JPS62123443A - 原稿自動搬送装置 - Google Patents

原稿自動搬送装置

Info

Publication number
JPS62123443A
JPS62123443A JP60263331A JP26333185A JPS62123443A JP S62123443 A JPS62123443 A JP S62123443A JP 60263331 A JP60263331 A JP 60263331A JP 26333185 A JP26333185 A JP 26333185A JP S62123443 A JPS62123443 A JP S62123443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
order
original
unit
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505149B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60263331A priority Critical patent/JP2505149B2/ja
Priority to US06/933,011 priority patent/US4849790A/en
Publication of JPS62123443A publication Critical patent/JPS62123443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505149B2 publication Critical patent/JP2505149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用糧 この発明は、搬送すべき原稿を@置するトレイを複数有
する原稿自動搬送装置(八DF)に関する。
従来の技奔 この種のADFは、複写機に適用されることが多い。複
写処理のマルチジョブ化に適合する。複写機に適用した
典型的な例が#、+1I)t7昭59−200270号
公報に開示されている。この技術では、昇降自在なエレ
ベータ内に原稿トレイを上下多段に設け、トレイに収容
した原稿枚数と1枚の原稿に対する阪写枚数を予約入力
して、エレベータ内の複数ジョブを最下の原稿トレイか
ら順次・連続して処理する装置を教示する。
yA週〃M伏上1jユち…苅A ところが、上記従来技術においては、予め、処理される
原稿トレイの順番が決められている。したがって、人間
(ユーザ)が機械のルールiこ合わせねばならない。こ
のルールを無視する又は知らないと、機械は作動せず、
仮に作動したとしても不所望な結果に終る。
なお、この従来技術において、規定の順番を無視して原
稿)レイを適当に使用する場合の手法も教示されている
が、その場合1こは、優先順位と原稿トレイの番号とを
入力指定しなければならず、キー操作の煩わしさが残る
本発明は、ジョブ処理に関し予め優先順位を規定するこ
となくユーザの操作に磯子戒側を従属させる、またノヨ
ブ処理の順番に関し、キー操作を全く不要ならしめるA
 D Fを提供することを目的とする。
目的を達成するための手嗟 このため、本発明は、トレイに原稿を載置したことを検
出する手段と、この検出手段の出力に基づいて原稿を載
置した順序を判定する手段と、判定された順序を原稿処
理の順番として記憶する手段とを備えたことを基本的な
特徴としている。
刹 原稿を任意のトレイに置くことにより実処理の対果とな
り、置いた順序が連続ノヨブ処理の順番となる。
尺喬園 以下、本発明を添付図面に示す実施例によって具体的に
説明する。
第1図は一実施例の複写機の該略断面を示している。複
写機本体(100)の上部にA D F (300)が
装置されている。
複写機本体(100)は、1市電転写型のもので、その
路中穴部にドラム状の感光体(2)を備える。感光体(
2)のまわりには、イレーザランプ(3)、帯電ナヤー
ノヤ(4)、モータ(M2)を有する現像装置(5)、
転写チャーツヤ(6)9分離チャーツヤ(7)及びクリ
ーニング装置(8)を備える。感光体(2)は、回転し
ながら走査光学系(10)からの結像露光を受ける。走
査光学系(10)は、原稿台ガラス(16a)の下方に
構成され、露光ランプ(17a)、可動ミラー(11)
、(12)、(13) 、結像レンズ(14)、反射ミ
ラー(15)を備え、モータ(M3)で駆動される。露
光ランプ(17)と可動ミラー(11)は感光体(2)
の周速度(V)(k4倍、変倍に拘わらず一定)に対し
て(V/n)(nは複写倍率)の速度で図中左方に移動
し、可動ミラー(12)、(13)は(V/2n)の速
度で同じく左方に移動する9変倍時には、モータ(M4
)が作動する。走査光学系(10)の移動はセンサ(S
o)、(S、)等で検出する。用紙は、手差しテーブル
(1G)又は上下のカセット(17)、 (18)から
供給される。クラッチ作動のローラ(19)又は(20
)もしくは搬入ローラ(21)により送り出された用紙
は、申開ローラ(22)、(23)を経由し、タイミン
グローラ(24)で一旦停止される。そして、感光体(
2)の回転と同期をとって転写部へ送り込まれる。転写
チャーツヤ(6)でトナー像の転写を受け、分離チャー
ツヤ(7)で感光体(2)から分離され、搬送ベルト(
25)′″C′定着装置(26)へ送られ、ここで熱定
着され排出ローラ(27)を介してコピートレイ(30
)に排出される。モータ(Ml)は、用紙の搬送路系の
作動エレメントを駆動する。
A D F (300)は、原稿台〃うX(16a)上
で原稿の移動・停止を行う原稿搬送制御部(301)と
、ここに原稿を供給する原稿供給部(302)と、面記
搬送制御部(301)から送り出された原稿を受けいれ
る原稿排出81S(303)とからなる。原稿搬送制御
部(301)は、モータ(305)で駆動される回転ベ
ル) (304)によって原稿を搬送する。原稿の入口
側にはセンサ(306)を備え、給紙を検出する。出口
側にはセンサ(307)を備え、排紙を検出する。
原稿供給部(302)は、相互に分離可能な原稿給送ユ
ニット(401)、(402)、(・503)からなる
。ユニノ) (401)は原稿搬送制御部(301)に
連結され、ユニツ) (402)はユニット(401)
に、ユニット(403)はユニット(402)に連結さ
れている。ユニツ) (402)は、複数枚の原稿を載
置可能な原稿トレイ(422)と。
ここから原稿を一枚ずつ送り出す送り出しローラ(43
2) ト、原m Jl!2 送用ノo −ラ(442a
)、(442b) トa作パネル(602)を備えてい
る。他のユニツ) (401)。
(、!03)も全く同様のエレメントを備えている。送
り出しo−ラ(432)、  a−ラ(442a)、(
442b)ハ、このユニットに備えるモータ(452)
により作動する。
センサ(462)は、原稿トレイ(422)上の原稿の
有無を検出する。
第2図に、この原稿台給送ユニットの具体的な一例を示
す。ユニッ) (402)がら分かるように、ケーシン
グの前後にユニット相互を連結する結合部が形成されて
いる。ケーシングの前端には、幅方向の両端部において
助力に突出した連結爪(412)、(4]2)を備え、
ケーシング後端に形成した連結穴(411)、(411
)に嵌合する。電気的には、コネクタ(412c)、(
411c)により結合する。コネクタ結合によリ、各ユ
ニット間に給電と信号のチャネルが確立する。なお、原
稿搬送制御部(301)と結合するユニy ) (40
1)も基本的にコネクタ(412c)をもち、前記搬送
制御部(301)と電気的に結合可能であるが、より確
実に結合するためにユニy ) (401)からケーブ
ル(406)を導出し、信号線コネクタ(407)及び
電源コネクタ(408)を搬送シリ脚部(301)もし
くは複写機本体(100)に接続するようにしてもよい
原稿の排出部(303)は、r:tS1図に示されるよ
うに、上下に多段の排紙トレイ(511)−(515)
を有し、この排紙トレイをI…位に相互に分離可能な原
稿排出ユニット<501 )、 (502)、(503
)、(504)l(505)から桶成されている。排出
ユニッ)(501)は原稿搬送制御部<301)に連結
され、覗l出ユニッ) (502)はユニット(501
)に、ユニット(503)はユニット(504)に、ユ
ニット(505)はユニソ) (504)に連結されて
いる。連結されると、下から上へ排出原稿の搬送路(5
06)が確立する。この排出ユニットのそれぞれには、
原稿を(般送路(506)へ導くか排紙トレイの方へ導
くかを切り替えるための切替爪(521)、(522)
、(523)、(524)(525)を備える。また、
原稿を搬送路(506)に送り出土なめのローラベア(
531)l(532)l(533)、(534)、(5
:15)を1qえている。切替爪(521,)=(52
5)の夫/1はこれに連接する電磁ソレノイドて゛作動
する。また、ローラベア(531)〜(535)は、基
本的に各ユニットに備える小型モータで動作するように
しているが、この原MU出品(303)に外イ」けされ
るモータ(305)もしくは原稿搬送制御部(301)
のモータの駆動力により動作するよ)にしCもよい6各
徘紙トレイ(511)〜(5]5)の下方に設けた(5
=H)へ−(545)は、排紙トレイ1−の原稿の有無
を検出する。
第3図にこの原稿排出ユニットの共体側を示す。
排出ユニソ) (502)のケーシング下面に形成した
連結爪(550) 、 (550)を連結穴(551)
、 (551)に嵌め込んで相互に結合する。電気的に
は、ケーシング下面から下方へ突出すように設けたオス
コネクタ(551c)(明示せず)と、ケーシング下面
に設けたメスコネクタ(552c )により結合する。
幅方向の良化(561)、(562)は、ケーシング下
面側の良化とともに、原稿がユニット間を通過するとき
の出・入口となる。
第4図は、複写機本体(100)に備える操作パネルを
示している。(71)は複写動作をスタートさせるプリ
ントキー、(72)はコピ一枚数の表示器である。テン
キー(80)〜(89)は主としてコピ一部数の入力設
定に使用する。(90)は割込みコピー用のキー、(9
1)は置数解除まrこはコピー中断のためのクリア/ス
トップキーである。ベーパーセレクトキー(92)は、
上下の給紙口を選択するだめのキーで、いずれかを選択
するとカセy ) (17)、(18)iこコード化さ
れた用紙サイズのデータにより、用紙サイズ′の表示部
(92a)〜(92,、I)が点灯する。複写画像のン
農度(土、露光アップ・グ・ンンキー(93)、(94
)でr文階的に設定可能である。(93a )はその設
定濃度の大きさを示す表示部である。(95)〜(98
)は複写倍率選択用のキーで、左側に明示された1縮小
、拡大をイ〒う場合に操作する。選択すると、表示部(
95a)〜(97a)のいずれかが点灯する。拡縮を選
択しない通常の場合には、初Iυ1モー1:とじて等倍
となり、表示部(98a)が、l、’、1.灯する。な
お、本パネルは、マルチノシプ用ではない通常!イブの
複写機を前提としてにす、マルチジョブ化するときには
予め準(!filされたオブシテンキー(こ二には明示
せず)でノシブの1−約(用紙1倍率の選択など)を行
なう。もっとも、自動用紙選択代能(八PS)、自動倍
率選択機能(AMS)を備える場合には、必ずしもマル
チジョブ化のキーを要しない。
第5図(A)には、本天施例に係る原稿給送ユニットの
繰作パネル<601>、(6021,((i03)を示
r、 (610)は、一枚の原稿に対するコピ一部数を
表示するための7セグメント力式・2術の数値表示部で
ある。
(t311)、(612)は、その部数設定用のインク
リメン1キー、デクリメ:/トキーである。(620)
は、表示数fu’lをコピ一部数とするための七ノド完
了キーで、+lすると、セント完了として表示部((i
20a)が点灯する。
第5図([3)は、原稿給送ユニットの操作パネルの池
の例を示している。複写機本体の操作パネルと概ね同等
ないしそれ以上のに能を□ Jimえるよう1こ構成し
たものである。(710)はコピ一部数表示部、(71
1)、 (712)は表示数値のインクリメント、デク
リメントキー、(730)はAPSモードの選択キー、
(730a)はその表示部、(740)はAMSモード
の選択キー、(740u)はその表示部、(750)は
自動露光の選択キー、(750a)はその選択の表示部
、(793)、(794)は自動露光に対するマニュア
ル露光用のアップ。
グランキーで(793a )はその設定濃度のステンプ
表示部、(792)は用紙サイズ選択用のペーパーセレ
クトキー、(792a)は選択サイズの表示部、(79
9)は倍率セレクトキー、(79h)は選択倍率の表示
部である。(720)はこのパネルにおける設定9選択
を完了したときに操作するセット完了キー、(720a
)はセント完了を示す表示部である。このような操作パ
ネルで各ユニット独立に細かく複写条件を予約できるの
で、本体パネルで一括して予約操作するのに比べ、設定
ミス、複写ミスをなくせる利点がある。
1156図(A)、(B)は実施例に係る複写システム
の制御回路の概要を示している。
回路(200)は、複写磯本体(100)に備えるもの
で、複写動作制御用のマイクロコンピュータ(201)
(CPtJl)と走査光学系制御用のマイクロコンピュ
ータ(202)(Cr’U2)を含む。これに対し、回
路(250)は、A D F (300)に備えるもの
で、ADFを構成する原J’i2搬送制御部(301)
、原稿供給部(302)、原稿排出部(303)の動作
を総括して制御するるマイクロフンピユータ(253)
を含む。
CP U 1 (201)には、操作パネルのキ一群及
び各種センサ類のスイッチ部からなるスイッチマトリク
ス(203)及びコピ一枚数表示部(72)、各種表示
用のL E D (92a −d)、(93a)、−1
(98a)がデコーダ(204)を発して接続されてい
る。また、複写動作制御用の出力ボート部には、メイン
モータ(Ml)、現像モータ(M2)、タイミングロー
ラクラッチ(24)、上−下絵紙ローラのクラッチ(1
9)、 (20)、帯電チャーツヤ(4)、転写チャー
ジャ(6)等の夫々の駆動回路(図示せず)が接続され
ている。さらに、割込み信号入力端子(INT)及びデ
ータ入出力端子(Sin)t(Soul)は、CP U
 2 (202)及びCP U 3 (253)の対応
の端子と接続され、相互にデータ通信を行う。CPU2
 (202)には、スキャンモータコントロール回路(
205)、変倍用レンズコントロール回路(20G)及
びスキャニング制御用のセンサ(So)、(S+)等が
接続されている。
第6図(B)において、ADFに備えるCPU3(25
3)には、原稿排出部用の信号バス(260)が接続さ
れるとともに、原稿排出部用の信号バス(270)が接
続されている。原稿搬送制御部については、少なくとも
入力ボートにセンサ(306) 、 (307)が接続
され、出力ポートに搬送ベルト用モータ(305)の駆
動部が接続されている。
信号バス(260)はコネクタg(CI)を介して延反
可能な構成である。コネクタII(CI)は、m2図の
メスコネクタ(411c)とオスコネクタ(412C)
からなる。
信号バス(260)には、各原稿給送ユニットに内蔵す
る入出力拡張I C(261)、(202)、・・・が
並列に接続される。この拡張ICは、例えばインテル社
製の8243が適用できる。拡張rc(ZGI)には、
ドライバを発してこのユニットの操作パネルの部数表示
部(610)が接続され、またセット完了表示部(62
0a)=キー(620)、(611)、(612)が接
続されている。ユニッ)(401)における原稿センサ
(461)は入力端子に、原稿送り出し用のモータ(4
51)はドライバを介して出力端子に接続されている。
他のユニノ) (402)(内蔵の拡張IC(262)
)、ユニット(403)についても令く同様の接続構成
である。
13号バス(270)も上記バス(260)と同様に、
コネクタ部(C2)を介してff1lt可能である。コ
ネクタ部(C2)は、第3図におけるオスコネクタ(5
51c)とメスコネクタ(552c )よりなる。13
号バス(270)に、各原稿排出ユニットに内蔵する入
出力拡張IC(271)、(272)、・・・が並列に
接続される。排出ユニッ)(501)に内蔵する拡張I
C(271)には、基本的に、原稿センサ(541)と
原稿搬送路切替爪(521)を作動させるフレ/イドが
接続されている。池の排出ユニッ1(502)、(50
3)、・・・の拡張ICも全く同様な接続構成をとる。
第7図はCP U 3 (253)に内蔵するRAMの
記憶エリアを定義付けたRAMマ・ンプを示している。
行番号が原稿給送ユニットの番号に対応し、列番号は、
原稿の有無、コピー中かどうかの状態、コピーの順番、
コピ一枚数、排出ユニット番号の各種パラメータに対応
する。行列の1区画は1バイトの長さをもつ。パラメー
タの意味付けは、「原稿有無」について、原稿が有れば
1”無ければ“0”である。「コピー中」については、
その原稿群を対象に現在コピー中であれば“1″そうで
なければ0”である。「順番」は、その原稿給送ユニ7
トの原稿群が複写される順番を示す。「コピ一枚数Jは
、原稿群の各1枚当たりの複写部数である。「排出ユニ
ット番号」は、当該原稿給送ユニットから送り出される
原稿が排出される原稿排出二ニア1・の番号を示し、予
め給送ユニットを基準に1対1に対応付けられる。
次に、CP U 1 (201)とCP U 3 (2
53)が実行する侃I御の手順を第8図以降の7σ−チ
ャートにより説明する。
第8図はCPUIに組込まれたプログラムのゼネラル7
0−を示す。このCPU1こハード・クエアリセ/トが
かかるとブDグラムがスタートする。
まr、ステップ(Sl)でRA Mのクリア、各種レノ
スタの設定等の初期設定を行う。次に、ステップ(S2
)において、内蔵するカウンタ回路を内部タイマーとし
てこれに所定値をセントし、スタートさIj−る。次い
でサブルーチン(ステップ(S3)〜(S6))を順次
にコールしてゆく。すべてのサブルーチンの処理を終了
すると、先にセントされた内部タイマーの終了をよって
(又テップ(S7))、1ルーチンを・修了する。この
1ルーチンの時間の良さを便って、サブルーチン中のソ
フトウェアタイマーの時間を決める。すなt)ち、タイ
マーの計時値はこの1ルーチンのカラン1数による。な
に、CPU 1は、曵写磯動作に関するサブルーチンを
すべてコールした後で、所定の通信制御サブルーチンに
よりCPU2及びCPU3とテ゛−タ通イ3を行う。
第9図はペーパーセレクトルーチンの詳細フローである
。コピー中でない時に、ペーパーセレクトキー(92)
をONすると、そのON二ツノで、現在第1給紙(上給
紙)を選択していれば!fG2給紙(下給紙)を、第2
給紙を選択していれば第1給紙を選択して、第1図のカ
セッ) (17)、(18)に設けたマグネットと本体
側でこのマグネットに対応するリードスイッチからその
ベーパーサイズコードを読取り入力する(ステ7プ(S
31 )〜(S35))a そしてスf 7 フ(S3
6)で、このペーパーサイズコードを実際の寸法値に変
換するペーパーサイズ変換ルーチンをコールし、最終ス
テップ(S37)では、操作パネルにおけるコード対応
のL E D (92n−d)をONする。上記ペーパ
ーサイズ変換ルーチンの詳細を第10図に示し、ペーパ
ーサイズとコードの対応を第11図に示す。ベーパーサ
イズコードに対応する実寸法、ペーパー艮、ペーパー幅
は単位をミリメートルとしてそれぞれの数値がメモリに
記憶される(ステップ(S362)、 (S3G4)、
・・・(S374))。
第12図(a)、(b)にコピー動作ルーチンの詳細を
示す。このフローにおける、コピー開始フラグは、コピ
ー動作をスタートするときに立てる。マニュアルフラグ
は、自動ペーパーセレクト(^PS)で適切な用紙(ペ
ーパー)を見出せないときに立てられる。さて、ステッ
プ(S40)におけるプリン)SW(プリントキー(7
1))のONNフッソおいて、ADFを装備していない
ときは1aちにコピー開始フラグを“1″にする(ステ
ップ(S、42))、 八〇 F使用ならば、マニュア
ルフラグが0″の時、ノ\DI”からの、\DFレテ゛
イ信号を判定し、“1″ならば、ADFスタート信号を
“1″にする(ステップ(S43)〜(S45))。、
池方、マニュアルフラグが“1”の時、後述するようl
こ、自動ペーパーセレクト1こより適合ペーパーが無か
った場合には、このプリン)SWのONによりマニュア
ルフラグを“0”に戻してからコピー開始フラグを“1
”1こする(ステンブ(S46)、(S・17))。
プリントSWの○N二ンノでないときは、ADIパ便用
なら、ステップ(S49)でA I) I”からの原稿
定位値イご号を判定し“1”になると、自動ペーパーセ
レクトルーチン(ステップ(S50))により適合サイ
ズのペーパーが入っているカセットをa士。その結果、
適合ペーパーがあれば(マニュアル7ラグ=“0”)、
コピー開始フラグを“1°゛にする(ステノプ(S52
))。
第12図(I」)において、まずコピー開始フラグを判
定する。′1”となると、メインモータ、:現像モータ
、帯電、転写各チャーツヤをONするとともに、選択さ
れた給紙口のローラクラッチ(CL)をONL、またコ
ピー開始フラグを“°0”に戻し、タイマA(T−Δ)
、 タイマ(T−8)をセットする(ブロック10)。
タイマAは給紙ローラ(19)、(20)のクラッチの
ON時間を制御する。タイマBはスキャンの開始を制御
する。(ブロック11)において、タイマへの判定を行
い、終了タイミングで給紙ローラクラッチをOFFする
。(ブロック12)で1土、タイマBの判定を行い、そ
の終了タイミングでスキャン信号を1″lこする。(ブ
ロック13)(こおいて1土、タイミング信号が“1”
になると、タイミングローラ(24)のクラッチをON
L、タイマC(T−C)をセットする。
タイマCは像形成と同期するこのタイミングローラの動
作を制御する。(プロ・ンク14)ではタイマCの終了
を判定し、終了タイミングで帯電チャージャ、スキャン
信号、タイミングローラクラッチをOFFする。(ブロ
ック15)(こおいて、スキャナーがホーム位置に戻ろ
うとするにときに発信されるリターン信号の“1”を判
定し、“1”となるとマルチコピー分のコピーを終了し
たかを判定し、終了していなければ再びコピー開始フラ
グを“1″にする。
終了していれば、スキャナーがホーム位置に戻ったとき
に発信される定位値信号をよって、現像モータ、伝写チ
ャーツヤを0FFL、タイマD(T−D)をセットする
。(ブロック16)では、タイマDの終了を判定し、終
了タイミングでフィンモータをOFFする。最終の(プ
ロ7り17)においては実動作のために59埋信号を出
力する。
第13図は上記コピー動作ルーチン中の自動ベーパーセ
レクトルーチンの70−を示している。ステップ(S5
01)では、原稿サイズと倍率の乗算結果をAレジスタ
にストアし、次いで、その内容と上Fの給紙口における
ペーパーサイズの実寸法データとを比較し、適合する給
紙口があれば、それを選択する(ステ・/プ(S502
)〜(S505))。なければ、ステップ(S506)
でマニュアルフラグを立ててメインルーチンにリターン
する。
第14図は、ADFを動作制御するC P U (25
3)におけるプログラムのゼネラル70−である。プロ
グラムがスタートすると、ステップ(^1)で内蔵RA
Mのクリア、各種レジスタの設定等の初期設定を行う。
次に、内部タイマーをスタートさせ、ここに示されたサ
ブルーチン(ステップ(Δ3)〜(Δ9))を順次コー
ルしてゆく。最終ステップ(^10)で内部タイマーの
終了判定を行い、終了すると再びこのタイマーをスター
トさせ(ステップ(^2))、ループをくり返し実行す
る。ループがなす1ルーチンの時間をソフトウェアタイ
マの計時に使用する。
なお、CPUIとのデータ通信は、CPUIがらの割込
み要求(INT)によりこのメインルーチンとは関係な
く割込みルーチンによって行なわれる。
以下、サブルーチンの詳細を説明する。
f515図にモードセットルーチンの詳細を示す。
このルーチンは、第7図に示したR A Mマツプにお
けるメモリエリアを入力操作および演算に基づくデータ
で確定してゆく処理を実行する。
まず、ステ・ンフ゛(八31)(こおけるキー(all
)のON二二ノで部数表示部(610)をインクリメイ
トする。
また、キー(612)のON二二ノで表示数値をデクリ
メントする。セットキー(620)のONエツジを判定
すると、セット完了表示部(620a)をONすなわち
点灯するとともに、モードメモリルーチンをフールする
(ステップ(Δ35)〜(八37))。
モードメモリルーチンの例(原稿給送ユニント(401
)に原稿をセントシた場さ)をf:tS16図に示す。
まず、ステップ(八371)〜(八376 ) lこよ
り、他のユニ・ン) (402)、(403)に原稿が
セントされているが否かによってこの原稿のコピーの順
番を決める。ユニント番号NがRAMアドレスNに対応
する。RAMアドレス2,3の原稿有無エリアのデータ
を調べ、゛(+ ” ” O”なら「IJ、”0”1”
なら「2」、“1″“1″なら「3」をN=1の順番の
エリアに設定する。即ち、本例ではコピーの順序を特に
優先順序を設定することなく原稿のセット類としている
。順番の設定が済むと、原稿有無エリアに″1″、コピ
ー中に0”そしてコピ一枚数のエリアに表示部(610
)の値をセ・ントする(ステンブ(^377)〜(Δ3
79))。次いで、この原稿の排出先を決めるべく、排
出トレイサーチルーチンをコールする。Aレノスタの値
をR,〜Mドレス】の排出ユニ・/ト番号のエリアに格
納する。もし、Aレノスタが「0」なら、排出ユニ7ト
のトレイすべてに原稿がある状態であり、排出トレイ待
7ラグに“1″を立てる(ステップ(Δ380)〜(^
383))。
第17図に排出トレイサーチルーチンを示している。初
めに、ステップ(Δ3801)でAレノスタをリセット
し、排出トレイの原稿有無センサ(545)、(544
)、・・・、(541)の原稿無しによってこのAL/
ノスタに5,4.・・・、1の値を設定している(ステ
ップ(Δ3802)〜(Δ3811))。70−から判
るように、排出トレイの自動割振りには優先度があり、
上段から下段にかけて順次に優先度を低くしである。こ
れは、ユーザにとり上段の原稿はど取除き易いことを考
慮したためである。即ち、ソータでも同様であるが、原
稿等の排出部はコンパクト化の要請ゆえにトレイを上下
に多段の構成とするが、本ルーチンは、その構造の有す
る原打1等の取扱い上のf刊な而を制御によりカバーす
るものである。
第18図は原稿取り去i)ルーチンの詳細を示している
。第16図に示したよ)に、原稿をセントすると、セン
ト類に自動的にコピー順序が割り当てられるが、何かの
都合で原稿を取り去る場合がありうる。このルーチンは
その場合にコピー順序を再び割り当てる処理を行う。こ
の実施例では、取り去った原稿の順番より丁位にあたる
原稿の順番を繰り」二げる方式をとっている。即ち、第
18図は3台とも既に原稿をセットしたが、ユニソ1(
401)の原fQを取り去った場合を示しており、まず
、ステップ(Δ41)において原稿有無センサ(461
)のOI−″Fエンノを判定し、RAMアドレス1のコ
ピー中が“0″であるとfr1定すると、R,A Mア
ドレス1の順番を除くすべてのエリアをクリアする(ス
テップ(Δ42)〜(八43))。次に、RAMアドレ
ス2の原稿有りとコピー中でないことをチェ7りして、
RAMアドレス2の順番がRA Mアドレス1の順番(
この数値)より大きいかを判定する。大きければ、この
RA、 Mアドレス2の順番の数値をデクリメントする
(ステップ(八45)〜(Δ48))。すなわち、2で
あれば1.3であれば2とする。以下、RAMアドレス
3の順番も同様に処理する。また、ユニノ) (402
)、(403)の原稿を取り去った場合も@18図のフ
ローと同様に処理される。このようなコピー順序の自動
変更により、無駄な時間すなわち複写磯は取り去った原
稿に対するコピー処理を開始しようとして一定の判断処
理を行いその間動作を停止したり、特別な手段を設けて
おかないとジョブを3続せずに自動的に停止1−シてし
まっrこりする可能性があるが、その停止時間を作らず
に済む。また、本例のように原稿セットでコピー順序が
決まるもの以外に、キー操作で順番を指定するものもあ
り、このような場合には女史操作が大変に煩わしいが、
実施例ではg意識かつ無操作でよく、ユーザの使い勝手
を一段と向上できる6 第19[211土自動スタートルーチンの詳111”C
’ある。
このルーチンでは、排出トレイ(511)〜(515)
のすべてに原稿があり、そのうちの一つを取り去ったと
き、自動的にジョブをスタートさせる処理を行う。ここ
に、原稿除去待7ラグとは、次順位のノヨブ処理を進め
たいが、排出トレイのすべてが使用されており、いずれ
かのトレイの原稿が除去されるのを待っている状態を規
定する。即ち、このフラグが“1”であると、排出トレ
イサーチルーチンU’S17図)をコールし、ステ・ン
フ”(八56)でAレノスタが[0]でない、すなわち
原稿排出トレイのいずれがが空であると判定すると、ス
テップ(A57)でA D Fスタートリクエストを“
1パにする。そして、原Tin除去b7ラグはりセント
しておく(ステップ(Δ5S))。A D Fスタート
リクエストは、複写磯本木から送信されるADII’ス
タート信号に対するもので、自身を自立的に制御する1
1号であり、第22図のフローに示される。
第20図は、ADFから複写代側に自身がスタート可1
rQかどうかを知らせるためのA D Fレテ゛イコン
トa−ルルーチンを示している。いずれかの原稿トレイ
に原稿がセントされ、がっ原稿排出トレイのいずれかが
空である場合、スタート可能であリADFレディ信号を
“1”にする。他方、現時点では新たにスタートできな
い場合はADFレディ信号を“0゛にする(ステップ(
八69))。その判別は、原稿トレイのいずれかに原稿
があるかをRAMマツプ上の「原稿有無」の“1”で1
乞り定し次にそれが「コピー中」でない(“1”でない
)場合で、さらに排出トレイサーチルーチンにより排出
トレイのいずれかに原稿がないと判定されたときに限り
、ADFレディ信号を“1”にする(ステ・ンブ(八〇
B))。
第21図はAPS又はAMSを適用する場合の原稿サイ
ズを自動1!す別する原稿サイズ検出ルーチンを示して
いる。原稿の長さをセンサ(30G)(第1図)とソフ
トウェアタイマを利用し、実寸法がどの範囲であるかに
よって規格の原稿サイズを判定する(ステップ(Δ71
)〜(^75))。即ち、センサ(30G)のONエツ
ジでタイマーDtJをスタートさせる。次にセンサ(3
06)のOFFエツジ、つまり原稿の後端が通過したら
タイマーDUをストップさせ、タイマーDUの計時値と
予め既知の原稿搬送スピード(Ifl「Il/s)を乗
算、この原稿長をBレジスタにストアする。そして、ス
テップ集合(Δ76)において、Bレジスタの内容と規
格紙のタテ、ヨコのサイズ艮と順次比較し、A列、B列
、ヨコ、タテを判別する。
第22図は原稿コントロールルーチンの詳細を示してい
る。選択された原稿給送ユニットの始励、そのユニット
からの一枚毎の原稿の送り出し、原稿搬送制御部(30
1)による原稿受入れから露光位置までの制御(原稿給
紙処理ルーチン)及び露光位置にある原稿を原稿ダト出
品(303)まで搬送制御する(原稿排出処理ルーチン
)。ここに、原稿給紙フラグとは、2枚目以降の原稿の
それぞれの給送スタートを制御するもの、スキャン終了
フラグは、ユニットの操作パネルにおいてセットしたコ
ピ一枚数分(部数)のスキャニングを終了したかを示し
、原稿給紙処理ルーチンにより露光位置にセットされた
原稿をコピ一枚数分スキャンすると、このスキャン終了
フラグが立つ。そして、フラグが立つことによって、最
終ステップの原稿排出処理ルーチンが作動する。
この原稿フントロールルーチンの第1ステツプ(Δ81
)では、原稿有無センサにより選択された原稿給送ユニ
ットに原稿があるかを判定する。有れば、複写機本体か
らのAD[’スター[信号が“1”か又はこれが0”の
ときADFリクエストが“1″であるかを判定し、いず
れかの場合、セレクトされたユニットに係るRAMアド
レスの「コピー中」に“1″をセットし、搬送ベルトモ
ータ(305)をONするとともにこのユニットの原稿
給紙モータをONする(ステ・ンプ(八82)〜(八8
5))。ADFスター)・信号がO”でかつΔDFリク
エストが“0″の場合は、原稿給紙フラグを1′q定し
、1″のときこれをリセットした後、上記両モータをO
Nする(ステップ(^8f3)、(八87L(^85)
)。原稿は給紙モータにより送り出され、搬送路を経由
して原稿搬送制御部(301)に進入する。
原稿給紙処理ルーチン(ステップ(A88))の詳細を
示す第23図において、原稿の進入をセンサ(306)
が検知すると、7ラグKを立てタイマーA1をスタート
させる(ステップ(八882))。このタイマーA1は
、原稿給紙モータをOFFするためのもので、原稿が搬
送ベル) (304)の駆動を受ける位置に至るまでの
値がセットされる。次に、センサ(306)制御用の前
記7ラグKが1の時、センサ(310)のOFFエツジ
を検知すると(ステップ(八884 ) )、即ち原稿
の後端を検出すると、7ラグKを“0”にしてタイマー
A2をスタートさせる。タイマーA2には、原稿後端が
原稿台ガラス(16a)の原稿端定位置に達するまでの
値がセットされる。タイマーA1の終了で原稿給紙モー
タをOFFする(ステップ(Δ887))。そして、タ
イマーA2の終了により搬送ベルトモータ(305)を
○FFL、CF’UI(201)・\通信する原稿定位
置信号を“1”にする(ステップ(^888)〜(八8
90))。
第24図は、露光位置にある原稿を排出する原稿排出処
理ルーチンの詳細を示している。第1ステツプ(^93
1)では、セレクトされ現在複写処理の対象となってい
る原稿給送ユニットに原稿が残存しているかを判定する
。有る場合、原稿給紙フラグを“°1”にする。無い場
合は、搬送ベルトモータ(305)をONtタイマーB
をスタートさせる。タイマーBは、原稿を排出部に送り
出すのときの搬送ベルトモータOFFの制御用であるが
、これに棒えて排出センサ(307)を利用してもよい
。次に、第26図に示される排出トレイ制御ルーチン(
ステップ(^934))をコールする。このルーチンは
、排出される原稿が予め選定された原稿排出ユニットに
排vcされるようにその排出原稿の通紙経路(506)
をコントロールする。なお、原稿給紙フラグが1?′に
なると、原稿が給送されるとともに搬送ベルトモーター
も0NL(第22図)、搬送ベルトにより、新たな原稿
と、コピーし終えた原稿とが同時に搬送され、後者の原
稿は排出トレイ制御ルーチンの処理を受ける。
最終の露光済み原稿に対し、ステップ(^935)でタ
イマーBが終了すると、搬送ベルトモータを0FFL、
セレクトされた原稿給送ユニ7)のRAMアドレス「コ
ピー中」を“0”にするとともに「原稿有無」を“0″
にする。次に、ステップ(Δ939)の順番更新ルーチ
ンをコールする。このルーチンは、第25図に示すよう
に、1つのユニットにセットされた原稿のすべてに対す
る複写処理が終了した時点て’ RA Mアドレスの順
番エリアの内容をデクリメントしてコピー順序を1だけ
繰り上げる処理を行う。尚、この実施例では、ユニット
を3台構成した例であるので、順番の判定は2又は3と
している。順番が2であれば1に、3であれば2に繰り
上げられる。また、ここで新たな原稿を今済んだユニッ
トにセットすると、f516図のルーチンによりその原
稿に対しては「順番」に3がセットされる。
−1−、記順番更新ルーチンの処理を終えると、入テッ
プ(A940)で、他にコピー待の原稿給送ユニ7)が
あるかを1′り定する。有れば、第17図の排出トレイ
サーチルーチンをコールし、空きの原稿排出ユニットが
あるかどうかをチェックする。空きがあれば、即ちAレ
ノスタの内容が「0」でないならば、ADFスタートリ
クエストを1”とする。他方、空きがないならば原稿除
去待フラグを1”にし、それぞれメインルーチンにリタ
ーンする(ステップ(Δ941)〜(八943))。
第26図に排出トレイ制御ルーチンの詳細を示す。
第7図のRAMマツプ中の排出ユニット番号エリアに予
めセントされた番号に応じて、第1図の排紙経路切替爪
(521)〜(525)を作動する電磁ツレ/イドをO
N10 F F制御する。例えば、現在給紙中の原稿の
排出先がユニ・ント番号「5」であるとすると(ステッ
プ(八9349))、切移爪(521)〜(524)を
ONt、(525)ハOF F ’b セフ) (X 
テラ7’(A9350))。
搬送路(506)は下から上へ支障なく通じ、原稿が切
替型(525)に当接すると、トレイ(515)にり1
.出される。
なお、上記の実施例では、原稿給送ユニットを3台、原
稿排出ユニットを5台連結したADFを示したが、それ
ぞれの台数はこれに限定されず、支持構造が許容する範
囲で何台連結してもよい。
また、本実施例のように、原稿排出ユニット台数な給送
ユニット台数より多くしておくと、一連のジョブ処理の
終了によりその度ごとに排出原稿を取り除く手間を省略
できる利点がある。排出原稿を取り除くことなく次のノ
ヨブ処理が進められる。また、長い時間が!1過しても
、原稿を取りに来ないユーザがあることも考慮すれば、
給・徘ユニットをこのような関係に構成しておく利点は
大きい。
さらに、」二元実施例においていは、原稿給送ユニット
を横(水平方向)に連結してゆく構造を示したが、縦(
鉛直方向または斜め方向)に連結する構造としてもよい
。同様に、原稿排出ユニットを横力向または斜め方向に
連結しうる構造をとるようにしておいてもよい。
ε」ル久勺−象 以上、本発明によれば、原稿をいずれかのトレイに置く
だけで実処理の対象とされ、原稿ll12置順に自動的
に処理が進められるので、従来の如き原稿ルイの適用順
序といった規約に一切束!!9されず、また、処理順指
定のためのキー操作も全く不要となり、操作の容易性、
使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写磯システムの概略断面図、m
2図は原稿給送ユニットの具体例を示す斜視図、第3図
は原稿排出ユニットの具体例を示す斜視図、第4図は複
写様本体の操作パネルの模式的平面図、第5図(A)は
原褐給送ユニ・7トの操作パネルの模式的平面図、fj
S 5図(B)は他の実施例としての操作パネルの模式
的平面図、rjfJB図(A)、第6図(B)は実施例
の複写機システムの制御回路図、第7図はCPU3に内
蔵するRAMのRAMマツプの説明図、第8図はCPU
Iにおけるゼネラル70−チャート、第9図、第10図
、第12図(、)、@12図(b)、Pt513図はサ
ブルーチンの70−チャート、第11図はペーパーサイ
ズ・コードの表形式の図、第14図はCPU3における
ゼネラル70−チャート、第15図、第16図、第17
図、第18図、第19図。 第20図、第21図、第22図、第23図、第24図、
第25図、第26図はサブルーチンの70−チャートで
ある。 100・・・複写様本体、200,250・・・制御回
路、300・・・ADF(原稿自動搬送装置)、401
゜402.403・・・原稿給送ユニット、501,5
02.503,504,505・・・原稿排出ユニット
、々ビC 2(11,253・・・マイクロコンピュータ(CPU
)、4G1,462,463・・・原稿有無センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送すべき原稿を載置するトレイを複数有する原
    稿自動搬送装置において、 前記トレイに原稿を載置したことを検出する手段と、 この検出手段の出力に基づいて原稿を載置した順序を判
    定する手段と、 判定された順序を原稿処理の順番として記憶する手段と
    を備えたことを特徴とする原稿自動搬送装置。
JP60263331A 1985-11-22 1985-11-22 原稿自動搬送装置 Expired - Lifetime JP2505149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263331A JP2505149B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 原稿自動搬送装置
US06/933,011 US4849790A (en) 1985-11-22 1986-11-20 ADF with multiple detachable feed and discharge sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263331A JP2505149B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 原稿自動搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123443A true JPS62123443A (ja) 1987-06-04
JP2505149B2 JP2505149B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17387986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263331A Expired - Lifetime JP2505149B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 原稿自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490214U (ja) * 1990-12-14 1992-08-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550260A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Canon Inc Automatic original processing unit
JPS59200270A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Xerox Co Ltd コピ−ジヨブ予約装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550260A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Canon Inc Automatic original processing unit
JPS59200270A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Xerox Co Ltd コピ−ジヨブ予約装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490214U (ja) * 1990-12-14 1992-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505149B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849790A (en) ADF with multiple detachable feed and discharge sections
JPH04119866A (ja) 画像作成装置
US5103267A (en) Image forming system for performing simplex and duplex recording
JP2001333233A (ja) 処理装置
JPS62123443A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2002321843A (ja) 用紙給紙装置
JP3606156B2 (ja) 画像形成装置
JPS62123440A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH02221970A (ja) 画像形成装置の給紙方法及び装置
JPH01142565A (ja) 原稿自動給紙装置
JPH04298785A (ja) 電子事務機器の表示装置
JPH1087092A (ja) 画像形成装置
JPH07111560A (ja) 画像処理装置
JPS62123441A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2621177B2 (ja) 画像形成装置
JP2003244352A (ja) 画像形成装置
JPH0634126B2 (ja) 複写機
JPS62123442A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0799441B2 (ja) 両面複写機
JPH0915920A (ja) 画像形成装置
JPH11149338A (ja) 機器の操作装置
JP2003341923A (ja) シート分別装置および画像形成装置
JPH11143300A (ja) 画像形成装置
JPH0991103A (ja) 画像形成装置のジョブ制御装置
JPH1020588A (ja) 画像形成装置