JPS62125950A - 旅客案内装置 - Google Patents

旅客案内装置

Info

Publication number
JPS62125950A
JPS62125950A JP26765085A JP26765085A JPS62125950A JP S62125950 A JPS62125950 A JP S62125950A JP 26765085 A JP26765085 A JP 26765085A JP 26765085 A JP26765085 A JP 26765085A JP S62125950 A JPS62125950 A JP S62125950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
train
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26765085A
Other languages
English (en)
Inventor
白鳥 敏
精作 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26765085A priority Critical patent/JPS62125950A/ja
Publication of JPS62125950A publication Critical patent/JPS62125950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は駅のプラントフオーム等において列車の種別2
行先、出発順序(先発・次発の別)等の列車情報を旅客
に知らせるための旅客案内装置に関し、更にa′「述す
れば、単に列車情報のみならず、他にたとえばサービス
情報等の種々の情報をも種々の形態にて表示可能な旅客
案内装置に関する。
〔従来技術〕
近年、特に都市部においては地下鉄、近郊電車等の相互
直通乗入れが多く行われ、このため列車の行先が多様化
し、また列車頻度も高くなっている。従って、列車の運
行状況に関する種々の情報の案内、具体的には各プラッ
トフォームからの列車の出発順序、列¥L種種別1先先
、を旅客に対して的確に行う必要がある。
このような事情から、種々の旅客案内装置が開発され、
実用化されているが、第9図はそのような従来の旅客案
内装置の一例の構成を示すブロック図である。
この第9図において、1は運行管理システムである。ご
の運行管理システム1は、−日の列車ダイヤが入力され
ており、これに基づいて路線全体の列車の運行状況を管
理している。2は、各駅に設けられている子装置として
の案内制御装置3,3・・・全体をl1lJ御する親装
置である。この親装置2と総ての案内制御装置3,3・
・・とは伝送路4にて接続されており、運行管理システ
ムlに入力されている列車ダイヤに関する情報等が親装
置2を介して各案内制御装置3に送信される。
第10図はそれぞれの案内制御装置3の構成を示すブロ
ック図、第11図はその表示装置6の略示外観図である
。各案内制御装置3はそれぞれ、音声案内を行うための
スピーカ52列車情報表示部12゜13に列車情報を表
示する表示装置6.この表示装置6への表示のタイミン
グを与えるタイミング信号としての列車位置信号すを出
力する連動装置7等と接続されている。そして、各案内
制御装置3にはそれぞれ、親装置2から送信されたダイ
ヤ情報に関する信号aをtfi 調するモデム8.デー
タの処理及び表示装置6等のdi!I御を行う処理制御
部9.スピーカ5の音源(a声データを格納しであるR
OMカートリッジ等)10.連動装置7から出力される
列車位置信号すを案内制御装置3に入力するためにレベ
ル変換するシステム入出力装置であるリレーパネル11
等が備えられている。
次に、このような構成の従来の旅客案内装置の動作につ
いて説明する。
親装置2には運行管理システム1からその日−日の列車
ダイヤに関するデータが与えられており、このデータは
伝送路4を介して各案内制御装置3に送信されている。
各案内制御装置3は、上述のようにして親装置2から送
信されて来たダイヤ情報信号aをモデム8にて復調し、
これを基に処理制御部9にて一日分のダイヤファイルを
作成し、記憶する。これにより各案内制御装置3にもそ
の日−日の列車ダイヤに関する情報がそれぞれ保持され
る。
なお、上述の運行管理システムlからの親装置2を介し
ての各案内制御装置3への列車ダイヤに関する情報の送
信は、たとえば事故発生時等に列車ダイヤの変更が行れ
た際にはその都度行われ、実際の列車の運行に対応する
ようになっている。
さてたとえば、それぞれの駅から列車が出発すると、列
車位置信号すが連動装置7から出力されてリレーパネル
11にてレベル変換され、タイミング信号として処理制
御部9に与えられる。処理制御部9は、このリレーパネ
ル11から与えられたタイミング信号としての列車位置
信号すに従って、自身が記↑、αしているダイヤファイ
ルから列車の運行情報(具体的にはその時点以降にその
駅を出発する各列車の列車種別、行先、等)を読取り、
これを基に表示装置6の各列車情報表示部12.13に
表示すべき情報を求め、これをコード信号に変換して表
示コード信号Cとして表示装置6に与える。
表示装置6は、表示コード信号Cが与えられることによ
り、表示部12.13に列車情報を表示する。
第11図の例では、表示部I2は先発列車に関する清W
D、たとえば列車種別2行先駅名等を、表示部13は次
発列車に関する同様の情報をそれぞれ表示している。な
お、表示部12.13への表示と併せてスピーカ5によ
る案内が適宜行われることは勿論である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の如く、従来の旅客案内装置は、主として各列車の
出発順(先発2次発・・・)に応じてそれぞれの種別(
特急、急行、静通・・・)1行先等の案内という程度の
、列車を待つ旅客にとっては最小限度の情報のみが提供
されるにすぎなかった。このため、たとえば事故発生等
の緊急時における旅客への情報提供1列車遅延時の遅延
時間あるいは列車ダイヤ変更の案内等は、駅員の口頭に
よる案内に頼っていたのが実情である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような事情に層みてなされたものであり、
従、KO旅客案内装置に列車情報を表示する本来の表示
部の他に副表示gl(を備え、この副表示部に各駅にて
随時入力されたサービス情報等の種々の情報を種々の形
態にて表示するようにした旅客案内装置の提供を目的と
する。
本発明に係る旅客案内装置は、従来のこの種装置同様に
運行管工lシステム等から各案内制御装置に与えられる
列車運行データを基に列車情報を表示装置に表示すると
共に、種々の情報を直接入力することが可能なデータ入
力装置を案内制御装置に備え、また表示装置には列車情
報を表示する主たる表示部の他にも上述のデータ入力装
置から入力された種々のデータを種々の形態にて表示可
能な副表示部を備えたものである。
〔作用〕
本発明に係る旅客案内装置においては、列車ダイヤに関
する情報に基づいて行われる通常の最小限度の列車情報
の表示の他に、種々の情報を直接人力し、これを種々の
形態にて表示可能としているため、従来では不可能であ
った多様な情報を多(pな形態にて表示可能となり、旅
客に対するサーヒスが向上する。
〔実施例〕
以下、本発明をその−実り恒例を示す図面に基づいて詳
述する。
第1図は本発明に係る旅客案内装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図はそれぞれの子装置である案内制御装置3
及び表示装置60の構成を示すプロ・7り図、第3図は
表示装置60の略示外観図である。
なお、この第1図においては、1111述の第9.10
図に示した従来例と同一要素には同一参照符号を付しで
ある。
図中1は運行管理システムであって、−日の列車ダイヤ
が入力されており、これに基づいて路線全体の列車の運
行状況を管理している。
2は、各駅に設けられている子装置である案内制御装置
3.3・・・全体を制御する親装置である。この親装置
2と総ての案内制御装置3.3・・・とは伝送路4にて
接続されており、運行管理システムlに入力されている
列車ダイヤに関する情報等が親装置2を介して各案内制
御装置3に送信される。
各案内制御装置3にはそれぞれ、信号機・ポイン1−等
と連動して列車位置信号すを出力する連動装置7、各案
内側)卯装置3それぞれに種々のサービス情報を入力す
るだめのデータ入力装置としてのキーボード32、この
キーボード32から直接案内制御装置3に入力されるデ
ータあるいは既に入力されている情報等を表示するため
のCRTディスプレイ31等が接続されている。
一方各案内制御装置3自身にはそれぞれ、連動装置7か
ら出力された列車位置信号すをデータとして入力可能に
レベル変換するシステム入出力装置であるリレーパネル
11、親装置2から送信されたダイヤ情Eta信号a8
復調するモデム81、このモデム81にて復調されたダ
イヤ情報信号a及びレベル変換された列車位置信号すを
データとして処理し、また種々のサービス情報を入力す
るためのデータ入力装置としてのキーボード32から直
接入力されるデータを処理してCRTディスプレイ31
に表示し、更にこれらのデータを処理して表示データ信
号Cをモデム82へ出力するデータ処理装置170゜キ
ーボード32から人力されたデータく文字及び図形情報
)及び行先駅名1列車種別等の予め定められた文字情報
を格納するための磁気記す、a装置16゜データ処理装
置170から出力された表示データ信号Cを変調して表
示装置60へ送信するモデム82等が備えられている。
第4図は上述のデータ処理装置170の構成を示す機能
ブロック図である。
このデータ処理装置170は、外部、即らモデム81を
介してダイヤ情報信号a及びキーボード32から入力さ
れたデータの信号を取込むためのデータ人力部171.
入力された信号の処理、転送制御等を行う制御部172
.ダイヤ情報信号aに基づいてダイヤファイルを作成す
るダイヤファイル作成部173゜連動装置7から与えら
れるタイミング信号を取込むタイミング信号入力部17
5.タイミング信号入力部175または制御部172か
ら指示が与えられた場合に磁気記憶装置16に格納され
ているデータを読出すための読出し信号RDを出力する
1n報読出し部176、磁気記憶装置16から読出され
たデータ及びキ−ボード32から入力されたデータを直
接表示部60へ送信するための表示データ信号Cを作成
する表示データ信号作成部174.この表示データ信号
Cを外部へ出力するだめのデータ出力部178.及び上
述のダイヤファイル作成部173.情報読出し部176
及び表示データ信号作成部174等と磁気記憶装置16
とを接続する入出力インターフェイス177等にて構成
されている。
第5図は、上述の表示装置60のデータ処理装置190
の構成を示す機能ブロック図である。このデータ処理装
置190は、外部、即ちモデム83を介して表示データ
信号Cを取込むためのデータ入力部191、入力された
表示データ信号Cを列車情報表示部12.13に表示さ
れるべきデータとサービス情報表示部19に表示される
べきデータとに分離する信号分離部192及び分離され
たデータをそれぞれの表示ドライバ181.182に出
力するための第一データ出力部193.第二データ出力
部194等から構成されている。
なお、上述の案内制御装置3は、たとえば駅舎内等に、
また以下に説明する表示装置60は改札口あるいはプラ
ットフォーム等に設置されており、両者間は伝送線61
にて接続されている。
表示装置60は、案内制御装置3のモデム82から変調
出力される表示データ信号Cを復調するモデム83.こ
の復調された信号を処理して列車情報とキーボード32
から入力されたサービス情報とに分離処理するデータ処
理装置190.このデータ処理装置190から他号を与
えられることによりディスプレイ183の各表示部12
.13.19にそれぞれ表示を行う表示ドライバ181
.182、これらにより駆動されて列車情報が表示され
る主たる表示部である列車情報表示部12.13、及び
サービス情報が表示される副表示部であるサービス情報
表示部19を有するディスプレイ183等が備えられて
いる。
なお、本実施例ではディスプレイ183はたとえば、液
晶あるいはプラズマディスプレイ等のドツト表示式の表
示装置を使用しており、反転表示。
スクロール、あるいは文字の点滅等の操作が容易に可能
である。
次に、上述した本発明の旅客案内装置の動作について、
そのデータ処理袋r!1170の動作を示す第6図及び
第7図のフローチャートに従って説明する。
第6図のフローチャートは本発明装置へのデータの入力
、具体的には列車情報及びサービス情報の入力の際の処
理を示している。
親v装置2には運行管理システムlからその日−日の列
車ダイヤに関するデータが与えられており、このデータ
はその日の列車の運行開始前に伝送路4を介して子装置
である案内制御装置3それぞれにダイヤ情報信号aとし
て送信されている。
各案内制御装置3のデータ処理装置170は、上述のよ
うにして親装置2からモデム81を介してダイヤ情n信
号aが送信され°ζ来た場合には、モデム81にて復調
されたダイヤ情報信号aを読込み、これを基にダイヤフ
ァイル作成部173にてダイヤファイルを作成する。作
成されたダイヤファイルは入出力インクフェイス177
を介して磁気記憶装置16に転送されて格納される。こ
れにより各案内制御装置3もその日−日のダイヤに関す
る情報をそれぞれ保持する。
一方、各案内制御値23と接続されているキーボード3
2により種々のサービス情報、たとえば「次の列車はO
○駅を出ました」、「休日ダイヤで運転しています」等
、が入力された場合には、制御部172はこれらの情報
のデータを処理して表示データ?j号作成部174に与
えて表示データを作成してCRTディスプレイ31に表
示し、これを格納記憶させる指示が与えられた場合には
入出力インタフェイス177を介して磁気記1.α装置
16に転送して格納記憶する。
なお、本発明装置による通常のダイヤファイルに基づく
表示案内制御以外の種々の指示、命令等はキーボード3
2のキー打鍵により与えられる。
第7図は本発明装置の列車情報及びサービス情報の表示
処理内容を示すフローチャートである。
さて、それぞれの駅から列車が出発すると、これに対応
する列車位置信号すが連動装置7から出力されてリレー
パネル11にてレヘル変換され、りイミング信号として
データ処理装置170に与えられる。このようにタイミ
ング信号人力部175にリレーパネル11からタイミン
グ信号が与えられると、1i ?E読出し部176から
読出し信号RDが入出力インクフェイス177を介して
磁気記す、α装置16に与えられ、この磁気記憶装置1
6に格納されているダイヤファイルから列車情報(その
時点以降に出発する列車の列車種別5行先等)が読取ら
れ、それに対応する列車情報表示データが磁気記録装置
16から読出され、またこれに関連するサービス情報の
データも磁気記録装置16から読出される。これらの列
車情報データ及びサービス情報データは表示デークf−
号作成部174に与えられて両者が表示データ信号Cと
して一連の信号に加工され、データ出力部178に出力
される。そして、データ出力部178に与えられた表示
データ信号Cはモデム82を介して外部へ、具体的には
表示装置60へ送信される。
なおこの際、案内制御装置3から表示装置60に与えら
れる表示データ18号Cは、文字パターン。
そのディスプレイ183上における表示位置、各文字の
大きさ・色等の指定1文字の反転・点滅・スクロール等
をそれぞれ指示するデータ等にて構成されている。
表示装置60は、表示データ信号Cを受信すると、これ
をモデム83にて復調し、データ処理装置190に与え
る。データ処理装置190は、与えられた信号を信号分
離部192にて列車情報表示部12.13に表示される
べきデータと、サービス情報表示部19に表示されるべ
きデータとに分離し、それぞれ第一データ出力部193
及び第二データ出力部194から出力する。このように
して、それぞれに分離されたデータは列車情報表示部1
2.13のドライバ181及びサービス情報表示部19
のドライバ182に与えられる。
これにより、ディスプレイ183が駆動されて列車情報
表示部12.13にはそれぞれ先発及び次発列車の行先
・列車種別等の列車情報が表示され、副表示部であるサ
ービス情報表示部19にはたとえば「休日ダイヤで運転
しています」等の情報が表示される。
第3図の例では、列車情報表示部12には先発列車の行
先駅名等が、列車情報表示部13には次発列車の行先駅
名等が、またたとえばサービス情報表示部19には「休
日ダイヤで運転していますj等のサービス情報がそれぞ
れ表示されるようになっている。
なお、このサービス情報表示部19に表示すべきサービ
ス情報としては、他にたとえば、その駅への列車の接近
を示す列車位置信号すが連動装置7から与えられた場合
に「次の列車は○O駅を出ました」、朝夕のラッシュ時
に「禁煙に御協力下さい」等のサービス情報が自動的に
表示されるようにキーボード32の打鍵操作にてデータ
処理装置170に設定しておくことも勿論可能であり、
更に緊急時等には列車ダイヤ変更1列車のy1延時間等
をキーボード32にて直接入力し、これらの情報を即時
的に表示することも可能である。
ところで上述の実施例では、親装置2.子装置である案
内制御装置31表示装置60等から構成される本発明の
旅客案内装置は運行管理システムIからダイヤ情報を与
えられるのみで構成上は独立しているが、たとえば運行
管理システム1がそれぞれの駅単位に分散された構成の
場合には、本発明の旅客案内装置は運行管理システム1
に直接接続される。
第8図はこのような運行管理システム1が分散された構
成の場合の本発明装置の構成を示すブロック図である。
第8図において、1は運行管理システムであり、この運
行管理システム1は主要駅に設置された運行管理中実装
置20及び各駅に分散配置された断装置22.22・・
・とから構成され、運行管理中実装置20と各断装置2
2とは伝送路21にて接続されている。
このような運行管理システム1においては、運行管理中
実装置20に入力されているダイヤ情報は、列車制御開
始以前に運行管理中実装置20から伝送路21を介して
各断装置22に送信される。また連動装置7から出力さ
れた列車位置信号すは各断装置22に入力される。そし
て、各断装置22は上述の二種類のデータ、叩ち運行管
理中実装置20から与えられるダイヤ情報及び連動装置
7から入力される列車位置信号すとを基に列車位置追跡
及び進路制fffnを行っている。
一方、本発明の旅客案内装置はその案内制御装置3それ
ぞれが各駅装置22それぞれに接続され、この各案内制
御装置3に前述の実施例同様に表示装置60及びデータ
人力装置であるキーボード32並びにディスプレイ31
が接続されている。
従って各案内制御装置3は、各駅装τ22を介して運行
管理システム1から与えられる各列車に関する情報、即
ち前駅出発、自駅接近、自駅到着。
0駅出発等、及びそれぞれの列車の行先9列車種別等の
情報を基に、表示装置60の列車情報表示部12、13
及びサービス情報表示部19それぞれに表示すべき情報
を選択し、そのデータを表示装置60に送信すればよい
。このように、運行管理システムlが分散構成の場合に
は、本発明の旅客案内装置は自身でダイヤファイルをJ
己↑意している必要は無いので磁気記憶装置はサービス
情報を記憶させるためのみに使用すればよく、また連動
装置7からの列車位置信号すを受入れるためのリレーパ
ネルも不要となり、tλ成が簡略化され、構成部材の削
減及び維持管理の軽減、故障発生の減少等の効果が期待
される。
〔効果〕
以上に詳述した如く、本発明に係る旅客案内装置におい
ては、従来のこの種装置同様に列車の行先等の基本的な
列車情報が表示されることは勿論のこと、その他に各駅
等におい°ζ直接入力した種々のサービス情報をも併せ
て表示し案内することが可能となるので、列車を待って
いる旅客に対するサービスが向上し、また省力化の効果
も発揮される。
【図面の簡単な説明】
第132図は本発明に係る旅客案内装置の一実施例の構
成を示すブロック図、第3図はその表示装置の略示外観
図、第4図は同しくそのデータ処理装置の機能ブロック
図、第5図は表示装置のデータ処理装置の機能ブロック
図、第6.7図はデータ処理装置の動作を示すフローチ
ャート、第8図は他の実施例の構成を示すブロック図、
第9.10図は従来の旅客案内装置の構成を示すブロッ
ク図、第11図はその表示装置の略示外観図もある。 l・・・運行管理システム  3・・・案内制御装置6
 (60)・・・表示装置 12.13・・・列車情報
表示部19・・・サービス情報表示部  32・・・キ
ーボードなお、各図中同一参照符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、列車運行管理システムから与えられる列車運行デー
    タに基づいて列車情報を表示するための表示データを出
    力する案内制御装置と、該案内制御装置から与えられた
    表示データを列車情報表示部に表示する表示装置とを備
    えた旅客案内装置において、 前記案内制御装置はデータ入力装置を備え、また 前記表示装置は前記データ入力装置から入力されたデー
    タを表示する副表示部を備えたことを特徴とする旅客案
    内装置。 2、前記案内制御装置は、前記列車情報の表示データと
    前記データ入力装置から入力されたデータとを前記表示
    装置へ出力するデータ処理装置を備え、また 前記表示装置は、前記案内制御装置から与えられたデー
    タを分離して前記列車情報表示部に列車情報を、前記副
    表示部に前記データ入力装置から入力されたデータを表
    示させるデータ処理装置を備えた特許請求の範囲第1項
    記載の旅客案内装置。
JP26765085A 1985-11-26 1985-11-26 旅客案内装置 Pending JPS62125950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26765085A JPS62125950A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 旅客案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26765085A JPS62125950A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 旅客案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125950A true JPS62125950A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17447625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26765085A Pending JPS62125950A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 旅客案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532851B2 (en) Train information display system and train information display device
JP4642052B2 (ja) 列車情報表示システムおよび列車情報表示装置
JPS62125950A (ja) 旅客案内装置
JPH07302283A (ja) 時刻表システム
JP2002234442A (ja) 行先ルート案内装置およびシステム
JPH10293535A (ja) 時刻表電子表示システム
JPH05286440A (ja) 旅客案内制御システム
JP2876582B2 (ja) 列車運行管理装置
JPH04342660A (ja) 時刻表示案内装置
JPS62116353A (ja) 列車運行管理システム
JPH1134874A (ja) 旅客案内装置
JP2603788Y2 (ja) 駅用表示装置
JPS58161659A (ja) 旅客案内装置およびその案内方法
JPS6295659A (ja) 乗物の路線及び時刻案内装置
JP2011183989A (ja) 表示制御装置及びこれを用いた鉄道車両情報案内システム
JPS61157466A (ja) 列車案内表示装置
JPH09114374A (ja) 運行時刻表示システム
JPS5961882A (ja) 表示装置
JPS58209652A (ja) 旅客案内方法
JPH0228185B2 (ja)
JPS6118560A (ja) 車両の情報表示装置
JPH04260859A (ja) 列車時刻表出力装置
JPS60259566A (ja) 列車運行管理システム
Higbee System aspects of on train passenger information systems
JPS61248199A (ja) バス運行管理システム