JPS62121749A - 加硫可能フツ素ゴム組成物 - Google Patents

加硫可能フツ素ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62121749A
JPS62121749A JP25985985A JP25985985A JPS62121749A JP S62121749 A JPS62121749 A JP S62121749A JP 25985985 A JP25985985 A JP 25985985A JP 25985985 A JP25985985 A JP 25985985A JP S62121749 A JPS62121749 A JP S62121749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
fluororubber
rubber
olefin copolymer
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25985985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723438B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Takashi Nakahara
隆 中原
Yasuhiko Otawa
大多和 保彦
Akira Matsuda
松田 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60259859A priority Critical patent/JPH0723438B2/ja
Publication of JPS62121749A publication Critical patent/JPS62121749A/ja
Publication of JPH0723438B2 publication Critical patent/JPH0723438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、加硫可能フッ素ゴム組成物、更に詳しくはフ
ッ素ゴムの耐熱性、耐油性を損うことなく低温特性の改
良、比重の減少を可能とした加硫フッ素ゴム組成物に関
する。
技術背景 フッ素ゴムはその優れた耐熱性、耐油性を生かし、宇宙
機器、航空機器、自動車、化学工業、電気機器などの分
野で、ガスケット、ゴム引布、タイヤパルプ、スチーム
シール、0−リングナトに使用されている。ところが、
フッ素ゴムは低温ではもろくなるという欠点があり、更
に高価であるためにその用途が制限されている。
発明の目的及び概要 本発明の目的は、フッ素ゴムのもつ優れた耐熱性、耐油
性を損うことな(、低温特性に優れかつ安価な加硫可能
ゴム組成物を提供することにある。
本発明者等は、各種検討の結果フッ素ゴム(、()に対
ジハロゲン化エチ1/ン・α−オレフィン共重合ゴム(
B)を重量比でA/B=9515ないし50150、好
ま[7(けA/B=80/20ないし60/40で混合
した場合には、フッ素ゴムの有する耐熱性、耐油性等の
優れた特性を損うことなく、低温特性に優れ且つ安価な
ゴム組成物が得られることを見出した。
発明の構成 本発明によれば、フッ素ゴム(A)とハロゲン化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴム(B)とを主体とし、該
フッ素ゴム(A)とハロゲン化エチレン−α−オレフィ
ン共重合ゴム(B)とけ、重量基準で、A/B=951
5乃至50150 の重量比で含有されていることを特徴とする加硫可能フ
ッ素ゴム組成物が提供される。
本発明において使用するフッ素ゴムとしては、ビニリデ
ンフルオリド系、含フツ素シリコン系、含フツ素ビニル
エーテル系等のそれ自体公知の各種のフッ素ゴムを使用
し得るが、成形性、作業性等の見地から、ムーニー粘度
ML 1+4 (12I C)が20乃至180、及び
比重が1.25乃至2.10のものが好適に使用し得る
。また、フッ素含量は一般に35〜75重量%の範囲に
ある〇 これらのフッ素ゴムは、耐熱性、耐油性、耐薬品性等に
おいて顕著に優れた特性を有しているが、低温での機械
的特性において満足し得るものではない。
このために本発明においては、後述するハロゲン化エチ
レン・α−オレフィン共重合ゴム(B)5−併用するこ
とにより、上記欠点を改善するものである。
ハロゲンイエチレンーα−オレフィン共 合ゴム本発明
組成物の(B)成分であるハロゲン化エチレン・α−オ
レフ゛イン共重合ゴムの塩素または臭素含tf′i15
〜40重fチであり、好ましくけ20〜35重t%であ
る。そのハロゲン含量があまりに小さいと、所望の耐油
性を得ることができず、一方あまりに大きいと、本発明
組成物の耐寒性、加工性を損うという欠点を生じる。
ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合コムのペー
スポ117−であるエチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムとしてはエチレンとα−オレフィン、例エバプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、など
の共重合体であって、エチレンとα−オレフィンとのモ
ル比が約50150〜9515またはムーニー粘度ML
1粘(100C)が約10〜150、好ましくは約20
〜80のものが用いられる。
上記塩素化ゴムは通常、以下のようにして製造される。
まス、エチレン・α−オレフィン・共重合ゴムの塩素化
は共重合ゴムを例えば粉砕して細粒化し、この細粒を水
性分散状態にして、通常約70〜90tl’の温度で分
子状塩素と接触させる方法、四塩化炭素、テトラクロル
エチレンのような塩素に対して安定な溶媒中に共重合ゴ
ムを溶解し、均一な溶液状項として分子状塩素と接触さ
せる方法などによって行われ得る。
なお、分子状塩素を使用(−で塩素化を行う場合には、
光の照射により塩素化反応後蜜を大幅に増大し得るのも
、従来の知見の如くである。
塩素化反応後の処理は通常次のように行われる。
水性分散状態での塩素化の場合、塩素化ゴムは水洗によ
り分子状塩素から分離し、乾燥させる。溶液状態での塩
素化の場合には、反応生成溶液を過剰のメ・ヌノールな
どの塩素化ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱物′f−ロ過
し、この溶媒で洗浄して後、乾燥させる。
塩素化の程度を調節するには、分子状塩素及びその他の
塩素化剤の使用量、反応時間、反応温度などを適宜選択
すればよい。塩素含有量は、この段階で通常約15〜4
01[L好ましくは約20〜35重t%に調節するのが
よい。
分子状塩素に代えて分子状臭素を使用′t7″1.ば、
同様にして臭素化ゴムが生成することは当然である0 これらのハロゲン化ゴムに塩酸吸収剤、酸化防止剤、金
属不活性化剤をそれぞれノ・ロゲン化ゴム100重量部
に対し、約0.05〜2重量部添加することが好ましい
塩酸吸収剤としては、周期律宍第1.4族金属の有機酸
塩たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、マナセアソト、ハイドロタルサイト、エポ
キシ化大豆油、エポキシ系塩酸吸収剤など、酸化防止剤
としては、ジーーープチルヒドロキシトルエン、テトラ
キス〔メチレン(6,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ)ヒドロシンナメートコメタン、d、L−α−トコ
フェロール、フェニル−β−ナフチルアミン、トリフェ
ニルメタン、1.4−ベンゾΦノンナト、金属不活性化
剤としては、トリス(ノニルフェニル9ホスフアイト、
イソプロピルサイトレート、ペンタエリスリトール、テ
トラキス(2,4−ジーを一ブチルフェニル)−4,4
’−ビフェニレン−ジ−ホスファイト、などが例示でき
る。
これらは、ハロゲン化ゴムの色相安定及びゲル化防止に
顕著な効果を示す。
フッ素ゴム組成物 本発明においては、フッ素ゴム(A)とハロゲン化エチ
レン・α−オレフィン共重合ゴム(B) トラ併用する
ことが目的の達成上最本重要である。フッ素ゴムは加硫
物に対して耐熱性、耐油性を与えハロゲン化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴムは加硫物に対して低温柔軟性
を与える。
フッ素ゴム(A) トハロゲン化エチレン・α−オレフ
ィン共重合ゴム(8)との配合割合は、本発明組成物の
用途に応じて任意に選択しつるが重量比で通常A/B=
9515ないし50150であり好ましくはA/B冨8
0/20ないし60/40である。ハロゲン化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム(B)の比率があまりに小
さいと低温柔軟性付与という当初の目的を達成できず、
またあまりに大きいとフッ素ゴムの優れた特徴である耐
熱老化性及び耐油性が損われるとhう問題を生じる。
本発明組成物から加硫物を得るにあたっては、意図する
加硫物の用途、それに基づ〈性能に応じてフッ素ゴム(
A)及ヒハロゲン化エチレン・α−オレフィン共取合ゴ
ムの他にゴム用充填剤、可塑剤及び加工助剤、受酸剤、
加硫剤の種類及び量、そ1−て加硫物を製造する工程が
適宜選択される。
本発明では、組成物中に占めるフッ素ゴム(A)とハロ
ゲン化エチレン・α−オレフィン共i合−fム(B)と
の総量は、加硫物の性能、用途に応じて適宜選択される
が、通常40nrt%以上、好ましくは50重t%以上
である。
本発明で使用されるゴム用充填剤は、ノVTブラック、
FTブラック、FEFブラックなどのカーボンブラック
、タルク、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、クレーなどの無機充填剤、又着色のためにベン
ガラ、シア二ングIJ−ンなどの顔料を例示できる。
これらのゴム用充填剤の配合量は、用途に応じ適宜選択
できるがフッ素ゴム(A)、ノ・ロゲン化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴム(B)との総量100重量部に
対し通常は最大80重1部、好ましくは最大60′を置
部配合される。
本発明で使用される可塑剤及び加工助剤には、フルオロ
シリコンオイル、加工助剤としては、ステアリン酸、ポ
リエチレンワックスなどが例示できる。
これらの可塑剤及び加工助剤の配合量は、用途に応じ適
宜選択できるが、フッ素ゴム(A)、ハロゲン化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴム(B)との総量100重
食部に対して通常最大20重量部、好ましくは最大10
重量部配合される。
本発明で使用される受酸剤には酸化マグネシウム、リサ
ージ、酸化カルシウムなどが例示でき、その配合量はフ
ッ素ゴム(A)、ノーロゲン化エチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴム(B)との4131100重量部に対し通
常最大30重量部、好ましくは最大15重量部である。
本発明の組成物から得られる加硫物は通常の場合には一
般のゴムを加硫するときと同様に、後述する方法で未加
硫の配合ゴムを一度調製し、次いで該配合ゴムを意図す
る形状に成形した後、加硫を行うことにより製造される
加硫剤としては、ヘキサメチレンジアミンカルバメート
、# 、 #’−ジシンナSリデンー1.6−ヘキサジ
アミン、4.4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタ
ンカルバメートなどのポリアミン類、ジクミルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルペル
オキシ)ヘキサン、などの有機過酸化物、あるいはダイ
エルG601、Fluorel FC−2)70、Vi
ton E−t50cのごときポリオール系の加硫剤、
トリアジン化合物と各種アミン化合物の併用などを例示
できる。
これらの加硫剤はフッ素ゴム(A)、ハロゲン化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムとの総量100重量部に
対し通常0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部配合される。
又、有機過酸化物で加硫する場合、P−キノンオキシム
系剤のキノンオキシム系、ポリエチレングリコールジメ
タク1ル−トなどのメタクリレート系、ジアリルフタレ
ート、トリアリルシアヌレートなどのア11ル系、その
他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどの加硫助剤との
併用が好ま1−い。これらの助剤は、フッ素ゴム(A)
、ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合a (B
) トtn総t100重量部に対し通常0.5〜6重量
部、好ましぐは1〜4重量部配合される。
未加硫の配合ゴムは通常次の方法で調製される、すなわ
ちバンバリーミキサ−の如きミキサー類にハロゲン化ブ
チルゴム(A)、ハロゲン化エチレン・α−オレフィン
ゴムCM)、充填剤及び軟化剤を80Cないし1soc
の温度でろないし10分間混練した後、オーブンロール
の如きロール類を1吏用して、加硫剤を追加混合し70
一ル温度40な層し80Cで5ないし60分間混練した
後、分出し、リボン状又はシート状の配合ゴムを調製す
る。
このように調製された配合ゴムを押出成形機、カレンダ
ーロール、又はプレス等により、意図する形状に成形1
−1成形と同時に又は成形物を加硫槽内に導入し、通常
130ないし23f]lrの騒度で通常1ないし30分
間加熱することにより加硫物を得ることがで^る。
この加硫の段階は金型を用いて行なってもよいし、又金
型を用いずに実施[2て本よい。捷たオーブンなどを用
いて後加硫すれば更に良好な性能が得られるのは従来の
知見通りである。
以上のごとくして製造された加硫物は、自動車部品とし
てQ IIソングパルプ、ポンプシール、ダイアフラム
、ホースなど、童業機械用として011ング、オイルシ
ール、ガスケット、チューブ、ロールなど、化学プラン
ト工業向として、タンクシール、オイルシール、メカニ
カルシールなどに開用できる。
次に実施例に基づいて本発明を説明する。
参考例1゜ エチレン・1−ブテン共重合ゴム〔エチレン/1− )
fンノモル比92/8.4u ++4 (100c)3
0)5C1を2tの四塩化炭素に溶解しこれを攪拌機お
よび温度計を備えた容−[34のガラス梨反応容器に仕
込み、温度を60tZ’に保ちながら、容器の外側から
20F昼光色螢光灯を照射しつつ、反応容器内に塩素ガ
スを2.C1/分の割合で導入1−270分間塩素化反
応を行なった。その後、窒素ガスを反応容器に1うじ、
過剰の塩素ガスを除去[7た。
この溶液にフェノール系安定剤ツクラック200(大内
新興社1tり[]、3r、+17系安定剤サンドスタブ
P−EPQ (サンズ社製)0.ろ?、エポキシ系安定
剤Marh 275 (アデカアーガス社製)0.32
を添加した。
次にこれをエバポlノーターで濃縮1−1更に常温の真
空乾燥機で十分に脱溶媒を行った。
このようにして得た塩素化ゴムの性状値を次のようにし
て測定した。
ルfLLull(100C):JIS K6300、高
車、M 5〆−200型ムーニー粘変計 @素含有量:ボンベ燃焼法 比   重:東洋精機製自動比重計 測定結果を以下に示す。
ムーニー粘度  80 塩素含有@   sowt% 比     重   1.10 参考例2゜ エチレン・プロピレン共重合ゴム〔エチレン単位/プロ
ピレン単位(モル比)80/20、ML1枯(100C
)40 )50tを2tの四塩化炭素に溶解し、攪拌機
、温度計及び塩素ガス導入管を備えた容t3tのガラス
製反応器に該溶液を装入し、温度を6DCに保ちながら
、容器の外側から20tr昼光色螢光灯を照射すると同
時に反応器内に塩素ガスを2.or/=の割合で導入し
、18分間塩素化反応を行なった。その後、窒素ガスを
反応器に通じて過剰の塩素ガスを除去した〇この溶液に
、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.3rbよびス
テアリン酸カルシウム0.3Fを添加した。
次に、これをエバポレーターで濃縮し、更に常温の真空
乾燥機で十分に脱溶媒を行った。
このように(、て得た塩素化ゴムの性状値を参考例1と
同様にして測定した。結果を以下に示す。
ムーニー粘度  55 塩素含有t   15+atチ 比      重   0.98 実施例1゜ フッ素ゴム〔商品名:パイトンB(デュポン社製) M
Lt+to(12IC)75、比重1.82 )と参考
例1で合成した塩素化エチレン・1−ブテン共重合体〔
塩素含量30 urt%、ML1+ll (100T?
) 80、比重1.10 ]、ステアリン酸、酸化マグ
ネシウム、パーへキサ2.5Z、TAIC,MTブラッ
ク、を以下の配合処方で8インチオーブンロールを用い
て50C〜6[)Cで20分間混練したフッ素ゴム  
       90.0重量部ステアリン酸     
    1.0酸化マグネシウム1)       3
.0パーへキサ25Z2)       4.0TAI
C5)           5.0FT−ブテンクリ
      20.01)商品名:キヨワマグ#150
:協和化学社製5)トリアリルインシアヌレート :日
本化成社製す塩サーマル       :旭カーボン社
製混練されたゴム配合物を160Cで20分間プレス加
硫し、厚さ2mの加硫ゴムシートを作成した。このシー
トを更に160Cのオーブン中で1時間後加硫し、測定
に供した。
JISK6501の方法に従い引張強さくTB)、伸び
(EB)、スプリング硬さCHs)、永久伸びCPS)
、低温脆化温度CTb)、耐油性〔JISs号油I0Q
C−70時間後の膨潤率(jV) ”l、耐熱老化性(
180C−70時間後の引張強さの保持率(AR(TB
))、伸びの保持率(AR(EB)) )を測定した。
結果を後記表1に示す。
実施例2゜ 実施例1においてフッ素ゴムと塩素化エチレン・1−ブ
テン共重合体の混合比を90/1Gから60/40に変
えた以外は、実棒例1と同様な操作を行った。
結果を後記表1に示す。
実施例3゜ 実施例1において、参考例1で合成した塩素化エチレン
・1−ブテン共重合体のかわりに、参考例2で合成した
塩素化エチレン・プロピレン共重合体〔塩素含量i5+
vt%1.MLx+q(100t?) 55、比重0.
98)を用いた以外は実施例1と全く同様に操作した。
結果を後記表1に示す。
実施例4゜ 実施例2において参考例1で合成した塩素化エチレン・
1−ブテン共重合体のかわりに、参考例2で合成した塩
素化エチレン・プロピレン共重合体を用いた以外は実施
例2と全ぐ同様に操作した。
結果を後記表1に記す。
比較例1゜ 実施例1において塩素化エチレン・1−ブテン共重合体
を使用せずにフッ素ゴム100重を部とした。これ以外
は実施例1と全く同様に操作I−た。
結果は後記表1に示す。
比較例2゜ 実施例1においてフッ素ゴムと塩素化エチ1/ン・1−
ブテン共重合体の配合−階をそれぞれ90重量部、10
重量部から30重1部、70重号部へ変えた。これ以外
は実施例1と全く同様に操作した。
結果は後記表1に示す。
比較例6゜ 実施例2において塩素化エチレン・1−ブテン共重合体
のかわりに、塩素化前のエチレン・1−ブテン共重合体
を用いた以外は実施例2と全(同様に操作した。
結果は後記表1に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素ゴム(A)とハロゲン化エチレン・α−オ
    レフィン共重合ゴム(B)とを主体とし、該フッ素ゴム
    (A)とハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
    ム(B)とは、重量基準で A/B=95/5乃至50/50 の重量比で含有されていることを特徴とする加硫可能フ
    ッ素ゴム組成物。
  2. (2)ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
    (B)のハロゲン含量が15乃至40重量%である特許
    請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
  3. (3)ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
    (B)を構成するα−オレフィンが、炭素数3乃至10
    のα−オレフィンである特許請求の範囲第1項記載のゴ
    ム組成物。
  4. (4)ハロゲン化前のエチレン・α−オレフィン共重合
    ゴムがヨウ素価表示で3乃至30のポリエン成分を含む
    特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
JP60259859A 1985-11-21 1985-11-21 加硫可能フツ素ゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0723438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259859A JPH0723438B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 加硫可能フツ素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259859A JPH0723438B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 加硫可能フツ素ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121749A true JPS62121749A (ja) 1987-06-03
JPH0723438B2 JPH0723438B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17339961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259859A Expired - Fee Related JPH0723438B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 加硫可能フツ素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135851A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
US5206293A (en) * 1989-10-13 1993-04-27 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber composition and crosslinkable rubber composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150459A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Bridgestone Corp Heat-resistant rubber composition
JPS6065048A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Nippon Zeon Co Ltd 共架橋性フツ素ゴム含有組成物
JPH0649809A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Taisei Corp 既存設備の上を通過する桁の架設方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150459A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Bridgestone Corp Heat-resistant rubber composition
JPS6065048A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Nippon Zeon Co Ltd 共架橋性フツ素ゴム含有組成物
JPH0649809A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Taisei Corp 既存設備の上を通過する桁の架設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135851A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
US4931499A (en) * 1987-11-20 1990-06-05 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber composition derived from fluoroelastomer and ethylene-alpha-olefin copolymer rubber and rubber article formed therefrom
US5206293A (en) * 1989-10-13 1993-04-27 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber composition and crosslinkable rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723438B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018059045A (ja) 樹脂組成物、該組成物からなる成形体およびパイプ
TWI731978B (zh) 全氟彈性體組合物及密封材
CN109153835B (zh) 全氟弹性体组合物及密封材料
JPS62121749A (ja) 加硫可能フツ素ゴム組成物
WO2002052059A1 (en) Flame retardant polypropylene resin composition
JPH10219064A (ja) フッ素エラストマーとアクリルエラストマーとからなる加硫性組成物
JPH03100039A (ja) フルオロエラストマー組成物
JPH0686558B2 (ja) 加硫可能シリコ−ンゴム組成物
JPS6234935A (ja) 加硫可能フツ素ゴム組成物
US3177182A (en) Vulcanization of halogenated rubbery polymers
JPS60155250A (ja) 難燃性ゴム組成物
JPS60181149A (ja) 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JPH01306439A (ja) ゴム組成物
JPS60118723A (ja) 加硫可能ニトリルゴム組成物
JPH01311150A (ja) ゴム組成物
JPH06306243A (ja) 含フッ素ゴム組成物
JPH01299848A (ja) ゴム組成物
JPS60118728A (ja) 加硫可能ハロゲン化ゴム組成物
JPS63286453A (ja) ゴム組成物
JPH07196878A (ja) パーオキサイド架橋可能な低硬度フッ素ゴム加硫組成物
JP3086892B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JP2000327868A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィン組成物
JPS63312334A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンエラストマ−組成物
JPS59221303A (ja) ハロゲン化エチレン・非共役ジエン共重合体の製法
JP2011225692A (ja) 架橋用高分子組成物および高分子成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees