JPS60155250A - 難燃性ゴム組成物 - Google Patents

難燃性ゴム組成物

Info

Publication number
JPS60155250A
JPS60155250A JP1148684A JP1148684A JPS60155250A JP S60155250 A JPS60155250 A JP S60155250A JP 1148684 A JP1148684 A JP 1148684A JP 1148684 A JP1148684 A JP 1148684A JP S60155250 A JPS60155250 A JP S60155250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
ethylene
retardant
olefin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Kitagawa
北川 孝彦
Masashi Aoshima
正志 青嶋
Hironobu Shigematsu
広信 重松
Jiro Horikawa
堀川 二朗
Masato Ogura
真人 小倉
Masahiro Niwano
庭野 正廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1148684A priority Critical patent/JPS60155250A/ja
Publication of JPS60155250A publication Critical patent/JPS60155250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難燃性のハロゲン化エチレン−α−オレフィ
ン共重合体もしくは/’%ロゲン化エチレンーa−オレ
フィン−非共役ジエン共重合体(以下、これらをハロゲ
ン化エチレン−α−オレフィン系共重合体という)ゴム
組成物に関する。
エチレン−α−オレフィン共重合体もしくはエチレン−
α−オレフィン−非共役ジエン共重合体(以下、これら
をエチレン−α−オレフィン系共重合体という)は、代
表的にはα−オレフィンとしてプロピレンを用いたエチ
レンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレン非
共役ジエンゴム(EPDM)としてよく知られ、これら
はその優れた特性、たとえば耐熱性、耐候性、耐オゾン
性、電気絶縁特性、耐薬品性などを生かして多くの用途
に用いられている。
しかし、かかるエチレン−α−オレフィン系共重合体は
難燃特性に劣るという問題があり、そのために難燃剤や
難燃助剤を併用することが知られているが、この場合に
は多量の難燃剤や難燃助剤を必要とするため、経済的に
非常に不利となり、また場合によってはこれらの多量の
使用のために加硫阻害やブルーム、ブリードなどの問題
が生じ、またエチレン−α−オレフィン系共重合体が木
来有する性質をも損ねるという問題がある。
トコ口で、難燃性ゴムとしては現在クロロプレンコムカ
最モ広く知られており、このクロロブレンゴムの難燃性
は分子構造中に塩素を含有していることにあると言われ
ている。従ってエチレン−α−オレフィン系共重合体に
おいてもハロゲンを導入することにより難燃性が付与さ
れるものと期待できるが、実際には単にハロゲン化した
だけでは全く難燃性は付与されず、また、かかるハロゲ
ン化されたエチレン−α−オレフィン系共重合体の難燃
化について記載された文献も見当らず、エチレン−α−
オレフィン系共重合体の難燃化は極めて困難であると考
えられていた。
このような状況において、本発明者らはエチレン−a−
オレフィン系共重合体に難燃性を付与すべく鋭意検討の
結果、そのハロゲン化物であって、特定量のハロゲン含
量を有するハロゲン化エチレン−α−オレフィン系共重
合体力、エチL/ンーa−オレフィン系共重合体の優れ
た特性を保持し1こうえで、エチレン−α−オレフィン
系共重合体に対するよりも少量の難燃剤および/または
難燃助剤の配合で非常にすぐれた難燃性が得られること
を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、ハロゲン含有量5〜45重量%のハ
ロゲン化エチレン−α−オレフィン共重合体もしくはハ
ロゲン化エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重
合体および難燃剤および/または難燃助剤を含有してな
る仁とを特徴とする難燃性ゴム組成物を提供するもので
ある。
本発明でいうとCろのエチレン−α−オレフィン系共重
合体とは前記しtこようにエチレン−α−オレフィン共
重合体もしくはエチレン−α−オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体であり、ここでα−オレフィンとしてはプロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキ士ン、1−デセン、4−
メチル−1−ペンテンなどが例示されるが、これらの中
でもプロピレンが最も代表的であり、また非共役ジエン
としては1.4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン
、エチリデンノルボルネン等が例示される。
また、ハロゲン化エチレン−a−オレフィン系共重合体
とはかかるエチレン−a−オレフィン系共重合体にハロ
ゲンを導入したハロゲン化物であって、代表的にはハロ
ゲン化エチレンプロピレンゴムとしてよく知られており
、ハロゲン化方法についてもエチレン−α−オレフィン
系共重合体の水分散液や適当な溶媒(たとえば四塩化炭
素)溶液にハロゲンガスを吹き込む等積々の方法が知ら
れている。
本発明でいうところのハロゲン化エチレンプロピレンゴ
ムは5〜45重量%、好ましくは10〜85Njlk%
のハロゲンを含有している。
これらより少ない量のハロゲン化では十分な難燃性組成
物が得られず、またこれらよりも多い量のハロゲン化で
はエチレン−a−オレフィン系共重合体が本来有する優
れた耐寒性等の特性がそこなわれるので好ましくない。
ハロゲンとしては塩素、臭素等が例示されるが最も代表
的かつ重要なものは価格的に安価でもある塩素である。
本発明の組成物は難燃剤および/または難燃助剤の存在
が不可欠であるが、これら難燃剤、難燃助剤としては広
く一般に知られている物質が用いられ、たとえば三酸化
アンチモン、アンチモニーシリコオキシド、水酸化アル
ミニウム。
水酸化マグネシウム、はう酸亜m%)!Jス(2゜8−
ジブロモプロピル)ホスフェートやトリスCブロモクレ
ジル)ホスフェート等のリン化合物、塩素化パラフィン
等の塩素化合物、ヘキサブロモベンゼンやデカブロモジ
フェニルオキシド等の臭素化合物等が例示される。その
使用量は目的とする難燃性のレベルにより異なり、要求
レベルが高いほど多量に使用されるが、一般にハロゲン
化エチレンプロピレンゴム10()重鳳部当り5〜50
重量部、多くの場合には1゜〜80重量部使用される。
しかし水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等では
時には800重量部といった多量が使用されることもあ
る。
本発明組成物には必要に応じてカーボンブラック、タル
ク、クレー、炭酸カルシウム、プロセスオイル、可塑剤
、加工助剤、加硫剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止
剤、顔料等が選択、使用される。
本発明組成物はとりわけ加硫剤としてのパーオキサイド
を含有させることにより、パーオキサイド加硫でゴム製
品を製造する際の難燃効果が大きいことは特筆すべき事
項である。一般にゴム製品の難燃性は加硫系にあまり左
右されないと言われているが、本発明組成物の場合には
イオウ加硫の場合に比ペパーオキサイド加硫の方が高い
難燃効果が得られるところから、特にパーオキサイド加
硫がよく使用される難燃製品、例えば難燃電線、7ノー
ドキヤツプ等の難燃電気部品等において本発明組成物は
重要である。
かくして、本発明の難燃性ゴム組成物は、従来のエチレ
ン−α−オレフィン系共重合体の難燃性組成物が有する
と同一レベルの難燃性を得る+’cは、難燃剤、難燃助
剤の使用量が少なくてすみ、配合価格が安価となったり
、難燃剤や難燃助剤による加硫阻筈、物性や耐熱性の低
下、ブルームやブリードといったような問題も改良され
るという利点があり、本発明の実用的意義は極めて大き
い。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 表−1に記載の各種配合割合からなる各組成物について
所要時間加硫を行ない、得られた各ゴム組成物について
試験した結果を表−1に示す。
但し、表−1においてエチレンプロピレンゴムは、’L
 1+4100℃°=40、ENDタイプ(ヨウ素価1
2)、エチレン含J150重量%であり、塩素化エチレ
ンプロピレンゴムとは上記エチレンプロピレンゴムの塩
素上品(塩素含量15重量%)である。
表−1の結果は、 i)エチレンプロピレンゴムに塩素を導入しただけでは
難燃性は付与されない。
i)エチレンプロピレンゴムに塩素を導入し、かつ難燃
剤、難燃助剤を併用した時、難燃性は大きく向上し、そ
の併用効果はエチレンプロピレンゴムに比べ非常に大き
く、相乗効果が認められる。またエチレンプロピレンゴ
ムの場合には三酸化アンチモンの併用では全く難燃性改
良効果が認められないのに対し、塩素化エチレンプロピ
レンゴムの場合には大きな難燃性改良効果が認められる
ii) エチレンプロピレンゴムに塩素を導入し、かつ
難燃剤、難燃助剤を併用した時の難燃性改良効果はイオ
ウ加硫系の場合に比ペパーオキサイド加硫系の方が大き
い。
ことを示している。
尚、クロロブレンゴム組成物(ネオプレンW100重量
部、FEFブラック40重量部、DOP 10重量部、
Zn0 5重量部、Mg05重量部および加硫促進剤1
220.5重量部からなる配合物を60℃で80分加硫
する)の場合には、難燃剤や難燃助剤を用いずともそれ
自体で酸素指数29.5%という優れた難燃性を示すが
、塩素化エチレンプロピレンゴムの場合には71i 1
1 、12に示すように21.0%と低く、また塩素含
量35重量%の塩素化エチレンプロピレンゴムを用い、
Al1と同様の配合加硫物について試験した結果でも酸
素指数は22,0%と非常に低く、該ゴム自体の難燃性
は劣っている。
実施例2 表−2に記載の各種配合割合からなる各組成物について
、それぞれ160°Cで40分間加硫を行ない、得られ
た各ゴム組成物について試験した結果を表−2に示す。
表−2 *1 :ML1+4100°C=80.ENBタイプ(
ヨウ素価12)。
エチレン含fi25]tai1% *2 :茶1の塩素化物(塩素含量16重量%)上記の
結果は、ゴム成分として塩素化エチレンプロピレンゴム
を用いる場合には難燃性が向上するため、エチレンプロ
ピレンゴムを用いた場合に得られると同一レベルの難燃
性を付与するためには、価格の高い難燃剤であるデカブ
ロモフェ= JL/エーテルの゛使用量を半分に減らす
ことができることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ハロゲン含有源5〜45重量%のハロゲン化エ
    チレンーα−オレフィン共重合体もしくはハロゲン化エ
    チレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体および
    難燃剤および/または難燃助剤を含有してなることを特
    徴とする難燃性ゴム組成物。 (2) ハロゲンが塩素または臭素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の難燃性ゴム組成物。 (8)パーオキサイド加硫剤を更に含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の難燃性ゴム組成物
JP1148684A 1984-01-24 1984-01-24 難燃性ゴム組成物 Pending JPS60155250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148684A JPS60155250A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 難燃性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148684A JPS60155250A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 難燃性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155250A true JPS60155250A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11779373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148684A Pending JPS60155250A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 難燃性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181149A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JPS63234048A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
EP0731542A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-11 Isobusbar S.L. Procédure de fabrication de canalisations électriques et canalisation obtenue par cette procédure
US9879121B2 (en) 2015-09-28 2018-01-30 International Business Machines Corporation Flame-retardant, cross-linked EPDM rubber
CN111499959A (zh) * 2018-12-27 2020-08-07 矢崎总业株式会社 树脂组合物、被覆电缆以及线束

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181149A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JPS63234048A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
EP0731542A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-11 Isobusbar S.L. Procédure de fabrication de canalisations électriques et canalisation obtenue par cette procédure
US9879121B2 (en) 2015-09-28 2018-01-30 International Business Machines Corporation Flame-retardant, cross-linked EPDM rubber
US10280269B2 (en) 2015-09-28 2019-05-07 International Business Machines Corporation Flame-retardant cross-linked EPDM rubber
CN111499959A (zh) * 2018-12-27 2020-08-07 矢崎总业株式会社 树脂组合物、被覆电缆以及线束
US11326044B2 (en) * 2018-12-27 2022-05-10 Yazaki Corporation Resin composition, sheathed cable, and wire harness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091453A (en) Flame retardant polymer composition
JPH0159291B2 (ja)
JPS60155250A (ja) 難燃性ゴム組成物
JPS632290B2 (ja)
CA1147088A (en) Flame retardant polymeric materials
JP2534474B2 (ja) 難燃性組成物
JPH0674405B2 (ja) 防火用難燃性弾性パツキング材
JPH07330980A (ja) 低発煙性難燃樹脂組成物
KR0124033B1 (ko) 전선 피복용 열경화성 수지 조성물
JPH02296861A (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JPS60170651A (ja) 非腐蝕性難燃性樹脂組成物
JPH061882A (ja) サイドウオール用ゴム組成物
JPS6270478A (ja) 難燃性ゴムパツキン
KR100473564B1 (ko) 열가소성 난연재료 조성물
JPS6259649A (ja) 難燃性ゴム組成物
JPH02158645A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH06184372A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH01137518A (ja) 耐アーク性電気絶縁組成物
JPS5880336A (ja) 難燃性加硫ゴム組成物
JP3801657B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6343205A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6343207A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6222839A (ja) 難燃性組成物
JPS61243605A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS63289716A (ja) 難燃性絶縁電線