JPS6212063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212063Y2
JPS6212063Y2 JP5245881U JP5245881U JPS6212063Y2 JP S6212063 Y2 JPS6212063 Y2 JP S6212063Y2 JP 5245881 U JP5245881 U JP 5245881U JP 5245881 U JP5245881 U JP 5245881U JP S6212063 Y2 JPS6212063 Y2 JP S6212063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
old
new
lower frame
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5245881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5245881U priority Critical patent/JPS6212063Y2/ja
Publication of JPS57163978U publication Critical patent/JPS57163978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212063Y2 publication Critical patent/JPS6212063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は改装窓枠の基準面設定装置に関する。
建造物に既設の旧窓枠を建造物に残存させてお
き、この旧窓枠に嵌め入れ可能に枠組みした新窓
枠を嵌め入れ、新・旧窓枠を相互に連結固着した
改装窓枠は既知である。
この改装窓枠において新窓枠の基準面を設定す
ることが肝要であるが、この基準面を設定すると
き、特に問題となるのは建造物基台の下枠部分は
通常、水切り機能を保有させるため室外に向つて
斜下方に傾斜し、一方、枠組みされた新窓枠は当
然のことながら水平面状に嵌め入れる必要があ
り、建造物の種類によつて上記傾斜面と水平面と
のなす角が変化するためこれに順応できるように
すること;窓の開口量が種々変化するため、如何
なる場合にも順応させるためには新窓枠の下枠と
旧窓枠の下枠との間隔に応じて調整できること;
を満足しなければならず、しかも上記条件を満足
するに当り、新窓枠を旧窓枠に嵌入れて固定した
時、新窓枠で囲まれる窓開口度を可及的大にする
必要があることから、新窓枠の下枠と旧窓枠の下
枠との間隔を可及的小にする必要が起り、このよ
うなことを考慮して基準面を設定することが肝要
である。
このような基準面設定装置として、実公昭55−
5663号公報に開示されたものがある。これは、新
下枠を載置する新窓枠側連結片を備え、室外に向
かつて斜下方に傾斜する旧下枠上面に旧窓枠側連
結片を取付け、両連結片に挿通されるボルトによ
り両連結片を連結するものであつて、新窓枠側連
結片のボルト通孔を上下方向に長寸の長孔とする
ことで、ボルトと長孔との上下相対移動により新
窓枠を旧窓枠に対して上下動させて基準面設定を
なすものである。
また、基準面設定装置としては、特公昭54−
35015号公報に開示されたものがある。これは、
新下枠を載置する新下枠側連結片を備え、室外に
向かつて斜下方に傾斜する旧下枠上面に旧窓枠側
連結片を取付け、新窓枠側連結片に軸心上下方向
の雌ネジを形成し、旧窓枠側連結片に軸心上下方
向の雄ネジを形成し、それら雄雌ネジの螺合によ
つて新窓枠を旧窓枠に対して上下動させて基準面
設定をなすものである。
上記従来の基準面設定装置では、旧下枠上面は
傾斜しているため、前者のものでは、旧窓枠側連
結片の新窓枠側連結片との接合面が鉛直面となる
ように調節しなければならなかつた。しかし、建
築現場において精度よく鉛直度をだすのは困難で
ある。さらに、旧下枠上面の傾斜角度は老朽化の
ため室内外方向に直交する方向に一様ではないた
め、その調節は一層困難なものであつた。また、
従来後者のものでも、旧窓枠側連結片の雄ネジ軸
心方向を上下鉛直方向となるよう調節する必要が
あり、前者のもの同様調節作業困難なものであつ
た。
本考案は上記実状に鑑み案出されたものであ
り、その特徴とするところは、既設旧窓枠に新窓
枠を嵌め入れ、両窓枠を相互に連結してなる改装
窓枠において、新・旧窓枠の各下枠主体間で枠長
手方向に間隔をおいて介在される連結具が、新下
枠主体の載置部を上面に有し、該連結具の下面側
に横軸回りに回動自在に枢支された調整連結片を
室内外方向に直交する方向に複数並設し、各調整
連結片は前記横軸を偏心軸とする円弧カムを形成
し、該円弧カムを、室外に向かつて斜下方に傾斜
する枠主体上面に固着する固着手段を設けた点に
ある。
以下、図面に従つて本考案の実施例を詳述す
る。
第1図を参照すると、既設の旧窓枠を建造物基
台より除去することなく残存せしめ、この旧窓枠
に嵌入できるように枠組みされた新しいアルミニ
ウム製窓枠を嵌入れ、新・旧窓枠を適宜手段で固
定した改装済の窓を室内側から見た状態が例示さ
れている。第2図を参照すると改装された窓枠の
下枠部分が例示されており、この第2図において
1は建造物基台、2は旧窓枠の下枠で、図例では
鉄製を示している。既設の旧窓枠は建造物基台1
より除去されることなく残存されて、建造物基台
1より外界に露出され、通常は水切り機能を保有
させるため室外に向つて傾斜された傾斜部2aを
有する。3は新窓枠の下枠で、図例ではアルミニ
ウム製を示し、この新窓枠は前記の旧窓枠に嵌入
れられて、両者は固定される。新窓枠の下枠3を
嵌入れる時、第2図で符号A,Bで示す如く水平
基準面を設定する必要があり、かつ、設定後は両
枠2,3を強固に固定する必要がある。
そこで、第2図、第3図で示す実施例では、
新・旧下枠主体2,3間の枠長手方向間隔をおい
て介在される連結具4の上面に新下枠主体3の載
置部5を形成し、連結具4の下面側に設けた舌片
6に横軸P回りに回動自在に枢支された調整連結
片7を室内外方向に直交する方向に複数並設し、
該連結片7の外周に前記横軸Pを偏心軸とする円
弧カム8を形成し、該円弧カム8を旧下枠主体2
の室外に向かつて斜下方に傾斜する傾斜部2a上
面に本例では溶接による固着手段9で連結固着し
たのである。
即ち、第2図、第3図に示す実施例では新下枠
主体3の外周面に形成した一対の脚部10,11
に連結具4の平板部、つまり載置部5をビス1
2,13で定着せしめ、この状態で旧下枠主体2
に嵌め入れて調整連結片7を第3図の矢示で示す
如く横軸Pの回りに回動することで上下方向の高
さ調整をして水準面を設定してから、各連結片7
の円弧カム8を旧下枠主体2に固着手段9で固着
しているのである。
この高さ調整するとき、第4図に示す如く連結
片7に摘み14を設け、この摘み14を介して連
結片7を横軸P回りに回動するようにすることが
望しく、連結片7はひとつの連結具4に単一又は
複数設けることができる。
而して、連結具4の複数個により水準面が設定
され、かつ旧下枠主体2に支持された新下枠主体
3は、室外側において通しの雨除板15を連結具
5にビス16で止着するとともに、旧下枠主体2
の煽り止め部2bに鋼製の内部額縁支持体17を
枠長手方向間隔をおいて溶着固定し、この支持体
17と新下枠主体3をねじ止具18で固定して新
下枠主体3を旧下枠主体2に支持取付け、更に、
通しの内部額縁19をねじ止具20,21を介し
て支持体17に固定してなる。なお、内部額縁支
持体17はこれを先付けしておいてもよい。又、
内部額縁19、雨除板15はアルミニウム又はプ
ラスチツクの押出型材であつて、枠長全長に亘る
ことから通し材と、枠長手にわたらない長さのも
のはピース材と呼ばれるのである。
第5図乃至9図は本考案の他の各実施例であ
る。
まず、第5図は連結具4は室内側に立上り部2
2を有し、室外側に鋼製のピース材である雨除補
強体23が雨除板15とともに載置部5にビス2
4で共締めされ、補強体23が条鋼材、棒材25
等を介して傾斜部2aに溶着手段26で固定さ
れ、一方、室内側においては煽り止め部2bにラ
イナ27を介して連結具4を溶着固定し、新下枠
主体3はその室外側の脚部10が載置されてビス
16で連結具4に共締めされ室内側においては立
上り部22にねじ止具18で固定されている。な
お、支持体17は立上り部22にねじ止具28で
固定され、これに内部額縁19がねじ止具20で
固定され、これに内部額縁19がねじ止具20で
固定されている。
従つて、第5図の例では鋼製の曲物である連結
具4に、雨除補強体23と雨除板15を重合嵌合
せしめた下でビス24で共締め(工場セツトでも
現場セツトでもよい)しておき、連結具4の折曲
舌片6に横軸Pを偏心軸として枢支した円弧カム
8を形成した連結片7を第1実施例と同様に回動
せしめて載置部5、本例では雨除板15の上縁頂
部を水平面上に設定するとともに、円弧カム面8
を傾斜部2aに溶着手段で固着し、室外側にあつ
ては棒材25等を介して又室内側においてはライ
ナ27を介して旧下枠主体2に固着せしめ、この
ように固着された連結具4に、新下枠主体3の室
外側脚部10を載置すべく嵌め入れてビス16で
固定され、室内側は立上り部22に衝合せしめて
ねじ止具28で固着してなる。
ここに、第5図に示す実施例でも旧下枠本体2
の傾斜部2aの傾斜度合が種々変化されたもので
あつても連結片7を横軸P回りに回動することに
よつて新下枠主体3の高さ方向調整と水準面を正
しくかつ容易に設定できるのである。
第6乃至第9図に示す例は第5図における雨除
板15の形状を変更したものであり、この雨除板
15が補強体23に嵌合される嵌合部15Aの形
状は同一であり、第6図は雨除板15の垂下部分
15Bが嵌合部15Aの一部を構成したものであ
り、第7図は第6図のものより垂下部分15Bの
長さが長大とされたものであり、第9図では雨除
板15の水切り勾配部の長さが第5図のそれより
長大とされたものであり、その余の構成は第5図
と同じである。
また、第8図の例は第6図において、内部額縁
19の支持体17の形状を第2図のそれに類似さ
せたものであり、即ち、支持体17の主部チヤン
ネル部のウエブを立上り部22にねじ止具17A
で固着し、かつ該主部チヤンネル部を連結具4の
平板部に載置し必要に応じて溶接又はビス止めせ
しめ、この支持体17に内部額縁19を嵌合覆設
してねじ止具20,21で固定したものである。
本考案によれば、新下枠を載置する連結具に設
けられたカムを直接旧下枠上面に当接させ、カム
を横軸中心に回転させれば基準面の設定が行なえ
るため、旧下枠上面が傾斜するものであつても、
室内外方向に直交する方向に複数並設された各カ
ムを横軸中心に回転させることにより、容易に基
準面を設定することができる。これにより、従来
のような旧窓枠側連結具を旧下枠に取付けるの
に、その旧下枠の傾斜にあわせて取付方向を精度
よく調節するという作業が不要となり、従来に比
べ簡単な工事によつて基準面設定を精度よく行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による改装窓枠の室内例より見
た正面図、第2図は第1図A−A線拡大断面図、
第3図と第4図は第2図B矢示の2例を示す正面
図、第5図乃至第9図は第2図の5つの変形例を
示す各断面図である。 2……旧下枠主体、3……新下枠主体、4……
連結具、5……載置部、7……連結片、8……円
弧カム、9……固着手段、P……横軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 既設旧窓枠に新窓枠を嵌め入れ、両窓枠を相互
    に連結してなる改装窓枠において、新・旧窓枠の
    各下枠主体2,3間で枠長手方向に間隔をおいて
    介在される連結具4が、新下枠主体3の載置部5
    を上面に有し、該連結具4の下面側に横軸P回り
    に回動自在に枢支された調整連結片7を室内外方
    向に直交する方向に複数並設し、各調整連結片7
    は前記横軸Pを偏心軸とする円弧カム8を形成
    し、該円弧カム8を、室外に向かつて斜下方に傾
    斜する旧下枠主体2上面に固着する固着手段9を
    設けたことを特徴とする改装窓枠の基準面設定装
    置。
JP5245881U 1981-04-10 1981-04-10 Expired JPS6212063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245881U JPS6212063Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245881U JPS6212063Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163978U JPS57163978U (ja) 1982-10-15
JPS6212063Y2 true JPS6212063Y2 (ja) 1987-03-25

Family

ID=29849143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245881U Expired JPS6212063Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212063Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025052A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Lixil 改装用サッシおよび改装用サッシの施工方法
JP2019015094A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 Ykk Ap株式会社 改装サッシおよびその施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223288A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shin Nikkei Co Ltd リフォームサッシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025052A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Lixil 改装用サッシおよび改装用サッシの施工方法
JP2019015094A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 Ykk Ap株式会社 改装サッシおよびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163978U (ja) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPS6212063Y2 (ja)
JPH0334997Y2 (ja)
JPS5927450Y2 (ja) パラペツトの笠木取付構造
JPS644962Y2 (ja)
JPS6346581Y2 (ja)
JPS634783Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JP2515516Y2 (ja) 手摺の支柱固定具
JPS6132018Y2 (ja)
JPS606118Y2 (ja) 改装建物用の基準面調定装置
JPS6015896Y2 (ja) 窓枠改装工法用の基準面設定金具
JPH0343297Y2 (ja)
JPS6020698Y2 (ja) ピツトの溝縁枠片
JPH036737Y2 (ja)
JPH0524724Y2 (ja)
JPS6347225Y2 (ja)
JPH0578882U (ja) サッシ枠の取付装置
JPS6332830Y2 (ja)
JPH0421393Y2 (ja)
JPS5935682Y2 (ja) 軒先の構造
JPS601149Y2 (ja) 改装された建物
JPH0334975Y2 (ja)
JPH0411071Y2 (ja)
JPS6117033Y2 (ja)