JPS62139160A - テ−プレコ−ダのカム機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダのカム機構

Info

Publication number
JPS62139160A
JPS62139160A JP60278037A JP27803785A JPS62139160A JP S62139160 A JPS62139160 A JP S62139160A JP 60278037 A JP60278037 A JP 60278037A JP 27803785 A JP27803785 A JP 27803785A JP S62139160 A JPS62139160 A JP S62139160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
fast
plate
head
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278037A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kinoshita
成夫 木下
Tamotsu Hatakeyama
保 畠山
Hiroyuki Okawa
大川 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP60278037A priority Critical patent/JPS62139160A/ja
Publication of JPS62139160A publication Critical patent/JPS62139160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、テープレコーダのカム機構に関するものであ
り、特に、部品点数を減少して構成の簡略化を実現した
テープレコーダのカム機構に係る。
[発明の技術的背景とその問題点] テープを2方向に走行させる型のテープレコーダにおい
ては、ストップモードにてプレイモード指令がなされる
と、後退位置にあるヘッドをプレイモード位置まで前進
させる動作と、正逆いずれかのピンチローラをリールベ
ースに噛合わせる動作及び正逆いずれかのアイドラギヤ
をリールベースに噛合わせる動作とがそれぞれ行なわれ
る。また、正逆いずれかのプレイモードにてプログラム
チェンジ動作がなされると、ヘッドプレートを一端スト
ップ位置まで後退させた後、前記のよう6ブレイモ一ド
指令時と同様の動作が行なわれる。
更に、早送り巻戻しモード指令時に各部材をモード位置
にセットするに当たっては、後退位置にあるヘッドを早
巻き位置まで前進させる動作と、早巻きギヤをリールベ
ースに噛合わせる動作とが、それぞれ行なわれる。
以上のようなプレイモード指令時及びプログラムチェン
ジモード時、早送り巻戻し動作時等になされるヘッドの
前進・後退動作と、ピンチローラ及びアイドラギヤの正
逆チェンジによるプログラムチェンジ動作、早巻きギヤ
をリールベースに噛合わせる早送り巻戻し動作等を行な
うための8駆動構成としては、従来、専用のカムを用い
た別個の構成が採用されている。
しかしながら、このように各動作のための機構を個別に
構成する結果、部品点数が多くなり、動作が複雑化し、
構成が大型化していた。動作が複雑化すると、故障等の
危険性も高くなり、性能の低下につながる問題がある上
、構成の大型化も、車載用等として使用されるテープレ
コーダにより一層の小型化が求められている現状におい
て、大きな障害となっていた。
[発明の目的] 本発明は、上述のごとき従来技術の欠点を解消するため
に提案されたものであり、その目的は、ヘッドの前進・
模退勤作と、プログラムチェンジ動作又は早送り巻戻し
動作とにおいて、各動作部材を駆動するカムを共用する
ことにより、部品点数を削減して、動作を簡略化して性
能を向上させ、且つ機構の小型化を実現し得るようなテ
ープレコーダのカム機構を提供することである。
[発明の概要] 上記の目的を実現するために、本発明によるテープレコ
ーダのカム機構は、一つのカムにより直線運動してヘッ
ドを前進・後退させる部材と、同じカムにJ:りこの部
材に対してほぼ直交に直線運動又は回動運動して、プロ
グラムチェンジ動作又は早送り巻戻し動作を行なう部材
とから構成したことを特徴としている。
そして、このような構成を有することにより、一つのカ
ムにより、ヘッドの前進・後退動作と、プログラムチェ
ンジ動作又は早送り巻戻し動作との両方を行なうことが
でき、部品点数の削減及び動作の簡略化が可能となる。
[発明の実施例] 以上説明したような本発明によるテープレコーダのカム
機構の基本的な一実施例を、図面を用いて具体的に説明
する。
*構成 第1図(A>に示すように、ヘッドに連動したシフ1ヘ
プレー1〜1は、スプリング2によって前進方向(図中
上側)に付勢され、カム3に設けたカムビン4に押圧さ
れており、カム3の回転により、前後に駆動されるよう
になっている。
カムビン4は、第1図(B)に示すように、プログラム
チェンジ動作部材及び早送り巻戻し動作部材に連動した
リンク5の係合溝5aに係合されており、リンク5は、
カム3の回転に伴い、カムビン4に駆動されて軸5bを
中心に反時計方向又は時計方向に回動し、反時計方向の
回動時においては正側のプレイ動作又は巻戻し動作がな
され、時計方向の回動時においては逆側のプレイ動作又
は早送り動作がなされるようになっている。
なお、第17図及び第18図は、各種プレートの連結構
成を示す側面図である。
*作用 以上のような構成を有する本実施例の動作は次の通りで
ある。
■ストップモード・・・第1図(A)(B)ストップモ
ードにおいては、第1図(A)に示すように、カム3の
カムビン4が、最後位置で停止しており、カムビン4に
押圧されているシフトプレート1はスプリング2に逆ら
って後退位置に固定されている。この場合、カムビン4
が左右方向においては中央位置にあるため、第1図(B
)に示すように、プログラムチェンジ動作部材及び早送
り巻戻し動作部材に連動したリンク5も中央位置に保持
されている。
■正側プレイモード又は巻戻しモード ・・・第2図(A)(B) 第1図(A)(B)に示したようなストップモードにお
いて、正側のプレイモード又は巻戻しモードの指令がな
されると、カム3が時計方向に回転し、カム3上に設け
られたカムビン4は左側前方に移動する。この動作に伴
い、ヘッドに連動したシフトプレート1は、スプリング
2の付勢力にて前進し、第2図(A)に示すような、前
進位置で□係止される。この時、シフトプレート1に駆
動されたヘッドはプレイ位置又は早巻き位置に保持され
、この後、カム3が停止する。
一方、カムビン4が左側に移動するため、第2図(B)
に示すように、プログラムチェンジ動作部材及び早送り
巻戻し動作部材に連動しているリンク5は、軸5bを中
心として反時計方向に回動し、正側のプレイ動作(正側
のピンチローラとキャプスタンとの圧着動作及びアイド
ラギヤと正側のリールベースとの噛合い動作)、又は巻
戻し動作(早巻きギヤと走行方向に対する逆側リールベ
ースとの噛合い動作)のいずれかがなされる。
■逆側プレイモード又は早送りモード ・・・第3図(A>(B) 第1図(A>(B)に示したようなストップモードにお
いて、逆側のプレイモード又は早送りモードの指令がな
されると、カム3が反時計方向に回転し、カム3上に設
けられたカムビン4は右側前方に移動する。この動作に
伴い、ヘッドに連動したシフトプレート1が前進し、第
3図(A>に示すような前進位置で係止される。この時
、同プレート1に駆動されたヘッドはプレイ位置又は早
巻き位置に保持され、この後、カム3が停止する。
一方、カムビン4が右側に移動するため、第3図(B)
に示すように、プログラムチェンジ動作−7一 部材及び早送り巻戻し動作部材に連動しているリンク5
は、軸5bを中心として時計方向に回動し、逆側のプレ
イ動作(逆側のピンチローラとキャプスタンとの圧着動
作及びアイドラギヤと逆側のリールベースとの噛合い動
作)、又は早送り動作(早巻きギヤと走行方向側リール
ベースとの噛合い動作)のいずれかがなされる。
■プログラムチェンジモード ・・・第2図(B)、第3図(B) 第2図(B)に示したような正側プレイモード時に、プ
ログラムチェンジ指令がなされると、カム3が半回転し
て、カムビン4が左から右へ移動することにより、リン
ク5が、第3図(B)に示すように時計方向へ回動し、
この結果、逆側プレイ動作がなされる。
また、第3図(B)に示した逆側のプレイモード時にプ
ログラムチェンジ指令がなされると、カム3は半回転す
る。この場合には、カムビン4が右から左へ移動するた
め、リンク5は第2図(B)に示すように反時計方向へ
回動し、この結果、正側プレイ動作がなされる。
以上のように、本実施例においては、一つのカム3を用
いてこの上に形成したカムビン4により、ヘッドと連動
したシフトプレート1を前後動させると共に、このシフ
トプレート1に対してほぼ直交して回動運動を行なうリ
ンク5を駆動して、プログラムチェンジ動作及び早送り
巻戻し動作を行なうことができる。従って、ヘッドの前
後動作と、プログラムチェンジ動作又は早送り巻戻し動
作のために別個の駆動構成をとり、複数個のカムを使用
していた従来の構成に比較して、部品点数が削減され、
動作の簡略化及び機構の小型化が実現されている。
[他の実施例] 次に、第4図乃至第16図を用いて本発明の詳細な説明
する。
*構成 第4図において、ヘッド11を取付けたヘッドプレート
12は、前記実施例におけるシフトプレート1に相当す
る部材であり、前進用スプリング13ににって前進方向
(図中上側)に付勢されている。また、本実施例におい
て、カムはカムギヤ14とされ、ヘッドプレー1−12
は、カムギヤ14の上に設けられたカムローラ15に係
合するようになっている。ヘッド11左右両側には、正
逆側のピンチローラ16F、16Rがそれぞれ設けられ
、ヘッドプレート12が前進した際にのみキャプスタン
17に当接するように規制されている。
また、第5図に示すパワーリンク18は、前記実施例の
リンク5に相当する部材であり、その係合溝18aにカ
ムローラ15が係合され、カムギヤ14の回転に伴い、
カムローラ15に駆動されて軸18bを中心に回動する
ようになっている。
また、パワーリンク18は、パワーリンクスプリング1
9を介してチェンジプレート2oと係合している。チェ
ンジプレート20の左右後端には、それぞれピンチロー
ラ16F、16Rの規制部20f、2Orが設けられて
おり、チェンジプレート20は、パワーリンク18が反
時計方向に回動した際右側に駆動されて正側のピンチロ
ーラ16Fをキャプスタン17に当接させ、且つパワー
リンク18が時計方向に回動した際左側に駆動されて、
逆側のピンチローラ16Rをキャプスタン17に当接さ
せるようになっている。このチェンジプレート20には
、アイドラスプリング21を介してアイドラプレート2
2が取付けられ、このアイドラプレート22は、チェン
ジプレート20が右に移動した際には、これに伴って反
時計方向に回動し、チェンジプレート20が左に移動し
た際には、これに伴って時計方向に回動するようになっ
ている。
アイドラプレート22には、アイドラギヤ23が設けら
れてあり、このアイドラギヤ23は、第6図に示すよう
に、正逆側の各リールベース24F、24Rの間に配置
されており、アイドラプレート22が反時計方向に回動
した際には、正側のり−ルベース24Fに噛合って、同
リールベース24Fを回転させ、アイドラプレート22
が時計方向に回動した際には、逆側のリールベース24
Rに噛合って、同リールベース24Rを回転させるよう
になっている。
また、第7図に示すように、前記チェンジプレート20
には、早巻きスプリング25を介して早巻きプレート2
6が取付けられ、この早巻きプレート26は、チェンジ
プレート20の移動時には、早巻きスプリング25を介
しチェンジプレート20と同方向に駆動されるようにな
っている。
早巻きプレート26の左右両端には、早巻きギヤ27が
それぞれ設けられてあり、この早巻きギヤ27は、第6
図に示すように、早送り及び巻戻し側の各リールベース
24F、24Rの外側に配置されており、早巻ぎプレー
ト26が左側に移動した際には、右側の早巻きギヤ27
が早送り側のり−ルベース24Fに噛合って、同リール
ベース24Fを高速回転させ、早巻きプレート26が右
側に移動した際には、左側の早巻きギヤ27が巻戻し側
のり一ルベース24Rに噛合って、同り一ルベース24
Rを高速回転させるようになっている。
なお、第4図及び第7図に示すように、ヘッドプレート
12には、係合孔12aが設けられ、ここに早巻きプレ
ート26の係合ビン26aが挿入され、両者の係合によ
りヘッドプレート12の位置合せがなされるようになっ
ている。
*作用 以上のような構成を有する本実施例の作用は次の通りで
ある。
■ストップモード・・・第4図、第5図、第7図ストッ
プモードにおいては、第4図に示すように、カムギヤ1
4のカムローラ15が、最後位置で停止しており、カム
ローラ15に押圧されているヘッドプレート12は前進
用スプリング13に逆らって後退位置に固定されている
。(第4図)この場合、カムローラ15が左右方向にお
いては中央位置にあり、このカムローラ15に係合した
パワーリンク18も中央位置に保持され、順にスプリン
グ結合されたチェンジプレート20.アイドラプレート
22、及び早巻きプレート26も中央位置に保持されて
いる。(第5図、第7図)■ストップモード→正側プレ
イモード ・・・第6図、第8図、第9図 ストップモードの状態にて正側のプレイモード指令がな
されると、カムギヤ14が時計方向に回転し、同ギヤ1
4上に設けられたカムローラ15は左側前方に移動する
。この動作に伴い、ヘッドプレート12は、前進用スプ
リング13の付勢力にて前進し、早巻きプレート26の
係合ビン26aが、ヘッドプレート12の係合孔12a
のプレイ側に係合してプレイモード位置で係止され、こ
の後、カムギヤ14が停止する。(第8図)一方、カム
ローラ15に係合しているパワーリンク18は、軸18
bを中心として反時計方向に回動し、同リンク18にス
プリング結合されたチェンジプレート20が右側に駆動
される。この結果、正側のピンチローラ16Fがキャプ
スタン17に当接すると共に、アイドラプレート22が
反時計方向に回動してアイドラギヤ23が正側のリール
ベース24Fに噛合う。(第6図、第9図)■ストップ
モード→逆側のプレイモード・・・第6図、第10図、
第11図 ストップモードの状態にて逆側のプレイモード指令がな
されると、カムギヤ14が反時計方向に回転し、同ギヤ
14上に設けられたカムローラ15は、右側前方に移動
する。この動作に伴い、ヘッドプレート12は、前進用
スプリング13の付勢力にて前進し、早巻きプレート2
6の係合ピン26aがヘッドプレート12の係合孔12
aのプレイ側に係合してプレイモード位置で係止され、
この後、カムギヤ14が停止する。(第10図)一方、
カムローラ15の移動に伴い、パワーリンク18が時計
方向に回動し、チェンジプレート20が左側に駆動され
る。この結果、逆側のピンチローラ16Rがキャプスタ
ン17に当接すると共に、アイドラプレート22が時計
方向に回動してアイドラギヤ23が逆側のリールベース
24 Flに噛合う。(第6図、第11図〉 ■プログラムチェンジモード ・・・第9図、第11図、第12図 第9図に示した正側のプレイモード時に、プログラムチ
ェンジ指令がなされると、カムギヤ14が時計方向へ半
回転する。この場合、カムギヤ14上に設けられたカム
ローラ15は、ヘッドプレート12を後退側へ押圧する
位置よりも前方位置を移動するため、ヘッドプレート1
2はプレイモード位置に保持される。一方、カムローラ
15が左から右へ移動するため、パワーリンク18は時
計方向へ回動する。この結果、チェンジプレート20が
左側に駆動され、正側のピンチローラ16Fがキャプス
タン17から開離すると共に、逆側のピンチローラ16
Rがキャプスタン17に当接する。これと同時に、アイ
ドラプレート22が時計方向に回動するため、アイドラ
ギヤ23が、正側のリールベース24Fから間離して逆
側のり−ルベース24Rに噛合う。(第9図→第12図
→第11図) また、第11図に示した逆側のプレイモード時にプログ
ラムチェンジ指令がなされた場合には、カムギヤ14は
、反時計方向へ半回転する。この場合も、前記のプログ
ラムチェンジと同様、カムローラ15はヘッドプレート
12を後方へ押圧する位置よりも前方のみを移動するた
め、ヘッドプレート12はプレイモード位置に保持され
る。一方、カムローラ15が右から左へ移動するため、
これに連動する各部材の移動方向は前記の正側から逆側
へのプログラムチェンジ動作と正反対となり、逆側のピ
ンチローラ16Rがキャプスタン17から開離すると共
に、正側のビ〕/チローラ16Fがキャプスタン17に
当接し、アイドラギヤ23は、逆側のリールベース24
Rから間離して正側のリールベース24Fに噛合う。(
第12図第12図→第9図) ■ストップモード→早送りモード ・・・第6図、第13図、第14図 ストップモードの状態にて早送りモード指令がなされる
と、カムギヤ14が反時計方向に回転し、同ギヤ14上
に設けられたカムローラ15は、右側前方に移動する。
この動作に伴い、カムローラ15に係合しているパワー
リンク18が、軸18bを中心として時計方向に回動し
、同リンク18に順次スプリング結合されたチェンジプ
レート2O及び早巻きプレート26が共に左側に駆動さ
れる。この結果、早巻きプレート26に取付けられた右
側の早巻きギヤ27と早送り側のリールベース24Fと
が噛合い、早送り動作がなされる。
(第6図、第13図) 一方、カムローラ15が前方に移動するため、ヘッドプ
レート12もこれに伴い、前進用スプリング13の付勢
力にて前進し、早巻きプレート26の係合ビン26aが
、ヘッドプレート12の係合孔12aの早送り側に係合
してヘッド11が早巻ぎ位置に固定される。(第14図
) ■ストップモード→巻戻しモード ・・・第6図、第15図、第16図 ストップモードの状態にて巻戻しモード指令がなされる
と、カムギヤ14が時計方向に回転し、同ギヤ14上に
設けられたカムローラ15が、左側前方に移動するため
、パワーリンク18は、軸18bを中心として反時計方
向に回動する。この動作に伴い、パワーリンク18に順
次スプリング結合されたチェンジプレート20及び早巻
きプレ−ト26が、共に右側に駆動され、左側の早巻き
ギヤ27と巻戻し側のリールベース24Rとが噛合い、
巻戻し動作がなされる。(第6図、第15図) 一方、カムローラ15が前方に移動するため、ヘッドプ
レート12もこれに伴い、前進用スプリング13の付勢
力にて前進し、早巻きプレート26の係合ビン26aが
、ヘッドプレート12の係合孔12aの巻戻し側に係合
してヘッド11が早巻き位置に固定される。(第16図
) 以上のように、本実施例においては、一つのカムギヤ1
4を用いてこの上に形成したカムローラ15ににす、ヘ
ッド11を搭載したヘッドプレート12を前後動させる
と共に、このヘッドプレート12に対してほぼ直交して
直線運動を行なうチェンジプレート20及び早巻きプレ
ート26を駆動して、チェンジプレート20により、正
逆側のピンチローラ16F、16Rのチェンジ動作及び
アイドラギヤ23の正逆のり一ルベース24F。
24Rに対するチェンジ動作を行なえ、早巻きブレート
26により早巻きギヤ27とリールベース24F、24
Rとの接離動作を行なうことができる。従って、前記実
流例と同様、部品点数が削減され、動作の簡略化及び機
構の小型化が実現されている。
なお、本発明は、前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、カムの回転方向と、走行方向の正逆又は早
送り巻戻しの選択方向との関係は適宜変更可能であり、
また、各部材の形状及びカムからの連結構成も適宜選択
可能である。更に、本発明を使用するテープレコーダに
おいて、プログラムチェンジ動作におけるピンチローラ
やり一ルベースのヂエンジ構成、或いは早送り巻戻し動
作における早巻きギヤとリールベースとの選択構成等は
適宜選択可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、一つのカムをヘ
ッドの前後動作と、プログラムチェンジ動作又は早送り
巻戻し動作とに共用したため、部品点数を削減して、動
作の簡略化により性能を向上すると共に機構の小型化を
果したテープレコーダのカム機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(△)(B)乃至第3図(A)(B)は、それぞ
れ本発明によるテープレコーダのカム機構の基本的な実
施例を示す平面図であり、各図共(A)はヘッドの駆動
部、(B)はプログラムチェンジ及び早送り巻戻し動作
部である。 第4図乃至第16図は、それぞれ本発明によるテープレ
コーダのプログラムチェンジ及び早送り巻戻し機構の応
用例を示す平面図であり、第4図、第8図、第10図、
第14図、及び第16図は、それぞれヘッドの駆動部を
示す図、第5図、第9図、第11図及び第12図は、プ
ログラムチェンジ動作部を示す図、第6図は、ギヤとり
一ルベースとの関係を示す図、第7図、第13図、及び
第15図は、早送り巻戻し動作部を示す図である。 第17図及び第18図は、前記応用例における各種プレ
ートの連結構成を示す側面図である。 1・・・シフトプレート、2・・・スプリング、3・・
・カム、4・・・カムビン、5・・・リンク、11・・
・ヘッド、12・・・ヘッドプレート、13・・・前進
用スプリング、14・・・カムギヤ、15・・・カムロ
ーラ、16F、16R・・・ピンチローラ、17・・・
キャプスタン、18・・・パワーリンク、19・・・パ
ワーリンクスプリング、20・・・チェンジプレート、
21・・・アイドラスプリング、22・・・アイドラプ
レート、23・・・アイドラギヤ、24F、24R・・
・リールベース、25・・・早巻きスプリング、26・
・・早巻きプレート、27・・・早巻きギヤ。 図面の浄訳内容に変更なし) 16R1116F 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 15R2016F 第10図 第11図 1(J         15ト 第12図 Fl 第13図 1ム 第14図 1乙 第15図 第16図 第17図 第18図 手続補正層(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60 年特許願第278037  号2、発明の名
称 テース0レコータ゛のカム機構 3、補正をする者 事件との関係  出願人 クラリオン株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂1−1−17  測用ビル404電話 
03−583−9457

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つのカムにより直線運動してヘッドを前進・後退させ
    る部材と、同じカムによりこの部材に対してほぼ直交に
    直線運動又は回動運動して、ピンチローラ及びアイドラ
    ギヤをチェンジするプログラムチェンジ動作又は早巻き
    ギヤとリールベースを接離する早送り巻戻し動作を行な
    う部材とから構成されたことを特徴とするテープレコー
    ダのカム機構。
JP60278037A 1985-12-12 1985-12-12 テ−プレコ−ダのカム機構 Pending JPS62139160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278037A JPS62139160A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 テ−プレコ−ダのカム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278037A JPS62139160A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 テ−プレコ−ダのカム機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139160A true JPS62139160A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17591765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278037A Pending JPS62139160A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 テ−プレコ−ダのカム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139160A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105362A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープレコーダ
JPH02287948A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Sony Corp ビデオテープレコーダ
JPH0476847A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPH04115333U (ja) * 1991-03-29 1992-10-13 アイワ株式会社 テープレコーダのテープ走行切換装置
JPH06180900A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Shinwa Kk テーププレーヤの早送り早巻戻し装置
JPH06274964A (ja) * 1993-12-08 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープレコーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105362A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープレコーダ
JPH02287948A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Sony Corp ビデオテープレコーダ
JPH0476847A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPH04115333U (ja) * 1991-03-29 1992-10-13 アイワ株式会社 テープレコーダのテープ走行切換装置
JPH06180900A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Shinwa Kk テーププレーヤの早送り早巻戻し装置
JPH06274964A (ja) * 1993-12-08 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープレコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62139160A (ja) テ−プレコ−ダのカム機構
JPH01290153A (ja) テープアンローディング機構
US4638385A (en) Tape recorder having an improved system for controlling tape travel and magnetic head movement
JPH0624077B2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPS62139159A (ja) テ−プレコ−ダのプログラムチエンジ機構
JPS59148170A (ja) テ−ププレ−ヤのチャンネルチェンジ機構
JPH0348732Y2 (ja)
JP2675394B2 (ja) テープローディング装置
JP3134012B2 (ja) 早送り巻戻し機構
JPH0341292Y2 (ja)
JPH0743511Y2 (ja) ギヤ切換装置
JPS62139158A (ja) テ−プレコ−ダの早送り巻戻し機構
JP2563651Y2 (ja) テープレコーダなどの動作切換え装置
JPS6120671Y2 (ja)
JP2583857B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR200180192Y1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPH035000Y2 (ja)
JP3613126B2 (ja) テープレコーダ
JP2568501B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3129148B2 (ja) テープレコーダ
JPH0337162Y2 (ja)
JPH045085Y2 (ja)
JPS62298049A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0823951B2 (ja) テ−プテンシヨン制御装置
JPS6117251A (ja) 磁気記録再生装置