JPS62137955A - 送信方式 - Google Patents

送信方式

Info

Publication number
JPS62137955A
JPS62137955A JP28141485A JP28141485A JPS62137955A JP S62137955 A JPS62137955 A JP S62137955A JP 28141485 A JP28141485 A JP 28141485A JP 28141485 A JP28141485 A JP 28141485A JP S62137955 A JPS62137955 A JP S62137955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destinations
transmission
reception
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28141485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kobayashi
肇 小林
Hiroyoshi Ishikawa
石川 博芳
Masahiro Baba
馬場 正裕
Kazuhito Saito
斉藤 一仁
Nobuhiko Nagata
永田 信彦
Kaname Omi
大見 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28141485A priority Critical patent/JPS62137955A/ja
Publication of JPS62137955A publication Critical patent/JPS62137955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、送信方式に関し、詳しくは複数の受信装置の
うちの任意の1つに情報を送達するための送信方式に関
する。
従来技術 従来、送信装置から受信装置に情報を送信する場合、途
中の経路がどのように変更されたときでも、最終的に受
信する装置は1つに限定して発呼される。例えば、一般
電話交換網では、発呼者から被呼者に発呼する場合、途
中で複数の接続経路の中の1つが選択されて目的の電話
機に着信される0代表着信電話に着信した場合、代表番
号が塞っているときには、その次の番号に接続されるが
、最終的に接続される目的の被呼者は変わらない。
また、一般的なファクシミリ通信システムにおいても、
同じである。このような場合、目的の受信装置が受信不
可であると、通信は成立しない。この結果、オペレータ
の再操作が必要となったり、受信可になるまで待機する
ので、通信が遅れるごとになる。通常、目的の受信装置
が受信不可であるときには、何台かの受信装置のうちの
いずれが1台に情報を送信すればよいという条件の場合
が多い。従来では、このようなときでも、再度他方の受
信装置に対して発呼し直す必要がある。
目     的 本発明の目的は、このような従来の問題点を改善し、何
台かの受信装置のうちの任意の1台に情報を送信するよ
うにして、交信成立の可能性を高め、情報の伝達を短時
間で終らせることができる送信方式を提供することにあ
る。
構成 上記目的を達成するため、本発明の送信方式は、交換機
を含む回線網を介して通信を行う複数の送受信端末にお
いて、該送受信端末の記憶手段または交換機内の記憶手
段に、複数の宛先情報を1グループとして記憶させ、上
記宛先情報を順次発呼することにより、1グループ内の
1つと交信したならば、それ以降の発呼を中止すること
にある。
以下、本発明の碍成を、実施例により詳細に説明する。
第3図は従来のファクシミリ通信システムであり、第4
図は5本発明をファクシミリ通信に適用した場合の説明
図である。第3図、第4図において、1はファクシミリ
送受信装置、2は回線網、3は端末回線である。回線網
2は、中継機能と交換機能を具備するもので、公衆回線
網等がこれに該当する。従来のファクシミリ送受信装置
では、第3図に示すように、例えば送受信装置1aから
1bに情報を届けたいとき、相手方とじて受信装置1b
を指定しなければならず、もし受信装置1bが何等かの
原因で受信不可であるときには、情報を届けることがで
きない。これに対して、第4図では、受信候補群4を設
け、送信装置はこの受信候補群4の中のいずれか1つの
受信装置に情報を送り届ければよいとするものである。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す送信方法の説明
図であり、第2図は本発明の第2の実施例を示す送信方
法の説明図である。第1図、第2図において、1〜4は
第4図と同一の記号は同じ装置を表わし、5aは非蓄積
型交換機、5bは蓄積型交換機、6aは送受信装置1内
の受信候補宛先の記憶部、6bはMbl型交換機5b内
の受信候補宛先の記憶部、7は画情報蓄積部である。
第1図の実施例では、各送受信装置1に受信候補宛先記
憶部6aを備えており、ここに情報を送信したい受信候
補群の全ての宛先を記憶させる。
そして、これらの宛先に連続的に送信し、これらのうち
の1つでも応答がきたとき、後続の送信を中止する。第
2図の実施例では、蓄積型交換機5b内に受信候補群の
すべての宛先を記憶しておき。
送信装置1aから相手受信装置lbに送信依頼があると
、その相手受信装[1bを含む受信候補群のすべてに連
続的に送信し、その中の1つでも応答があれば後続の送
信を中止する。すなわち、第1の実施例と第2の実施例
は、受信候補群宛先を記憶する場所が異なるのみで、方
法自体は同じである。ただ、第2の実施例では、記憶容
凰の大きい画情報を交換機に蓄積して、これを共用でき
るので1画情報の送受信には便利である。
第5図は、本発明の第1の実施例を示すファクシミリ端
末の内部構成図である。第5図において。
lはファクシミリ端末、6aは宛先記憶部、11は中央
処理袋[(CPU)、12はテンキー人力部。
13はプログラムエリア(ROM)、14は画情報入力
部、15は回線制御部である。テンキー人力部12から
は、受信候補宛先を連続的に入力できるものとする。例
えば、いま、123番、124番、125番のいずれか
1つに情報を送り届ければよい場合、テンキー人力部1
2からr1234+124*1251と入力する。ここ
で、*は区切り記号、#は終了記号であるとする。この
ようにして入力された宛先は、宛先記憶部6aに記憶さ
れ、送信終了まで所持される。このような入力方式では
、受信候補宛先を任意に組合せ指定できるので、便利で
ある一方2通常の加入電話番号のような場合には、入力
部が多く、オペレータの負担となる。そこで、予め受信
候補宛先を群ごとにワンタッチキーに割付けて登録して
おく方法もある。
このようにして、受信候補宛先が記憶された宛先記憶部
6aは、スタートキーの押下等により始動され、宛先を
1つだけ読み出してきて発呼する。
例えば、宛先の入力順の優先順位とすると、先ず123
番を読み出し、発呼する。123番が受信不可であれば
1次の宛先(124番)を読み出し発呼する。このよう
にして、受信可の受信装置が見つかるまで、順次繰り返
して動作する。もつとも、優先度の低いものまで動作し
ても受信可の装置が見つからなければ、再度、高優先順
位のものから繰り返して動作させるようにする。このよ
うに、第1の実施例では、オペレータが何度も操作のや
り直しを行ったり、用件の伝達が遅れるという不具合が
改善される。
次に、第2の実施例について述べる。第2実施例では、
前述のように、蓄積交換機5bが画情報の蓄積部7と、
受信候補宛先の記憶部6bを所有している。この場合、
送信側オペレータの便宜を考えて、■宛先を指定すると
、交換t(!5hはその宛先の居する受信候補端末宛先
群が指定されたとして扱うように定められる。これは、
送信側オペレータの意識が従来のままであっても、本発
明の長所が発揮されるので、きわめて有効である。
先ず、予め交換機5bの入力部から受信候補宛先の記憶
部6bに、群ごとの所属宛先リストを登録する。その後
、従来のシステムと同じ操作により、任意の宛先が交換
機5bに通知された後、画情報が送信されてくる。交換
機5bは、画情報を蓄積部7に記憶し、送信端末1との
通信を終了する。次に、指定された宛先を、受信候補宛
先記憶部6hのリストの中から探し出し、その宛先の所
属する受信候補宛先群が選択されたものとする。
リストの中では、予め優先順位が付lされているものと
し、必要ならば、送信側オペレータより指定された宛先
を最高優先順位として、宛先を並べ替えることも可能で
ある。
前述のように、交換機5hは、記憶部7に蓄積された画
情報を受信装置に出力するので、そのどきは交換機5b
が送信装置として動作する。この場合、第1の実施例に
おいて端末1が行ったことと同じ動作を交換機5bが行
うことにより、受(ご候補宛先群のうちのいずれか1つ
に送り届けることができる。
一般に5M積交換機を用いたファクシミリ通(Sシステ
ムでは、送信側は、送信を終了し2ているにもかかわら
ず、受イ3者の手元に届いていないという不具合がある
。第2の実施例においては、?7積交換機からの出力が
迅速に行われるので、トータル的な伝達時間の短縮と′
?!J積余裕の確保に有効である。これにより、受信候
補宛先群に指定されている端末間では、トラヒック差が
緩和されることになり、その結果、受信候補端末群の受
信能力を最大限に発揮させることになる。
第6図は、第5図における動作フローチャートである。
先ずオペレータはテンキー人力部12から宛先(123
,124,125)を入力する(ステップ101)、起
動がかかると(ステップ102) 、CPUI 1は宛
先記憶部6aのポインタが指示するエリアに記憶されて
いる宛先123(発呼情報)を読み出して回線制御部1
5に与える(ステップ103)。回線制御部15は発呼
する(ステップ104)。その結果、ビジートーンが返
ってきたならば、あるいは接続不成立のまま一定時間経
過したならば、これを検知してCPUIIに不成立を通
知する(ステップ105)。CPUIIは、ポインタを
進めてステップ103に戻り(ステップ106)、次の
エリアに書かれている番号124を読み出し1発呼する
(ステップ104)。接続が成立したならば、通常のフ
ァクシミリ送信を行い、通信を終了する(ステップ°1
07)。もし、繰り返し行って、いつまでも成立しない
ときには。
予め定めた回数で打切ればよい。
効   果 以上説明したように、本発明によれば、1群内の宛先数
が多ければ多いほど、交(3成立の可能性が高いので、
情報の伝達が短時間で終了するとともに、オペレータの
繰り返し操作の手間が軽減され、また送信装置あるいは
中継装置が持つ蓄積装置からの出力が迅速に行われるこ
とにより、蓄積余裕が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す送信方法の説明図
、第2図は本発明の第2の実施例を示す送信方法の説明
図、第3図5第4図はファクシミリ通信システムに適用
したときの本発明と従来の比較図、第5図は第1図にお
けるファクシミリ端末内の構成図、第6図は第5図にお
ける動作フローチャートである。 1、la、ib:端末、送受信装置、2:回線網、3:
端末回線、4:受信宛先群、5a、5b:交換機、6a
、6b:宛先記憶部、7:画情報記憶部、11:CPU
、12:テンキー人力部、13ニブログラムエリア(R
OM)、14:画情報入力部、15:回線制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換機を含む回線網を介して通信を行う複数の送
    受信端末において、該送受信端末の記憶手段または交換
    機内の記憶手段に、複数の宛先情報を1グループとして
    記憶させ、上記宛先情報を順次発呼することにより、1
    グループ内の1つと交信したならば、それ以降の発呼を
    中止することを特徴とする送信方式。
JP28141485A 1985-12-11 1985-12-11 送信方式 Pending JPS62137955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141485A JPS62137955A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141485A JPS62137955A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137955A true JPS62137955A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17638823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28141485A Pending JPS62137955A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958153A (en) Method and apparatus for priority control of incoming calls at ISDN terminals
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JPS6190551A (ja) データ処理システム
JPS61274552A (ja) 通信装置
JPS62137955A (ja) 送信方式
JPH0222582B2 (ja)
JP2774648B2 (ja) 電話システム
JP2825003B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2754816B2 (ja) フアクシミリダイヤリング方式
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
JP2751193B2 (ja) Isdn端末着呼優先権制御方法およびその装置
JP3252760B2 (ja) Cug呼制御方法
JPH05176082A (ja) Isdn端末装置
JP2639928B2 (ja) 情報交換機システム
JP3203938B2 (ja) 端末装置
JP2755797B2 (ja) データ通信装置
JP2981352B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JP2831750B2 (ja) ファクシミリネットワークシステム
JPS62278847A (ja) フアクシミリ蓄積交換方式
JPH0774832A (ja) 構内交換システム
JPS62146044A (ja) 蓄積サ−ビス入力方式
JPH09130471A (ja) 自動応答接続サービスシステム
JPH07123114A (ja) 大規模メールシステム