JPS62138561A - アゾ顔料の製造法 - Google Patents

アゾ顔料の製造法

Info

Publication number
JPS62138561A
JPS62138561A JP60279137A JP27913785A JPS62138561A JP S62138561 A JPS62138561 A JP S62138561A JP 60279137 A JP60279137 A JP 60279137A JP 27913785 A JP27913785 A JP 27913785A JP S62138561 A JPS62138561 A JP S62138561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
group
groups
naphthoic acid
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60279137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546868B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Shigeru Ito
茂 伊藤
Arata Fujimoto
藤本 新
Yumiko Komatsu
小松 由美子
Hiroaki Tsuchiya
寛明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP60279137A priority Critical patent/JPS62138561A/ja
Priority to CA000501166A priority patent/CA1236093A/en
Priority to ES551740A priority patent/ES8801176A1/es
Priority to EP86300863A priority patent/EP0190947B1/en
Priority to DE8686300863T priority patent/DE3668639D1/de
Priority to KR1019860000884A priority patent/KR910007083B1/ko
Priority to US06/827,447 priority patent/US4655844A/en
Publication of JPS62138561A publication Critical patent/JPS62138561A/ja
Publication of JPH0546868B2 publication Critical patent/JPH0546868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ジアゾニウム化合物と6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸とのカップリングによるアゾ顔料の製造
法、特に調色されたアゾ顔料の製造法に関する。
本発明において調色とは、何らかの手段により顔料の性
質例えば色相、鮮やかさ、透明性。
隠蔽力などを調整することを意味する。
カップリング成分として3−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸を使用するアゾ顔料はよく知られており、例えばブリ
リアント・カーミン6B(ピグメント・レッド57)、
ウオッチアング−レッド(ピグメント・レッド48)な
どがあげられる。これらはそれぞれ6−アミノ−m−ト
ルエンスルホン酸又は6−アミノ−4−クロロ−m −
)ルエンスルホン酸のジアゾニウム塩ヲ、3−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸とカップリングさせることにより得
られる。これらのアゾ顔料の用途は多岐にわたり、主な
ものは印刷イン、キ、塗料、絵具、プラスチック、化粧
品などである。それらの用途において要求される顔料の
性能も多様であり、例えば印刷インキ用には鮮やかさと
透明性が、塗料用には耐久性と隠蔽力が、フリスチック
用には耐熱性が要求される。
したがって同じ化学構造の顔料であっても、用途に応じ
た性質を有する顔料を調製することが必要となる。
顔料の色やその他の性質は根本的には化学構造に由来し
ているが、鮮やかさ、透明性、隠蔽力などの性質は顔料
の物理的要素、例えば粒子の大きさ、形状、表面の状態
などによっても変化する。顔料の性質は製造工程を変え
ることやウッドロジンなどの添加物を使用することなど
により多少調製することができるが、十分ではない。カ
ップリング成分としての6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸の一部を適量の調色剤化合物で置き換えることにより
、顔料の色及び物理的性質を調整することも知られてお
り、例えば特開昭56−116753号及び特開昭58
=4266.2号明細書には、調色剤としていくつかの
化合物があげられている。しかしこれらの調色剤の調色
効果も満足できるものではない。
本発明者らは、アゾ顔料の色調を希望に応じて調色しう
る調色剤化合物について鋭意検討した結果、カップリン
グ成分としての6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の一部
をカルボン酸アニリド構造を有するビスナフチルメタン
類で置き換えることにより、調色されたアゾ顔料を製造
しうろことを見い出した(特願昭60−21845号参
照)。
本発明はこの知見に基づき、さらに効果の優れた調色剤
化合物を求めた結果達成されたもので、芳香族ジアゾニ
ウム化合物を、6−ヒドロキシ−2−す7トエ酸ならび
に一般式 (式中R1,R2及びR2tは水素原子又は炭素数5以
下のアルキル基、R8、R5、馬及びlは水素原子、炭
素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基又はスルホン基
、R6及びR6は基R6s RY及び馬は水素原子、炭
素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基又はスルホン基
を意味する)で表わされるビスナフチルメタン類からの
混合物とカップリングさせ、所望によりレーキ化するこ
とを特徴とする。調色されたアゾ顔料の製造法である。
式Iで表わされるビスナフチルメタン類としては1例え
ば次の一般式で表わされる化合物があげられる。
1            i IV             V これらの式中の各記号は、それぞれ前記の意味を有する
本発明に用いられるビスナフチルメタン類は。
ナフタリンカルボンアミド類とアルデヒドの縮合により
得られる。ナフタリンカルボンアミド類としては1例え
ば次のものが用いられろ。6−ヒドロキシ−N−フェニ
ル−2−ナツタ1ノンカルボンアミド、1−ヒドロキシ
−N−フェニル−2−ナフタリンカルボンアミド、3−
ヒドロキシ−N−(2−メチルフェニル)−2−ナフタ
リンカルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−(4−メチ
ルフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒ
ドロキシ−N−(2−メトキシフェニル)−2−ナフタ
リンカルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−(2−エト
キシフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、6−
ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニル)−2−ナフ
タリンカルボンアミド、6−ヒドロキ’/−N−(4−
10ロフエニル)−2−−)−7タリンカルボンアミド
、6−ヒドロキシ−N−(4−ブロモフェニル)−2−
ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−(3
−ニトロフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、
3−ヒ)’CIキシーN −(4−ニトロフェニル)−
2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−
(4−スルホフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミ
ド、3−ヒドロキシ−N−(2−メチル−4−10ロフ
エニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロ
キシ−N−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−2
−ナフタリンカルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−(
2,5−ジメトキシフェニル)−2−ナフタリンカルボ
ンアミド、3−ヒドロキシ−N−(2,5−ジメトキシ
−4−クロロフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミ
ド、6−ヒドロキシ−N−(3−1’ロロー4,6−ジ
メトキシフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、
3−ヒドロキシ−N−1−ナフチル−2−ナフタリンカ
ルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−2−ナフチル−2
−ナフタリンカルボンアミド、3−メトキシ−N−フェ
ニル−2−ナフタリンカルボンアミドなど。
アルデヒドとしては1例えばホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド。
ブチルアルデヒドなどがあげられるが、特にホルムアル
デヒドが好ましい。
ビスナフチルメタン類としては、例えば下記の化合物が
あげられる。2,2′−ジヒドロキシ−3,3’−N、
N’−ジフェニルアミノカルボニル−1゜1′−ジナフ
チルメタン、2,2′−ジヒドロキシ−3,3’−N、
N’−ジ(2−メチルフェニル)アミノカルボニル−1
,1′−ジナフチルメタン、2.2’−ジヒドロキシ−
3−N−フェニルアミノカルボニル−3’−N−(4−
メチルフェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナフ
チルメタン、2.2’ −ジヒドロキシ−3,3’−N
、N’−ジ(2−エトキシフェニル)アミノカルボニル
−1,1′−ジナフチルメタン、2,2′−ジヒドロキ
シ−3,3’−N、N’−ジ(4−10ロフエニル)ア
ミノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタン、2,2
′−ジヒドロキシ−3−N−(3−ニトロフェニル)ア
ミノカルボニル−3’−N−(4−ニトロフェニル)ア
ミノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタン、2.2
’−ジヒドロキシ−3,3’−N、N’−ジ(2−メチ
ル−4−クロロフェニル)アミノカルボニル−1、1’
 −ジナフチルメタン、 2.2’−ジヒドロキシ−6
,6′−N、N’−ジ(2,5−ジメトキシ−4−クロ
ロフェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナフチル
メタン、2,2′−ジヒドロキシ−3,3’−N、N’
−ジー1−ナフチルアミノカルボニル−1,1′−ジナ
フチルメタン、2,2′−ジヒドロキシ−3,3’−N
、N’−ジー2−ナフチルアミノカルボニル−1、1’
 −jジナフチルメタン、2.2’−ジヒドロキシー6
−N−1−ナフチルアミノカルボニル−6′−N−2−
ナフチルアミノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタ
ン、 2.2’−ジヒドロキシ−6−メチル−3,3’
 −N、N’ −ジフェニルアミノカルボニル−1,1
’−ジナフチルメタン、2,2′−ジメトキシ−7−ク
ロロ−3,3’−N、ガージフェニルアミノカルボニル
−1,1’−ジナフチルメタン、1.1’−ジヒドロキ
シ−4,4’−N、N’−ジフェニルアミノカルボニル
−2,2’−ジナフチルメタン、2.1’−ジヒドロキ
シ−3,4’−N、N’−ジフェニルアミノカルボニル
−1,2’−ジナフチルメタン、4.4’−ジメトキシ
−3,3’−N、N’−ジフェニルアミノカルボニル−
L1’−’)fメチルメタン。
本発明の方法を実施するに際しては、芳香族アミンをジ
アゾ化し、生成した芳香族ジアゾニウム化合物を、前記
の特定のカップリング成分混合物とカップリングさせる
。ビスナフチルメタン類の添加量は特に限定されない。
しかしその添加量が多すぎると顔料本来の色との隔離、
顔料としての重要な機能の一つである耐水性の低下等を
生じることがあり、また経済性などをも考慮して、ビス
ナフチルメタン類の添加量は一般に0.1〜10重量%
、特に0.2〜2.0重量%が好ましい。ジアゾ化及び
カップリングは常法により行うことができる。
芳香族アミンとしては、この分野において既知のアニリ
ンスはアミンナフタリン又はその核置換誘導体すなわち
アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基等の置換基を有するアニリン誘
導体例えばアニリン、アミンナフタリン、6−アミノ−
m−トルエンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ−p
−)ルエンスルホン酸、2−アミノ−4−lロロ安息香
酸、6−アミノ−4−クロロ−m −トルエンスルホン
酸、5−アミ/−2−クロロベンゼンスルホン酸、2−
アミノナフタリン−1−スルホン酸===#;等が用い
られる。
アゾ顔料としては、それぞれ調色されたピグメント・レ
ッド48、ピグメント・レッド52、ピグメント・レッ
ド55、ピグメント・レッド57、ピグメント・レッド
58、ピグメント・レッド63、ピグメント・レッド6
4などが得られる。
他のアゾ顔料は他の芳香族ジアゾニウム化合物と2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸及ヒビスナフチルメタン類と
の反応により同様にして製造される。またレーキ化剤と
しては1例えばカルシウム塩、バリウム塩、ストロンチ
ウム塩、マンガン塩などが用いられ、レーキ化も常法に
より行うことができる。
本発明によれば、カップリング成分としての3−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸の一部を適量のビスナフチルメタ
ン類の一種又は二種以上の化合物で置き換えることによ
って、顔料合成の際に結晶の成長に影響を与え、その結
果、原色、色彩及び/又は透明性が変化する。この調色
効果は用いられるジアゾニウム化合物により、あるいは
用いられるビスナフチルメタン類の種類及び添加量に対
応して、種々の変化が与えられる。
例えば、一般的によく使用されている印刷インキ用赤色
顔料として極めて重要なブリリアント・カーミン6B(
ピグメント・レッド57)においては1例えば2.2′
−ジヒドロキシ−3,6′−N、N’−ジフェニルカル
ボンアミド−1,1′−ジナフチルメタンの添加により
、原色が暗(なり、反射色相がより青色化し、彩度が鮮
やかになり、透明度が増加するなどの極めて顕著な調色
効果が発現する。また重要な印刷インキ用赤色顔料の一
つであるウォッチヤング・レッド(ピグメント・レッド
48)においても、同様の顕著な調色効果が発現する。
赤色の印刷用インキにおいては、その紅色の色合いとと
もに彩度と透明度がインキとしての評価において重要な
要素であり、より鮮やかであり、より透明度の高いもの
が要求される。本発明方法によれば、前記のように種々
の調色されたアゾ顔料を得ることができ、公知方法にく
らべて調色効果が太き(多様な色彩上の要求に対応する
ことができる。
ビスナフチルメタン類の製造例: 〔I〕6−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフタリン
カルボンアミド26.3 gを水酸化ナトリウム8.2
gを含有する水1600m1に加え、90°Cに加温し
て溶解する。この溶液にホルムアルデヒド水4.1gを
加え、90℃で5時間加熱する。反応終了後、晶析した
結晶を熱時濾過し、水洗して乾燥すると、2,2′−ジ
ヒドロキシ−3,3’ −N、N’ −−)フェニルア
ミノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタン16.2
g(純度998%)が得られる。
〔■〕6−ヒドロキシーN−(2−メチルフェニル)−
2−ナフタリンカルボンアミド27.7Iを水酸化ナト
リウム8.2 、!9を含有する水28Q meに加え
、90°Cに加温して溶解する。この溶液にホルムアル
デヒド水4.1gを加え、90℃で5時間加熱する。反
応終了後、晶析した結晶を熱時濾過し、水洗して乾燥す
ると、2 、2’ −ジヒドロキシ−3,3’−N、N
’−ジ(2−メチルフェニル)アミノカルボニル−1,
1−ジナフチルメタン25.0.9 (純度98.2%
)が得られる。
実施例1 (a)6−アミノ−m −トルエンスルホン酸12gを
、水酸化す) IJウム2.8gを含む水200m1に
溶解する。これに65%塩酸15gを加えて沈殿を生成
さ昼、0°Cに保ちながら亜硝酸ナトリウム4.4gを
水2Qmlに溶解した溶液を滴下し、1時間攪拌してジ
アゾ化を行う。他方、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
12.2gを、水酸化ナトリウム7、3 gを含む水1
50m1に溶解して0℃に保ち、これに前記のジアゾニ
ウム塩溶液を徐々に添加し、2時間攪拌してカップリン
グを行う。反応終了後、水70m1を加え、10%酢酸
水溶液を用いてpHを8.0〜8.5に調整する。次い
で液温な18℃に保ち、塩化カルシウム91gを水4Q
mlに溶解した溶液を添加し、90℃まで昇温して60
分間攪拌したのち、沢過し、水洗して乾燥すると、ブリ
リアント・カーミン6Bのカルシウム塩が得られる。
(b)  この顔料の製造法(a)と同様に操作し、た
だしる−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の代わりに2.2
′−ジヒドロキシ−3,3’−N、ゴージフェニルアミ
ノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタン(調色剤A
)を2重量%含有する6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
を使用して、本発明により調色された顔料を製造する。
(C)  製造法(a)と同様に操作し、ただし3−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸の代わりに2.2′−ヒドロ
キシ−3,3’ −N、N−ジ(2−メチルフェニル)
アミノカルボニル−1,1′−ジナフチルメタン(調色
剤B)を2重量%含有する3−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸を使用して、調色された顔料を製造する。
得られた各・顔料をツーバ一式マーラーで4号フェスと
ともに日本工業規格で定められた量で混練し、調色剤含
有試料と標準試料とを並べて展色し、調色効果を評価し
た。また得られた各顔料についての主波長(λd)、明
度(Y)、刺激純度(Pe)を測定した。その結果を第
1表に示す。
第  1  表 実施例2 実施例1(a)と同様に操作して、6−アミノ−4−ク
ロロ−m −)ルエンスルホン酸のジアゾニウム塩を3
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸とカップリングさせ、ウ
ォッチアング・レッドのカルシウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用したカッ
プリング成分の2重量%を2,2′−ジヒドロキシ−3
,3’−N、N’−ジフェニルアミノカルボニル−1,
1′−ジナフチルメタンにより置き換えて、調色された
顔料を製造する。
得られた各顔料の調色効果を実施例1と同様にして評価
し、また各顔料の主波長(λd)、明度(Y)、刺激純
度(Pe)を測定した。その結果を第2表に示す。
第  2  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ジアゾニウム化合物を、3−ヒドロキシ−2−ナ
    フトエ酸ならびに一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2及びR_2′は水素原子又は炭素
    数5以下のアルキル基、R_3、R_3′、R_4及び
    R_4′は水素原子、炭素数5以下のアルキル基、ハロ
    ゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
    ニトロ基又はスルホン基、R_5及びR_5′は基▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を示し、ここにR_6、 R_7及びR_8は水素原子、炭素数5以下のアルキル
    基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、ニトロ基又はスルホン基を意味する)で表わさ
    れるビスナフチルメタン類からの混合物とカップリング
    させ、所望によりレーキ化することを特徴とする、調色
    されたアゾ顔料の製造法。
JP60279137A 1985-02-08 1985-12-13 アゾ顔料の製造法 Granted JPS62138561A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279137A JPS62138561A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アゾ顔料の製造法
CA000501166A CA1236093A (en) 1985-02-08 1986-02-05 Process for producing azo pigments
ES551740A ES8801176A1 (es) 1985-02-08 1986-02-07 Un procedimiento para producir un pigmento azoico
EP86300863A EP0190947B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Process for producing azo pigments
DE8686300863T DE3668639D1 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Verfahren zur herstellung von azopigmenten.
KR1019860000884A KR910007083B1 (ko) 1985-02-08 1986-02-08 아조 안료 제조방법
US06/827,447 US4655844A (en) 1985-02-08 1986-02-10 Process for producing azo pigments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279137A JPS62138561A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アゾ顔料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138561A true JPS62138561A (ja) 1987-06-22
JPH0546868B2 JPH0546868B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=17606945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279137A Granted JPS62138561A (ja) 1985-02-08 1985-12-13 アゾ顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023526A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Agent de type toner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023526A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Agent de type toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546868B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254763A (ja) アゾレ−キ顔料の製造法
US5176750A (en) Azo pigment compositions and process for their preparation
JPH04506673A (ja) 改良された加工時の熱安定性および乾燥インクの透明性を有するアゾ顔料化合物
CN106752061B (zh) 一种制备联苯胺黄颜料的方法及联苯胺黄颜料
JPH0749539B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
JPS62138561A (ja) アゾ顔料の製造法
US4655844A (en) Process for producing azo pigments
JPS5825698B2 (ja) ガンリヨウソセイブツ オヨビ ソノセイホウ
KR880002514B1 (ko) 디스아조 안료의 적용성의 개선방법
JPS61181864A (ja) アゾ顔料の製造法
US3317331A (en) Modified azo pigments
JPS62138560A (ja) アゾ顔料の製造法
JPS63152670A (ja) アゾ顔料の製造法
JPH09217017A (ja) ジスアゾレーキ顔料
KR20010033054A (ko) 조색제
JP3272949B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3272950B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP4536912B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及び印刷インキ組成物
JPS617367A (ja) プロセスインキ用紅顔料
JP3277122B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3914132B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
JPS5919150B2 (ja) ジスアゾイエロ−顔料の製造法
JPH02302471A (ja) アゾ化合物およびその製法
JPS5853024B2 (ja) シンキモノアゾガンリヨウノ セイホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees