石 46・・・・・・ブツシュ 48・・・・・・中実軸受 50・・・・・・ピニオン 52・・・・・・軸方向スロット 53a、53b・・・・・・ストッパ 54・・・・・・制御ロッド 56・・・・・・可動コンタクト 57・・・・・・第1コンダクタ 59・・・・・・第2コンダクタ 60・・・・・・突当り部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多重安定性サスペンション・ユニットの操作シス
    テムであって、複数の所定操作状態を有し、ステアリン
    グ・システムをもつ自動車に利用されるようにされてお
    り、前記操作システムが、前記自動車の速度測定用の第
    1の装置(22)と、前記自動車の横加速を予報する第
    2の装置とを有しており、 前記第2の装置が、前記自動車のステアリング・システ
    ムに対し中央位置を動的に決定する位置決め装置と、 前記所定中央位置からの前記ステアリング・システムの
    逸脱度を測定するため、前記位置決め装置と協働する角
    度測定装置と、 前記第1の装置と前記角度測定装置とに接続されて、自
    動車速度測定値とステアリング・システムの逸脱度とを
    所定の公式により結合し、自動車速度とステアリング・
    システム逸脱度との関数として、前記複数の所定操作状
    態の1つを選択するのに利用する横加速予報計算値を得
    るための処理装置とを有していることを特徴とする多重
    安定性サスペンション・ユニットの操作装置。
  2. (2)自動車速度測定値と前記ステアリング・システム
    逸脱角度とを結合する前記処理装置が、次式、すなわち a_l_a_t=V^2(θ) に従って処理し、かつまたこの式において、a_l_a
    _tは横加速の予報値、 V^2は前記自動車速度の2乗、 θは前記所定中央位置からの前記ステアリング・システ
    ムの逸脱角度を、それぞれ表わしていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の操作システム。
  3. (3)前記位置決め装置が、次のステップ、すなわち a、初中央位置を設定するステップ、 b、前記初中央位置から時計回り方向に延びる第1の限
    界と逆時計回り方向に延びる第2の限界とを有する等し
    い大きさの2つの円周域を画定するステップ、 c、前記ステアリング・システムが、所定時間の間、前
    記第1と第2の限界により画定された円周域の外側で操
    作される時間合計を記録するステップ、 d、前記所定時間の間に前記第1と第2の限界により画
    定された円周域の外側で前記ステアリング・システムが
    操作される時間合計にもとづく最新初中央位置を決める
    ステップを有する方法により操作されるシステムを備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の操
    作システム。
  4. (4)前記方法が、更に、前記の決定された初中央位置
    が変らなくなるまで、b、c、dの各ステップを反復す
    るステップを有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の操作システム。
  5. (5)前記b、c、dのステップが、前記初中央位置か
    らの周方向のずれの大きさが次第に小さくなる限界値で
    反復されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の操作システム。
  6. (6)更に、自動車の測定速度と横加速予報値との関数
    である前記多重安定性自動車サスペンション・ユニット
    所定状態を選択する制御装置を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の操作システム。
  7. (7)更に、前記自動車直線加速を測定する装置と、自
    動車の測定スピードの直線加速と横加速予報値との関数
    である前記多重安定性自動車サスペンション・ユニット
    所定状態を選択するための前記制御装置内の付加装置と
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    操作システム。
  8. (8)更に、前記の選択された所定状態へ前記サスペン
    ション・ユニットを置く前記制御装置に接続された作動
    器(5、8)を有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の操作システム。
  9. (9)更に、前記サスペンション・ユニットが静止して
    いる特殊状態を感知し、かつまたその状態を前記制御装
    置に報知する装置を有する特許請求の範囲第6項記載の
    操作システム。
  10. (10)前記サスペンション・ユニットが静止している
    特殊状態を感知し、かつまた、その状態を前記制御装置
    に報知する前記装置が、前記作動器(5、8)の位置を
    感知するフィードバック回路を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の操作システム。
  11. (11)前記フィードバック回路が前記作動器(5、8
    )により操作されるスイッチを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の操作システム。
  12. (12)複数の所定操作状態を有し、かつまた、ステア
    リング・システム付き自動車と一緒に用いるようにされ
    た多重安定性サスペンション・ユニットの操作システム
    であって、この操作システムが、自動車の速度を測定す
    る装置と、前記自動車の横加速を予報する装置とを有し
    ており、この予報装置が、 所定中央位置からの前記ステアリング・システムの逸脱
    角度を測定する装置と、 前記ステアリング・システムが操作されているさいの角
    速度を測定する装置と、 自動車の速度の測定値、ステアリング・システムの逸脱
    角度、ステアリング・システムの角速度とを結合し、所
    定の公式により前記自動車の横加速を予報する計算値を
    得る計算装置とを有していることを特徴とする操作シス
    テム。
  13. (13)前記計算装置が、横加速を予報する前記計算値
    を次の式、すなわち a_l_a_t=V^2(θ+W^2C) によって出し、この式において、 a_l_a_tは横加速の予報値、 V^2は前記自動車速度の平方、 θは前記所定中央位置からの前記ステアリング・システ
    ムの逸脱角度の大きさ、 W^2はステアリング・システムの角速度の平方、Cは
    、ステアリング・システムがθを増大させる方向に動く
    場合にプラスの値を、またθを減少させる方向に動く場
    合はマイナスの値をとる定数、であることを特徴とする
    特許請求の範囲第12項記載の操作システム。
  14. (14)更に、自動車の測定速度と横加速予報値との関
    数である前記多重安定性サスペンション・ユニットの1
    つの状態を示すアウトプット信号を発するため、前記計
    算装置に接続される制御装置と、前記サスペンション・
    ユニットを前記の選択された状態に置くため、前記制御
    装置のアウトプット信号に応動する作動器(5、8)と
    、 前記サスペンション・ユニットが静止している特殊状態
    を感知し、その状態を前記制御装置に報知するため、前
    記制御装置と前記作動器(5、8)との間に接続される
    フィードバック装置とを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第11項記載の操作システム。
  15. (15)更に、前記自動車直線加速測定のための測定装
    置と、 自動車測定速度、直線加速、横加速予報値の関数である
    前記多重安定性サスペンション・ユニットの1状態を示
    すアウトプット信号を発するため、前記測定装置と前記
    計算装置とに接続された制御装置と、 前記サスペンション・ユニットを前記の選択された状態
    に置く前記制御装置のアウトプット信号に応動する作動
    器(5、8)と、 前記サスペンション・ユニットが休止している特殊状態
    を感知し、その状態を前記制御装置に報知するため、前
    記制御装置と前記作動器(5、8)との間に接続された
    フィードバック装置とを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第11項記載の操作システム。
  16. (16)複数の所定操作状態をもつ自動車用多重安定性
    サスペンション・ユニットを操作する方法であって、次
    のステップ、すなわち、 前記自動車の速度を測定するステップ、 前記自動車の直線加速を測定するステップ、前記自動車
    の横加速を次の段階、すなわち前記自動車のステアリン
    グ・システムの中央位置を動的に決定する段階、 前記所定中央位置からの前記ステアリング・システムの
    逸脱角度を測定する段階、 前記ステアリング・システムの角速度を測定する段階、 自動車の速度の測定値とステアリング・システムの逸脱
    角度とステアリング・システムの角速度とを、横加速予
    報値のための所定公式により結合する段階、 前記多重安定性サスペンション・ユニットのために、自
    動車の測定速度、直線加速、横加速予報値にもとづいて
    所定操作状態を選択する段階をもつステップ、 前記多重安定性サスペンション・ユニットを前記選択状
    態に置くステップを有していることを特徴とする多重安
    定性サスペンション・ユニットを操作する方法。
  17. (17)前記横加速予報値が次式、すなわちa_l_a
    _t=V^2(θ+W^2C) に従って計算され、この式において、 a_l_a_tは横加速の予報値、 V^2は前記自動車速度の平方、 θは前記所定中央位置からの前記ステアリング・システ
    ムの逸脱角度の大きさ、 W^2はステアリング・システム角速度の平方、Cは、
    θが増加する方向にステアリング・システムが動く場合
    にはプラスの値を、θを減少させる方向に動く場合には
    マイナスの値をとる定数を表わすことを特徴とする特許
    請求の範囲第16項記載の方法。
  18. (18)前記自動車のステアリング・システムの前記中
    央位置が、次のステップ、すなわち a、初中央位置を設定するステップ、 b、前記初中央位置から時計回りに延びる第1の限界と
    、逆時計回りに延びる周方向にずらされた第2の限界と
    により画定された等しい大きさの2つの周辺域を画定す
    るステップ、 c、所定時間の間に前記第1および第2の限界により画
    定された周辺域の外で、前記ステアリング・システムが
    操作される時間の合計を記録するステップ、 d、前記所定時間の間、第1と第2の限界により画定さ
    れた周辺域の外で、前記ステアリング・システムが操作
    される時間の合計にもとづいて新しい初中央位置を決定
    するステップ、を有する方法によって決められることを
    特徴とする特許請求の範囲第17項記載の方法。
  19. (19)複数の所定操作状態をもち、ステアリング・シ
    ステムをもつ自動車に用いられるようにされた多重安定
    性サスペンション・ユニット用操作システムであって、
    このシステムが、 自動車の速度測定のための装置(22)、 前記自動車の横加速を予報するための装置、それも所定
    中央位置から前記ステアリング・システムの逸脱角度を
    測定する装置と、前記ステアリング・システムが操作さ
    れる角速度を測定する装置と、前記自動車横加速の予報
    計算値を得る所定公式に従って自動車速度測定値、ステ
    アリング・システム逸脱角度、ステアリング・システム
    角速度を結合する装置とを備えた予報装置、 前記自動車の直線加速を測定するための装置と、自動車
    測定速度、直線加速、横加速予報値の関数である前記多
    重サスペンション・ユニットの1つの状態を示す出力信
    号を発する装置と、 前置の選択された状態に前記サスペンション・ユニット
    を置くために、前記アウトプット信号に応動する作動器
    (5、8)と、 前記サスペンション・ユニットが休止している特殊な状
    態を感知し、その状態を前記制御装置に報知するため、
    前記制御装置と前記作動器(5、8)との間に接続され
    たフィードバック装置とを有することを特徴とする多重
    安定性サスペンション・ユニットの操作システム。
JP61298586A 1985-12-16 1986-12-15 多重安定性サスペンシヨン・ユニツトの操作システム Expired - Fee Related JPH0764177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/809,672 US4621833A (en) 1985-12-16 1985-12-16 Control system for multistable suspension unit
US809672 1985-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143710A true JPS62143710A (ja) 1987-06-27
JPH0764177B2 JPH0764177B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=25201946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298586A Expired - Fee Related JPH0764177B2 (ja) 1985-12-16 1986-12-15 多重安定性サスペンシヨン・ユニツトの操作システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4621833A (ja)
EP (1) EP0227343B2 (ja)
JP (1) JPH0764177B2 (ja)
AU (1) AU583230B2 (ja)
CA (1) CA1242510A (ja)
DE (1) DE3684116D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215677A (ja) * 1988-01-06 1989-08-29 Ford Motor Co 自動車のステアリング機構に於るステアリング位置を決定する方法及び装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3664604D1 (en) * 1985-03-27 1989-08-31 Toyoda Machine Works Ltd Driving status discrimination device for a motor vehicle
FR2592951B1 (fr) * 1986-01-14 1991-10-18 Koito Mfg Co Ltd Procede et dispositif permettant de determiner la position angulaire d'un corps tournant tel notamment que le volant de direction d'un vehicule automobile.
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
US5144558A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
JPH0717137B2 (ja) * 1986-10-16 1995-03-01 日本電装株式会社 油圧スタビライザ制御装置
US4809179A (en) * 1987-01-20 1989-02-28 Ford Motor Company Control system for motor vehicle suspension unit
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0825468B2 (ja) * 1987-04-07 1996-03-13 ティーアールダブリュエスエスジエイ株式会社 パワ−・ステアリング装置用のステアリング・センタ−自動セツト装置
US4722545A (en) * 1987-05-04 1988-02-02 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
US4869528A (en) * 1987-05-12 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
US4905783A (en) * 1987-06-26 1990-03-06 Ford Motor Company Vehicular controller with differential wheel speed input
JPS6432918A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mitsubishi Motors Corp Active suspension controller
US4853860A (en) * 1987-11-18 1989-08-01 Ford Motor Company Control system for adjustable automotive suspension unit
US4867466A (en) * 1987-12-16 1989-09-19 Ford Motor Company Distance based method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
US4805923A (en) * 1987-12-16 1989-02-21 Ford Motor Company Adaptive control system for operating adjustable automotive suspension units
US4882693A (en) * 1987-12-28 1989-11-21 Ford Motor Company Automotive system for dynamically determining road adhesion
JPH01249506A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペション装置
JPH0825374B2 (ja) * 1988-07-29 1996-03-13 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
DE3924918C2 (de) * 1988-07-29 2002-07-04 Denso Corp Lagesteuervorrichtung, Fahrzeugaufhängung hiermit und Lagedetektor hierfür
JPH02225119A (ja) * 1988-11-10 1990-09-07 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
US4944356A (en) * 1988-12-28 1990-07-31 Ford Motor Company Steering system position detector
DE3903359A1 (de) * 1989-02-05 1990-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zur bestimmung des lenkraddrehwinkels eines kraftfahrzeuges
KR930009380B1 (ko) * 1989-05-29 1993-10-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 현가제어장치
US5120982A (en) * 1989-11-14 1992-06-09 Ford Motor Company Fault correcting circuit
US4999776A (en) * 1989-11-30 1991-03-12 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
US5400872A (en) * 1990-07-18 1995-03-28 Otis Elevator Company Counteracting horizontal accelerations on an elevator car
US5294757A (en) * 1990-07-18 1994-03-15 Otis Elevator Company Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car
US5321217A (en) * 1990-07-18 1994-06-14 Otis Elevator Company Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension
US5322144A (en) * 1990-07-18 1994-06-21 Otis Elevator Company Active control of elevator platform
US5308938A (en) * 1990-07-18 1994-05-03 Otis Elevator Company Elevator active suspension system
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP2756207B2 (ja) * 1991-03-13 1998-05-25 オーチス エレベータ カンパニー 垂直昇降路レール上のエレベータかごの水平偏差を測定する方法及び装置
JP2756208B2 (ja) * 1991-03-13 1998-05-25 オーチス エレベータ カンパニー 垂直走行中のエレベータかごの水平偏差修正装置
CA2072240C (en) * 1991-07-16 1998-05-05 Clement A. Skalski Elevator horizontal suspensions and controls
DE4126078A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Fichtel & Sachs Ag Einrichtung zur querbeschleunigungsabhaengigen beeinflussung einer fahrzeugkomponente
US5243324A (en) * 1991-11-07 1993-09-07 Ford Motor Company Method of detecting a fault in an automotive system
GB9202868D0 (en) * 1992-02-12 1992-03-25 Lucas Ind Plc Optical torque sensors and steering systems for vehicles incorporating them
JP3080274B2 (ja) * 1992-09-16 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
GB9316842D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Lucas Ind Plc Improved optical torque sensor
GB9321056D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Acg France Vehicle damping system
DE4337766C1 (de) * 1993-11-05 1994-12-15 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und Einrichtung zur Bereitstellung eines Querbeschleunigungssignals für die Ansteuerung eines verstellbaren Fahrwerksystems
US5422810A (en) * 1994-05-05 1995-06-06 Ford Motor Company Method and apparatus for determining steering position of automotive steering mechanism
US5732372A (en) * 1995-06-09 1998-03-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining a center position of a vehicle steering system
US5696678A (en) * 1995-12-19 1997-12-09 Ford Global Technologies, Inc. Method for preventing undesirable lowering of an air suspension system
US5632503A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Ford Motor Company Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
US6089344A (en) * 1998-06-01 2000-07-18 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the center position of a steering system
US6167334A (en) * 1999-01-05 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for providing variable assist power steering
US6173223B1 (en) 1999-01-05 2001-01-09 Ford Global Technologies, Inc. Steering control method for providing variable assist power steering
US6494471B2 (en) 2001-01-09 2002-12-17 New Holland North America, Inc. Apparatus for sensing an angular position of a wheel of a vehicle about a steering axis
GB0104491D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Rolls Royce & Bentley Motor Ca A vehicle suspension
US6789017B2 (en) 2002-02-15 2004-09-07 Robert Bosch Corporation Vehicle steering angle position determination method
US6816799B2 (en) * 2002-08-05 2004-11-09 Robert Bosch Corporation Vehicle operating parameter determination system and method
US6879898B2 (en) * 2003-01-03 2005-04-12 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle integrated chassis control system
US7314221B1 (en) 2004-08-23 2008-01-01 Clifford Everlith Driver controlled wedge and track bar adjustors
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
CN101500828A (zh) * 2006-05-09 2009-08-05 洛克希德马丁公司 机动牵引控制系统和方法
US8589049B2 (en) 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
US8244442B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8229639B2 (en) 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
US8352120B2 (en) 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
FR2963968B1 (fr) * 2010-08-18 2013-07-05 Messier Bugatti Procede de gestion d'un mouvement de lacet d'un aeronef roulant au sol.
GB2489910B (en) * 2011-03-29 2013-11-27 Jaguar Cars Control of active devices during cornering
KR20210080659A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 현대자동차주식회사 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1930317A (en) * 1931-12-14 1933-10-10 Delco Prod Corp Shock absorber
US2140767A (en) * 1935-11-21 1938-12-20 Bendix Prod Corp Shock absorber control mechanism
US2698068A (en) * 1950-11-10 1954-12-28 Frank J Hein Vehicle dive arrester
US3146862A (en) * 1960-09-21 1964-09-01 Daimler Benz Ag Remote controlled fluid-shockabsorber for vehicles
US3548977A (en) * 1966-11-09 1970-12-22 Frank S Morgan Shock absorbers
US3537715A (en) * 1968-02-19 1970-11-03 Robert R Gualdoni Snubbing means for automotive vehicle
US3608925A (en) * 1969-05-07 1971-09-28 Peter H Murphy Apparatus for offsetting centrifugal force affecting motor vehicles
US3861696A (en) * 1972-06-01 1975-01-21 Bofors Ab Device for damping rocking movements occurring in a chassis
JPS5128891B2 (ja) * 1973-03-12 1976-08-21
JPS521770B2 (ja) * 1973-07-04 1977-01-18
DE2736026C2 (de) * 1976-08-19 1985-10-24 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge
US4371191A (en) * 1977-08-22 1983-02-01 Springhill Laboratories, Inc. Adjusting automobile suspension system
JPS5914367B2 (ja) * 1978-06-08 1984-04-04 本田技研工業株式会社 車輌の懸架装置
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
US4333668A (en) * 1979-12-17 1982-06-08 The Bendix Corporation Electronic adaptive ride control system
EP0033204A3 (en) * 1980-01-26 1982-03-10 Lucas Industries Plc Suspension systems for vehicles
US4468050A (en) * 1983-08-15 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system
JPS58214470A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US4526401A (en) * 1982-11-30 1985-07-02 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Electronic control system for adjustable shock absorbers
DE3375769D1 (en) * 1982-12-27 1988-04-07 Nippon Denso Co Shock absorber control system
JPS59120509A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン機構におけるシヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
US4586728A (en) * 1983-02-28 1986-05-06 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension means having variable suspension characteristics
JPS60128011A (ja) 1983-12-12 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS60203510A (ja) 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215677A (ja) * 1988-01-06 1989-08-29 Ford Motor Co 自動車のステアリング機構に於るステアリング位置を決定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227343A1 (en) 1987-07-01
AU6653986A (en) 1987-06-18
AU583230B2 (en) 1989-04-20
JPH0764177B2 (ja) 1995-07-12
CA1242510A (en) 1988-09-27
DE3684116D1 (de) 1992-04-09
EP0227343B1 (en) 1992-03-04
EP0227343B2 (en) 1994-09-28
US4621833A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143710A (ja) 多重安定性サスペンシヨン・ユニツトの操作システム
JP2632916B2 (ja) 車両かじ取システムの中心位置を決定するための方法及び装置
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
US5787375A (en) Method for determining steering position of automotive steering mechanism
US5790966A (en) Method for determining steering position of automotive steering mechanism
US20020138186A1 (en) Adaptive electronic control suspension system and a control method of the system
KR20020081363A (ko) 차량의 주행 거동을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
CA1328496C (en) Distance based method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
US20050113998A1 (en) Electronically-controlled suspension apparatus and damping force control method
JP2836832B2 (ja) 自動車のステアリング機構に於るステアリング位置を決定する方法及び装置
US20240001936A1 (en) Vehicle state quantity estimation device
US20070213900A1 (en) Method and Apparatus for Preventing Rollover of a Vehicle
JPH0159922B2 (ja)
JPS638010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2574761B2 (ja) 車両のサスペンション制御方法
JP2501196B2 (ja) 車両用定速走行装置
KR100820412B1 (ko) 자동차 전자제어식 현가장치의 제어방법
KR0180445B1 (ko) 차량 모델링장치
JPS6255205A (ja) ト−イン調整装置
JPS6317105A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0532325Y2 (ja)
JPS6376507U (ja)
JP2022133588A (ja) 車両制御装置
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH09300934A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees