JPS63152670A - アゾ顔料の製造法 - Google Patents

アゾ顔料の製造法

Info

Publication number
JPS63152670A
JPS63152670A JP62192739A JP19273987A JPS63152670A JP S63152670 A JPS63152670 A JP S63152670A JP 62192739 A JP62192739 A JP 62192739A JP 19273987 A JP19273987 A JP 19273987A JP S63152670 A JPS63152670 A JP S63152670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dinaphthyl
dihydroxy
hydroxy
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62192739A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Shigeru Ito
茂 伊藤
Arata Fujimoto
藤本 新
Mayumi Iwao
岩尾 真由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Publication of JPS63152670A publication Critical patent/JPS63152670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ジアゾニウム化合物と3−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸とのカップリングによるアゾ顔料の製造
法、特に調色されたアゾ顔料の調製法に関する。
本発明において調色とは、何らかの手段により顔料の性
質例えば色相、鮮やかさ、透明性、隠蔽力など調製改善
することを意味する。
カップリング成分として3−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸な使用するアゾ顔料はよく知られており、例えばブリ
リアント・カーミン6B(ピグメント・レッド57)、
ウォッチヤング・レッド(ピグメント・レッド48)な
どがあげられる。これらはそれぞれ6−アミノ−m −
)ルエンスルホン酸又は6−アミノ−4−クロロ−m 
−)ルエンスルホン酸のジアゾニウム塩ヲ、3−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸とカップリングさせることにより
得られる。これらのアゾ顔料の用途は多岐にわたり、主
なものは印刷インキ、塗料、絵具、プラスチック、化粧
品などの着色である。それらの用途において要求される
顔料の性能も多様であり、例えば印刷インキ用には鮮や
かさと透明性が、塗料用には耐久性と隠蔽力が、プラス
チック用には耐熱性が要求される。したがって同じ化学
構造の顔料であっても、用途に応じた性質を有する顔料
を調製することが必要となる。
顔料の色やその他の性質は根本的には化学構造に由来し
ているが、鮮やかさ、透明性、隠蔽力などの性質は顔料
の物理的要素、例えば粒子の大きさ、形状、表面の状態
などによっても変化する。顔料の性質は、製造工程を変
えることやウッドロジンなどの添加物を使用することな
どにより多少調整することができるが、十分ではない。
カップリング成分としての3−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸の一部を適量の調色剤化合物で置き換えることによ
り、顔料の色及び物理的性質を調整することも知られて
おり、例えば特開昭56−116753号及び特開昭5
8−42662号明細書には、調色剤としてい(つかの
化合物があげられている。しかしこれらの調色剤の調色
効果も満足できるものではない。
本発明者らは、アゾ顔料の色調を希望に応じて調色しう
る調色剤化合物について鋭意検討した結果、カップリン
グ成分としての6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の一部
をビナフトールで置き換えることにより、希望するよう
に調色されたアゾ顔料を製造しうろことを見℃・出した
本発明はこの知見に基づ(もので、芳香族ジアゾニウム
化合物を、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ならびにナ
フトール類相互の反応により得られる少なくとも1種の
ビナフトールからの混合物とカップリングさせ、所望に
よりレーキ化することを特徴とする、調色されたアゾ顔
料の製造法である。
本発明に用いられるビナフトールは、一般式(式中R1
及びR1′はそれぞれ水素原子又は炭素数5以下のアル
キル基を意味し、各ナフチル基はさらに置換基を有しう
る)で表わされる化合物である。式lの基本骨格を有す
るビナ7) −ルとしては、例えば次の一般式で表わさ
れる化合物があげられる。
y                Vlこれらの式中
R1及び11は前記の意味を有し、R2と鴎、R8とy
3及び馬と蚤はそれぞれ水素原子、炭素数5以下のアル
キル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、ニトロ基又はスルホン基を意味し、R6と
鴎はそれぞれ水素原子、炭素数5以下のアルキル基、ノ
・ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、ス
ルホン基又は−〇〇NH−R,で表わされるアミノカル
ボニル基を意味し、ただしR6は基Rり R8又はR9は水素原子、炭素数5以下のアルキル基、
ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、ニトロ基又はスルホン基を意味する
本発明に用いられる式Iのビナフトールはナフトール類
相互の反応により得られる。ナフトール類としては、例
えば次のものが用いられる。
1−ナフトール、2−ナフトール、メチル−1−ナフト
ール、メチル−2−ナフトール、クロル−1−ナフトー
ル、クロル−2−ナフトール、ブロム−1−ナフトール
、ブロム−2−ナフトール、1−ナフトールスルホン酸
、2−ナフトールスルホン酸、ニトロ−1−ナフトール
、ニトロ−2−ナフトール、1−メトキシナフタレン、
2−メトキシナフタレン、1−メトキシ−2−ナフトエ
酸、2−メトキシ−1−ナフトエ酸、2−メトキシ−6
−ナフトエ酸、2−メトキシ−6−ナフトエ酸、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸エステル、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸エステル、2=ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
エステル、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸エステル、
3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフタリンカルボ
ンアミド、1−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフタ
リンカルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−(2−メチ
ルフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒ
ドロキシ−N−(4−メチルフェニル)−2−ナフタリ
ンカルボンアミド、3− ヒ)’ 0 キシ−N−(2
−メトキシフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド
、3−ヒドロキシ−N−(2−エトキシフェニル)−2
−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−(
4−メトキシフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミ
ド、3−ヒドロキシ−N−(4−クロロフェニル)−2
−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−(
4−ブロモフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミド
、3−ヒドロキシ−N−(3−ニトロフェニル) −2
−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−(
4−ニトロフェニル)−2−す−yp+)ンカルボンア
ミド、3−ヒドロキシ−N−(4−スルホフェニル)−
2−ナフタリンカルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−
(2−メチル−4−クロロフェニル)−2−ナフタリン
カルボンアミド、6−ヒドロキシ−N−(2−メチル−
4−メトキシフェニル)−2−ナフタリンカルボンアミ
ド、6−ヒドロキシ−N−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−2−ナフタリンカルホンアミド、3−ヒドロキシ
−N−(2,5−ジメトキシ−4−クロロフェニル)−
2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−
(3−クロロ−4,6−ジメトキシフェニル)−2−ナ
フタリンカルボンアミド、3−ヒドロキシ−N−1−ナ
フチル−2−ナフタリンカルボンアミド、3−ヒドロキ
シ−N−2−ナフチル−2−ナフタリンカルボンアミド
、3−メトキシ−N−フェニル−2−ナフタリンカルボ
ンアミドなど。
ビナフトールの個々の例は次のものである。
4.4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジナフチル、4.
4′−ジヒドロキシ−3−クロロ−Ll”ytナフチル
4,4′−ジヒドロキシ−3−メチル−1,1’−ジナ
フチル、4,4′〜ジヒドロキシ−6−メチル−1,1
’−ジナフチル、4,4′−ジヒドロキシ−7−メチル
−1,1′−ジナフチル、4,4′−ジヒドロキシ−1
,1′−ジナフチル−3,3′−ジカルボン酸、1.1
′−ジヒドロキシ−2,2′−ジナフチル、1.1′−
ジヒドロキシ−2,2′−ジナフチル−4,4′−ジカ
ルボン酸、1.1’−ジヒドロキシ−4,4′−ジクロ
ロ−2,2′−ジナフチル、1.4’−ジヒドロキシ−
2,1’−ジナフチル、4,1′−ジヒドロキシ−1,
2′−ジナフチル−6−カルボン酸、2.2’−ジヒド
ロキシ−1,1′−ジナフチル、2.2’−ジヒドロキ
シ−1,1′−ジナフチル−6,6′−ジカルボン酸、
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ジナフチル−6−
カルボン酸、  2.2’−ジヒドロキシ−6−クロロ
−1,1’−ジナフチル、2,2′−ジヒドロキシ−3
−ニトロ−1,1′−ジナフチル、2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ジナフチル−3−スルホン酸、2,2
′−ジヒドロキシ−3−メチル−1,1′−ジナフチル
、2,2′−ジヒドロキシ−6−メチル−1,1’−ジ
ナフチル、2,2′−ジヒドロキシ−7−メチル−1,
j’−ジナフチル、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′
−ジナフチル−3−カルボン酸メチルエステル、2.2
′−ジメトキシ−1,1′−ジナフチル−3、3’ −
ジカルボン酸、2.4’−ジヒドロキシ−3−クロロ−
1,1′−ジナフチル、2,4′−ジヒドロキシ−6−
メチル−1,1′−ジナフチル、2,4′−ジヒドロキ
シ−1,1′−ジナフチル−6−カルボン酸、1、τ−
ジヒドロキシー2,1′−ジナフチル、2,1′−ジヒ
ドロキシ−1,2′−ジナフチル−6−カルボン酸、2
,1′−ジヒドロキシ−3−クロロ−1,2′−ジナフ
チル、2,2′−ジヒドロキシ−3,3’−N、N’−
ジフェニルアミノカルボニル−1,1′−ジナフチル、
2.2’−ジヒドロキシ−3,3’−N、M−ジ(2−
メチルフェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナ7
チル、2,2′−ジヒドロキシ−6−N−フェニルアミ
ノカルボニル−3’−N−(4−メチルフェニル)アミ
ノカルボニル−1,1′−ジナフチル、282′−ジヒ
ドロキシ−5,3’ −N、IJ’−ジ(2−エトキシ
フェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナフチル、
2,2′−ジヒドロキシ−6,3′−N、N’−シ(4
−クロロフェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナ
フチル、2.2’−ジヒドロキシ−3−N−(3−ニト
ロフェニル)アミノカルボニル−3’−N−(4−ニト
ロフェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナフチル
、2.2’−ジヒドロキシ−3,3’−N、N’−ジ(
2−メチル−4−クロロフェニル)アミノカルボニル−
1,1’−ジナフチル、2.2′−ジヒドロキシ−3,
3’−N、N’−シ(2,5−ジメトキシ−4−クロロ
フェニル)アミノカルボニル−1,1′−ジナフチル、
2.2’ −ジヒドロキシ−!1.3’−N、1/−ジ
ー1−ナフチルアミノカルボニル−1,1′−ジナフチ
ル、2.2’−ジヒドロキシ−5,5’−N、d−ジー
2−ナフチルアミノカルボニル−1,1′−ジナフチル
、2.2’ −ジヒドロキシ−3−N−1−ナフチルア
ミノカルボニル−3’−N−2−ナフチルアミノカルボ
ニル−1,1’−ジナフチル、2.2’−ジヒドロキシ
−6−メチル−3,5’−N、N’−ジフェニルアミノ
カルボニル−1,1′−ジナフチル、2.2′−ジメト
キシ−7−クロロ−3,3’−N、1(−ジフェニルア
ミノカルボニル−1,1′−ジナフチル、1.1′−ジ
ヒドロキシ−4,4’ −N、N’ −ジフェニルアミ
ノカルボニル−2,2’−ジナフチル、2.1′−ジヒ
ドロキシ−3,4’ −N、N’−ジフェニルアミノカ
ルボニル−1,2′−ジナフチル、4,4′−ジメトキ
シ−3,3′−N、N’−ジフェニルアミノカルボニル
−1,1’−ジナフチル。
本発明の方法は、芳香族アミンをジアゾ化し、生成した
芳香族ジアゾニウム化合物を前記の特定のカップリング
成分混合物とカップリングさせることにより実施される
。ビナフトールの添加量は特に限定されない。しかしそ
の添加量が多すぎると顔料本来の色との隔離、顔料とし
ての重要な機能の一つである耐水性の低下等を生じるこ
とがあり、また経済性などをも考慮して、ビナフトール
の添加量は一般に0.1〜10重量%、特に0.2〜2
.0重量%が好ましい。ジアゾ化及びカップリングは常
法により行うことができる。
芳香族アミンとしては、例えば6−アミノ−4−クロロ
−m−)ルエンスルホン酸、2−アミノ−5−10ロー
p−トルエンスルホン酸、2−アミノ−4−クロロ安息
香酸、6−アミノ−m −トルエンスルホン酸、5−ア
ミ/−2−クロロベンゼンスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−1−スルホン酸、アニリン等が用いられ、アゾ
顔料としてそれぞれ調色されたピグメント・レッド48
、ピグメント拳レッド52、ピグメント・レッド55、
ピグメント・レッド57、ピグメント・レッド58、ピ
グメント・レッド66、ピグメント・レッド64などが
得られる。
他のアゾ顔料は他の芳香族ジアゾニウム化合物と2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸及びビナフトール類との反応
により同様にして製造される。またレーキ化剤としては
、例えばカルシウム塩、バリウム塩、ストロンチウム塩
、マンガン塩その他のものが広く用いられ、レーキ化も
常法により行うことができる。
本発明によれば、カップリング成分としての6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸の一部を適量のビナフトールの、
1種又は2種以上の化合物で置き換えることによって、
顔料合成の際に結晶の成長に影響を与え、その結果、原
色、色彩及び/又は透明性が変化する。この調色効果は
用いられるジアゾニウム化合物により、あるいは用いら
れるビナフトールの種類及び添加量により、様々な対応
を示す。
例えば、一般的によく使用されている印刷インキ用赤色
顔料として極めて重要なブリリアント・カーミン6B(
ピグメント・レッド57)においては、例えば2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ジナフチルの添加により、
原色が暗くなり、反射色相がより青色化し、彩度が鮮や
かになり、透明度が増加することなどの極めて顕著な調
色効果が発現する。同様の調色効果は、例えば2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ジナフチル−6,6′−ジ
カルボン酸、4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジナ
フチル、1.1’−ジヒドロキシ−2,2′−ジナフチ
ル、4,4′−ジヒドロキ/−1,1’−ジナフチルー
3.6′−ジカルボン酸などによっても得られる。
また重要な印刷インキ用赤色顔料の一つであるウォッチ
ヤング・レッド(ピグメント・レッド48)においても
、例えば2,2′−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチ
ルの添加により、同様の顕著な調色効果が発現する。
赤色の印刷用インキにおいては、その紅色の色合いとと
もに彩度と透明度がインキとしての評価において重要な
要素であって、より鮮やかであり、より透明度の高いも
のが要求される。
前記のように、本発明の方法により得られる顔料は、こ
れらの要求を充分に満足させる。
本発明方法によれば、前記のように様々に、調色された
アゾ顔料を得ることができ、公知方法に(らべて調色効
果が大きく多様な色彩上の要求に対応できるため、産業
上極めて有用である。
ビナフトールの製造例 2−ナフトール50gを水酸化ナトリウム14gを含有
する水750gに加え、90’Cに加温して溶解する。
この溶液に塩化第2鉄130gを含有する水300gを
加え、90〜95℃で2時間反応させる。反応終了後、
この溶液を70〜75℃に冷却し濾過する。得られた濾
過物を5%水酸化ナトリウム水溶液600m1に入れ、
数分間攪拌したのち、再度濾過を行い、戸液を希硫酸で
酸析し、濾過、水洗、乾燥すると、2、τ−ジヒドロキ
シー1.1′−ジナフチル38.7g(収率78%)が
得られる。
実施例1 (a)6−アミノ−m −)ルエンスルホン酸12gを
、水酸化ナトリウム2.8gを含む水200m1に溶解
する。これに35%塩酸15Iを加えて沈殿を生成させ
、0°Cに保ちながら亜硝酸ナトリウム4,4gを水’
lQmlに溶解した溶液を滴下し、1時間攪拌してジア
ゾ化を行う。他方、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1
2.2gを、水酸化ナトリウム16gを含む水150m
1に溶解して0℃に保ち、これに前記のジアゾニウム塩
溶液を徐々に添加し、2時間攪拌してカップリングを行
う。反応終了後、水7Qmlを加え、10%酢酸水溶液
を用いてpHを8.0〜8.5に調整する。次いで液温
を18℃に保ち、塩化カルシウム9.1 gを水4Qm
lに溶解した溶液を添加し、90℃まで昇温して60分
間攪拌したのち、濾過し、水洗して乾燥すると、ブリリ
アント拳カーミン6Bのカルシウム塩が得られる。
(b)  この顔料の製造法(a)と同様に操作し、た
だし6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の代わりに2.2
′−ジヒドロキシ−1,1′−ジナフチル(調色剤A)
を1重量%又は2重量%含有する6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸を使用して、本発明により調色された顔料を
製造する。
(C)  製造法(a)と同様に操作し、ただし3−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸の代わりに2,2′−ジヒド
ロキシ−6,6′−ジカルボキシ−1,1′−ジナフチ
ル(調色剤B1特開昭56−116753号明細書参照
)を2重量%含有する3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
を使用して、比較の調色された顔料を製造する。
得られた各顔料をツーバ一式マーラーで4号フェスとと
もに日本工業規格で定められた量で混練し、調色剤含有
試料と標準試料とを並べて展色し、調色効果を評価した
。また得られた各顔料についての主波長(λd)、明度
(Y)、刺激純度(Pa )を測定した。その結果を第
1表に示す。
第   1   表 クロロ−m−トルエンスルホ7酸f:Jジアゾニウム塩
を3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸とカップリングさせ
、ウォッチヤング・レッドのカルシウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用したカッ
プリング成分の2重量%を2.2′−ジヒドロキシ−1
,1′−ジナフチル(調色剤A)により置き換えて、調
色された顔料を製造する。
得られた各顔料の調色効果を実施例1と同様にして評価
し、また各顔料の主波長(λ、) 明度(Y)、刺激純
度(Pe )を測定した。その結果を第2表に示す。
第   2   表 実施例6 実施例1(a)と同様にして、ブリリアント・カーミン
6Bのカルシウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用した3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の2重量%を2,2’−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ジナフチル−6,6’−ジカル
ボン酸(調色剤C)により置き換えて、調色された顔料
を製造する。
得られた各顔料の調色効果を実施例1と同様にして評価
し、また各顔料の主波長(λd)、明度(Y)、刺激純
度(Pe )を測定した。その結果を第6表に示す。
第   3   表 実施例4 実施例1(a)と同様に操作して、6−アミノ−4−ク
ロロ−m−トルエンスルホン酸ノシアゾニウム塩を3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸とカップリングさせ、ウォ
ッチヤング・レッドのカルシウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用したカッ
プリング成分の2重量%を2,2′−ジヒドロキシ−1
,1’−ジナフチル−6,6′−ジカルボン酸(調色剤
C)により置き換えて、調色された顔料を製造する。
得られた各顔料の調色効果を評価した。またその各顔料
の主波長(λd)、明度(Y)、刺激純度(Pe)を測
定した。その結果を第4表に示すO 第   4   表 実施例5 実施例1(a)と同様にして、ブリリアント・カーミン
6Bのカルシウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用した6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の2重量%を下記の調色剤
により置き換えて、調色された顔料を製造する。
調色剤A : 2,2’−ジヒドロキシ−1,1′−ジ
ナフチル 調色剤C: 2.2’−ジヒドロキシ−1,1′−ジナ
フチル−6,6′−ジカルボン酸 得られた各顔料の調色効果を評価した。また主波長(λ
d)、明度(Y)及び刺激純度(Pe )を測定した。
その結果を第5表に示す。
第   5   表 実施例6 実施例4と同様にして、ウォッチヤング・レッドのカル
シウム塩を製造する。
この顔料の製造法と同様に操作し、ただし使用した6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の2重量%を実施例5に記
載の調色剤により置き換えて、調色された顔料を製造す
る。
得られた各顔料の調色効果を評価した。また主波長(λ
d)、明度(Y)及び刺激純度(Pa)を測定した。そ
の結果を第6表に示す。
第   6   表 出願人 株式会社上野製薬応用研究所 代理人 弁理士 小  林  正  雄外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ジアゾニウム化合物を、3−ヒドロキシ−2
    −ナフトエ酸ならびにナフトール類相互の反応により得
    られる少なくとも1種のビナフトールからの混合物とカ
    ップリングさせ、所望によりレーキ化することを特徴と
    する、調色されたアゾ顔料の製造法。 2、ビナフトールが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中R_1及びR_1′はそれぞれ水素原子又は炭素
    数5以下のアルキル基を意味し、各ナフチル基はさらに
    置換基を有しうる)で表わされる化合物であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、式 I のビナフトールが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II ▲数式、化学式、表等があります▼III ▲数式、化学式、表等があります▼IV ▲数式、化学式、表等があります▼V▲数式、化学式、
    表等があります▼VI 又は▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中R_1及びR_1′はそれぞれ水素原子又は炭素
    数5以下のアルキル基、R_2とR_2′、R_3とR
    _3′及びR_4とR_4′はそれぞれ水素原子、炭素
    数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基
    、アルコキシカルボニル基、ニトロ基又はスルホン酸、
    R_5とR_5′はそれぞれ水素原子、炭素数5以下の
    アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、
    ニトロ基、スルホン基又は −CONH−R_6で表わされるアミノカルボニル基を
    意味し、ただしR_6は基▲数式、化学式、表等があり
    ます▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼で、ここにR_7、
    R_8又はR_9は水素原子、炭素数5以下のアルキル
    基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、ア
    ルコキシカルボニル基、ニトロ基又はスルホン基を意味
    する)で表わされる化合物であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。
JP62192739A 1986-08-04 1987-08-03 アゾ顔料の製造法 Pending JPS63152670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18184486 1986-08-04
JP61-181844 1986-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152670A true JPS63152670A (ja) 1988-06-25

Family

ID=16107803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192739A Pending JPS63152670A (ja) 1986-08-04 1987-08-03 アゾ顔料の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4804415A (ja)
EP (1) EP0259007B1 (ja)
JP (1) JPS63152670A (ja)
KR (1) KR930010509B1 (ja)
CA (1) CA1259608A (ja)
DE (1) DE3775660D1 (ja)
ES (1) ES2028875T3 (ja)
IL (1) IL83383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473435U (ja) * 1990-11-06 1992-06-26
WO2022085509A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本化薬株式会社 着色液、着色液セット、記録メディア、及び着色方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9906673D0 (en) 1999-03-24 1999-05-19 Ciba Geigy Ag Azo lake pigment composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2360793C3 (de) * 1973-12-06 1980-11-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Kupferphthalocyaninpigmenten der a -Modifikation und deren Verwendung
US4224221A (en) * 1979-01-05 1980-09-23 American Cyanamid Company Modifier composition for azo pigments based on 2-hydroxy-3-naphthoic acid
JPS56116753A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 American Cyanamid Co Manufacture of azo pigment
JPS5842662A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 調色されたアゾ顔料の製法
CA1236093A (en) * 1985-02-08 1988-05-03 Shine Fujimoto Process for producing azo pigments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473435U (ja) * 1990-11-06 1992-06-26
WO2022085509A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本化薬株式会社 着色液、着色液セット、記録メディア、及び着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3775660D1 (de) 1992-02-13
EP0259007B1 (en) 1992-01-02
EP0259007A1 (en) 1988-03-09
CA1259608A (en) 1989-09-19
KR930010509B1 (ko) 1993-10-25
US4804415A (en) 1989-02-14
ES2028875T3 (es) 1992-07-16
IL83383A (en) 1992-05-25
IL83383A0 (en) 1987-12-31
KR880002954A (ko) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254763A (ja) アゾレ−キ顔料の製造法
US5176750A (en) Azo pigment compositions and process for their preparation
US5298535A (en) Pigment compositions for solvent and water-based ink systems and the methods for producing them
JPS6390572A (ja) レーキ化アゾ染料からなる混晶
JPS63152670A (ja) アゾ顔料の製造法
US4655844A (en) Process for producing azo pigments
KR20000062997A (ko) 아조 레이크 안료 조성물
JPS61181864A (ja) アゾ顔料の製造法
JPS60238368A (ja) アゾ顔料組成物
EP0074117B1 (en) Process for producing azo pigments
JPH0546869B2 (ja)
US2237768A (en) Production of azo colors
JPH0546868B2 (ja)
JPH04218571A (ja) 顔料の製造方法
KR20010033054A (ko) 조색제
JPH10231438A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製造法
JP2596045B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物
JPS617367A (ja) プロセスインキ用紅顔料
JPS62197460A (ja) ジスアゾ黄色顔料の製造法
JP4536912B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及び印刷インキ組成物
CA1124960A (en) Modifier composition for azo pigments based on 2-hydroxy-3-naphthoic acid
JPS5929623B2 (ja) アゾ顔料の製造方法
JPH02302471A (ja) アゾ化合物およびその製法
JPH115918A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法
JP2002528623A (ja) モノアゾ顔料の固溶体