JP2022133588A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133588A
JP2022133588A JP2021032348A JP2021032348A JP2022133588A JP 2022133588 A JP2022133588 A JP 2022133588A JP 2021032348 A JP2021032348 A JP 2021032348A JP 2021032348 A JP2021032348 A JP 2021032348A JP 2022133588 A JP2022133588 A JP 2022133588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
automobile
speed
steering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032348A
Other languages
English (en)
Inventor
駿甫 佃
Shunsuke TSUKUDA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2021032348A priority Critical patent/JP2022133588A/ja
Publication of JP2022133588A publication Critical patent/JP2022133588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】個々の自動車の車両特性により対応した操舵制御を実行する車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置1は、自動車100の速度Vを測定する速度測定部4と、自動車100の操舵制御を実行する操舵制御部11とを備える。操舵制御部11により、速度測定部4で測定された自動車100の速度V、自動車100のホイールベースl及び自動車100の横ジャークay/tに対する自動車100の操舵速度δ/tの関係に基づいて、横ジャークay/tが閾値を超えない操舵速度δ/tで自動車100の操舵制御が実行される。このため、個々の自動車100の車両特性であるホイールベースlにより対応した操舵制御を実行できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
自動車の操舵制御を実行する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、操舵速度が所定の閾値以上になったときに、減速ジャークを発生させ、ステアリング操作に対する車両挙動の応答性、車両姿勢の安定感及び乗り心地が向上するように車両の挙動を制御する装置が開示されている。
特許第6179878号公報
ところで、上記のような自動車の操舵制御を実行する技術では、個々の自動車の車両特性ごとに同じ操舵速度であっても、自動車に発生する横ジャーク等の挙動は異なる。したがって、個々の自動車の車両特性により対応した操舵制御を実行する技術が望まれている。
そこで本発明は、個々の自動車の車両特性により対応した操舵制御を実行する車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自動車の速度を測定する速度測定部と、自動車の操舵制御を実行する操舵制御部とを備え、操舵制御部は、速度測定部により測定された自動車の速度、自動車のホイールベース及び自動車の横ジャークに対する自動車の操舵速度の関係に基づいて、横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車の操舵制御を実行する車両制御装置である。
この構成によれば、車両制御装置において、操舵制御部により、速度測定部で測定された自動車の速度、自動車のホイールベース及び自動車の横ジャークに対する自動車の操舵速度の関係に基づいて、横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車の操舵制御が実行される。このため、個々の自動車の車両特性であるホイールベースにより対応した操舵制御を実行できる。
この場合、操舵制御部は、自動車が走行する車線を逸脱しないように自動車の操舵制御を実行してもよい。
この構成によれば、操舵制御部により自動車が走行する車線を逸脱しないように自動車の操舵制御が実行される車線逸脱防止支援制御の際に、個々の自動車のホイールベースに対応して横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車の操舵制御が実行される。このため、車線逸脱防止支援制御において、個々の自動車の車両特性であるホイールベースにより対応した操舵制御を実行できる。
また、操舵制御部は、速度測定部により測定された自動車の速度をVとし、自動車のホイールベースをlとし、自動車の横ジャークをa/tとし、自動車の操舵速度をδ/tとし、任意の定数Kとしたときに、式(A)を満たす関係に基づいて、横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車の操舵制御を実行してもよい。
δ/t=l(1+K)・(1/V)・a/t (A)
この構成によれば、操舵制御部により、速度測定部で測定された自動車の速度をVとし、自動車のホイールベースをlとし、自動車の横ジャークをa/tとし、自動車の操舵速度をδ/tとし、任意の定数Kとしたときに式(A)を満たす関係に基づいて、横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車の操舵制御が実行される。このため、より確実に個々の自動車の車両特性であるホイールベースにより対応した操舵制御を実行できる。
本発明の車両制御装置によれば、個々の自動車の車両特性により対応した操舵制御を実行できる。
実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 自動車が旋回する状況を示す平面図である。 実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両制御装置について、図面を用いて詳細に説明する。図1に示される車両制御装置1は、自動車100に搭載され、各種のシステムにより自動車100のドライバーの運転操作を支援する。以下、本実施形態の車両制御装置1において、自動車100が走行する車線を逸脱しないように自動車100の操舵制御を実行するLKA(LaneKeeping Assist:車線逸脱防止支援)制御に関する構成について中心に説明する。
図1に示されるように、本実施形態の車両制御装置1は、LKA制御に固有の構成として、LKAスイッチ2、カメラ3、操舵角センサ6、トルクセンサ7、操舵アクチュエータ8、ECU‐A9及びECU‐B10を備える。ECU‐A9及びECU‐B10は、操舵制御部11を構成する。また、車両制御装置1は、速度測定部4、SAS5及びECU‐Cを備える。
図1において、各構成間における二重線による接続は、CAN(Controller Area Network)による接続を意味する。また、各構成間における単線による接続は、機器同士を一対一で直接に繋ぐ電線による接続を意味する。また、各構成間における太い二重線及び単線による接続は、LKA制御に固有の接続を意味する。
LKAスイッチ2は、自動車100のドライバーによるLKA制御をオン及びオフにする操作を受け付けるスイッチである。カメラ3は、路面上で車線を区画する白色又は黄色の線を含む自動車100の前方を撮影する。カメラ3は、撮影した自動車100の前方の画像の情報をECU‐A9に送信する。ECU(Electronic Control Unit)‐A9は、後述するように、LKA制御を含む各種のシステムにより自動車100のドライバーの運転操作を支援する。
SAS(Steering Angle Sensor)5は、自動車100のドライバーから入力された操舵角を検出し、ECU‐A9へ検出した操舵角を出力する。操舵角センサ6は、自動車100のドライバーから入力された操舵角を検出し、ECU‐B10とECU‐A9とへ検出した操舵角を出力する。ECU(Electronic Control Unit)‐B10は、自動車100の操舵制御を実行する。
トルクセンサ7は、自動車100の車輪の操舵によるトルクを検出する。トルクセンサ7は、検出されたトルクをECU‐B10に送信する。操舵アクチュエータ8は、ECU‐B10からの指令により自動車100の操舵角を制御する。操舵角センサ6及び操舵アクチュエータ8は、本発明を実施するための構成要素である。SAS5は、従来より自動車が通常有する構成である。なお、本実施形態において、SAS5及び操舵角センサ6の2つの操舵角検出デバイスを使用している理由は、操舵支援制御に関する自己完結性と応答性向上のためである。
速度測定部4は、自動車100の速度を測定する。速度測定部4は、例えば、自動車100の車輪又は車輪と一体に回転する車軸等に対して設けられ、車輪の回転速度を信号として検出する車輪速センサである。速度測定部4は、車輪の回転速度に応じた信号をECU‐C12を介してECU‐A9に送信する。ECU(Electronic Control Unit)‐C12は、不図示のブレーキペダルセンサにより電気信号に変換された自動車100のブレーキペダルのストロークに基づいて指示値を不図示のモジュレータに伝達する。モジュレータは、ECU‐C12からの指示値により、所定のエア圧をチャンバに送り自動車100のブレーキを作動させる。
ECU‐A9、ECU‐B10及びECU‐C12の各ECUは、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]及びHDD(Hard disk drive)等を有する電子制御ユニットである。各ECUでは、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで各部の制御を実行する。
以下、本実施形態の車両制御装置1の動作の詳細について説明する。ECU‐A9及びECU‐B10から構成される操舵制御部11は、自動車100の操舵制御を実行する。操舵制御部11は、以下に説明するように、速度測定部4により測定された自動車100の速度、自動車100のホイールベース及び自動車100の横ジャークに対する自動車100の操舵速度の関係に基づいて、横ジャークが閾値を超えない操舵速度で自動車100の操舵制御を実行する。また、操舵制御部11は、カメラ3により撮影された画像に基づく自動車100の車線に対する位置に基づいて、自動車100が走行する車線を逸脱しないように自動車100の操舵制御(LKA制御)を実行する。
以下に説明するロジックは、ECU‐A9で計算される。ECU‐A9は、ECU‐B10に操舵角及び操舵速度を指示する。ECU‐B10は、操舵アクチュエータ8に指令信号を送信し、自動車100の操舵を実行する。
なお、自動車100のホイールベースとは、例えば、自動車100において互いに最も近接する自動車100の操舵に関する前輪の前輪軸と自動車100の駆動に関する後輪の後輪軸との距離を意味する。自動車100の操舵角とは、例えば、自動車100の操舵に関する前輪の自動車100の前方向に対する角度を意味する。自動車100の操舵速度とは、例えば、自動車100の操舵角の時間当たりの変化量を意味する。自動車100の横ジャークとは、例えば、自動車100の横加速度の時間当たりの変化量を意味する。上述したように、自動車100の横加速度とは、例えば、自動車100の横方向への加速度を意味する。
図2に示されるように、ホイールベースlの自動車100が、半径Rのカーブを旋回する場面を考える。自動車100は、t秒間に地点Aから地点Bまで走行する。自動車100の速度Vに対して、自動車100の走行距離L=Vtである。自動車100の横方向の移動距離である横移動距離はa、半径Rのカーブの旋回角度はθで表される。したがって、θ=L/Rである。
横移動距離aについて、以下の式(1)が成り立つ。
a=R(1-cosθ)
=R(1-cosθ)・{(1+cosθ)/(1+cosθ)}
=R(1-cosθ)/(1+cosθ)
=Rsinθ/(1+cosθ) (1)
このとき、θは十分に小さいので、sinθ=θ、cosθ=1とみなせ、以下の式(2)が成り立つ。
a=Rθ/(1+1)=Rθ/2=L/2R (2)
L=Vtであるため、曲率Kで表すと、以下の式(3)が成り立つ。
a=(Vt)/2R=(1/2)・KV (3)
上記の式(3)において、横移動距離a=y、横加速度a=KVとすると、以下の式(4)のように、地点Aから地点Bまでの横移動距離aと、自動車100がt秒間で走行するカーブの曲率Kとの関係が導かれる。
y=(1/2)・a (4)
上記の式(4)は、等加速度直線運動の式の形と同様であるため、横加速度aは曲率Kと速度Vとの関係式である以下の式(5)で表せる。
=KV (5)
一方、操舵角δと曲率Kとの関係は、以下の式(6)で表される。式(6)において、Kはスタビリティファクタである。
δ=l(1+K)K (6)
式(5)及び式(6)により、以下の式(7)が成り立つ。
δ=l(1+K)・(1/V)・a (7)
上記の式(7)の両辺を時間で微分すると、操舵速度δ/tと横ジャークa/tとの関係式である以下の式(A)が成り立つ。したがって、操舵制御部11のADAS‐ECU9は、任意に設定された横ジャークa/tの閾値について、閾値を超えない横ジャークa/tとなる操舵速度δ/tを以下の式(A)により算出することができる。操舵制御部11の操舵制御ECU10は、式(A)を満たす関係に基づいて、横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tで自動車100の操舵制御を実行する。
δ/t=l(1+K)・(1/V)・a/t (A)
なお、横ジャークa/tの閾値は、例えば、予め設定された閾値が自動車100の内部の記憶装置に記憶されていてもよい。また、横ジャークa/tの閾値は、例えば、自動車100のドライバーにより任意に設定され、ドライバーにより設定された閾値が自動車100の内部の記憶装置に記憶されていてもよい。また、ホイールベースlは、例えば、予め設計諸元に基づく値が自動車100の内部の記憶装置に記憶されていてもよい。
以下、自動車100の走行中における本実施形態の車両制御装置1の動作について説明する。図3に示されるように、自動車100のドライバーによりLKAスイッチ2がオンにされる(S1)。LKAスイッチ2がオンのときは、操舵制御部11により、カメラ3により撮影された画像に基づく自動車100の車線に対する位置に基づいて、自動車100が走行する車線を逸脱しないように自動車100の操舵制御が実行される(S2)。なお、LKAスイッチ2がオフのときは、以下の動作は実行されない。
速度測定部4により、自動車100の速度Vが測定される(S3)。操舵制御部11のECU‐A9により、上記の式(A)に基づいて、横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tの閾値が算出される(S4)。操舵制御部11のECU‐A9は、LKA制御の操舵速度δ/tがS4で算出された操舵速度δ/tの閾値を超えるか否かを判定する(S5)。LKA制御の操舵速度δ/tがS4で算出された操舵速度δ/tの閾値を超えるときは、操舵制御部11のECU‐A9及びECU‐B10は、横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tの閾値以下の操舵速度δ/tでLKA制御を実行する(S6)。一方、LKA制御の操舵速度δ/tがS4で算出された操舵速度δ/tの閾値を超えないときは、LKA制御が続行される。
本実施形態によれば、車両制御装置1において、操舵制御部11により、速度測定部4で測定された自動車100の速度V、自動車100のホイールベースl及び自動車100の横ジャークa/tに対する自動車100の操舵速度δ/tの関係に基づいて、横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tで自動車100の操舵制御が実行される。このため、個々の自動車100の車両特性であるホイールベースlにより対応した操舵制御を実行できる。本実施形態の車両制御装置1は、同車種であってもバリエーションによりホイールベースlが異なる商用車に有用である。
また、本実施形態によれば、操舵制御部11により自動車100が走行する車線を逸脱しないように自動車100の操舵制御が実行される車線逸脱防止支援制御の際に、個々の自動車100のホイールベースlに対応して横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tで自動車100の操舵制御が実行される。このため、車線逸脱防止支援制御において、個々の自動車100の車両特性であるホイールベースlにより対応した操舵制御を実行できる。
また、本実施形態によれば、操舵制御部11により、速度測定部4で測定された自動車100の速度をVとし、自動車100のホイールベースをlとし、自動車100の横ジャークをa/tとし、自動車100の操舵速度をδ/tとし、任意の定数であるスタビリティファクタをKとしたときに上記の式(A)を満たす関係に基づいて、横ジャークa/tが閾値を超えない操舵速度δ/tで自動車100の操舵制御が実行される。このため、より確実に個々の自動車100の車両特性であるホイールベースlにより対応した操舵制御を実行できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
1…車両制御装置、2…LKAスイッチ、3…カメラ、4…速度測定部、5…SAS、6…操舵角センサ、7…トルクセンサ、8…操舵アクチュエータ、9…ECU‐A、10…ECU‐B、11…操舵制御部、12…ECU‐C、100…自動車、l…ホイールベース。

Claims (3)

  1. 自動車の速度を測定する速度測定部と、
    前記自動車の操舵制御を実行する操舵制御部と、
    を備え、
    前記操舵制御部は、前記速度測定部により測定された前記自動車の前記速度、前記自動車のホイールベース及び前記自動車の横ジャークに対する前記自動車の操舵速度の関係に基づいて、前記横ジャークが閾値を超えない前記操舵速度で前記自動車の前記操舵制御を実行する、車両制御装置。
  2. 前記操舵制御部は、前記自動車が走行する車線を逸脱しないように前記自動車の前記操舵制御を実行する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記操舵制御部は、前記速度測定部により測定された前記自動車の前記速度をVとし、前記自動車の前記ホイールベースをlとし、前記自動車の前記横ジャークをa/tとし、前記自動車の前記操舵速度をδ/tとし、任意の定数Kとしたときに、式(A)を満たす前記関係に基づいて、前記横ジャークが閾値を超えない前記操舵速度で前記自動車の前記操舵制御を実行する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
    δ/t=l(1+K)・(1/V)・a/t (A)
JP2021032348A 2021-03-02 2021-03-02 車両制御装置 Pending JP2022133588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032348A JP2022133588A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032348A JP2022133588A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133588A true JP2022133588A (ja) 2022-09-14

Family

ID=83230043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032348A Pending JP2022133588A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022133588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568302B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3873919B2 (ja) 車線逸脱防止装置
CN101965286B (zh) 车道保持辅助装置和车道保持辅助方法
JP4876534B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2007237878A (ja) 車両の制御装置
JP2009096349A (ja) 車両用運転支援装置
JP2006213141A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2008542104A (ja) 走行状態に適合された、操舵介入に基づく駆動力の制御
US7222507B2 (en) Device and method for determining parameters
US7433768B2 (en) Method for determining a steering-wheel torque
JP2014024448A (ja) 車両の操舵支援装置
WO2017222047A1 (ja) 走行制御装置
JP2008247067A (ja) 車両の運動制御装置
JP2003231429A (ja) 車両の中心対称面の両側での荷重移動を考慮した横方向力の測定値による車両の軌道へのアクション
KR20180033560A (ko) 전자식 브레이크 제어 유닛 및 자동차의 폐쇄 루프 제어를 수행하기 위한 방법
JP2569591B2 (ja) 車両運転補助装置
JP2010260544A (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
CN112824181A (zh) 制动力控制装置
JP4942488B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角の制御方法及び制御システム並びに同制御システムを有する車両
JP2022133588A (ja) 車両制御装置
US20240001924A1 (en) Collaborative control of vehicle systems
JP2022133591A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304