JPS62134112A - シエルを残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しかすから加圧板を分離するための装置 - Google Patents

シエルを残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しかすから加圧板を分離するための装置

Info

Publication number
JPS62134112A
JPS62134112A JP61282202A JP28220286A JPS62134112A JP S62134112 A JPS62134112 A JP S62134112A JP 61282202 A JP61282202 A JP 61282202A JP 28220286 A JP28220286 A JP 28220286A JP S62134112 A JPS62134112 A JP S62134112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure plate
knife
frame
shell
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225685B2 (ja
Inventor
ウルバン・リヒヤルト
ヨーゼフ・アールヴアイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Hasenclever Maschinenfabrik GmbH
Original Assignee
SMS Hasenclever Maschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Hasenclever Maschinenfabrik GmbH filed Critical SMS Hasenclever Maschinenfabrik GmbH
Publication of JPS62134112A publication Critical patent/JPS62134112A/ja
Publication of JPH0225685B2 publication Critical patent/JPH0225685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/04Cutting-off or removing waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 押出しプレスで成形しようとするビレットの表面に付着
した汚れがフ0レス品に持込まれないように、特に生の
重金属ビレット(銅又は真ちゅう)の押出し加工時には
プレスがシェルを残して行なわれる。この場合、加圧板
の直径は、はホ0.5乃至2朋の肉厚のシェルがコンテ
ナの孔壁内に残されるようにコンテナの直径に比して小
さく設計される。
シェルの除去はノックアウト板(掃除板とも呼ばれる)
によって行なわれるが、その直径はコンテナの孔の直径
に等しい。このノックアウト板は掻取シ板として加圧板
に結合されるか又はビレットの押出し後に挿入され、ラ
ムによって押圧されてシェルを圧縮してノックアウトす
る。ノックアウト板が加圧板に結合される場合は、加用
板とノックアウト板との間の頚部の寸法が、環状室内に
シェルがひだ状に圧縮される余地が生じるように設計さ
れる。このようにして加圧板の頚部の周シ、要するに加
圧板の背後にひだ状に圧縮されたシェルと、直接押出し
法でもはや押出すことのできない押し残りとから成る押
しかすから加圧板が分離される。間接押出し法では、も
はや押出すことのできない押し残りはプレス内でダイス
端面に沿って押出し品から切断される( Fachbe
richte 18 C1980)第10巻、第951
乃至第958頁、Metal131 (1977)第2
巻、第151乃至156頁参照)。
従来の技術 シェルを残して金属を直接押出し法又は間接押出し法に
よって押出すさいの押し残りから加圧板を切離す装置で
あって、いわゆる加圧板分離装置、特にフレームとこれ
に対して直角に延り びる滑動路と加圧板をフレームの孔を通して押すラムと
フレームの孔の側部に設けた皮むきナイフとから成る形
式のもの(西独国特許出願公開第250644 ’7号
、西独国特許出願公開第2613241号)は公知であ
る。
本発明が解決しようとする問題点 この場合、皮むきナイフは、加圧板がラムによって滑り
路に沿ってフレームを通して押されるさいに加圧板の直
径方向で対向して位置する母線に接するように、フレー
ムの孔の側部に形成されかつ配置される。その場合、皮
むきナイ若 フはシェル著しくは圧縮されたシェルの直径方向で対向
して位置する2つの母線に沿ってシェルに切込みを入れ
、その結果、シェルが切離されて除去される。直接押出
し法では一般的にシェルが押し残りに結合しているため
、フレームには外側に皮むきナイフとさらに別の1つ又
は2つのナイフがフレームの孔の上方及び又は下方に配
置され、この別のナイフは押し残シ及び場合によっては
圧縮されたシェルによって覆われた加圧板の端面に沿っ
て切断する(西独国特許第1452462号、西独国特
許出願公開第2505160号)。押しかすからの加圧
板の分離過程の自動化に必要な機能の安全性は公知の加
圧板分離装置では得られない。加圧板への押しかすの付
着又は半径の領域内での加圧板の縁への材料の結合によ
って、押し残シからの加圧板の申し分のない分離が阻げ
られることがあシ、それゆえ手による作業が必要である
。そこで本発明の課題は加圧板分離装置の機能性を改善
することにある。
問題点を解決するための手段 前記課題を解決した本発明の要旨は、シェルを残して行
なわれる金属の直接押出し又は間接押出しに続いて、少
なくとも、加圧板を取囲む圧縮されたシェルから成る押
しかすから加圧板を分離するための装置であって、幅に
おい゛てシェルを含む加圧板の直径に相応し、高さにお
いて加圧板の厚さ、場合によって組合わされた加圧板・
ノックアウト板では頚部を含む厚さに相応する孔を備え
たフレームと、このフレームの孔に向かって垂直に延び
ていて加圧板の端面を孔の下縁に対して同じレベルで案
内する滑り路と、この滑り路上を運動して加圧板をフレ
ームの孔を通して移動させるラムとから成り、かつ、フ
レームが少なくとも孔の側方に、フレームを通って移動
する加圧板の直径方向で対向して位置する母線に接する
皮むきナイフと、場合によって孔の下縁及び上縁に皮む
きナイフとを備えている形式のものにおいて、皮むきナ
イフが、これを支持するナイフ支持体と一緒にラムの押
し方向に対して直角に互いに向かい合って運動できるよ
うに案内されており、かつラム中央に向けられて弾性的
に作用する駆動装置によって互いに近ずき運動可能であ
り、伴れによって皮むきナイフが、ラムの送シによって
生じる加圧板の送シによって加圧板の外周面に沿って往
復運動することにある。
本発明の作用・効果 本発明の構成によれば、公知技術で母線に沿ってだけシ
ェルが切断されるのと異なシ、2つの対向して位置する
外周面部分でシェル又は圧縮されたシェルが除去される
皮むきナイフは、フレームの孔7の上側及び又は下側で
フレームに配置されたナイフと同じ領域内に配置されて
もよく、かつ押し残υを加圧板の端面から切断しかつ場
合によっては圧縮されたシェルを加圧板の背後から切断
するナイフと同時に又はこのライフによる切断の直後に
皮むきを行なうことができる。このことの利点は押しか
す全体がフレームの前に残され、かつここだけにスクラ
ップ排出部材を設ければよいことにある。
別の可能性は、加圧板の端面に沿って押し残りを切断し
かつ場合によっては加圧板の背後から圧縮されたシェル
を切離すためのナイフを備えたフレームの後方に皮むき
ナイフを配置することにあり、このようにすれば、押し
残シ及び圧縮されたシェルが加圧板から確実に取除かれ
かつ加圧板にこれを取囲むシェルだけが付着している場
合に皮むきナイフが最初に作用する。
この構成は加圧板に著しく付着しやすい材料を押出し加
工する場合に有利である。この場合にはフレームの後方
にさらにスクラップ排出部材が必要である。
本発明によれば2つの大きな外周面部分にわたって加圧
板を走行すれば十分である。完全な皮むきを行なうため
に、本発明の1実施態様では、皮むきナイフから成る皮
むき機構に、押しかすを備えた加圧板を出発位置及び回
転装置へ戻し搬送するための装置が対置される。その場
合、押しかすを備えた加圧板が皮むき機構を通過した後
に、加圧板及び押しかすが、第1の通過時に皮むきす1
フによって走行された外周面部分に相応する回転角だけ
回転させられる。
90の回転角のだめの回転装置が設けられ、皮むき装置
がその両方の皮むきナイフによって、少なくとも角90
°の円弧にわたって又はそれよ勺わずかに多く延びる外
周面部分にわたって加圧板を走行すると効果的である。
回転装置の特に簡単な構成のための本発明の別の実施態
様では、滑り路内に、表面を合致させて位置しかつ回転
可能に支承されると共にピストンシリンダユニットによ
って場合によってはラチェット伝動装置を介して駆動さ
れる皿が設けられる。
各皮むきナイフが皮むき機構を通過するさいに角60度
以下の比較的わずかな外周面部分だり けを走行する限りでは、ナイフ支持体によ梅ナイフを簡
単に直線案内すれば足りる。しかし皮むきナイフを1度
の通過で大きな外周面部分にわたり移動させなければな
らない場合、例えば有利な実施態様では角90度にわた
って皮むきナイフを移動させ、この通過を2度行なう間
に、押しかすを備えた加圧板を角90度回転させて加圧
板の全周を完全に走行する場合には、本発明の別の実施
態様では、皮むきナイフ、ナイフ支持体及びナイフ支持
体案内はリンク機構として協働するように形成され、こ
のリンク機構によって皮むきナイフがその全作業範囲内
で半径方向で加圧板に向かって案内される。本発明のさ
らに別の実施態様では、皮むきナイフが両刃として形成
されかつ旋回レバーとして両方の刃に対してほぼ中央で
旋回するようにナイフ支持体に枢着される。
構造的に簡単かつ運転確実かつ安価な本発明のさらに別
の実施態様では、ナイフ支持体案内がレバーとして形成
され、このレバーがその一端で装置のフレームに旋回可
能に枢着されかつその他端で、場合によっては両刃の皮
むきナイフの支持体と、装置のフレームに支持された駆
動装置としてのピストンシリンダユニットとに結合され
る。
押しかすを備えだ加圧板を装置のフレームと皮むき機構
とを通して確実に往復移動させるために1本発明のさら
に別の実施態様では、押しかすを備えだ加圧板を装置の
フレームを通して押す往移動のためのラムに、復移動の
だめの逆方向に作用するラムが対置され、両方のラムが
、押しかすを備えた加圧板を挾持して確実に案内する。
直接押出しプレス又は間接押出しプレスの作業状態に応
じて、かつ、加圧板と掻取)板との組合わせ工具を使用
するか又は別個に作業するノックアウト板を使用するか
に応じて、加圧板の外周面又は端面又は両方の環状面に
押しかず(押し残り及び場合によっては圧縮されたシェ
ル)が付着するため、端面及び場合によっては背後の環
状面に沿って切断を行なう必要があシ、そのさい、加圧
板の厚さ、並びに加圧板と掻取り板との組合わせ工具の
場合には場合によってはその頚部及び掻取り板の厚さが
考慮されなければならない。この目的のだめに、本発明
のさらに別の実施態様では、フレームの上ヨークが下ヨ
ークに対して移動可能であり、これKよって、フレーム
内での通過高さ並びにフレームの下ヨーク及び上ヨーク
のナイフのカッティングエツジの間隔が調節可能であり
、ひいてはフレームの前方に配置された滑り路がフレー
ムの下ヨークのナイフのカッティングエツジに対して高
さ調節可能である。
実施例 第1A図に示す押しかすはシェルを残して行なわれる直
接押出しプレスにおいて生じる。この押しかすでは、別
の作業過程でシェルがノックアウトされる。この場合、
加圧板1の前に押し残り2が残されており、これは切断
されたストランドの短片2aを備えている。
プレス作業で生じたシェル3はプレスラムの退 後翼並びにノックアウト板4の装着の後、プレスラムの
前進によって圧縮されて加圧板1の背後にパケットとし
て集積される。加圧板1を押し残)2とシェル3とから
成る押しかすから切離すだめに、加圧板1の端面と背後
の環状面とに沿って2個所で、要するに加圧板1の厚さ
に相応する間隔で切断を行ない、加圧板1の周りのシェ
ル3を取除かなければならない。
シェルを残して行なわれる直接押出しプレスでは同様に
、第1B図に示す押しかすも生じる。
この押しかすは加圧板5aと掻取シ板5Cとの組合わせ
工具5を使用したときに生じる。この工具は加圧板5a
と掻取シ板5Cとの間に頚部5bを備えておシ、加圧板
5as頚部5b及び掻取シ板5cは一体に製作されても
よく、別体に製作されていてもよい。この場合も、加圧
板5aの前に、切断されたストランドの短片2aを備え
た押し残シ2が残されている。シェル6は押出しプレス
過程中にただちに掻取シ板5Cによってひだ状に圧縮さ
れ、ひだ状のシェルは工具5の頚部5bの周シを取囲む
。頚部5bの直径及び長さは、ひだ状に圧縮されたシェ
ル6の受容に充分な環状室が生じるように設計される。
工具5を押し残シ2とシェル6とから成る押しかすから
分断するために、工具5の端面に沿った切断と、加圧板
5a及び頚部5bとを取囲んでいるシェル6の除去が必
要である。切断装置のフレームは工具5の軸方向の長さ
h2に相当する通過高さに合わせて調節されなければな
らない。
シェルを残して行なわれる間接押出しプレスでは、多く
の場合、ダイス7fを収容した加圧板7aと掻取シ板7
dと、両者の間の頚部7cとから組合わされた工具7に
よって作業が行なわれる。この場合一般的には、グイス
フfを備えた加圧板7aの端面に沿った切断によって、
押出されたストランド8aが押し残り8bから分断され
、これによって工具7は、これの頚部7cの周シにひだ
状に圧縮されているシェル9によってのみ取囲まれてお
シ、このシェルから分離されなければならない。
第2図、第6図、第4図及び第5図に示す実施例では、
直接押出し法のだめの押出しプレス10の各部分、要す
るに、図示しないシリンダビームに対する対向ビーム1
1、シリンダビームと対向ビームとを結合せしめるコラ
ム12、プレスラム14を備えた走行ビーム13、コン
テナ16を受容したコンテナ保持体15並びに工具往復
台又は工具回転ヘソ)−”17が図示されている。ビレ
ントチャージヤ18からビレット19及び加圧板1がコ
ンテナ16の孔の手前に供給される。♂レット19及び
加圧板1は次いで、走行ビーム13と一緒に運動するプ
レスラム14によってコンテナ16内へ押入れられ、次
いでビレット19が、工具往復台17内に支持されたダ
イス21を介してコンテナ16から押出される。次いで
コンテナ16は、押出されたストランドが図示しない工
具によって短片2aを残して押し残シ2から切断される
ことができるように、プレス方向とは逆の方向に移動さ
れる。次いで、押し残シを備えた加圧板の受容のために
工具往復台17に設けられたトラフ22がコンテナ16
の軸線と合致する位置まで移動する。次いでプレスラム
14が後退し、ノックアウト板4が装着され、プレスラ
ム1401行程で、コンテナ16の孔内に残されたシェ
ル3が加圧板1の背後に圧縮され、押し残シ2、加圧板
1.7エル3及びノックアウト板4から成るパケット全
体がコンテナからトラフ22内へノックアウトされる。
加圧板と掻取シ板とから組合わされた工具5を使用する
場合は、プレスラムの第2回目の行程が省かれ、ストラ
ンド及び押し残シ2の切断後並びに工具往復台17の側
方への移動後ただちに、押し残り2、工具5及びシェル
6から成るパケットが工具往復台17のトラフ22内へ
ノックアウトされる。
工具往復台17が出発位置へ戻されるさいに、ノックア
ウト23によって押しかす(パケット)が工具往復台1
7のトラフ22から、旋回アーム24の端部に位置する
受取シプッシュ25内へ押入れられる。第6図から判る
ように、旋回アーム24idピストンシリンダユニツト
26によって軸受27を中心に第2の暮暴4位置に旋回
可能であυ、この第2の位置で受取シブツシユ25は別
のノックアウト28(第5図)及ヒ旋回可能なシュート
29と同軸的に位置する。
ノックアウト28によって受取りブツシュ25からシュ
ート29内へ移送された押しかすはシュート29の旋回
によって加圧板分離装置の滑り路30へ排出される(特
に第4図及び第7図参照)。逆の方向に旋回可能力第2
のシュート31によって、押しかす内で一緒にルーズに
案内されたノックアウト板4は押しかす分離機のフレー
ム32の後方に排出され、貯蔵器に供給される。加圧板
分離装置内で押しがすがら分離された加圧板1は場合に
よってはノックアウト板4と交互にローラ軌道33及び
シュート34を介して、貯蔵器として役立つトラフ35
に供給される。回転可能なエプロン36によって、加圧
板1又はノックアウト板4がそれぞれその他のものから
分離され、回転装置37によって角90度回転され、次
いで揺動体38内に排出される。ピストンシリンダユニ
ット40によって揺動体38がその旋回軸受39を中心
に上方へ旋回させられると、加圧板1又はノックアウト
板4は終端位置にもたらされ、この終端位置で、ビレッ
トチャーシャ18の旋回位置と同軸的に、かつさらに、
図示しない炉から到来する加熱されたビレット19の受
取りのだめのトラフ41と同軸的に、かつラム42と同
軸的に位置する。このラム42はそれぞれビレット19
を、次いで揺動体38を介して供給された加圧板1を、
又はコンテナ16からのシェルの除去のために押出しフ
0レス過程に続いてノックアウト板4をビレットチャー
ジャ18に供給する。
次いでビレットチャージャ18はピストンシリンダユニ
ット43によって軸受44内で旋回し、ビレット19を
加圧板1又はノックアウト板4と一緒にコンテナ16の
孔の前に供給する。
加圧板分離装置の詳細が第6図及び第7図に図示されて
いる。フレーム32に旋回可能に支承されたシュート2
9によって、加圧板1と短片2aを備えた押し残り2と
この場合には加圧板1の背後で圧縮されたシェル3とか
ら成る押しかすが、フレーム32上で延びる滑り路30
上に排出される。滑り路30は押し残り2の短片2aの
ための切欠45を備えている。、駆動装置46によって
滑り路30は鉛直方向に移動され、これによって、押し
かすのための支持面が、フレーム32の下ヨーク内に挿
入されたナイフ48のカッティングエツジに対して鉛直
な間隔にもたらされる。この間隔は押し残り2の厚さに
相応する。加圧板1の厚さに相当する間隔で下方のナイ
フ48のカッティングエツジに対して、フレーム32の
上ヨーク49内に挿入された上方のナイフ50のカッテ
ィングエツジが位置している。フレーム32には引張棒
51を介してシリンダ52が結合されており、このシリ
ンダ内に、ラム53に作用するピストンが摺動案内され
ている。ラム53は案内54内で運動可能にフレーム3
2の孔を通してラム位置53aへ貫通している。ラム5
3が加圧板1をフレーム32の孔を通して移動させるた
め、下ヨーク47及び上ヨーク49内へ挿入されたナイ
フ48.50は加圧板1の端面と背後の環状面とに沿っ
て切断を行なう。そのさい、下方のナイフ48は短片2
aを備えた押し残シ2を、上方のナイフ50が加圧板1
の背後に圧縮されたシェル3を加圧板1並びにこれを取
囲むシェル3から切断する。ラム53がラム位置53a
に達すると、加圧板1はこれを取囲むシェル3と一緒に
皮むき機構内に達する。ラム53にわずかな押し力を逆
作用する別のラム55がそのラム位置55aに位置して
いる。このラム55は案内棒56に結合されたヨーク板
57によって支持されておシかつシリンダ59内に案内
されたピストンのピストン棒58によって運動させられ
る。皮むき機構を通る送りの間、加圧板1は両方のラム
53.55の間に締付けられて確実に案内される。
特に第9A図乃至第9C図に示すように、皮むき機構は
旋回レバーとして形成されそれぞれ2つのカッティング
エツジ60a、60bを備えた2つの皮むきナイフ−6
0から成シ、この皮むきナイフはピン61回シに旋回可
能にナイフ支持体62に固定されている。皮むきナイフ
60と一緒にナイフ支持体62を案内するために、レバ
ー63が旋回可能にフレーム32に枢着されており、こ
のレバー63の他端にはナイフ支持体62が固定されて
おり、この他端は、それぞれ1つのピストンシリンダユ
ニットカラ成シフレームのブラケット64に支持された
駆動装置65に係合している。第9A図に示された出発
位置では、皮むきナイフ60のカッティングエツジ60
a、60bは加圧板1に接触しておシ、そのさい、カッ
ティングエツジは加圧板を取囲むシェルを切込む。加圧
板1が送られると、皮むきナイフ60のカッティングエ
ツジ60 a、  60 bは加圧板1の外周面に沿っ
て運動し、加圧板1が第9B図に示す中間位置を経て第
9C図に示す終端位置に達するまでシェル3を除去する
。そのさい、各皮むきナイフ60の2つのカッティング
エツジ60a、60bによって、加圧板1の外周面が角
90度にわたって走行され、これによって、この外周面
部分を取囲んでいたシェル3が除去される。次いで皮む
きナイフ60は駆動装置65によって加圧板1から持上
げられ、加圧板1はラム53.55によって第9A図に
示す出発位置に戻され、その結果、ピストンシリンダユ
ニット67によってビン6・6回シに回転可能な皿68
に接触する。
次いでラム53.55が短時間作動停止し、皿68がピ
ストンシリンダユニット67によって回転され、これに
よって加圧板1が角90度回転する。次いでラム53.
55及び駆動装置65が再び負荷され、その結果、第2
の通過で加圧板1が残シの外周面部分にわたってシェル
3が除去される。皮むき機構内で除去されたシェル屑は
シュート69を介してスクラップ容器内へ投下される。
ナイフ48.50によって分離され、滑り路30上に残
された押しがす(押し残り2及び圧縮されたシェル3)
はラム53の戻り後にシュート70を介してスクラップ
容器内へ投下される。このことのために滑り路30は旋
回可能に支承され、ピストンシリンダユニット71によ
って駆動される。
2つのカッティングエッ¥60a、60bを備えて旋回
レバーとして形成された皮むきナイフ60の構成及びナ
イフ支持体62内でのその旋回可能な支承によって、カ
ッティングエツジ60 a、 60 bは常時加圧板1
に対して半径方向に向く。片刃の皮むきナイフを使用し
た場合は、皮むきナイフを加圧板に対して半径方向に案
内する付加的な手段が必要である。その1例が第1 、
OA図乃至第10C図に示されており、その運動位置は
それぞれ第9A図乃至第9c図に示す運動位置に対応し
ておシ、同じ作用を有する部分は同じ符号を備えている
。皮むきナイフ72はこの実施例ではナイフ支持体73
によって支持されており、ナイフ支持体はレバー63に
枢着されている。皮むき過程l中にラム53と一緒に旋
回可能な、又はラム53とラム55との間に張設された
ロッド74が加圧板1に対する半径方向の位置にナイフ
支持体73を保持し、そのさい5壓動装置65が加圧板
1の外周面に皮むきナイフ72を圧着するのに役立てら
れる。
同じ厚さの加圧板による作業形式が変らない場合(間接
又は直接押出し法)、変らない孔を備えた固定のフレー
ム32を設けることができる。加圧板と掻取シ板との組
合わせから成る工具によって押出しが行なわれる場合、
フレーム32に設けた上方のナイフを省くことができる
間接押出し法では、フレーム32に設けたナイフ48及
びナイフ50を省くことができ、かつ滑り路30をフレ
ームの孔に対して高さ調節可能に構成する必要はない。
なぜならば、滑り路30ばこの場合フレーム32の孔の
下縁と同じ高さに配置されるからである。さもなければ
、第8図の実施例が示すように、調節可能な孔を備えた
フレームを設ける必要がある。この場合フレームは下ヨ
ーク75から成シ、下ヨークは脚部76によってU字形
のフレーム部分を形成しており、このフレーム部分はビ
ーム77によって閉じられている。脚部76は内側に案
内78を備えており、この案内によって上ヨーク79が
高さ調節可能に案内されて調整装置80によって調節さ
れる。下ヨーク75内にはナイフ81が、上ヨーク79
内にはナイフ82が挿入されている。滑り面30の高さ
調節によって、下方のナイフのカッティングエツジに対
する屑シ面の鉛直方向間隔Aが押し残り2の厚さに相応
して調節される。調整装置80による上ヨーク79の調
節によって、ナイフ81のカッティングエツジとナイフ
82のカッティングエツジとの間隔が、最小値りと最大
値Hとの間で、加圧板の寸法に対応する値(第1A図及
び第1B図でh1若しくはh2)に調節される。
第11図及び第12図に示す実施例では、フレーム83
が引張棒84を介してシリンダ85に結合されており、
シリンダ85からラム86が運動可能であり、ラム86
は滑り路87上に堆積した押しかすをフレーム83の孔
内に押し入れる。その場合、下ヨーク89内の下方のナ
イフ88は加圧板1の端面に沿って押し残シ2を、かつ
上ヨーク91内の上方のナイフ90が加圧板1の背後の
面に沿って、圧縮されたシェルを切断する。このことは
多くの場合、短い切断距離後に行なわれる。同時に、ピ
ストンシリンダユニット92を介しかつ旋回軸受93内
に支承されたアングルレバ−94は両刃のナイフ95を
備えておシ、このナイフは旋回レバーとして形成されて
ビン96を介してアングルレバ 7−94に旋回可能に
結合されており、かつ加圧板1を取囲むシェルに係合す
る。ラム86による加圧板の送シ時に、ナイフ95によ
って、加圧板1のほぼすべての外周面が走行されてシェ
ルから解放される。その結果、ラム86の当付き領域に
だけシェルの残りが残され、これは−・般には加圧板1
から解離されている。加圧板1はフレーム93の下ヨー
ク89の傾斜面97に達するまでラム86によって移動
させられ、この位置から貯蔵器の図示しない捕集トラフ
内に達する。切断された押しかすは滑り路87上に残さ
れて、滑9路87の旋回によってスクラップ容器内へ移
される。
加圧板1から特に分離し難い押しかすを生じる材料の押
出し加工では、第11図及び第12図に示す実施例に基
づく装置に、第6図及び第7図に示す実施例の皮むき機
構に類似した第2の皮むき機構を後皮むきのために後接
続することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図は作業形式並びに使用工
具に応じて生じる押しかすの断面図、第2図は本発明の
1実施例の平面図、第6図は第2図のI−I線に沿った
断面図、第4図は第2図のIV−■線に沿った断面図、
第5図は第2図のV−v線に沿った断面図、第6図は第
2図の部分拡大図、第7図は第5図の部分拡大図、第8
図は第2図乃至第7図に基づ〈実施例の変化実施例の部
分図、第9A図、第9B図、第9C図は第2図若しくは
第6図に示す部分の種々異なる作業位置を示す図、第1
0A図、第1゜B図、第10C図は別の実施例を第9A
図、第9B図、第9C図と同様に示す図、第11図は本
発明の別の実施例の平面図、第12図は第11図の■−
■線に沿った断面図である。 1・・・加圧板、2・・・押し残シ、2a・・・短片、
3・・・シェル、4・・・ノックアウト板、5・・・工
具、5a・・・加圧板、5b・・・頚部、5c・・・掻
取シ板、6・・・シェル、7・・・工具、7a・・・加
圧板、7b・・・ダイス、7c・・・頚部、8a・・・
ストランド、8b・・・押し残り、9・・・シェル、1
0・・・押出しプレス、11・・・対向ビーム、12・
・・コラム、13・・・走行ビーム、14・・・プレス
ラム、15・・・コンテナ保持体、16・・・コンテナ
、17・・・工具往復台又は工具回転ヘッド、18・・
・ビレットチャージャ、19・・・ビレット、21・・
・ダイス、22・・・トラフ、23・・・ノックアウト
、24・・・旋回アーム、25・・・受取シブツシュ、
26・・・ぎストンシリンダユニット、27・・・軸受
、28・・・ノックアウト、29・・・シュート、30
・・・滑り路、31・・・シュート、32・・・フレー
ム、33・・・ローラ軌道、34・・・シュート、35
・・・トラフ、36・・・エプロン、37・・・回転装
置、38・・・揺動体、39・・・旋回軸受、40・・
・揺動体、41・・・トラフ、42・・・ラム、43・
・・ピストンシリンダユニット、44・・・軸受、45
・・・切欠、46・・・駆動装置、48.50・・・ナ
イフ、51・・・引張棒、52・・・シリンダ、53・
・・ラム、54・・・案内、55・・・ラム、56・・
・案内棒、57・・・ヨーク板、58・・・ピストン棒
、59・・・シリンダ、60・・・皮むきナイフ、60
a、60b・・・カッティングエツジ、61・・・ビン
、62・・・ナイフ支持体、63・・・レバー、64・
・・ブラケット、65・・・駆動装置、66・・・ビン
、67・・・ぎストンシリンダユニット、68・・・皿
、69−.70・・・シュート、72・・・皮むきナイ
フ、73・・・ナイフ支持体、74・・・ロッド、75
・・・下ヨーク、76・・・脚部、77・・・ビーム、
78・・・案内、79・・・上ヨーク、80・・・調整
装置、81.82・・・ナイフ、83・・・フレーム、
84・・・引張棒、85・・・シリンダ、86・・・ラ
ム、87・・・滑り路、88・・・ナイフ、89・・・
下ヨーク、90・・・ナイフ、91・・・上ヨーク、9
2・・・ピストンシリンダユニット、93・・・旋回軸
受、94・・・アングルレバ−195・・・ナイフ、9
6・・・ビン、9γ・・・傾斜面、1.5a・・万口圧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シェルを残して行なわれる金属の直接押出し又は間
    接押出しに続いて、少なくとも、加圧板を取囲む圧縮さ
    れたシェルから成る押しかすから加圧板を分離するため
    の装置であつて、幅においてシェルを含む加圧板の直径
    に相応し、高さにおいて加圧板の厚さ、場合によつて組
    合わされた加圧板・ノックアウト板では頚部を含む厚さ
    に相応する孔を備えたフレームと、このフレームの孔に
    向かつて垂直に延びていて加圧板の端面を孔の下縁に対
    して同じレベルで案内する滑り路と、この滑り路上を運
    動して加圧板をフレームの孔を通して移動させるラムと
    から成り、かつ、フレームが少なくとも孔の側方に、フ
    レームを通つて移動する加圧板の直径方向で対向して位
    置する母線に接する皮むきナイフと、場合によつて孔の
    下縁及び上縁に皮むきナイフとを備えている形式のもの
    において、皮むきナイフ(60、72、95)が、これ
    を支持するナイフ支持体(62、73、94)と一緒に
    ラム(53、86)の押し方向に対して直角に互いに向
    かい合つて運動できるように案内されており、かつラム
    中央に向けられて弾性的に作用する駆動装置(65、9
    2)によつて互いに近ずき運動可能であり、これによつ
    て皮むきナイフ(60、72、95)が、ラムの送りに
    よつて生じる加圧板(1)の送りによつて加圧板(1)
    の外周面に沿つて往復運動することを特徴とするシェル
    を残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しか
    すから加圧板を分離するための装置。 2、ナイフ支持体(62、73)を備えた皮むきナイフ
    (60、72)、ナイフ支持体案内(63)及び駆動装
    置(65)から形成された皮むき機構に、押しかすを備
    えた加圧板 (1)を出発位置に戻し搬送するための装置(55〜5
    9)と、送り時に皮むきナイフ (60、72)によつて走行される加圧板 (1)の外周面部分に相当する回転角だけ、押しかすを
    備えた加圧板(1)を回転させるための回転装置(66
    〜68)とが対置されている特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 3、回転装置(66〜68)が角90度の回転角に設計
    されており、かつ、各皮むきナイフ(60、72)が、
    各通過ごとに少なくとも角90度の円弧にわたつて延び
    る外周面部分を走行する特許請求の範囲第2項記載の装
    置。 4、回転装置として、滑り路内に配置された回転可能な
    皿(68)が設けられており、この皿がピストンシリン
    ダユニット(67)によつて回転可能である特許請求の
    範囲第2項又は第3項記載の装置。 5、皮むきナイフ(60、72、95)、ナイフ支持体
    (62、73)及びナイフ支持体案内(63、94)が
    、皮むきナイフ(60、72、95)を全作業範囲内で
    加圧板(1)に対して半径方向に保つリンク機構を形成
    している特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれ
    か1項記載の装置。 6、皮むきナイフ(60、95)が両刃として、かつ両
    方のカッティングエッジ(60a、60b)に対して中
    央の枢着部(61、96)でナイフ支持体(62、94
    )に枢着された旋回レバーとして形成されている特許請
    求の範囲第5項記載の装置。 7、ナイフ支持体案内がレバー(63)として又はアン
    グルレバー(94)として形成されており、このレバー
    が装置のフレーム(32)又は枠に旋回可能に枢着され
    ており、かつ駆動装置としてのピストンシリンダユニッ
    ト (65、92)に、かつ場合により両刃の皮むきナイフ
    (60、72、95)の支持体に結合されている特許請
    求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の装
    置。 8、押しかすを備えた加圧板(1)をフレーム(32)
    を通して押すラム(53)に、加圧板(1)及び押しか
    すの戻し搬送のための、逆方向に作用するラム(55)
    が対置されている特許請求の範囲第2項記載の装置。 9、フレーム(32)の上ヨーク(79)が下ヨーク(
    75)に対して、ひいてはフレーム(32)の通過高さ
    並びにフレーム(32)の下ヨーク及び上ヨーク(75
    、79)に設けたナイフ(81、82)のカッティング
    エッジの間隔が調節可能である特許請求の範囲第1項か
    ら第8項までのいずれか1項記載の装置。
JP61282202A 1985-11-29 1986-11-28 シエルを残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しかすから加圧板を分離するための装置 Granted JPS62134112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853542237 DE3542237A1 (de) 1985-11-29 1985-11-29 Vorrichtung zum trennen einer pressscheibe vom pressrest beim strangpressen von metall mit schale
DE3542237.8 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134112A true JPS62134112A (ja) 1987-06-17
JPH0225685B2 JPH0225685B2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=6287183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282202A Granted JPS62134112A (ja) 1985-11-29 1986-11-28 シエルを残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しかすから加圧板を分離するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745789A (ja)
EP (1) EP0224115B1 (ja)
JP (1) JPS62134112A (ja)
AT (1) ATE62158T1 (ja)
DE (2) DE3542237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223675A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 エスエムエス メア ゲーエムベーハー 間接押出プレスの作動方法及び間接押出プレス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652242A (en) * 1993-03-29 1997-07-29 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
DE19736505A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Sms Schloemann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Preßrest und Schale von einer Preßscheibe bzw. Matrize beim Metallstrangpressen mit Schale
DE10131901A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Sms Eumuco Gmbh Preßstempel einer Rohr- und Strangpresse
DE112012000417A5 (de) 2011-01-07 2013-10-02 Sms Meer Gmbh Indirekte Strangpresse und Verfahren zum indirekten Strangpressen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129818A (en) * 1960-02-26 1964-04-21 Schloemann Ag Means for severing from an extruded product a pack expelled by a press ram from the container of a metal extrusion press
DE1452462C3 (de) * 1964-12-01 1975-05-22 Schloemann-Siemag Ag, 4000 Duesseldorf Einrichtung an einer horizontalen Metallstrangpresse zum Entfernen und Trennen des Preßrestpaketes
DE2505160A1 (de) * 1975-02-07 1976-08-19 Diehl Fa Vorrichtung zum entfernen des stirnseitigen pressrestes an strangpresscheiben
FR2300633A1 (fr) * 1975-02-15 1976-09-10 Diehl Dispositif pour detacher la croute de filage d'un poincon de filage combine
DE2613241C3 (de) * 1976-03-27 1979-03-22 Diehl Gmbh & Co, 8500 Nuernberg Vorrichtung zum Entfernen der Preßschale aus einer Preßscheibe für Strang-

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223675A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 エスエムエス メア ゲーエムベーハー 間接押出プレスの作動方法及び間接押出プレス

Also Published As

Publication number Publication date
ATE62158T1 (de) 1991-04-15
US4745789A (en) 1988-05-24
DE3542237A1 (de) 1987-06-04
DE3678536D1 (de) 1991-05-08
JPH0225685B2 (ja) 1990-06-05
EP0224115B1 (de) 1991-04-03
EP0224115A2 (de) 1987-06-03
EP0224115A3 (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247674B2 (ja)
SU1709897A3 (ru) Ножницы дл резки скрапа
JPS62134112A (ja) シエルを残して行なわれる金属の押出しプレスにおいて押しかすから加圧板を分離するための装置
US5406691A (en) Apparatus for recycling oil filter canisters
USRE20439E (en) Flash removes
EP1659866A2 (de) Fleischschneide- und zerlegevorrichtung
JPS60210404A (ja) 木材チツプ製造機
CN209844175U (zh) 线束自动组装机的端子冲切组装机构
JPS63212098A (ja) スクラツププレス装置
JP2001513447A (ja) 金属押出しプレス時にスケールによって覆われたプレス円板若しくはダイからディスカード及びスケールを取り除くための方法及び装置
US3863529A (en) Method for trimming cartridge cases
US3908253A (en) Cartridge case trimming machine
CN112277109B (zh) 一种毛竹自动切片设备
CN214134200U (zh) 一种车架剪车机
CN219856231U (zh) 一种与异形包装袋适配的防粘刀裁切装置
CN218517585U (zh) 一种剪板机自动下料机构
JPS5927678B2 (ja) 古紙、スクラツププレス装置
GB2040796A (en) Removal of swarf from a sawing machine
CN217551302U (zh) 一种苏打水罐废边送出结构
CN212350638U (zh) 板材切边及破碎机
RU1787710C (ru) Блок инструмента к роторной машине дл обрезки полых изделий
MX2012013516A (es) Maquina y metodo para recortar trozo de botella de plastico.
JP2512104Y2 (ja) 押出し装置における押出材切断装置
US2475747A (en) Metal chopper for presses or the like
JPS5924414Y2 (ja) ダブルアツプカツトシヤ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees