JPS62119205A - 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法 - Google Patents
改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法Info
- Publication number
- JPS62119205A JPS62119205A JP61241172A JP24117286A JPS62119205A JP S62119205 A JPS62119205 A JP S62119205A JP 61241172 A JP61241172 A JP 61241172A JP 24117286 A JP24117286 A JP 24117286A JP S62119205 A JPS62119205 A JP S62119205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- water
- polymerization
- solid
- olefins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/901—Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/904—Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/908—Containing catalyst of specified particle size
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/909—Polymerization characterized by particle size of product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チーグラー−ナッタ触媒系にょるα−オレフ
ィンの重合または共重合に関する。特に、本発明は、マ
グネシウム化合物と連携さゼた遷移金属のハライドを基
剤とする高活性度触媒を水で処理することによって、特
に気相中におけるα−オレフィンの重合または共重合工
程においてこれらの使用を容易にした改良方法に関する
。
ィンの重合または共重合に関する。特に、本発明は、マ
グネシウム化合物と連携さゼた遷移金属のハライドを基
剤とする高活性度触媒を水で処理することによって、特
に気相中におけるα−オレフィンの重合または共重合工
程においてこれらの使用を容易にした改良方法に関する
。
チーグラー−ナッタ触媒系は、しばしば「触媒」および
「助触媒」と呼ばれる2種の主要成分から成る。触媒に
は、一般に、元素周期表の第■、Vまたは■族に属する
遷移金属の1種またはそれ以上の化合物が含まれ、そし
て、助触媒には一般に、第■または■族の金属の1種ま
たはそれ以上の有機金属化合物が含まれる。触媒は、好
ましくはマグネシウム化合物と連携している例えばチタ
ンハライドから成る一般に無水または実質的に無水の固
体物質であり、α−オレフィンの重合に比較的高活性度
を有するため、重合の終りでポリマーがら触媒残留物を
除去する必要がない利点を有する。
「助触媒」と呼ばれる2種の主要成分から成る。触媒に
は、一般に、元素周期表の第■、Vまたは■族に属する
遷移金属の1種またはそれ以上の化合物が含まれ、そし
て、助触媒には一般に、第■または■族の金属の1種ま
たはそれ以上の有機金属化合物が含まれる。触媒は、好
ましくはマグネシウム化合物と連携している例えばチタ
ンハライドから成る一般に無水または実質的に無水の固
体物質であり、α−オレフィンの重合に比較的高活性度
を有するため、重合の終りでポリマーがら触媒残留物を
除去する必要がない利点を有する。
触媒は支持されても、支持されなくてもよい。支持物質
は、例えば、マグネシウムハライド、シリカ、アルミナ
またはマグネシアから成ることができる。助触媒は、一
般に、重合条件下で液体または気体である有機アルミニ
ウムまたは有機亜鉛化合物から成る。
は、例えば、マグネシウムハライド、シリカ、アルミナ
またはマグネシアから成ることができる。助触媒は、一
般に、重合条件下で液体または気体である有機アルミニ
ウムまたは有機亜鉛化合物から成る。
流体炭化水素a質中の4ノ′スペンシヨンまたは気相中
にJ3けるα−オレフィンの重合の間、形成の過程にあ
る固体ポリマーが触媒の各粒子の内側およびその表面上
に発達し、形成された粒子の生長が規則的に起ったとき
は、生長している粒子の形状J3よび相対的寸法は実質
的に同じであり、その結果として得られたポリマーの粒
度分布が触媒の寸法と実質的に比例するような方法で行
なわれる。
にJ3けるα−オレフィンの重合の間、形成の過程にあ
る固体ポリマーが触媒の各粒子の内側およびその表面上
に発達し、形成された粒子の生長が規則的に起ったとき
は、生長している粒子の形状J3よび相対的寸法は実質
的に同じであり、その結果として得られたポリマーの粒
度分布が触媒の寸法と実質的に比例するような方法で行
なわれる。
マグネシウム化合物と連携させた遷移金属ハライドを基
剤とする触媒は、しばしば、非常に広い粒度分布および
重合において非常に高水準の活性度を有し、このため、
特に初期段階における重合の制御を非常に困難にしてい
る。実際に、これらの高活性度触媒は、有機マグネシウ
ム化合物を使用して遷移金属化合物を減少させるか、遷
移金属化合物とマグネシウムの酸化物、水酸化物、アル
コレート、ヒドロキシクロライドまたは塩化物とを、沈
殿、含浸または粉砕の方法で互に接触させることによる
かのいずれかで一般に製造される。
剤とする触媒は、しばしば、非常に広い粒度分布および
重合において非常に高水準の活性度を有し、このため、
特に初期段階における重合の制御を非常に困難にしてい
る。実際に、これらの高活性度触媒は、有機マグネシウ
ム化合物を使用して遷移金属化合物を減少させるか、遷
移金属化合物とマグネシウムの酸化物、水酸化物、アル
コレート、ヒドロキシクロライドまたは塩化物とを、沈
殿、含浸または粉砕の方法で互に接触させることによる
かのいずれかで一般に製造される。
これらの製造において使用される方法に鑑みて、これら
の触媒はしばしば高含量の微細粒子を伴い、比較的広い
粒度分布を有する。これはα−オレフィンの車台のため
の気相法において問題を起こす。
の触媒はしばしば高含量の微細粒子を伴い、比較的広い
粒度分布を有する。これはα−オレフィンの車台のため
の気相法において問題を起こす。
例えば、気相中におけるα−オレフィンの重合の重要な
方法では、流動床条件下が使用され、この中において触
媒と形成の過程にあるポリマーとは、流動床の均質性を
維持し、重合反応によって運び去られる熱を効率的に減
少させるのに十分な高い速度で循環する上昇気流によっ
て流動状態に維持されている。従って、触媒およびポリ
マーの微細粒子は、気体流中に容易に連行され、重合反
応を続けるように設削されていない帯域に運ばれる危険
がある。
方法では、流動床条件下が使用され、この中において触
媒と形成の過程にあるポリマーとは、流動床の均質性を
維持し、重合反応によって運び去られる熱を効率的に減
少させるのに十分な高い速度で循環する上昇気流によっ
て流動状態に維持されている。従って、触媒およびポリ
マーの微細粒子は、気体流中に容易に連行され、重合反
応を続けるように設削されていない帯域に運ばれる危険
がある。
さらに、これらの高活性度の触媒は一般に、重合媒質中
に導入された瞬間に高重合活性を有する、このことは一
方においては暴走反応を起こし、他方においては触媒粒
子の細分化の危険がある。気相重合法の場合には、これ
らの暴走反応はホットスポットを生成さば、凝集物の形
成および反応器壁上に付着物を生じ、そのため、重合の
中断を余儀なくさヒる。
に導入された瞬間に高重合活性を有する、このことは一
方においては暴走反応を起こし、他方においては触媒粒
子の細分化の危険がある。気相重合法の場合には、これ
らの暴走反応はホットスポットを生成さば、凝集物の形
成および反応器壁上に付着物を生じ、そのため、重合の
中断を余儀なくさヒる。
これら高活性度の触媒の製造の間、微細粒子の形成を減
少さぼる見地から、触媒を狭い粒度分布を有する支持体
上含浸または沈殿させることによって触媒と粒状支持体
とを連携させる提案も既に行なわれている。粒状支持体
は、一般に、アルミナおよびシリカのような耐火生成物
または不活性、微細に分割されたポリオレフィンの中か
ら選ばれる。しかし、触媒と粒状物質との連携は、特に
重合反応の初期における触媒活性を増加させることは公
知である。さらに、耐火性生成物上に支持された触媒か
ら得られたポリマーは、これらポリマーの品質並びに性
質を損う無機残留物金員が比較的高い。
少さぼる見地から、触媒を狭い粒度分布を有する支持体
上含浸または沈殿させることによって触媒と粒状支持体
とを連携させる提案も既に行なわれている。粒状支持体
は、一般に、アルミナおよびシリカのような耐火生成物
または不活性、微細に分割されたポリオレフィンの中か
ら選ばれる。しかし、触媒と粒状物質との連携は、特に
重合反応の初期における触媒活性を増加させることは公
知である。さらに、耐火性生成物上に支持された触媒か
ら得られたポリマーは、これらポリマーの品質並びに性
質を損う無機残留物金員が比較的高い。
マグネシウムを含まないチーグラー−ナッタ触媒に受層
の水を添加することは既に公知である。
の水を添加することは既に公知である。
かような触媒は、α−オレフィン重合において比較的低
い活性度を有する。例えば、四塩化チタンの還元によっ
て得られる三塩化チタン固体触媒は、それを重合に使用
する前に少量の水で処理できることは公知である。この
水の添加の効果は、未反応四塩化チタンをなくし、これ
がアイソタクチックポリプロピレンの製造において使用
されたとき、触媒の立体規則性を増加させることである
。この触媒の活性度も重合において増加するが、その活
性度はマグネシウム化合物を含む触媒の活性度に比較す
れば比較的低い水準に留まる。
い活性度を有する。例えば、四塩化チタンの還元によっ
て得られる三塩化チタン固体触媒は、それを重合に使用
する前に少量の水で処理できることは公知である。この
水の添加の効果は、未反応四塩化チタンをなくし、これ
がアイソタクチックポリプロピレンの製造において使用
されたとき、触媒の立体規則性を増加させることである
。この触媒の活性度も重合において増加するが、その活
性度はマグネシウム化合物を含む触媒の活性度に比較す
れば比較的低い水準に留まる。
この種の触媒の他の製造方法は、少量の水が予め混合物
または反応混合物に添加されている四塩化チタン、チタ
ンアルコレートおよびバナジルハライドの混合物または
反応生成物を、有機アルミニウム化合物によって還元す
ることから成る。この水の添加の主要効果は、この触媒
を使用して得られるポリマーの分子量分布を広げること
であるが、重合活性は比較的低く維持される。
または反応混合物に添加されている四塩化チタン、チタ
ンアルコレートおよびバナジルハライドの混合物または
反応生成物を、有機アルミニウム化合物によって還元す
ることから成る。この水の添加の主要効果は、この触媒
を使用して得られるポリマーの分子量分布を広げること
であるが、重合活性は比較的低く維持される。
バナジウム化合物と燐酸との間の反応によって得られる
バナジウムの燐at=X導体から成る固体触媒への水の
添加も公知である。この水の添加も、この触媒から得ら
れたポリマーの分子量分布を広げ、この触媒の重合活性
度を増加させ、そして、液体炭化水素希釈剤中のサスペ
ンション中にポリマーを生成させるための条件を改善す
る効果を有する。しかし、この触媒の重合活性度は水の
添加後も比較的低く留まる。この製法の一変法は、予め
少量の水と接触させたポリオレフィン支持体をバナジウ
ムの燐酸!!誘導体のアルコール溶液で含浸することか
ら成る。しかし、この接触の効果は生成されたポリマー
の分子量分布を広げることである。
バナジウムの燐at=X導体から成る固体触媒への水の
添加も公知である。この水の添加も、この触媒から得ら
れたポリマーの分子量分布を広げ、この触媒の重合活性
度を増加させ、そして、液体炭化水素希釈剤中のサスペ
ンション中にポリマーを生成させるための条件を改善す
る効果を有する。しかし、この触媒の重合活性度は水の
添加後も比較的低く留まる。この製法の一変法は、予め
少量の水と接触させたポリオレフィン支持体をバナジウ
ムの燐酸!!誘導体のアルコール溶液で含浸することか
ら成る。しかし、この接触の効果は生成されたポリマー
の分子量分布を広げることである。
上記゛に示した触媒は、気相重合におけるこれらの全体
の活性度が比較的低く、かつ、ざらに特にポリマーの過
度の着色を避番プる見地から一般に液相中において行な
われる触媒残留物を減少させるための操作をポリマーに
行う必要があるために気相重合法において右利に使用す
ることはできない。
の活性度が比較的低く、かつ、ざらに特にポリマーの過
度の着色を避番プる見地から一般に液相中において行な
われる触媒残留物を減少させるための操作をポリマーに
行う必要があるために気相重合法において右利に使用す
ることはできない。
特にマグネシウム化合物を含むチーグラー−ナッタ型の
^活性度触媒の製造における水の使用も公知である。し
かし、この場合には水は触媒製造の間に使用され、後処
理としての製造の終期ではない。例えば、マグネシウム
の酸化物、水酸化物または塩化物のような不活性な固体
支持体の存在下でハロゲン化四価チタン化合物を水とを
反応させる触媒の製造方法は公知である。前記のチタン
化合物を固体物質上に沈殿させ、次いで、所望によって
有機アルミニウム化合物によって還元することもできる
。しかし、水とチタン化合物との反応は、この触媒の重
合活性度を非常に顕著に増加させ、触媒の粒度分布は、
大部分使用する固体支持物質によって決まることが見出
されている。
^活性度触媒の製造における水の使用も公知である。し
かし、この場合には水は触媒製造の間に使用され、後処
理としての製造の終期ではない。例えば、マグネシウム
の酸化物、水酸化物または塩化物のような不活性な固体
支持体の存在下でハロゲン化四価チタン化合物を水とを
反応させる触媒の製造方法は公知である。前記のチタン
化合物を固体物質上に沈殿させ、次いで、所望によって
有機アルミニウム化合物によって還元することもできる
。しかし、水とチタン化合物との反応は、この触媒の重
合活性度を非常に顕著に増加させ、触媒の粒度分布は、
大部分使用する固体支持物質によって決まることが見出
されている。
遷移金属化合物の還元反応に使用されるより過剰に使用
される有機マグネシウム化合物を水によって分解させる
ことから成る他の触[製造方法も公知である。この分解
に使用される水の瓜は、比較的多く、遷移金属化合物に
関して使用される有機金属マグネシウム化合物の過剰量
によって決まる。この製造過程における水の使用の主要
効果は、重合におけるこの触媒の活性度を顕著に増加さ
せることである。さらに、触媒の粒度分布は特に水によ
る有機マグネシウム化合物が分解されることによって特
に拡大されることが経験によって示されている。
される有機マグネシウム化合物を水によって分解させる
ことから成る他の触[製造方法も公知である。この分解
に使用される水の瓜は、比較的多く、遷移金属化合物に
関して使用される有機金属マグネシウム化合物の過剰量
によって決まる。この製造過程における水の使用の主要
効果は、重合におけるこの触媒の活性度を顕著に増加さ
せることである。さらに、触媒の粒度分布は特に水によ
る有機マグネシウム化合物が分解されることによって特
に拡大されることが経験によって示されている。
高活性度触媒を気相におけるα−オレフィンの重合に特
に適合させることを顧慮して、マグネシウム化合物と連
携させた主として遷移金属ハライドを基剤にしてα−オ
レフィンの重合における高活性度触媒の性能を改善でき
ることが見出された。
に適合させることを顧慮して、マグネシウム化合物と連
携させた主として遷移金属ハライドを基剤にしてα−オ
レフィンの重合における高活性度触媒の性能を改善でき
ることが見出された。
さらに特別には、本発明は、第1段階において固体触媒
を製造し、次いで、第2段階においてこの固体触媒を少
量の水で処理することから成る新規の触媒製造方法に関
する。この固体触媒の水の処理は、α−オレフィンの重
合においては実質的に変らないが、重合初期段階におい
ては減少された(0ではない)活性度を有し、従って重
合反応の初期段階が改善される全体的活性度を有する触
媒が得られることが見出された。
を製造し、次いで、第2段階においてこの固体触媒を少
量の水で処理することから成る新規の触媒製造方法に関
する。この固体触媒の水の処理は、α−オレフィンの重
合においては実質的に変らないが、重合初期段階におい
ては減少された(0ではない)活性度を有し、従って重
合反応の初期段階が改善される全体的活性度を有する触
媒が得られることが見出された。
さらに、前記の固体触媒の水による処理は、分子同分布
のようなこれらのポリオレフィンの他の物理的特徴を実
質的に変化させることなく、特に微細粒子含量を顕著に
減少させることによって、生成されるポリオレフィンの
粒度分布を狭くする効果を有することが観察されている
。
のようなこれらのポリオレフィンの他の物理的特徴を実
質的に変化させることなく、特に微細粒子含量を顕著に
減少させることによって、生成されるポリオレフィンの
粒度分布を狭くする効果を有することが観察されている
。
本発明によって、触媒として、少なくともハロゲン、第
■、■または■族遷移金属およびマグネシウムの化合物
から成る粒状固体物質であり、実質的に無水条件下で製
造されたものであり、そして、金属−炭素化学結合を実
質的に含まない前記の粒状固体物質、そして、助触媒と
して、第■または■族に属する金属の少なくとも1種の
有機金属化合物から成るチーグラー−ナッタ触媒の存在
下でα−オレフィンを重合または共重合させる方法であ
って、前記の触媒と前記の助触媒とを接触させて触媒と
して活性な系を形成する前に、frJ記の粒状固体物質
を前記の触媒中に存在する遷移金属1g原子当り0.1
〜5モルの水で処理することを特徴とする前記の方法が
提供される。
■、■または■族遷移金属およびマグネシウムの化合物
から成る粒状固体物質であり、実質的に無水条件下で製
造されたものであり、そして、金属−炭素化学結合を実
質的に含まない前記の粒状固体物質、そして、助触媒と
して、第■または■族に属する金属の少なくとも1種の
有機金属化合物から成るチーグラー−ナッタ触媒の存在
下でα−オレフィンを重合または共重合させる方法であ
って、前記の触媒と前記の助触媒とを接触させて触媒と
して活性な系を形成する前に、frJ記の粒状固体物質
を前記の触媒中に存在する遷移金属1g原子当り0.1
〜5モルの水で処理することを特徴とする前記の方法が
提供される。
上記に示した「族」は、メンデレーエフによる周期表の
族である。
族である。
本発明における粒状固体物質および水処理によって形成
された触媒は、ハロゲン、定義した遷移金属およびマグ
ネシウムを含有しなければならない。これらは所望によ
り、例えば化学結合しているアルミニウム、有vA基ま
たは有機化合物のような他の原子または基を含有するこ
とができる。これらは所望ならば支持体物質を含むこと
ができる。
された触媒は、ハロゲン、定義した遷移金属およびマグ
ネシウムを含有しなければならない。これらは所望によ
り、例えば化学結合しているアルミニウム、有vA基ま
たは有機化合物のような他の原子または基を含有するこ
とができる。これらは所望ならば支持体物質を含むこと
ができる。
かような支持物質は例えば、塩化マグネシウム、シリカ
、またはアルミナでよい。
、またはアルミナでよい。
水で処理されて本発明の触媒成分を形成する粒状固体物
質は、無水または実質的に無水の固体である。かような
固体は、無水条件下で行なわれる沈殿、含浸または化学
反応によって生成させるのが好ましい。
質は、無水または実質的に無水の固体である。かような
固体は、無水条件下で行なわれる沈殿、含浸または化学
反応によって生成させるのが好ましい。
本発明において使用される好ましい粒状固体物質は、実
験式: %式% (式中、Mはチタンおよび(または)バナジウム原子で
あり、R1は炭素原子2〜14個から成るアルキル基で
あり、Xは塩素および(または)臭素原子であり、Dは
酸素、または硫黄または窒素または燐の少なくとも1種
の原子を含むが、活性水素原子は含まない電子供与化合
物であり、−は1.5〜50、好ましくは2〜10の範
囲内であり、 nはO〜2、好ましくはO〜1の範囲内であり、pはO
〜3の範囲内であり、 qは4〜110、好ましくは5〜27の範囲内であり、 rはO〜60.好ましくはO〜20の範囲内である) を有する。
験式: %式% (式中、Mはチタンおよび(または)バナジウム原子で
あり、R1は炭素原子2〜14個から成るアルキル基で
あり、Xは塩素および(または)臭素原子であり、Dは
酸素、または硫黄または窒素または燐の少なくとも1種
の原子を含むが、活性水素原子は含まない電子供与化合
物であり、−は1.5〜50、好ましくは2〜10の範
囲内であり、 nはO〜2、好ましくはO〜1の範囲内であり、pはO
〜3の範囲内であり、 qは4〜110、好ましくは5〜27の範囲内であり、 rはO〜60.好ましくはO〜20の範囲内である) を有する。
疑問を避けるために、本明細書全体を通して引用する範
囲は各範囲の両端の数を含む。
囲は各範囲の両端の数を含む。
処理されて本発明の方法の触媒成分を形成する粒状固体
物質は、それ自体が公知の各種の方法によって得られ、
特にマグネシウムハライドのようなマグネシウム化合物
は、少なくとも1種のハロゲン化遷移金属化合物および
所望により電子供与化合物の存在下で圧潰するか、マグ
ネシウム化合物を所望により電子供与化合物の存在下で
1種またはそれ以上のハロゲン化遷移金属と同時に沈殿
させることによって得ることができる。
物質は、それ自体が公知の各種の方法によって得られ、
特にマグネシウムハライドのようなマグネシウム化合物
は、少なくとも1種のハロゲン化遷移金属化合物および
所望により電子供与化合物の存在下で圧潰するか、マグ
ネシウム化合物を所望により電子供与化合物の存在下で
1種またはそれ以上のハロゲン化遷移金属と同時に沈殿
させることによって得ることができる。
粒状固体物質は、例えば有機マグネシウム化合物をハロ
ゲン化剤および所望により、アミン、アミド、ボスフィ
ン、スルホオキサイド、スルホン、エーテルおよびヂA
エーテルから選ばれる上記と同じ定義に従う電子供与化
合物りの存在下で、最大原子価で使用される遷移全屈の
ハロゲン化化合物と反応させることによって生成させる
ことができる。この反応は、これら化合物を有機マグネ
シウム化合物量=ハロゲン化遷移金属化合物量のモル比
が1より大きいような頃で使用することによって有利に
行うことができ、過剰の有機マグネシウム化合物は、実
質的に金属−炭素結合を優に残さないような方法によっ
てハロゲン化剤によって分解される。
ゲン化剤および所望により、アミン、アミド、ボスフィ
ン、スルホオキサイド、スルホン、エーテルおよびヂA
エーテルから選ばれる上記と同じ定義に従う電子供与化
合物りの存在下で、最大原子価で使用される遷移全屈の
ハロゲン化化合物と反応させることによって生成させる
ことができる。この反応は、これら化合物を有機マグネ
シウム化合物量=ハロゲン化遷移金属化合物量のモル比
が1より大きいような頃で使用することによって有利に
行うことができ、過剰の有機マグネシウム化合物は、実
質的に金属−炭素結合を優に残さないような方法によっ
てハロゲン化剤によって分解される。
一20℃〜150℃の間、さらに特別には50°〜10
0℃の間の温度で、式: %式%) (式中、Xは塩素または臭素原子であり、R1は炭素原
子2〜14個から成るアルキル基であり、そして、tは
0.0〜3の範囲内の分数または整数である)の四価チ
タンのハロゲン化化合物と、それぞれ、RMgXまたは
R2MgR3またはRMgR−xAl(R) 、(式
中、Xは塩素または臭素原子であり、R2、R3、およ
びR4は炭素原子2〜12個を有する同じか異なるアル
キル基であり、そして、Xは0.01〜1の範囲内の数
である)に相当覆るアルキルマグネシウムまたはジアル
キルマグネシウムのハライドまたは有機マグネシウム誘
導体でである有機マグネシウム化合物とを反応させるこ
とによって粒状固体物質を生成させるのが好ましい。四
価チタン化合物と有機マグネジ・シム化合物間との反応
は、式R5X(式中、Xは塩素または臭素原子であり、
R5は水素原子または炭素原子2〜12個を有するアル
キル基である)のへ〇ゲ化剤の存在下、および所望によ
り電子供与化合物りの存在下で行なわれ、これらの各種
の化合物は次のようなモル比で使用される: +6 喝 粒状固体物質は、金属マグネシウムとアルキルハライド
とを、最大原子価で使用されるハロゲン化遷移金属化合
物および所望により上記と同じ定義の電子供与化合物り
の存在下で反応さぼることによっても同様に生成できる
。この反応は、金属マグネシウム隋:ハロゲン化遷移金
属化合物はのモル比が1より大きいaで金属マグネシウ
ムを使用し、そして、反応後に生成物中に実質的にマグ
ネシウム−炭素結合が存在しないようなアルキルハライ
ド市を使用することによって有利に行うことができる。
0℃の間の温度で、式: %式%) (式中、Xは塩素または臭素原子であり、R1は炭素原
子2〜14個から成るアルキル基であり、そして、tは
0.0〜3の範囲内の分数または整数である)の四価チ
タンのハロゲン化化合物と、それぞれ、RMgXまたは
R2MgR3またはRMgR−xAl(R) 、(式
中、Xは塩素または臭素原子であり、R2、R3、およ
びR4は炭素原子2〜12個を有する同じか異なるアル
キル基であり、そして、Xは0.01〜1の範囲内の数
である)に相当覆るアルキルマグネシウムまたはジアル
キルマグネシウムのハライドまたは有機マグネシウム誘
導体でである有機マグネシウム化合物とを反応させるこ
とによって粒状固体物質を生成させるのが好ましい。四
価チタン化合物と有機マグネジ・シム化合物間との反応
は、式R5X(式中、Xは塩素または臭素原子であり、
R5は水素原子または炭素原子2〜12個を有するアル
キル基である)のへ〇ゲ化剤の存在下、および所望によ
り電子供与化合物りの存在下で行なわれ、これらの各種
の化合物は次のようなモル比で使用される: +6 喝 粒状固体物質は、金属マグネシウムとアルキルハライド
とを、最大原子価で使用されるハロゲン化遷移金属化合
物および所望により上記と同じ定義の電子供与化合物り
の存在下で反応さぼることによっても同様に生成できる
。この反応は、金属マグネシウム隋:ハロゲン化遷移金
属化合物はのモル比が1より大きいaで金属マグネシウ
ムを使用し、そして、反応後に生成物中に実質的にマグ
ネシウム−炭素結合が存在しないようなアルキルハライ
ド市を使用することによって有利に行うことができる。
好ましくは、粒状固体物質は、−20°〜150℃の間
、さらに特別には50°〜100℃の間で金属マグネシ
ウムと式R6x(式中、Xは塩素または臭素原子であり
、R6は炭素原子2〜12個を有するアルキル基である
)のアルキルハライドおよび式、T + X (O
J ) t (上記の定4−を 義と同じである)の四価チタンのハロゲン化化合物を、
所望により例えばアミン、アミド、ホスフィン、スルホ
オキサイド、スルホン、エーテルおよびチオエーテルの
中から選ばれる電子供与化合物りの存在下で反応させる
ことによって生成させることができる。前記の反応体は
次のようなモル比を使用できる: 前記の粒状固体物質は、例えば、式MqX、。
、さらに特別には50°〜100℃の間で金属マグネシ
ウムと式R6x(式中、Xは塩素または臭素原子であり
、R6は炭素原子2〜12個を有するアルキル基である
)のアルキルハライドおよび式、T + X (O
J ) t (上記の定4−を 義と同じである)の四価チタンのハロゲン化化合物を、
所望により例えばアミン、アミド、ホスフィン、スルホ
オキサイド、スルホン、エーテルおよびチオエーテルの
中から選ばれる電子供与化合物りの存在下で反応させる
ことによって生成させることができる。前記の反応体は
次のようなモル比を使用できる: 前記の粒状固体物質は、例えば、式MqX、。
(式中、Xは塩素または臭素原子である)のマグネシウ
ムハライドから本質的に成る固体粒子上にハロゲン化遷
移金属化合物を沈殿させることによって製造できる。沈
殿は元素8周期表の第■または■族の金属の有機金属化
合物によって一30’〜100℃の間の温度で最大原子
価で使用されるハロゲン化遷移金属化合物を還元するこ
とによって行なわれる。
ムハライドから本質的に成る固体粒子上にハロゲン化遷
移金属化合物を沈殿させることによって製造できる。沈
殿は元素8周期表の第■または■族の金属の有機金属化
合物によって一30’〜100℃の間の温度で最大原子
価で使用されるハロゲン化遷移金属化合物を還元するこ
とによって行なわれる。
好ましくはハロゲン化四価チタン化合物は、式TiX
(OR> (式中、R,XJ5よび4−t
1 t 1tは上記の定義と同じであ
る)の化合物を使用し、還元は式R2MqR3(式中、
R2J3よびR3は上記の定義と同じである)の有機マ
グネシウム化合物J5 ヨCF式AI(R)X(式中、
R773−Z Z は炭素原子2〜12個を有するアルキル基であり、Xは
塩素または臭素原子であり、そして、2は0.0〜2の
範囲内の整数または分数である〉の有機アルミニウム化
合物の中から選ばれる有機金属化合物によって行う。所
望により、この反応を電子供与化合物りの存在下で行う
ことができる。使用する各種の化合物(マグネシウムハ
ライド、ハロゲン化四価チタン化合物、有機マグネシウ
ムまたは有機アルミニウム化合物、電子供与体)の相対
化は、例えば次のようなモル比である:MgX2/Ti
X (OR1)、は、1.5〜10、好−t ましくは2〜5の範囲内であり、R2MqR3/T +
X (OR1) tまたは−t A I (R) X /T i X (OR
1) t7 3−z z 4−t
は2未満、好ましくは0.5〜1.5の間であり、そし
て、 D / T + X (−0R1) tは、0〜1
、好まし4−[ くはO〜0.5の範囲内である。
(OR> (式中、R,XJ5よび4−t
1 t 1tは上記の定義と同じであ
る)の化合物を使用し、還元は式R2MqR3(式中、
R2J3よびR3は上記の定義と同じである)の有機マ
グネシウム化合物J5 ヨCF式AI(R)X(式中、
R773−Z Z は炭素原子2〜12個を有するアルキル基であり、Xは
塩素または臭素原子であり、そして、2は0.0〜2の
範囲内の整数または分数である〉の有機アルミニウム化
合物の中から選ばれる有機金属化合物によって行う。所
望により、この反応を電子供与化合物りの存在下で行う
ことができる。使用する各種の化合物(マグネシウムハ
ライド、ハロゲン化四価チタン化合物、有機マグネシウ
ムまたは有機アルミニウム化合物、電子供与体)の相対
化は、例えば次のようなモル比である:MgX2/Ti
X (OR1)、は、1.5〜10、好−t ましくは2〜5の範囲内であり、R2MqR3/T +
X (OR1) tまたは−t A I (R) X /T i X (OR
1) t7 3−z z 4−t
は2未満、好ましくは0.5〜1.5の間であり、そし
て、 D / T + X (−0R1) tは、0〜1
、好まし4−[ くはO〜0.5の範囲内である。
プロピレンの立体規則性重合またはプロピレンとエチレ
ンまたは他のα−オレフィンとの共重合に使用する触媒
は、重合に十分な活性度を有するだけでなく、高い立体
規則性を有することが望ましい。本発明の触媒をこの目
的への使用を所望のとぎは、塩化マグネシウムの固体粒
子を電子供与化合物りの存在下で、四塩化チタンで含浸
することによって粒状固体物質(これを侵で水で処理し
て触媒を形成する)を製造するのが好ましい。かような
粒状固体物質の製造は、次の2段階から成る方法によっ
て有利に行うことかできる:(a) 塩化マグネシウ
ムの固体粒子を、芳香族酸のエステルまたは芳香族アル
コールから誘導されるエーテルの中から特に選ばれる電
子供与化合物りによる処理、 (b) かように処理した塩化マグネシウムの粒状固
体の四塩化チタンによる含浸。
ンまたは他のα−オレフィンとの共重合に使用する触媒
は、重合に十分な活性度を有するだけでなく、高い立体
規則性を有することが望ましい。本発明の触媒をこの目
的への使用を所望のとぎは、塩化マグネシウムの固体粒
子を電子供与化合物りの存在下で、四塩化チタンで含浸
することによって粒状固体物質(これを侵で水で処理し
て触媒を形成する)を製造するのが好ましい。かような
粒状固体物質の製造は、次の2段階から成る方法によっ
て有利に行うことかできる:(a) 塩化マグネシウ
ムの固体粒子を、芳香族酸のエステルまたは芳香族アル
コールから誘導されるエーテルの中から特に選ばれる電
子供与化合物りによる処理、 (b) かように処理した塩化マグネシウムの粒状固
体の四塩化チタンによる含浸。
第1段階において使用する電子供与化合物りの鑓は、一
般にマグネシウム化合物1モル当り0.06〜0.2モ
ルの範囲内の電子供与化合物であり、そして、処理温度
は好ましくは20°〜50℃の範囲内である。
般にマグネシウム化合物1モル当り0.06〜0.2モ
ルの範囲内の電子供与化合物であり、そして、処理温度
は好ましくは20°〜50℃の範囲内である。
第2段階において、塩化マグネシウムの固体粒子を、純
粋状態または液体炭化水素中の溶液としての四塩化チタ
ンで含浸する。一方法は、塩化マグネシウムの固体粒子
を、四塩化チタンの存在下で圧潰することから成る。四
塩化チタンの諺は、マグネシウム100g原子当り少な
くとも2g原子のチタンをこれらの粒子上に固定しうる
のに十分な励でなければならず、含浸温度は80’〜1
50℃の範囲内である。
粋状態または液体炭化水素中の溶液としての四塩化チタ
ンで含浸する。一方法は、塩化マグネシウムの固体粒子
を、四塩化チタンの存在下で圧潰することから成る。四
塩化チタンの諺は、マグネシウム100g原子当り少な
くとも2g原子のチタンをこれらの粒子上に固定しうる
のに十分な励でなければならず、含浸温度は80’〜1
50℃の範囲内である。
重合に使用する前および助触媒の不存在下で、粒状固体
粒子を水のモル数:固体触媒中に存在する遷移金属のび
原子数の比が0.1〜5、好ましくは0.2〜2の範囲
内になるような出の水で本発明によって処理する。
粒子を水のモル数:固体触媒中に存在する遷移金属のび
原子数の比が0.1〜5、好ましくは0.2〜2の範囲
内になるような出の水で本発明によって処理する。
本発明による水による処理の直前には粒状固体物質は、
マグネシウム−炭素またはアルミニウムー炭素結合のよ
うな金属−炭素結合を右する化合物を実質的に含んでい
てはならない。許容される金属−炭素結合の最大量は、
金属−炭素結合の数:マグネシウム原子数の比が0.1
より大きくなく、好ましくは0.01より大きくない吊
である。最も好ましいのは、存在する場合の金属−炭素
結合の量は、化学分析で検出できない程の少量である。
マグネシウム−炭素またはアルミニウムー炭素結合のよ
うな金属−炭素結合を右する化合物を実質的に含んでい
てはならない。許容される金属−炭素結合の最大量は、
金属−炭素結合の数:マグネシウム原子数の比が0.1
より大きくなく、好ましくは0.01より大きくない吊
である。最も好ましいのは、存在する場合の金属−炭素
結合の量は、化学分析で検出できない程の少量である。
前記の処理における水の罎は、粒状固体物質中に存在す
る遷移金属1g原子当り0.1〜0.5モルの範囲内、
好ましくは0.2〜2モルの範囲内である。
る遷移金属1g原子当り0.1〜0.5モルの範囲内、
好ましくは0.2〜2モルの範囲内である。
本発明によって使用される水は不純物を含まないものが
好ましい。例えば脱イオンまたは脱酸素した水の使用が
好ましい。
好ましい。例えば脱イオンまたは脱酸素した水の使用が
好ましい。
粒状固体物質の処理には液体形態の水の使用が好ましい
。例えば前記の固体を加圧下の密閉室中に置き、予め測
定した岱の水をその空に導入して固体と接触させる二ま
たは予め測定した量の水蒸気を含有する窒素のような気
体を固体上に通す。
。例えば前記の固体を加圧下の密閉室中に置き、予め測
定した岱の水をその空に導入して固体と接触させる二ま
たは予め測定した量の水蒸気を含有する窒素のような気
体を固体上に通す。
これらの2種の方法の場合には固体粒子全般に水が分布
するように機械的にかく拌するか気体流によって流動状
態に維持すべきである。あるいはまた、水との接触期間
を通じて粒状固体粒子を液体炭化水素希釈剤中にかくは
んによって懸濁させてもよい。水は単一装入で急速に、
または一定時間内に数回に分けて固体に添加してもよい
。好ましい方法は、液体炭化水素中の触媒のサスペンシ
ョン中に水の微剤噴霧を導入する方法である。5〜24
0分の間に徐々に水を添加するのが好ましい。
するように機械的にかく拌するか気体流によって流動状
態に維持すべきである。あるいはまた、水との接触期間
を通じて粒状固体粒子を液体炭化水素希釈剤中にかくは
んによって懸濁させてもよい。水は単一装入で急速に、
または一定時間内に数回に分けて固体に添加してもよい
。好ましい方法は、液体炭化水素中の触媒のサスペンシ
ョン中に水の微剤噴霧を導入する方法である。5〜24
0分の間に徐々に水を添加するのが好ましい。
この処理を行う他の方法は、一定限界内の量の水を含有
する液体炭化水素中に粒状固体物質を懸濁させ、混合物
をそのまま置くか、好ましくは接触の全期間かく拌する
方法である。しかし、粒状固体物質と水との均一な接触
が得られることを条件として任意の方法が使用できる。
する液体炭化水素中に粒状固体物質を懸濁させ、混合物
をそのまま置くか、好ましくは接触の全期間かく拌する
方法である。しかし、粒状固体物質と水との均一な接触
が得られることを条件として任意の方法が使用できる。
水による粒状固体物質の処理は、周囲温度(20℃)で
行うことができるが、50°〜120℃の間の温度のと
き最良の結果が得られる。処理時開は、好ましくは5分
〜24時間、最も好ましくは10分〜4時間の間である
。この処理の後、生成された固体触媒成分は、α−オレ
フィンの重合において触媒として使用する前に、n−へ
キサンまたはn−へブタンのような不活性液体炭化水素
によって1回またはそれ以上洗浄することが好ましい。
行うことができるが、50°〜120℃の間の温度のと
き最良の結果が得られる。処理時開は、好ましくは5分
〜24時間、最も好ましくは10分〜4時間の間である
。この処理の後、生成された固体触媒成分は、α−オレ
フィンの重合において触媒として使用する前に、n−へ
キサンまたはn−へブタンのような不活性液体炭化水素
によって1回またはそれ以上洗浄することが好ましい。
処理を行った後に触媒中にいくらかの遊離水が残留して
いる場合に、は、例、9ば液体炭化水素による洗浄また
は減圧下の蒸発によってかような遊離水の除去が望まし
い。
いる場合に、は、例、9ば液体炭化水素による洗浄また
は減圧下の蒸発によってかような遊離水の除去が望まし
い。
処理された触媒と共に使用される助触媒は、周期表の第
■または■族に属する金属の少なくとも1種の有機金属
化合物から成り、好ましくはトリアルキルアルミニウム
、アルキルアルミニウムハライドまたはアルキルアルミ
ニウムアルコレートのような少なくとも1個のアルミニ
ウムー炭素結合を有する有機アルミニウム化合物から成
る。助触媒として好ましいのは、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシル
アルミニウム、トリーn−オクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライドおよびエトキシジエチルアルミニウムであ
る。
■または■族に属する金属の少なくとも1種の有機金属
化合物から成り、好ましくはトリアルキルアルミニウム
、アルキルアルミニウムハライドまたはアルキルアルミ
ニウムアルコレートのような少なくとも1個のアルミニ
ウムー炭素結合を有する有機アルミニウム化合物から成
る。助触媒として好ましいのは、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシル
アルミニウム、トリーn−オクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライドおよびエトキシジエチルアルミニウムであ
る。
この触媒系の211の成分−処理された触媒および助触
媒−は、重合媒質中に導入する前または前記の媒質中に
おいて接触させることができる。本発明によって処理さ
れた固体触媒の使用によって、α−オレフィンの重合に
おいて高活性度を有し、しかも、初期の触媒活性度が不
当に高くない触媒系が得られる。この触媒系を重合媒質
に導入したときは、重合反応は直ちに開始されるが、反
応の初期では減少した活性度を示し、次いで、この初期
段階後は迅速に高活性度に達し、その活性度の大きさは
水で処理しなかった固体触媒の活性度に等しい。重合に
おいてかような活性度を有する触媒系は、液体炭化水素
希釈剤中における重合方法に好適であり、機械的にかく
拌されているおよび(または)流動床条件下で運転され
ている反応器による気相中にJ3ける重合方法にさらに
有利である。
媒−は、重合媒質中に導入する前または前記の媒質中に
おいて接触させることができる。本発明によって処理さ
れた固体触媒の使用によって、α−オレフィンの重合に
おいて高活性度を有し、しかも、初期の触媒活性度が不
当に高くない触媒系が得られる。この触媒系を重合媒質
に導入したときは、重合反応は直ちに開始されるが、反
応の初期では減少した活性度を示し、次いで、この初期
段階後は迅速に高活性度に達し、その活性度の大きさは
水で処理しなかった固体触媒の活性度に等しい。重合に
おいてかような活性度を有する触媒系は、液体炭化水素
希釈剤中における重合方法に好適であり、機械的にかく
拌されているおよび(または)流動床条件下で運転され
ている反応器による気相中にJ3ける重合方法にさらに
有利である。
本発明の方法によって処理された触媒は、α−オレフィ
ンの重合または共重合のための商業用方法に直接使用で
きる。気体流動床条件下で行う方法の場合には、この触
媒を50μより大ぎい重量平均直径、好ましくは80〜
400μの間、最も好ましくは100〜240μの間を
有する粒子の形態で導入するのが望ましい。前記の笥囲
内の重量平均直径を有する触媒粒子は、例えば、触媒製
造において所望粒子寸法を有する支持物質を使用するよ
うな公知の方法によって製造できる。本発明の好ましい
態様は、処理された触媒粒子と有機金属助触媒とから成
る触媒系を、1種またはそれ以上のα−オレフィンと接
触させることによって、所望の粒子寸法を有する被覆さ
れた触媒として活性な粒子またはプレポリマー粒子を形
成することから成る。
ンの重合または共重合のための商業用方法に直接使用で
きる。気体流動床条件下で行う方法の場合には、この触
媒を50μより大ぎい重量平均直径、好ましくは80〜
400μの間、最も好ましくは100〜240μの間を
有する粒子の形態で導入するのが望ましい。前記の笥囲
内の重量平均直径を有する触媒粒子は、例えば、触媒製
造において所望粒子寸法を有する支持物質を使用するよ
うな公知の方法によって製造できる。本発明の好ましい
態様は、処理された触媒粒子と有機金属助触媒とから成
る触媒系を、1種またはそれ以上のα−オレフィンと接
触させることによって、所望の粒子寸法を有する被覆さ
れた触媒として活性な粒子またはプレポリマー粒子を形
成することから成る。
触媒系の被覆された触媒系またはプレポリマーの形態へ
の転化は、触媒と助触媒とを、被覆された触媒系または
プレポリマーが1g当り0.002〜ioRg原子の遷
移金属を含有するような量の1種またはそれ以上のα−
オレフィンと接触させることによって好ましく行なわれ
る。コーティングと呼ばれるこの操作は、好ましくは脂
肪族炭化水素のような液体媒質中におけるサスペンショ
ン中でα−オレフィンの重合または共重合によって行な
われる。一般に、この操作は、被覆された触媒系が1g
当り0.1〜10、好ましくは0.2〜2Rg原子の遷
移金属を含有するまで続ける。被覆された触媒系は、例
えば、助触媒中の金属M:触媒中の遷移金属用の原子比
が、0.1〜60の間、好ましくは0.2〜10の間、
特には0.5〜5の間になるような触媒および助触媒の
はを含有できる。
の転化は、触媒と助触媒とを、被覆された触媒系または
プレポリマーが1g当り0.002〜ioRg原子の遷
移金属を含有するような量の1種またはそれ以上のα−
オレフィンと接触させることによって好ましく行なわれ
る。コーティングと呼ばれるこの操作は、好ましくは脂
肪族炭化水素のような液体媒質中におけるサスペンショ
ン中でα−オレフィンの重合または共重合によって行な
われる。一般に、この操作は、被覆された触媒系が1g
当り0.1〜10、好ましくは0.2〜2Rg原子の遷
移金属を含有するまで続ける。被覆された触媒系は、例
えば、助触媒中の金属M:触媒中の遷移金属用の原子比
が、0.1〜60の間、好ましくは0.2〜10の間、
特には0.5〜5の間になるような触媒および助触媒の
はを含有できる。
触媒系をプレポリマーに転化させることから成るプレ重
合(prepolyn+erisation )として
公知のこの操作は、2段階またはそれ以上で行なわれる
。
合(prepolyn+erisation )として
公知のこの操作は、2段階またはそれ以上で行なわれる
。
プレポリマーを1段階で製造するとぎは、プレ重合を所
望によって液体媒質中のサスペンション中または気相中
のいずれかで行うニ一般にこの段階は触媒に好適な活性
度を維持しながら、プレポリマーが1g当り0.002
〜0.1そして好ましくは0.004〜0.03q原子
の遷移金属を含有するまで続けることができる。プレポ
リマーを2段階で製造する場合には、プレ重合の第1段
階は上記に示したコーティング段階と荊じである。
望によって液体媒質中のサスペンション中または気相中
のいずれかで行うニ一般にこの段階は触媒に好適な活性
度を維持しながら、プレポリマーが1g当り0.002
〜0.1そして好ましくは0.004〜0.03q原子
の遷移金属を含有するまで続けることができる。プレポ
リマーを2段階で製造する場合には、プレ重合の第1段
階は上記に示したコーティング段階と荊じである。
プレ重合の第2段階は、所望によって液体媒質中のサス
ペンション中においてまたは気相中で行うことができる
;一般にこの段階は、触媒に好適な活性度を維持しなが
ら、プレポリマーが1g当り0.002〜0.1そして
好ましくは0.004〜0.039原子の遷移金属を含
有するまで統けることができる。
ペンション中においてまたは気相中で行うことができる
;一般にこの段階は、触媒に好適な活性度を維持しなが
ら、プレポリマーが1g当り0.002〜0.1そして
好ましくは0.004〜0.039原子の遷移金属を含
有するまで統けることができる。
被覆された触媒系またはプレポリマーの製造において使
用される助触媒の是は、好ましくは、助触媒中の金属量
:触媒中の遷移金i量の原子比が0.1〜60、好まし
くは0.5〜10の間から成るような量が好ましい。
用される助触媒の是は、好ましくは、助触媒中の金属量
:触媒中の遷移金i量の原子比が0.1〜60、好まし
くは0.5〜10の間から成るような量が好ましい。
助触媒としてトリアルキルアルミニウムまたはアルキル
アルミニウムの水素化物またはアルコレートのような有
機アルミニウム化合物または有機亜鉛化合物が一般に使
用される。
アルミニウムの水素化物またはアルコレートのような有
機アルミニウム化合物または有機亜鉛化合物が一般に使
用される。
特に気体流動床重合に使用するのに好適な粒度分布を有
するプレポリマー粉末を生成するために各種の公知の方
法が使用できる。スクリニングまたは気体流もしくは液
体流による粒度測定用分別のような所望の粒子寸法を選
択する方法も所望ならば使用できる。これらの粒度選択
作業は、プレポリマーまたは触媒粒子について行うか、
適当な場合には触媒製造に使用された支持体についての
いずれかで行うことができる。この方法はプレポリマー
粉末中に存在する触媒系がその活性度を失なわないよう
な方法で行うのが好ましい。特に、使用する気体または
液体は、これら触媒に園して不活性であるのが好ましい
。
するプレポリマー粉末を生成するために各種の公知の方
法が使用できる。スクリニングまたは気体流もしくは液
体流による粒度測定用分別のような所望の粒子寸法を選
択する方法も所望ならば使用できる。これらの粒度選択
作業は、プレポリマーまたは触媒粒子について行うか、
適当な場合には触媒製造に使用された支持体についての
いずれかで行うことができる。この方法はプレポリマー
粉末中に存在する触媒系がその活性度を失なわないよう
な方法で行うのが好ましい。特に、使用する気体または
液体は、これら触媒に園して不活性であるのが好ましい
。
プレ重合のためには、所望の粒子寸法を有するプレポリ
マーがそのまま生成されるような粒度分布を有する固体
触媒の使用が好ましい。プレ重合操作の間、プレポリマ
ー粒子が元の触媒粒子に類似した形状を有する範囲で規
則的に、しかも大規模に発達するように工程をMwJす
ることが実際には重要である。かような操作の結果とし
て、得られたプレポリマーはこれらの元となった触媒に
似た好適な粒度分布を有し、従って、そのまま使用でき
る。
マーがそのまま生成されるような粒度分布を有する固体
触媒の使用が好ましい。プレ重合操作の間、プレポリマ
ー粒子が元の触媒粒子に類似した形状を有する範囲で規
則的に、しかも大規模に発達するように工程をMwJす
ることが実際には重要である。かような操作の結果とし
て、得られたプレポリマーはこれらの元となった触媒に
似た好適な粒度分布を有し、従って、そのまま使用でき
る。
一般に約0.5〜5 HPaの間の圧力および約50°
〜110℃の間の温度下で連続式またはバッチ式で運転
される気相重合方法において、本発明の方法では、比較
的少量の触媒残留物、一般に25 ppm未満の遷移金
属を含有するポリオレフィンが提供される。触媒残留物
含量が201)l)1未満、さらに好ましくは15pp
−未満になるような条件下で重合を行うのが好ましい。
〜110℃の間の温度下で連続式またはバッチ式で運転
される気相重合方法において、本発明の方法では、比較
的少量の触媒残留物、一般に25 ppm未満の遷移金
属を含有するポリオレフィンが提供される。触媒残留物
含量が201)l)1未満、さらに好ましくは15pp
−未満になるような条件下で重合を行うのが好ましい。
本発明の方法は、射出成形に好適な狭い分子量分布を有
するポリオレフィンの製造に使用できる、例えば2〜6
の間、さらに特別には3〜5の間の分子量分布を有する
エチレンまたはプロピレンのポリマーまたはコポリマー
、および例えば6〜10の間の分子量分布を有するエチ
レンのポリマーまたはコポリマーのような吹込成形に適
した広い分子量分布を有するポリオレフィンである。
するポリオレフィンの製造に使用できる、例えば2〜6
の間、さらに特別には3〜5の間の分子量分布を有する
エチレンまたはプロピレンのポリマーまたはコポリマー
、および例えば6〜10の間の分子量分布を有するエチ
レンのポリマーまたはコポリマーのような吹込成形に適
した広い分子量分布を有するポリオレフィンである。
本発明の方法は、この方法から生成されるポリオレフィ
ンの粒度を分布を狭くする効果および特にこれらポリオ
レフィン中の微細粒子含量を減少させる効果を有する。
ンの粒度を分布を狭くする効果および特にこれらポリオ
レフィン中の微細粒子含量を減少させる効果を有する。
従って、本方法は気体流動流中の過度のボレフイン粒子
を流動床の外部に連行することが回避できるから気体流
動床重合において特に有用である。
を流動床の外部に連行することが回避できるから気体流
動床重合において特に有用である。
本発明の方法を使用することによって、十分な工業的条
件下で再現性ある品質の多種類のα−オレフィンのポリ
マーまたはコポリマーを、触媒残留物の低含量の粉末と
して直接製造することができる。本方法は、例えばエチ
レンのホモポリマーおよびエチレンと炭素原子3〜12
個を有する他のα−オレフィンとのコポリマーのような
高密度ポリエチレン(密度0.940以上)、エチレン
と炭素原子3〜12個を有する1種またはそれ以上のα
−オレフィンとのコポリマーから成り、エチレンから誘
導される単位の重量含量が80%以上である線状低密度
ポリエチレン(密度0.940未満)、エチレン、プロ
ビレおよびジエンのエラストマーターポリマー、エチμ
がら誘導される単位の重量含量が約30〜70%から成
るエチレンとプロピレンとのエラストマーコポリマー、
イソタクチックポリプロピレンおよびプロピレンから誘
導される単位の重量含量が90%以上であるプロピレン
とエチレンまたは他のα−オレフィンとのコポリマー、
1−ブテンから誘導される単位の重量含量が10〜40
%から成るプロピレンと1−ブテンとのコポリマーを製
造するのに好ましく使用される。
件下で再現性ある品質の多種類のα−オレフィンのポリ
マーまたはコポリマーを、触媒残留物の低含量の粉末と
して直接製造することができる。本方法は、例えばエチ
レンのホモポリマーおよびエチレンと炭素原子3〜12
個を有する他のα−オレフィンとのコポリマーのような
高密度ポリエチレン(密度0.940以上)、エチレン
と炭素原子3〜12個を有する1種またはそれ以上のα
−オレフィンとのコポリマーから成り、エチレンから誘
導される単位の重量含量が80%以上である線状低密度
ポリエチレン(密度0.940未満)、エチレン、プロ
ビレおよびジエンのエラストマーターポリマー、エチμ
がら誘導される単位の重量含量が約30〜70%から成
るエチレンとプロピレンとのエラストマーコポリマー、
イソタクチックポリプロピレンおよびプロピレンから誘
導される単位の重量含量が90%以上であるプロピレン
とエチレンまたは他のα−オレフィンとのコポリマー、
1−ブテンから誘導される単位の重量含量が10〜40
%から成るプロピレンと1−ブテンとのコポリマーを製
造するのに好ましく使用される。
次の制約されない実施例によって本発明を説明する。
実施例1
(a)固体粒状物質(八 の製
750 rpmで回転するかく拌機、加熱および冷却装
置を備えた51のステンレス鋼反応器に、窒素の雰囲気
下20℃で21のn−ヘキサン、3.5gの沃素および
38.agの粉末形態のマグネシウムを逐次導入した。
置を備えた51のステンレス鋼反応器に、窒素の雰囲気
下20℃で21のn−ヘキサン、3.5gの沃素および
38.agの粉末形態のマグネシウムを逐次導入した。
反応混合物を80℃に加熱し、そして、38.7gの四
塩化チタンおよび67gのn−プロピルチタネートを迅
速に導入し、次いで、232gのn−ブチルクロライド
を4時間に亘り添加した。この時間の終りで、混合物を
かく拌しながら80℃で2時間保持し、粒状固体物質(
八)をn−ヘキサン中のサスペンションとして得た。固
体(八)の分析でこの物質はチタン1g原子当り: 0.9g原子の三価チタン、 0.1g原子の四価チタン、 3.7g原子のマグネシウム、および、8.5g原子の
塩素 を含有し、固体(A)の組成は一般式:%式% に一致した。
塩化チタンおよび67gのn−プロピルチタネートを迅
速に導入し、次いで、232gのn−ブチルクロライド
を4時間に亘り添加した。この時間の終りで、混合物を
かく拌しながら80℃で2時間保持し、粒状固体物質(
八)をn−ヘキサン中のサスペンションとして得た。固
体(八)の分析でこの物質はチタン1g原子当り: 0.9g原子の三価チタン、 0.1g原子の四価チタン、 3.7g原子のマグネシウム、および、8.5g原子の
塩素 を含有し、固体(A)の組成は一般式:%式% に一致した。
b 理による 8 の!
80℃でかく拌しながら維持されている固体(A)のサ
スペンション中に、窒素下30分間で3.7gの蒸留し
、脱気した水を徐々に添加した。
スペンション中に、窒素下30分間で3.7gの蒸留し
、脱気した水を徐々に添加した。
水の量:固体触媒中に存在するチタン化合物のモル比は
0.5であった。この時間の終りで、混合物80℃でか
く拌しながら1時間保持し、次いで、最終的に周囲温度
(20℃)に冷却した。沈殿をn−ヘキサンで3回洗浄
し、処理固体触ffj (B)を得た。
0.5であった。この時間の終りで、混合物80℃でか
く拌しながら1時間保持し、次いで、最終的に周囲温度
(20℃)に冷却した。沈殿をn−ヘキサンで3回洗浄
し、処理固体触ffj (B)を得た。
(C) n−ヘキサンのサスペンション中における重工
1 750 rt+mで回転するかく拌機、加熱および冷却
装置を備えた31のステンレス鋼反応器中に、窒素雰囲
気下で、80℃に加熱された1、51のn−ヘキサンを
導入した。3ミリモルのトリー〇−オクチルアルミニウ
゛ム(TnOA>および0.375ay原子のチタンに
相当する闇の処理固体触媒(8)をかく拌しながら導入
した。水素を導入し0.2HPaの分圧にし、エチレン
を160g/時間で6時間通した。重合の最初の瞬間に
は触媒系の活性度は、約1100gのエチレン/1tp
i原子のT+/時間および/ HPaのエチレン(g/
■原子Tix時間xHPa)であり、そして、重合の1
5分後では活性度は約1400g/η原子Ti×時間X
HPaの最大値に達した。6時間の反応の終りで96
0gのポリエチレン粉末が集められ、これを乾燥後に次
の特徴を有したニ ーチタン含量:19111)IIニ ーメルトインデックス(M15)57GFの荷重下19
0℃で測定した:!M/10分ニ ー分子吊分布(Mw/Mn):3.8 ニー160,1
25および50g未満の直径を有する微細粒子の重量含
量:それぞれ、4%、2%および0.1%未満; 一630μに等しいまたはこれより大きい直径の大きい
粒子の重量含量:40%ニ ーかさ密度(BD):0.30g/α3゜この結果を第
1表に示す。
1 750 rt+mで回転するかく拌機、加熱および冷却
装置を備えた31のステンレス鋼反応器中に、窒素雰囲
気下で、80℃に加熱された1、51のn−ヘキサンを
導入した。3ミリモルのトリー〇−オクチルアルミニウ
゛ム(TnOA>および0.375ay原子のチタンに
相当する闇の処理固体触媒(8)をかく拌しながら導入
した。水素を導入し0.2HPaの分圧にし、エチレン
を160g/時間で6時間通した。重合の最初の瞬間に
は触媒系の活性度は、約1100gのエチレン/1tp
i原子のT+/時間および/ HPaのエチレン(g/
■原子Tix時間xHPa)であり、そして、重合の1
5分後では活性度は約1400g/η原子Ti×時間X
HPaの最大値に達した。6時間の反応の終りで96
0gのポリエチレン粉末が集められ、これを乾燥後に次
の特徴を有したニ ーチタン含量:19111)IIニ ーメルトインデックス(M15)57GFの荷重下19
0℃で測定した:!M/10分ニ ー分子吊分布(Mw/Mn):3.8 ニー160,1
25および50g未満の直径を有する微細粒子の重量含
量:それぞれ、4%、2%および0.1%未満; 一630μに等しいまたはこれより大きい直径の大きい
粒子の重量含量:40%ニ ーかさ密度(BD):0.30g/α3゜この結果を第
1表に示す。
750 rpg+で回転するかく拌機、加熱および冷却
装置を備えた5Jのステンレス鋼反応器に窒素下で、7
0℃に熱せられている31のn−ヘキサン、16.51
dのトリーn−オクチルアルミニウム(TnOA)のn
−ヘキサン中の1モル溶液および12q原子のチタンを
含有する間の実施例のように本発明によって製造した固
体触* (B)を導入した。水素を0.05MPa分圧
まで添加し、次いで、エチレンを160g/時間の処理
けで3時間通した。得られたプレポリマー(C)を窒素
雰囲気下で乾燥させた。このプレポリマーは、1g当り
0.025II!i原子のチタンを含有した。
装置を備えた5Jのステンレス鋼反応器に窒素下で、7
0℃に熱せられている31のn−ヘキサン、16.51
dのトリーn−オクチルアルミニウム(TnOA)のn
−ヘキサン中の1モル溶液および12q原子のチタンを
含有する間の実施例のように本発明によって製造した固
体触* (B)を導入した。水素を0.05MPa分圧
まで添加し、次いで、エチレンを160g/時間の処理
けで3時間通した。得られたプレポリマー(C)を窒素
雰囲気下で乾燥させた。このプレポリマーは、1g当り
0.025II!i原子のチタンを含有した。
b P#l における−重4
下部に流動化用格子を備えた直径90c腐の流動床ステ
ンレス鋼反応器に、50cJl/秒で推進ξれ、水素、
エチレン、1−ブテンおよび窒素を含み、次の分圧(P
P)を有する反応気体媒質から成る上昇気体流を85℃
で循環させた: 水素PP=0.123HPa エチレンP P −0、560HPa l−ブテンP P −0、224HPa窒素窒素P −
0、690HPa 270Kgの装填用粉末を反応器に導入し、次いで約7
0gのプレポリマー(C)を4分毎に導入した。装填用
粉末は0.918の密度を有し、不活性かつ無水であり
、エチレンと1−ブテンとのコポリマーであった。生産
条件が安定化した後に流動床の重量を一定に維持しつつ
、約96酊/時間のコポリマーの割合でエチレンと1−
ブテンとのコポリマー粉末を逐次抜取によって集めた。
ンレス鋼反応器に、50cJl/秒で推進ξれ、水素、
エチレン、1−ブテンおよび窒素を含み、次の分圧(P
P)を有する反応気体媒質から成る上昇気体流を85℃
で循環させた: 水素PP=0.123HPa エチレンP P −0、560HPa l−ブテンP P −0、224HPa窒素窒素P −
0、690HPa 270Kgの装填用粉末を反応器に導入し、次いで約7
0gのプレポリマー(C)を4分毎に導入した。装填用
粉末は0.918の密度を有し、不活性かつ無水であり
、エチレンと1−ブテンとのコポリマーであった。生産
条件が安定化した後に流動床の重量を一定に維持しつつ
、約96酊/時間のコポリマーの割合でエチレンと1−
ブテンとのコポリマー粉末を逐次抜取によって集めた。
この方法で、すぐれた生産条件下で次の特徴を有するコ
ポリマーが得られたニ ー密度(20℃”):0.913ニ ーチタン含ffi:13pp■; 一メルトインテックス(Ml >、2.16 2.16Kg荷重下190℃で測定した=5°グ/10
分ニ 一分子量分布(Mw/Mn): 4.3 ニーかさ密度
(BD): 0.33/33実施例1(a)のように実
施した。ヘキサン中の粒状固体物質(A)のサスペンシ
ョンを水と接触させず、周囲温度(20℃)に冷却し、
次いで、使用前にn−ヘキサンで3回洗浄した。
ポリマーが得られたニ ー密度(20℃”):0.913ニ ーチタン含ffi:13pp■; 一メルトインテックス(Ml >、2.16 2.16Kg荷重下190℃で測定した=5°グ/10
分ニ 一分子量分布(Mw/Mn): 4.3 ニーかさ密度
(BD): 0.33/33実施例1(a)のように実
施した。ヘキサン中の粒状固体物質(A)のサスペンシ
ョンを水と接触させず、周囲温度(20℃)に冷却し、
次いで、使用前にn−ヘキサンで3回洗浄した。
(b) n−ヘキサンのり°スペンション中における重
合 処理固体触[(B)の代りに触媒として固体(A)を使
用したのを除いて実施例1(c)と同様に行った。重合
の初期段階で、触媒系の活性度は約1800!J/Rg
原子王i×時間X HPaの最大値に達し、反応の15
分後には活性度は約140(1/IItg原子Ti×時
間X HPaの値に安定化したこと認められた。6時間
の反応後に960gのポリエチレンが回収され、これを
乾燥させた。生成された白色粉末のチタン含量は19p
E1mであった。
合 処理固体触[(B)の代りに触媒として固体(A)を使
用したのを除いて実施例1(c)と同様に行った。重合
の初期段階で、触媒系の活性度は約1800!J/Rg
原子王i×時間X HPaの最大値に達し、反応の15
分後には活性度は約140(1/IItg原子Ti×時
間X HPaの値に安定化したこと認められた。6時間
の反応後に960gのポリエチレンが回収され、これを
乾燥させた。生成された白色粉末のチタン含量は19p
E1mであった。
このポリエチレンの性質を第1表に示す。固体(八)は
重合の初期段階に比較的高い最大活性を有することが判
明した。さらに、得られたポリエチレンの微細粒子の重
石含量が比較的高かった。
重合の初期段階に比較的高い最大活性を有することが判
明した。さらに、得られたポリエチレンの微細粒子の重
石含量が比較的高かった。
処理固体(B)の代りに実施例3(比較例)において製
造した固体(A)を使用したのを除いて実施例2(a)
のように実施した。得られたプレポリマー(0)を窒素
雰囲気下で乾燥させ、そして、このプレポリマーは1g
当り0.025#y原子のチタンを含有した。
造した固体(A)を使用したのを除いて実施例2(a)
のように実施した。得られたプレポリマー(0)を窒素
雰囲気下で乾燥させ、そして、このプレポリマーは1g
当り0.025#y原子のチタンを含有した。
b における、型入
プレポリマー(C)の代りにプレポリマー(D)を使用
したのを除いて実施例2(C)と同様に実施した。
したのを除いて実施例2(C)と同様に実施した。
共重合条件の安定化後に、コポリマーの凝集物が流動化
用格子上に蓄積し、コポリマーの微細粒子の一部が流動
床反応器の外部に連行され、反応気体混合物の循環回路
によごれが生じたことが判明した。この理由のため共重
合を停止せざるを1坪なかった。
用格子上に蓄積し、コポリマーの微細粒子の一部が流動
床反応器の外部に連行され、反応気体混合物の循環回路
によごれが生じたことが判明した。この理由のため共重
合を停止せざるを1坪なかった。
実施例5
a Eの
750 rp−で回転するかく拌機、加熱および冷却装
置を備えた51のステンレス鋼反応器に窒素雰囲気下2
0℃で、21のn−ヘキサン、3.59の沃素および3
8.8gの粉末形態のマグネシウムを逐次導入した。反
応混合物を80℃に加熱し、77.5gの四塩化チタン
を迅速に添加した。
置を備えた51のステンレス鋼反応器に窒素雰囲気下2
0℃で、21のn−ヘキサン、3.59の沃素および3
8.8gの粉末形態のマグネシウムを逐次導入した。反
応混合物を80℃に加熱し、77.5gの四塩化チタン
を迅速に添加した。
次いで、232gのn−ブチルクロライドを、4時間に
亘って徐々に添加した。この時間の終りで、混合物を8
0℃で2時間かく拌し、そして、固体(E)をn−へキ
サン中のサスペンションとして得た。固体(E)の分析
でこれはチタン1g原子当り: 0.95g原子の三価チタン、 0.05g原子の四価チタン、 3.8g原子のマグネシウム、および、N)、6g原子
の塩素 を含有することが示された。
亘って徐々に添加した。この時間の終りで、混合物を8
0℃で2時間かく拌し、そして、固体(E)をn−へキ
サン中のサスペンションとして得た。固体(E)の分析
でこれはチタン1g原子当り: 0.95g原子の三価チタン、 0.05g原子の四価チタン、 3.8g原子のマグネシウム、および、N)、6g原子
の塩素 を含有することが示された。
固体(E)の組成は一般式:
%式%
に一致した。
(b)水処理による固 ([の生
80℃でのかく拌によって維持されている固体(E)の
サスペンション中に、窒素下30分間で3.7gの蒸留
し、脱気した水を徐々に導入した。
サスペンション中に、窒素下30分間で3.7gの蒸留
し、脱気した水を徐々に導入した。
水の量:固体中に存在するチタン化合物のωのモル比は
0.5であった。この時間の終りで、混合物をかく拌し
ながら80℃で1時間維持し、最後に周囲温度(20℃
)に冷却した。沈殿をn−へキサンで3回洗浄し、処理
固体触媒(「)を得た。
0.5であった。この時間の終りで、混合物をかく拌し
ながら80℃で1時間維持し、最後に周囲温度(20℃
)に冷却した。沈殿をn−へキサンで3回洗浄し、処理
固体触媒(「)を得た。
(c) n−ヘキサンのサスペンション中における重合
処理固体触* (F)を使用したのを除いて実施例1(
C)のように行った。重合の初期段階においてこの触媒
系の活性度は約1700g/q原子Ti/時間X HP
aであり、重合の15分後に、活性度は約2300シ/
■原子TiX原子X )4Paの最大値に達することが
認められた。6時間の重合反応後に960gのポリエチ
レンが集められ、これを乾燥後白色粉末形態であり、第
1表に示すような特性を有した。
C)のように行った。重合の初期段階においてこの触媒
系の活性度は約1700g/q原子Ti/時間X HP
aであり、重合の15分後に、活性度は約2300シ/
■原子TiX原子X )4Paの最大値に達することが
認められた。6時間の重合反応後に960gのポリエチ
レンが集められ、これを乾燥後白色粉末形態であり、第
1表に示すような特性を有した。
工程(5)(b)において使用した水の闇が7.3g(
3,79の代りに)であったのを除いて実施例5、工程
(a)および(b)を繰返した。水のm:生成された固
体(G)中に存在するチタン化合物の量のモル比は1.
0であった。
3,79の代りに)であったのを除いて実施例5、工程
(a)および(b)を繰返した。水のm:生成された固
体(G)中に存在するチタン化合物の量のモル比は1.
0であった。
b)n−ヘキサンのサスペンション中における重含
処理固体触媒(G)を使用した(固体Bの代りに)のを
除いて実施例1(c)を繰返した。重合の初期段階にお
けるこの触媒系の活性度は、約1600g/WJ原子T
ix時間x HPaであり、重′合の15分後では活性
度は約2300シ/■原子Tix時間X HPaの最大
値に達した。6時間の終りで、960gのポリエチレン
が集められ、乾燥後白色粉末形態であった。この粉末の
特徴を第1表に示す。
除いて実施例1(c)を繰返した。重合の初期段階にお
けるこの触媒系の活性度は、約1600g/WJ原子T
ix時間x HPaであり、重′合の15分後では活性
度は約2300シ/■原子Tix時間X HPaの最大
値に達した。6時間の終りで、960gのポリエチレン
が集められ、乾燥後白色粉末形態であった。この粉末の
特徴を第1表に示す。
実施例7
a Hの
工程5(b)において使用した水の吊が14.6g(3
,7gの代りに)であったのを除いて実施例5工程(a
)および(b)を繰返した。水の借:固体触媒中に存在
するチタン化合物の聞のモル比は2.0であった。
,7gの代りに)であったのを除いて実施例5工程(a
)および(b)を繰返した。水の借:固体触媒中に存在
するチタン化合物の聞のモル比は2.0であった。
(b) n−ヘキサンのサスペンション1における重合
処理固体触媒(I+)を使用したのを除いて実施例1(
C)を繰返した。重合の初期段階において、触媒系の活
性度は約1400g/I1g原子Ti×時間X HPa
であり、重合の15分後では約2200g/Rg原子T
ix時間X HPaの最大活性度に達した。
C)を繰返した。重合の初期段階において、触媒系の活
性度は約1400g/I1g原子Ti×時間X HPa
であり、重合の15分後では約2200g/Rg原子T
ix時間X HPaの最大活性度に達した。
6時間の反応後に960gのポリエチレンが集められた
。乾燥させた白色粉末は第1表に示す特徴を有した。
。乾燥させた白色粉末は第1表に示す特徴を有した。
(a 固体物質(E)の製造
実施例5工程(a)を繰返した。n−ヘキサン中のサス
ペンションを周囲温度(20℃)に冷却し、固体([)
をn−ヘキサンで3回洗浄した。
ペンションを周囲温度(20℃)に冷却し、固体([)
をn−ヘキサンで3回洗浄した。
b n−ヘキサンのサスペンション にお()る重合
(B)の代りに固体([)を使用して実施例1(C)の
ように行った。重合の初期段階において触媒系の活性度
は約2700g/η原子TiX時間×)4Paの最大値
に達し、反応の15分後には約2300g/I1g原子
Tix時間X HPa附近の活性疫ニ安定化した。6時
間の反応の終りで、960gのポリエチレンが集められ
た。この特徴を第1表に示す。
ように行った。重合の初期段階において触媒系の活性度
は約2700g/η原子TiX時間×)4Paの最大値
に達し、反応の15分後には約2300g/I1g原子
Tix時間X HPa附近の活性疫ニ安定化した。6時
間の反応の終りで、960gのポリエチレンが集められ
た。この特徴を第1表に示す。
固体触媒(E)は、重合の最初の瞬間に比較的高い最大
活性度を示した。さらに、生成されたポリエチレンの微
細粒子の重(6)含量は比較的高かった。
活性度を示した。さらに、生成されたポリエチレンの微
細粒子の重(6)含量は比較的高かった。
750 rpmで回転するかく拌機、加熱および冷却装
置を備えた51のステンレス鋼反応器に窒素下で、50
℃に加熱された3j!のn−ヘキサン、4.8dのトリ
ーn−オクチルアルミニウム(TnOA)のn−ヘキサ
ン中の1モル溶液および、6q原子のチタンを含有する
争の実施例6で製造された処哩固体触[(G)を導入し
た。水素を0.05MPaの分圧まで添加し、次いでエ
チレンを160!?/時間の処理場で3時間添加した。
置を備えた51のステンレス鋼反応器に窒素下で、50
℃に加熱された3j!のn−ヘキサン、4.8dのトリ
ーn−オクチルアルミニウム(TnOA)のn−ヘキサ
ン中の1モル溶液および、6q原子のチタンを含有する
争の実施例6で製造された処哩固体触[(G)を導入し
た。水素を0.05MPaの分圧まで添加し、次いでエ
チレンを160!?/時間の処理場で3時間添加した。
得られたプレポリマー(1)を窒素雰囲気下で乾燥させ
た。このプレポリマーは、1g当り0.01254原子
のチタンを含有した。
た。このプレポリマーは、1g当り0.01254原子
のチタンを含有した。
佳し111土亘亙旦A五皿ヱ
下部に流動化用格子を備えは直径90αの流動床ステン
レス鋼反応器に、水素、エチレン、1−ブテンおよび窒
素を次の分圧(PP)で含む反応気体混合物から成り、
501/秒の速度で推進されている上昇流を85℃で循
環させた:水素P P = 0 、80 HPa エチレンP P−0、80HPa l−ブテンP P = 0 、04 HPa窒索PP=
0.46HPa 0 装填用粉末(0,955に等しい密度を有し、不活性、
かつ無水であるエチレンと1−ブテンとのコポリマー粉
末270kgであった)を導入し、次いで各2.4分毎
に約70yのプレポリマー(1)を逐次導入した。
レス鋼反応器に、水素、エチレン、1−ブテンおよび窒
素を次の分圧(PP)で含む反応気体混合物から成り、
501/秒の速度で推進されている上昇流を85℃で循
環させた:水素P P = 0 、80 HPa エチレンP P−0、80HPa l−ブテンP P = 0 、04 HPa窒索PP=
0.46HPa 0 装填用粉末(0,955に等しい密度を有し、不活性、
かつ無水であるエチレンと1−ブテンとのコポリマー粉
末270kgであった)を導入し、次いで各2.4分毎
に約70yのプレポリマー(1)を逐次導入した。
重合条件の安定化期間後に、流動床重量を一定に保ちつ
つ、約80Ky/時間のコポリマー粉末を逐次抜取によ
って集めた。かようにして、すぐれた生産条件下で次の
特徴を有するコポリマー粉末が得られた; 一密度(20℃):0.953; 一チタン含量:131)DI; −メルトインデックス(Ml >、2.16 2.16荷重下190℃で測定した=1.6!7/10
分; 一分子量分布(Mw/Mn): 6.5 ;−かさ密度
(8D):Q、355/cII13゜実施例10(比較
例) (a)プレポリマーの製造 処理固体触媒(G)の代りに実施例8(比較例)におい
て製造した固体触!fi (E)を使用して実施例9(
a)を繰返した。得られたプレポリマー(J)を窒素雰
囲気下で乾燥させ、このプレポリマーは、1g当り0.
0125Rg原子のチタンを含有した。
つ、約80Ky/時間のコポリマー粉末を逐次抜取によ
って集めた。かようにして、すぐれた生産条件下で次の
特徴を有するコポリマー粉末が得られた; 一密度(20℃):0.953; 一チタン含量:131)DI; −メルトインデックス(Ml >、2.16 2.16荷重下190℃で測定した=1.6!7/10
分; 一分子量分布(Mw/Mn): 6.5 ;−かさ密度
(8D):Q、355/cII13゜実施例10(比較
例) (a)プレポリマーの製造 処理固体触媒(G)の代りに実施例8(比較例)におい
て製造した固体触!fi (E)を使用して実施例9(
a)を繰返した。得られたプレポリマー(J)を窒素雰
囲気下で乾燥させ、このプレポリマーは、1g当り0.
0125Rg原子のチタンを含有した。
b)流動床中における起重A
プレポリマー(1)の代りにプレポリマーLJ)を使用
したのを除いては実施例9(b)のように共重合を行っ
た。
したのを除いては実施例9(b)のように共重合を行っ
た。
共重合条件の安定化期間後に、コポリマー凝集物が非常
に迅速に流動化用格子上に蓄積し、コポリマーの微細粒
子部分が流動床反応器外に連行され、反応気体混合物の
循環回路によごれを生ずることが見出され、反応を停止
せざるを得なかった。
に迅速に流動化用格子上に蓄積し、コポリマーの微細粒
子部分が流動床反応器外に連行され、反応気体混合物の
循環回路によごれを生ずることが見出され、反応を停止
せざるを得なかった。
実施例11
(a 固体粒状物質の製造
機械かく拌様、還流コンデンサーおよび二重ジVケツi
・中の流体の循環によって加熱または冷却するための装
置を備えた51のステンレス鋼反応器中でn−ブチルマ
グネシウムクロライドを製造した。窒素雰囲気下および
周囲温度(20℃)で次の薬剤を導入したニ ー21.9g(900ミリモル)の粉末形態マグネシウ
ム 一600Ilt1!のn−ヘキサン −83,3!7 (900ミリモル)のn−ブチルクロ
ライド 一沃素の結晶 反応媒質を75℃に加熱した。これらの条件下で2時間
反応を進めた。このような方法でn−ヘキサン中の90
0ミリモルのn−ブチルマグネシウムクロライドのサス
ペンションを得た。
・中の流体の循環によって加熱または冷却するための装
置を備えた51のステンレス鋼反応器中でn−ブチルマ
グネシウムクロライドを製造した。窒素雰囲気下および
周囲温度(20℃)で次の薬剤を導入したニ ー21.9g(900ミリモル)の粉末形態マグネシウ
ム 一600Ilt1!のn−ヘキサン −83,3!7 (900ミリモル)のn−ブチルクロ
ライド 一沃素の結晶 反応媒質を75℃に加熱した。これらの条件下で2時間
反応を進めた。このような方法でn−ヘキサン中の90
0ミリモルのn−ブチルマグネシウムクロライドのサス
ペンションを得た。
さらに、窒素雰囲気下でn−ブチルマグネシウムクロラ
イドのサスペンションを75℃に加熱し、350dのn
−ヘキサン中の57g(300ミリモル)の四塩化チタ
ンおよび83.3g(900ミリモル)のn−ブチルク
ロライドの溶液を2時間に亘って徐々に導入した。反応
混合物をかく痒しながら75℃に1時間保持し、そして
、固体(K)をn−へキサン中のサスペンションとして
得た。固体(に)の分析によってこの物質はチタン1び
原子当り: 0.95g原子の三価チタン、 0.05g原子の四価チタン、 4.3g原子のマグネシウム、および、12.0g原子
の塩素 を含有することが示された。固体(に)の組成は一般式
Mg TiC112 4,3 に一致した。
イドのサスペンションを75℃に加熱し、350dのn
−ヘキサン中の57g(300ミリモル)の四塩化チタ
ンおよび83.3g(900ミリモル)のn−ブチルク
ロライドの溶液を2時間に亘って徐々に導入した。反応
混合物をかく痒しながら75℃に1時間保持し、そして
、固体(K)をn−へキサン中のサスペンションとして
得た。固体(に)の分析によってこの物質はチタン1び
原子当り: 0.95g原子の三価チタン、 0.05g原子の四価チタン、 4.3g原子のマグネシウム、および、12.0g原子
の塩素 を含有することが示された。固体(に)の組成は一般式
Mg TiC112 4,3 に一致した。
b 処理による固 r媒(し)の生成75℃でかく拌
されて維持されている固体(し)のサスペンションに、
窒素下で30分に亘って5.4gの蒸留し、脱気した水
を徐々に添加した。
されて維持されている固体(し)のサスペンションに、
窒素下で30分に亘って5.4gの蒸留し、脱気した水
を徐々に添加した。
これは水の聞:固体中に存在するチタン化合物のモル比
が1.0であることになる。この時間の終りに、混合物
をかく拌しながら75℃に1時間保持し、次いで、最後
に周囲温度(20℃)に冷却した。次いで、沈殿をn−
ヘキサンで3回洗浄し、処理固体触媒(L)を得た。
が1.0であることになる。この時間の終りに、混合物
をかく拌しながら75℃に1時間保持し、次いで、最後
に周囲温度(20℃)に冷却した。次いで、沈殿をn−
ヘキサンで3回洗浄し、処理固体触媒(L)を得た。
(c) n−ヘキサンのサスペンション中におけるm処
理固体触媒(B)の代りに処理固体触媒(シ)を使用し
たのを除いて実施例1(C)のように重合を行った。重
合の初期段階においてこの触媒の活性度は約1800g
/#I9原子Ti×時間XHParあり、重合15分後
には活性度は約2400!7/IIg原子TiX時間X
HPaの最大値に達したことが認められた。6時間の
反応後、約960Jのポリエチレンが得られた。このポ
リエチレンの特徴を第1表に示ず。
理固体触媒(B)の代りに処理固体触媒(シ)を使用し
たのを除いて実施例1(C)のように重合を行った。重
合の初期段階においてこの触媒の活性度は約1800g
/#I9原子Ti×時間XHParあり、重合15分後
には活性度は約2400!7/IIg原子TiX時間X
HPaの最大値に達したことが認められた。6時間の
反応後、約960Jのポリエチレンが得られた。このポ
リエチレンの特徴を第1表に示ず。
実施例11 (a)に示したように製造した粒状固体(
に)のヘキサンサスペンションを周tlllir!X(
20℃)に冷却し、n−ヘキサンで3回洗浄後下記のよ
うに使用した。
に)のヘキサンサスペンションを周tlllir!X(
20℃)に冷却し、n−ヘキサンで3回洗浄後下記のよ
うに使用した。
b n−ヘキサン中における型入
固体(に)を使用((B)の代りに)したのを除いて実
施例1(b)に記載のように行った。重合の初期段階に
おいて触媒系の活性度は約29003/η原子Tix時
間X HPaの最大値に達し、反応15分後に活性度は
約2500g/I1g原子7ix時間x HPaに安定
化した。6時間の反応の終りに、約960gのポリエチ
レンが得られた。これを乾燥させて白色粉末を得た。こ
の特徴を第1表に示す。
施例1(b)に記載のように行った。重合の初期段階に
おいて触媒系の活性度は約29003/η原子Tix時
間X HPaの最大値に達し、反応15分後に活性度は
約2500g/I1g原子7ix時間x HPaに安定
化した。6時間の反応の終りに、約960gのポリエチ
レンが得られた。これを乾燥させて白色粉末を得た。こ
の特徴を第1表に示す。
固体縁!g (K)は重合の最初の瞬間に比較的高い最
大活性度を有することが観察される。さらに、得られた
ポリエチレン中の微細粒子の重徨含邑が特に高い。
大活性度を有することが観察される。さらに、得られた
ポリエチレン中の微細粒子の重徨含邑が特に高い。
手続補正書(自発)
昭和61年12月千日
Claims (8)
- (1)触媒として、少なくともハロゲン、第IV、Vまた
はVI族(メンデレーエフ)遷移金属およびマグネシウム
の化合物から成る粒状固体物質であり、実質的に無水の
条件下で製造されたものであり、そして、金属−炭素化
学結合を実質的に含まない前記の粒状固体物質、および
助触媒として、第IIまたはIII族(メンデレーエフ)に
属する金属の少なくとも1種の有機金属化合物を含むチ
ーグラー−ナッタ触媒系の存在下で、α−オレフィンを
重合または共重合させる方法であって、前記の触媒と前
記の助触媒とを接触させて触媒として活性な系を形成す
る前に、前記の粒状固体物質を前記の触媒中に存在する
遷移金属1g原子当り0.1〜5モルの水で処理するこ
とを特徴とする前記の方法。 - (2)使用する前記の水の量が、水のモル数:前記の触
媒中に存在する遷移金属のg原子数の比が0.2〜2で
あるような量であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の方法。 - (3)前記の固体の水による処理を、50℃〜120℃
の間の温度で5分〜24時間行うことを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の方法。 - (4)水による前記の処理に使用される前記の粒状固体
物質が一般式: Mg_mAl_nM(OR_1)_pX_qD_r(式
中、Mはチタンおよび(または)バナジウム原子であり
、R_1は炭素原子2〜14個を有するアルキル基であ
り、Xは塩素および(または)臭素の原子であり、Dは
酸素、硫黄、窒素または燐の少なくとも1原子を含むが
、活性水素の原子を含まない電子供与化合物であり: mは1.5〜50、好ましくは2〜10であり、nは0
〜2、好ましくは0〜1であり、 pは0〜3であり、 qは4〜110、好ましくは5〜27であり、そして、 rは0〜60、好ましくは0〜20である)に一致する
ことを特徴とする第1項に記載の方法。 - (5)前記の水処理を、液体炭化水素希釈剤中に前記の
粒状固体物質のサスペンションを形成し、そして、好ま
しくは前記の水を微細噴霧として徐徐に添加することに
よって行う特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (6)前記の水処理触媒粒子および前記の助触媒から成
る前記のチーグラー−ナッタ触媒系を、1種またはそれ
以上のα−オレフィンと接触させることによってプレポ
リマーに転化させ、そして、前記の生成されたプレポリ
マーを、気体流動床中における1種またはそれ以上のα
−オレフィンの重合または共重合の触媒として使用する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (7)α−オレフィンの重合または共重合を、機械的に
かく拌されているおよび(または)流動床条件下で運転
されている反応器によつて、0.5〜5MPaの間の圧
力および50°〜110℃の間から成る温度で気相中に
おいて行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の方法。 - (8)ポリエチレン、エチレンと炭素原子3〜12個を
含む1種またはそれ以上のα−オレフィンとのコポリマ
ー、ポリプロピレンおよびプロピレンとエチレンおよび
(または)1−ブテンとのコポリマーを製造する特許請
求の範囲第1項〜第7項の任意の1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8515239 | 1985-10-11 | ||
FR8515239A FR2588559B1 (fr) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en presence d'un systeme catalytique ziegler-natta ameliore |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62119205A true JPS62119205A (ja) | 1987-05-30 |
JPH0725819B2 JPH0725819B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=9323820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241172A Expired - Lifetime JPH0725819B2 (ja) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894424A (ja) |
EP (1) | EP0219998B1 (ja) |
JP (1) | JPH0725819B2 (ja) |
KR (1) | KR940006900B1 (ja) |
CN (1) | CN1007155B (ja) |
AT (1) | ATE58905T1 (ja) |
AU (1) | AU590335B2 (ja) |
BR (1) | BR8604974A (ja) |
CA (1) | CA1286837C (ja) |
DE (1) | DE3676041D1 (ja) |
ES (1) | ES2019063B3 (ja) |
FI (1) | FI89370C (ja) |
FR (1) | FR2588559B1 (ja) |
GR (1) | GR3001170T3 (ja) |
MY (1) | MY102510A (ja) |
NO (1) | NO168044C (ja) |
NZ (1) | NZ217817A (ja) |
PT (1) | PT83517B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285573A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toho Titanium Co Ltd | ジアルコキシマグネシウム粉体組成物、オレフィン類重合用固体触媒成分、触媒及びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209305A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188840A (en) * | 1985-09-26 | 1993-02-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Slow-release pharmaceutical agent |
US5723402A (en) * | 1996-05-30 | 1998-03-03 | Pq Corporation | Silicas with specific contents of cations as supports for olefin polymerization catalysts |
US6242545B1 (en) * | 1997-12-08 | 2001-06-05 | Univation Technologies | Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes |
US8497330B2 (en) * | 1997-12-08 | 2013-07-30 | Univation Technologies, Llc | Methods for polymerization using spray dried and slurried catalyst |
CN1098866C (zh) | 1998-01-14 | 2003-01-15 | 中国石油化工集团公司 | 气相法全密度聚乙烯高效催化剂 |
DE19843858A1 (de) * | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Ticona Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Polymers |
US6831032B2 (en) | 2002-08-19 | 2004-12-14 | Novolen Technology Holdings C.V. | Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same |
WO2004094487A1 (en) | 2003-03-21 | 2004-11-04 | Dow Global Technologies, Inc. | Morphology controlled olefin polymerization process |
US6953764B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-10-11 | Dow Global Technologies Inc. | High activity olefin polymerization catalyst and process |
CN1279069C (zh) * | 2003-12-03 | 2006-10-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚乙烯催化剂及其制备方法 |
KR100620887B1 (ko) * | 2004-07-01 | 2006-09-19 | 삼성토탈 주식회사 | 아릴옥시계 올레핀 (공)중합촉매를 이용한 올레핀 중합체및 올레핀/α-올레핀 공중합체 제조방법 |
KR100561058B1 (ko) * | 2004-09-23 | 2006-03-17 | 삼성토탈 주식회사 | 페녹시계 리간드가 포함된 올레핀 중합용 촉매 및 이를사용한 올레핀 (공)중합방법 |
EP1803747A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-04 | Borealis Technology Oy | Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films |
US20090186996A1 (en) | 2006-05-05 | 2009-07-23 | Boone Harold W | Hafnium complexes of carbazolyl substituted imidazole ligands |
CN107660216B (zh) | 2015-05-08 | 2021-05-14 | 埃克森美孚化学专利公司 | 聚合方法 |
WO2018063764A1 (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
WO2018063765A1 (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
WO2018063767A1 (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
WO2018118155A1 (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
WO2019118073A1 (en) | 2017-12-13 | 2019-06-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Deactivation methods for active components from gas phase polyolefin polymerization process |
WO2019173030A1 (en) | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods of preparing and monitoring a seed bed for polymerization reactor startup |
US11459408B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-10-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility |
WO2019213227A1 (en) | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility |
KR102605269B1 (ko) | 2019-12-09 | 2023-11-23 | 한화솔루션 주식회사 | 기상 중합에 의한 올레핀계 중합체의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58215408A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフインの重合方法 |
JPS59176304A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリα−オレフインの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1298690A (fr) * | 1961-08-25 | 1962-07-13 | Glanzstoff Ag | Procédé pour l'épuration du trichlorure de titane |
DE1795272C2 (de) * | 1968-08-31 | 1981-10-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Homo- und Mischpolymerisation von Äthylen |
US4136058A (en) * | 1977-02-28 | 1979-01-23 | Arco Polymers, Inc. | High efficiency catalysts for olefin polymerization |
US4130699A (en) * | 1977-11-25 | 1978-12-19 | Standard Oil Company (Indiana) | Vapor phase polymerization with temporarily inactive titanium catalyst |
DE2841715A1 (de) * | 1978-09-25 | 1980-04-10 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von alpha -monoolefinen |
US4308361A (en) * | 1979-06-01 | 1981-12-29 | Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd. | Propylene copolymers |
US4356111A (en) * | 1980-10-20 | 1982-10-26 | The Dow Chemical Company | High efficiency catalyst containing titanium and zirconium for polymerizing olefins |
FR2529209A1 (fr) * | 1982-06-24 | 1983-12-30 | Bp Chimie Sa | Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs |
FR2586022B1 (fr) * | 1985-08-06 | 1987-11-13 | Bp Chimie Sa | Polymerisation d'olefines en phase gazeuse avec un catalyseur ziegler-natta et deux composes organometalliques |
-
1985
- 1985-10-11 FR FR8515239A patent/FR2588559B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-10-01 ES ES86307561T patent/ES2019063B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-01 DE DE8686307561T patent/DE3676041D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-01 AT AT86307561T patent/ATE58905T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-01 EP EP86307561A patent/EP0219998B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-03 CA CA000519700A patent/CA1286837C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-03 AU AU63526/86A patent/AU590335B2/en not_active Ceased
- 1986-10-06 NZ NZ217817A patent/NZ217817A/en unknown
- 1986-10-07 NO NO863998A patent/NO168044C/no unknown
- 1986-10-08 FI FI864072A patent/FI89370C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-10-09 JP JP61241172A patent/JPH0725819B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-09 PT PT83517A patent/PT83517B/pt unknown
- 1986-10-10 BR BR8604974A patent/BR8604974A/pt unknown
- 1986-10-11 KR KR1019860008535A patent/KR940006900B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-10-11 CN CN86107042A patent/CN1007155B/zh not_active Expired
-
1987
- 1987-08-18 MY MYPI87001373A patent/MY102510A/en unknown
-
1988
- 1988-06-08 US US07/204,984 patent/US4894424A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-12-06 GR GR90400927T patent/GR3001170T3/el unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58215408A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフインの重合方法 |
JPS59176304A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリα−オレフインの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285573A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toho Titanium Co Ltd | ジアルコキシマグネシウム粉体組成物、オレフィン類重合用固体触媒成分、触媒及びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209305A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT83517B (pt) | 1989-05-31 |
EP0219998A1 (en) | 1987-04-29 |
FI864072A0 (fi) | 1986-10-08 |
ES2019063B3 (es) | 1991-06-01 |
CN86107042A (zh) | 1987-04-29 |
JPH0725819B2 (ja) | 1995-03-22 |
FI89370B (fi) | 1993-06-15 |
PT83517A (en) | 1986-11-01 |
DE3676041D1 (de) | 1991-01-17 |
KR940006900B1 (ko) | 1994-07-29 |
NO168044B (no) | 1991-09-30 |
AU6352686A (en) | 1987-04-16 |
US4894424A (en) | 1990-01-16 |
AU590335B2 (en) | 1989-11-02 |
FR2588559A1 (fr) | 1987-04-17 |
NZ217817A (en) | 1990-01-29 |
MY102510A (en) | 1992-07-31 |
NO863998D0 (no) | 1986-10-07 |
FR2588559B1 (fr) | 1988-03-11 |
CA1286837C (en) | 1991-07-23 |
NO863998L (no) | 1987-04-13 |
FI89370C (fi) | 1993-09-27 |
GR3001170T3 (en) | 1992-06-30 |
ATE58905T1 (de) | 1990-12-15 |
KR870004059A (ko) | 1987-05-07 |
NO168044C (no) | 1992-01-08 |
FI864072A (fi) | 1987-04-12 |
EP0219998B1 (en) | 1990-12-05 |
CN1007155B (zh) | 1990-03-14 |
BR8604974A (pt) | 1987-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62119205A (ja) | 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法 | |
EP1572756B1 (en) | Catalyst components for the polymerization of olefins | |
US4748221A (en) | Polymerization of olefins using a ziegler-natta catalyst and two organometallic compounds | |
US5081090A (en) | Dry olefin polymerization catalyst | |
JP2749731B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法 | |
JPH0784484B2 (ja) | 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法 | |
JPS5850242B2 (ja) | α−オレフインの重合方法 | |
NO166867B (no) | Fremgangsmaate for polymerisasjon eller kopolymerisasjon av alfa-olefiner i et virvelsjikt i naervaer av et ziegler-natta-katalysatorsystem. | |
EP0104374B1 (en) | Polymerization of olefins | |
JPH02228305A (ja) | チーグラー・ナッタ触媒の一成分の製造方法 | |
CA1160202A (en) | Magnesium containing solid | |
EP0585512B1 (en) | Process for the preparation of an olefin polymerization catalyst component | |
US5166281A (en) | Supported polyolefin catalyst for the (co-)polymerization of ethylene in gas phase | |
US4210736A (en) | Particles of titanium trichlorides which can be used for the stereospecific polymerization of alpha-olefines | |
US6413901B1 (en) | Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same | |
JPH0859731A (ja) | オレフィン重合触媒の製造方法 | |
US5064795A (en) | Polymerization of olefins | |
JPS5812889B2 (ja) | ポリエチレンノ セイゾウホウホウ | |
JPH03172306A (ja) | α―オレフィンの重合に適した触媒の製造方法 | |
US8247342B2 (en) | Polymer supported chrome catalyst for olefins polymerization | |
JPS6363561B2 (ja) | ||
US7094726B2 (en) | Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems | |
EP0238345A2 (en) | Catalysts for the polymerisation of alpha-olefins | |
JPS5817522B2 (ja) | α↓−オレフイン重合体を製造する方法 | |
US20030045659A1 (en) | Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |