JPS62140564A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPS62140564A
JPS62140564A JP60280503A JP28050385A JPS62140564A JP S62140564 A JPS62140564 A JP S62140564A JP 60280503 A JP60280503 A JP 60280503A JP 28050385 A JP28050385 A JP 28050385A JP S62140564 A JPS62140564 A JP S62140564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
period
during
signal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575234B2 (ja
Inventor
Shinichi Kato
伸一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60280503A priority Critical patent/JPS62140564A/ja
Priority to US06/936,330 priority patent/US4769693A/en
Priority to DE19863642023 priority patent/DE3642023A1/de
Publication of JPS62140564A publication Critical patent/JPS62140564A/ja
Publication of JPH0575234B2 publication Critical patent/JPH0575234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電荷結合素子(COD)等の固体撮像素子を
用いたビデオカメラの自動調光装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、COD等の固体撮像素子の進歩に伴って、種々の
分野で固体撮像素子を用いたビデオカメラが応用されて
いる。例えば、内視鏡の分野でも、内視鏡の先端にCO
Dを内蔵し、対象物を@像して1qられた撮像信号を内
視鏡内に設けた信号線を介して外部モニタ装置に出力/
表示するいわゆるビデオスコープが開発されている。
内視鏡は体腔内や細い管状部材の内部等の暗い対象物を
観察するので専用照明が行われていることと、内視鏡先
端という狭い部分にCODを内蔵することから、このよ
うなビデオスコープにおいてはカラー撮像方式としては
面順次撮像方式が採用されている。ここでは、光源ラン
プに1フレーム毎に赤(R)、緑(G)、青(B)のカ
ラーフィルタがかけられ、3フレームの色成分撮像信号
から1フレームのカラー踊像信号が合成される。
また、CODのチップを有効に使うため、CODには信
号電荷の転送のための遮光部は設けられておらず信号電
荷の蓄積部(受光部)しか設けられていない。その代わ
り、照明光をR,G、Bに着色する期間の間に遮光期間
が存在するように光源のカラーフィルタが構成されてい
る。そして、照明光の着色期間に各色成分の画像情報が
CODに蓄積され、その後の遮光期間に1フレームの色
成分画像情報が読出される。
ここで、体腔内は反射率の差が大きく明るさが大きく変
るので、光源からの照明光は絞りを介して被写体の明る
さに応じて自動的に調光される。
対象物の明るさはCODからの搬像信号を複数フレーム
にわたって積分することによって求められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述したような面順次wL像方式のカラービ
デオカメラではCCDからR,G、Bの各色成分の撮像
信号が連続して出力されてはおらず所定の遮光期間を介
して出力されている。この遮光期間は信号レベルはOで
おる。そのため、自動調光のためにCODからの撮像信
号を複数フレームにわたって積分する際、CODの出力
撮像信号により充電される積分用のコンデンサの電荷が
この遮光期間に放電されてしまう。これにより、積分出
力から得られる調光信号がフレーム周期で振動してしま
い、絞りの制御に不具合が生じる。なお、このことは上
述のビデオスロープに限らず一般の面順次搬像方式のカ
ラービデオカメラでも言えることである。
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
固体搬像素子を用いたビデオカメラの自動調光装置にお
いて撮像信号を積分して被写体の明るさを求める積分手
段の積分値が固体搬像素子から撮像信号が出力されない
期間に低下してしまうことを防止することをその目的と
する。
(問題点を解決するための手段) この発明によるビデオカメラの自動調光装置は固体搬像
素子からの撮像信号を積分する積分手段と、固体ti像
素子と積分手段の間に設けられ固体撮像素子から撮像信
号が出力されない期間は非導通にされるゲート手段と、
積分手段の出力に応じて固体搬像素子への入射光量を調
整する調光手段を具備する。
〔作用〕
この発明によるビデオカメラの自動調光装置によれば、
撮像信号を積分する積分手段が固体搬像素子から躍像信
号ガ出力されない期間は因体@像素子から電気的に切り
離されるので、積分手段の積分値がこの期間に低下して
しまうことが防止される。
(実施例〕 以下図面を参照してこの発明によるビデオカメラの自動
調光装置の一実施例を説明する。第1図は第1実施例の
ブロック図である。ここでは、上述したようなビデオス
コープに応用される場合の例を説明する。
CCD 10は図示しない内視鏡先端に内蔵される。
図示しないライトガイドを介して光源から内視鏡先端へ
伝達される照明光が所定の遮光期間を介して順次R,G
、B1.:W色されている。そのため、CCD 10か
らはR,G、Bの各色成分の撮像信号が所定の遮光期間
を介して順次出力される。このようなCCD 10から
の面順次カラー撮像信号がクランプ回路12、サンプル
ホールド回路14、増幅器16に順次供給される。
増幅器16の出力が積分回路18と、自動利得制御(A
GC)回路20に供給される。積分回路18の出力信号
は調光信号として絞り制御回路22に供給される。絞り
制御回路22は図示せぬ光源に設けられた絞りを調光信
号に応じて駆動し、被写体の明るさを自動的に調整する
ものである。AGC回路20の出力信号はガンマ特性を
補償するY補正回路24、A/D変換器26を順次介し
てフレームメモリ28に入力される。フレームメモリ2
8の出力が映像処理回路30を介してモニタ装置32に
供給される。
各種の動作タイミングを発生するタイミングジェネレー
タ34がC0DIO、クランプ回路12、サンプルホー
ルド回路14、積分回路18に接続される。
タイミングジェネレータ34からCCD 10にクロッ
クパルスが、クランプ回路12にクランプパルスが、サ
ンプルホールド回路14にサンプルホールド(S/H)
パルスが、積分回路18にゲートパルスがそれぞれ供給
される。
積分回路18の詳細な回路図を第2図に示ず。増幅器1
6の出力信号が抵抗42、アナログスイッチ44を順次
介してホールドコンデンザ46の一端に供給される。ホ
ールドコンデンサ46の他端は接地される。抵抗42、
ホールドコンデンサ46が積分器を溝成する。ホールド
コンデンサ46の一端はさらに抵抗48を介して増幅器
50に接続される。増幅器50は高入力インピーダンス
の増幅器により溝成されている。増幅器50の出力が調
光信号として絞り制御回路22に供給される。
次に、第3図(a)〜(e)に示したタイミングチャー
トを参照して、この実施例の動作を説明する。第3図(
a)は光源に供給される照明制御信号である。光源は照
明用ランプとその前面に設けられた回転カラーフィルタ
からなり、回転カラーフィルタは回転円盤の円周方向に
Rフィルタ、遮光部、Gフィルタ、遮光部、Bフィルタ
、遮光部が設けられている。この回転カラーフィルタは
第3図(a)の照明制御信号に同期して回転される。こ
れにより、光源からの照明光が所定の遮光期間を介して
順次R,G、Bに着色される。第3図(b)はc CD
 1oの出力信号である。CCDl0にはR,G、Bの
照明期間にR,G、Bの各色成分の@像情報が蓄積され
その間の出力信号のレベルはOであり、その後の遮光期
間にR,GSBの各色成分の搬像信号が出力され積分回
路18に供給される。
積分回路18のアナログゲート44には第3図(C)に
示すようなゲートパルスが供給される。アナログゲート
44はゲートパルスがハイレベルの場合に導通され、ロ
ーレベルの場合に非導通にされる。
このため、CGDIOの出力信号が光源の遮光期間のみ
アナログゲート44を介して積分回路18のホールドコ
ンデンサ46に充電される。光源の照明期間はアナログ
ゲート44は非導通とされるので、ホールドコンデンサ
46は積分用抵抗42から電気的に切り離され、その充
電電圧は第3図(d)に示すようにホールドざ机る。増
幅器50は高入力インピーダンスであるので、ホールド
コンデンサ46の充電電圧は増幅器50を介しては放電
されない。
比較のために第3図(e)にアナログスイッチ44のな
い場合のホールドコンデンサ46の充電電圧(調光信号
)を示す。ここでは、光源の遮光期間にホールドコンデ
ンサ4Bに充電された電圧が照明期間に放電される。
以上説明したように、この実施例によればCC[)10
から信号が出力されない期間はホールドコンデンサ46
は積分用抵抗42から電気的に切り離されるので、充電
電圧が抵抗42を介して放電されることがない。このた
め、調光信号がフレーム周期で撮動し絞りの制御に不具
合が生じることがない。
なお、この発明は上述した実施例に限定されずに種々変
更可能である。例えば、この自動調光装置はビデオスコ
ープに限らず一般の面順次撮像方式のカラービデオカメ
ラに応用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、固体暗像素子の
lit像信号を数フレームにわたって積分して被写体の
明るさを求める積分手段の積分電圧が固体穎像素子から
wL像信号が出力されない期間に放電されフレーム周期
で変動してしまうことを防止できる固体tla@素子を
用いたビデオカメラの自動調光装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるビデオカメラの自動調光装置の
第1実施例のブロック図、第2図は第1実施例の積分回
路の回路図、第3図(a)〜(e)はこの実施例の動作
を示すタイミングチャートである。 10・・・C0D 18・・・積分回路 42・・・抵抗 44・・・アナログゲート 46・・・ホールドコンデンサ 50・・・増幅器 出願人代理人  弁理士 坪井 淳 第2図 第3図 1、事件の表示 特願昭60−280503号 2、発明の名称 ビデオカメラの自動調光装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 [037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル6、
補正の対象 明細困 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第10行目に記載の「面順次!@像
方式の」を削除する。 (2)明細書第3頁第11行目乃至第12行目に記載の
rR,G、Bの各色成分の」を削除する。 (3)明l!lIl書第3頁第13行目、同第13行目
乃至第14行目、同第18行目に記載の「遮光」を「蓄
積」と訂正する。 (4)明m書第4頁第2行目に記載の「面順次撮像方式
のJを削除する。 (5)明細書第9頁第12行目乃至第13行目に記載の
「面順次11ii像方式の」を削除する。 (6)明細書第9頁第15行目に記載の「数フレームに
わたって」を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体撮像素子からの撮像信号を積分する積分手段と、前
    記固体撮像素子と積分手段の間に設けられ固体撮像素子
    から撮像信号が出力されない期間は非導通にされるゲー
    ト手段と、前記積分手段の出力に応じて前記固体撮像素
    子への入射光量を調整する調光手段を具備するビデオカ
    メラの自動調光装置。
JP60280503A 1985-12-13 1985-12-13 電子内視鏡装置 Granted JPS62140564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280503A JPS62140564A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 電子内視鏡装置
US06/936,330 US4769693A (en) 1985-12-13 1986-12-01 Exposure-control device for use in video camera
DE19863642023 DE3642023A1 (de) 1985-12-13 1986-12-09 Belichtungs-steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280503A JPS62140564A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140564A true JPS62140564A (ja) 1987-06-24
JPH0575234B2 JPH0575234B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=17625996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280503A Granted JPS62140564A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 電子内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4769693A (ja)
JP (1) JPS62140564A (ja)
DE (1) DE3642023A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272380A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Sony Corp カメラの制御回路
JPH03143421A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の信号処理装置
JP2009148487A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Olympus Medical Systems Corp 光源装置および内視鏡装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800424A (en) * 1986-11-13 1989-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus with a light emitting timing delaying circuit
US4937663A (en) * 1987-09-08 1990-06-26 Truvel Corporation Apparatus for scanning and recording a color image having a scanning element with scanning periods equal to the reciprocal of the flicker rate of a light source illuminating the color image and a rotating multi-segment color filter
US4957346A (en) * 1989-10-06 1990-09-18 Welch Allyn, Inc. Illumination system for portable color imager borescope
US5555106A (en) * 1991-11-08 1996-09-10 Hsu; Steve H. Single pass line scanning of an image with a color filter wheel having a plurality of filters
US5406331A (en) * 1993-01-11 1995-04-11 Barrett; Jon S. Digital camera for recording color images
DE4335148C1 (de) * 1993-10-15 1994-06-30 Wolf Gmbh Richard Lichtquelle für ein Videoendoskop
JP3788483B2 (ja) * 1995-12-25 2006-06-21 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US8810637B2 (en) * 2007-04-03 2014-08-19 Karl Storz Imaging, Inc. Universal camera control unit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7111227A (ja) * 1971-08-14 1973-02-16
GB2138244B (en) * 1983-04-11 1987-03-11 Fuji Xerox Co Ltd Method and apparatus for reading color image
US4546379A (en) * 1983-04-21 1985-10-08 Welch Allyn, Inc. Independent color adjustment for a video system
DE3432017C2 (de) * 1983-09-05 1986-06-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Endoskopanordnung
DE3432393C2 (de) * 1983-09-05 1986-06-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Automatische Abblendvorrichtung für ein Endoskop
DE3435598C2 (de) * 1983-09-30 1986-06-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Endoskopanordnung
US4532918A (en) * 1983-10-07 1985-08-06 Welch Allyn Inc. Endoscope signal level control
US4535758A (en) * 1983-10-07 1985-08-20 Welch Allyn Inc. Signal level control for video system
JPS6169273A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272380A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Sony Corp カメラの制御回路
JPH03143421A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の信号処理装置
JP2009148487A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Olympus Medical Systems Corp 光源装置および内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3642023A1 (de) 1987-06-19
US4769693A (en) 1988-09-06
JPH0575234B2 (ja) 1993-10-20
DE3642023C2 (ja) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791479A (en) Color-image sensing apparatus
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
JPH01297043A (ja) 電子式内視鏡装置
JPH0257232A (ja) 電子内視鏡装置
JPS62140564A (ja) 電子内視鏡装置
US4302780A (en) Photometric system
JPH0356036B2 (ja)
JP3273619B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS62155689A (ja) 内視鏡用画像信号処理回路
JPS6077733A (ja) 撮像用自動調光装置
JPH0720247B2 (ja) 撮像用自動調光装置
JPS63123282A (ja) 画像信号処理装置
JP2843328B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JP3349164B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP2527956B2 (ja) 撮像装置
JPS6313014A (ja) 電子スコ−プ用光源装置
JPS63264717A (ja) 電子スコ−プ用光源装置
JP2552499B2 (ja) 撮像装置
JPS6076723A (ja) 撮像用自動調光装置
JPH0248870A (ja) 写真フィルムプレーヤ
JPS60204082A (ja) 静止画像処理装置
JP2004141377A (ja) ゆらぎ補償装置及び電子内視鏡用画像信号処理装置
JPS63135121A (ja) 電子内視鏡用光源装置
JP2552500B2 (ja) 撮像装置
JPS6053940A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees