JPS62117360A - 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段 - Google Patents

大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段

Info

Publication number
JPS62117360A
JPS62117360A JP61219086A JP21908686A JPS62117360A JP S62117360 A JPS62117360 A JP S62117360A JP 61219086 A JP61219086 A JP 61219086A JP 21908686 A JP21908686 A JP 21908686A JP S62117360 A JPS62117360 A JP S62117360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
output stage
output
current
quiescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61219086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818165B2 (ja
Inventor
ダニエル センデロビッチ
ヂェルマーノ ニコリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Microelettronica SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Microelettronica SpA filed Critical SGS Microelettronica SpA
Publication of JPS62117360A publication Critical patent/JPS62117360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818165B2 publication Critical patent/JP2818165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) この発明は、大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有す
るCMOS出力段に関する。
この発明は、一般に、モノリシック形の集積型半導体振
幅器に関し、特に、コンプリメンタリMO3(略してC
MOS)型デバイスの集積増幅器に関する。即ち、昨−
チップの半導体材料(シリコンがその代表例)上に形成
されたモノリシック形デバイスの集積増幅器で、その能
動素子(ダイオード、トランジスタ、その他)は、一般
に、ユニポーラ表面電界効果型で、更に、同じチップ又
は基板の半導体材料」二に形成することが可能であるけ
れども、Nチャンネル又はPチャンネル型にすることが
可能であり、また、特別な回路要求を満たずために接合
型バイボ〜う能動素子にすることができる。更に、本発
明は、デジタル集積回路におけるアナログサブシステム
を作るために、即ち、デジタル型集積デバイスにおいて
アナログ機能を遂行するために特に効果的かつ有用であ
る。
(従来技術の記載) 最近、同じ製造技術を使用する同じ集積回路の中にアナ
ログ及びデジタルサブシステムを備えることの必要性(
又は有用性)がますます頻繁になってきた。その理由と
しては、MOS(金属酸化物半導体)技術においてアナ
ログ機能を遂行することが常により大きな重要性を帯び
、特に表面電界効果素子を使用した演算増幅器の発達が
大きな増大をもたらしたからである。
演算増幅器は、実際にアナログシステムの大部分のキー
素子、実際の建造ブロックであり、その特性が全システ
ムそれ自身の特性を決定的にする。
モノリシック形アナログサブシステム内で使用されるべ
き演算増幅器を設計する時に満たされなければならない
要求は、バイポーラ素子を使用した伝統的゛′自己持綺
(self−standing) ”涜神増幅器の要求
からはるかGこ異なっている。主要な違いは、自己持続
演算増幅器がより一般的な適用のためにあるのに対し、
サブシステムの大部分の/i#算増算器幅器って、駆動
される負荷がすでに決定されζおり、しばしばi許に数
ピコファラッドの価の容量性であり、従って、(最大数
百ピごlコアうソドの)容量性及び/又は(最低約1キ
ロオームの)抵抗性が可能な負荷のタイプから必然的に
独立した一定の特性を示さなければならないという事実
にある。
更に、モノリシック形アナログザブシステム内部では、
ごく少数の演算増幅器のみが、容に性及び/又は抵抗性
負荷が意味のある価を取るが又はかなり変動するような
チップの夕1部、即ち集積回路の外部の信号を駆動しな
ければならない。これらの増幅器はバッファ増幅器又は
節学に出力バッファと呼ばれている。出力が集積回路を
離れない増幅器は代わりに内部増幅器と呼ばれている。
これら2つのタイプの演Jγ増幅器は、両方とも入力差
動段とゲイン段とから形成されている(第1a図、第1
b図)という意味においては構造的に似ているが、分離
又は出力演算増幅器(バッファ)にとって、最初の2つ
の段のゲイン又は安定性を下げることなく重い外部負荷
の駆動を可能にする出力段と呼ばれるバッファ段をも備
える必要がある点では異なっている(第1b図)。
動特性(過渡応答、帯域幅、処理時間)は、最初の2段
、即ち、入力段とゲイン段とによってもっばら決定され
る。これら2段は、合わせて通常1′コア″という語で
示される部分を形成する。従って、出力段はコアに対し
て広い帯域幅を有していることと、演算回路全体の動的
性能を下げないようにコアの開環切断周波数にてわずか
数度の位相移動を導入することとが必要である。
出力段の他の要求は、低出力インピーダンス(負荷のよ
り小さいそれ)、出力信号の大きな最大振幅、即ちクリ
ッピングが起こり始める前の出力電圧の高ピーク値、及
び比較的低い全体調和歪での負荷へ高強度電流を供給す
る能力、即ち高リニアリティ(直線性)である。これら
の最後の2つの特性は、電力段の典型であり、これ故、
これら出力演算増幅器は、しばしば”電力オプ″とも呼
ばれている。
使用された出力段は、しばしば共通ドし・イン構成の2
つのPチャンネル又はNチャンネルM(’)Sトランジ
スタによって形成された段であるソース後継器であり、
1より低い電圧ゲインと大電流ゲインを与える(第2図
)。
このタイプの出力段は、極端に広い帯域によって特徴づ
けられ、演算増幅器の開環切断14波数において無視で
きる位相移動を導入している。−力、これは、いくつか
の重大な欠点を有する。即ち、a)負荷に対する電圧偏
倚運動(excursion)、Nチャンネルデバイス
のソース後継器の場合は正で、Pチャンネルデバイスの
ソース後継器の場合には負で、2つの集積MOSトラン
ジスタの本質的特性の総和によって制限された結果、即
ち、カットインしきい電圧の値、人体効果及び過駆動に
よるものである。
b)電流発生器M2から電流を取り上げる限られた能力
(第2図)。
第1の欠点を解決する目的で、MOS)ランジスタの代
わりに接合型バイポーラトランジスタQ1を利用するエ
ミッタ後継出力段を使用することが提案された(第3図
)、即ち、同じCMOSチップ1−に接合型バイポーラ
トランジスタをわざわざ形成することであり、これはC
MOS方法によって通常使用されたものとくらべて特別
のマスクを必要としないところの、すでに統合された技
術である。
しかし、この解決方法もまた欠点を有する、即ち、 1)電流発生器M2から電流を取り上げることに関する
持続性の限られた能力。
1t)Qlのベースから見たインピーダンスがβ。+R
t(ここでRLは外部負荷)間の積とほぼ等しいという
理由で、もしβ。1がそれほど高くなければ、前段(演
算増幅器)のゲインを下げる危険率と、バイポーラトラ
ンジスタQ1のカントオフ周波数(rT)が低くまたほ
とんど制御できないために安定例の問題に直面する可能
性。
ii)集積回路の基板を通って流れるコレクタ電流によ
って引き起こされた寄生SCR(ラッチアップ)を設置
する可能性。
他の広く行′t)れた解決法は、A B級出力段である
(第4図)。この段の特性は、負荷から又は負荷へ各々
電流を取り−にげる又は配給する能力に関する制限を示
すことはないけれども、実際には単一ソース後m器段の
特性にたいへん似ている。それでもやはり、この出力段
には、負荷に関しては比較的高い出力インピーダンスと
、電圧VDD並びにVS2の両方に向かう制限された出
力信号の最大偏倚運動との欠点が存在する。
(発明の1”1的) 本発明の主「1的は、公知技術の出力段に典型的である
前記欠点を有しないCMOS出力段を堤供することにあ
る。
本発明の出力段は、公知の出力段とは反対に、出力信号
の最大振幅と直線性との特性を増すために局部帰還を採
用しており、一方、帰還の導入によって損なわれた安定
特性を適当な手段で回復させるために出力段を局部的に
補償するものを備えでいる。本発明の出力段の付加的特
性は、局部帰還と協同して、本質的な性質の相当の不均
衡の存在で又は他の偶発的原因によって、静止零入力電
流を安定化させることを許容する特別の制御回路によっ
て、零入力電流、即ち、演算増幅器の入力で信号無しで
出力段によって取り出された電流の安定性である。
(目的達成手段) 本発明によると、CMOS出力段は、本質的には、プツ
シ1プル結合された2つのコンプリメンタリMO8出力
トランジスタからなり、その負荷へ又はから配給又は引
き出す電流の容量は各々2つのパラレル帰還回路によっ
て制御されており、その各帰還回路は差動入力段とゲイ
ン段とによっ゛ζ形成された増幅器によって構成されて
おり、そのゲイン段は、温度、製造工程及び回路にとっ
て予知可能な負荷のどんな条件においても、演算項幅器
のコアの通過帯域と位相移動を低下すること無しに出力
段全体の安定性を確保するたν11=補償されている。
好ましくは、入力差動段は、一体化されヌ、2つの帰還
回路の2つのゲイン段によって、パラレルに分担される
(図面の説明) 例示及び明らかに限定しない[目的のために、又発明を
より良く理解するために、添付図面を参照しながら本発
明の説明が行われる。その図面のいくつかは、本発明の
特に好まし7い実際の実施態様を示している。
第1a図及び第1b図は、各々内部演算増幅器とバッフ
ァ演算増幅器を示すブロック図、第2図は、公知技術の
ソース後継出力段の図、第3図は、エミッタ後継型の公
知技術の他の出力段の図、 第4図は、AB級ブツシュプル型の公知技術の他の出力
段の図、 第5図は、本発明による出力段の図、 第6図は、本発明による出力段の好ましい実施例の図、 第7図は、第6図の出力段の詳細図、 第8図は、本発明の出力段の静止電流の制御回路の図、 第9図は、第8図の静止電流の制御回路を編入した第7
図の出力段の図である。
第1a図、第1b図は、すでに、本発明に関する先行技
術の説明の際に参照されており、アナログサブシステム
において通常使用される前述のモノリシック形演算回路
の2つのタイプを示している。
第2図、第3図及び第4図は、先行技術及びその欠点の
検討に関して前述したように先行技術の多くの代表的出
力段を示している。
全図面を通して、■□。は、特に断りがなければ、常に
固定バイアス電圧を示す。この固定バイアス電圧は、混
乱させる因子には実質的に無感覚の非常に安定したソー
スから普通に得られるものであり、通常集積回路チップ
それ自身上にある。
全図面を通して使用されている符号及び表示法は、特定
の技術文献に普;mに使用されているものであり、本説
明では特に思い起こすことなく、本発明の技術分野の当
業者にとってずぐにかつ正1.<理解できるものと信じ
る。
(本発明の実施例) 次に、本発明の実施例を第5図〜第9図に基づいて説明
する。
第5図において、ブツシュプル回路に連結された2つの
フンプリメンタリMO3)ランジスタM18とMl9ば
、差動増幅器1と2を利用し7た個々の帰還ループによ
って制御されている。
すでに観察したように、出力段の電圧ゲインは、1より
も低く、2つの帰i■増幅器1と2の各々の差動入力回
路の非反転入力に帰還された出力信号である。
より大きな実用性の理由で、第5図の反応増幅器Iと2
の入力差動段は、また、第6図に概略的に示されたよう
に、φ−の入力相互コンダクタンス差動段G。とこれに
続く2つの分離したトランスレジスタンス段Z)IIと
Z、42とによって形成することもできる。
第5図又は第6図に概略的に示された本発明の出力段は
、第2図〜第4図に例示された先行技術の出力段に関し
て、次の利点を提供する。
a)出力信号の大きな最大振幅、その大きさは、各々の
供給電圧vDDとVSSのレベルまでは達することがで
きる。
b)Ml8とMl9のvGs(ゲートとソース間の電圧
)は、十分な偏倚運動を有しているので、負荷への電流
供給の制限がない。
C)入力インピーダンスが理論的に無限であるため、演
算増幅器のコアの特性の低下がない。
d)出力インピーダンスが比較的低い。開環抵抗は、2
つの増幅器1と2(第5図)又はGMZ142とG、Z
□(第6図)によって形成された局部帰還回路のループ
ゲインの合計によって分割されてトランジスタM18と
Ml9のゲインが得られるため、これより、この段の出
力インピーダンスは数十オームの位数になるという結果
になる。
すでに前述したように、増幅器1と2又は増幅器Z、4
2とZ、4.の補償は、全出力段の安定性を確実にする
ものでなくてはならず、又同時に、温度、方法及び回路
が機能すべき負荷の全集イ1において、演算増幅器のコ
アの通過帯域と位相移動を低下させるものであってはい
L)ない。
従って、第6図に概略約6こ示された本発明の好ましい
実施例によれば、出力段の実際の例は第7図に示されて
いる。
V+++as+ % VllIA32 、VB+asa
及びVlllAS4は出力段のトランジスタのバイアス
電圧であり、集積回路自身内にあるバイアス回路によっ
て発)−1:させられる。
入力差動段GHは、電流発生器(210)Mlと、電流
発生器(31,)M5及びM4と、トランジスタM3及
びM2とから構成されており、そのゲートは、差動段の
2つの入力を構成しており、この差動段は9各々、トラ
ンジスタM6、Ml、M8及びM9とトランジスタM1
4、Ml5、Ml6及びMl7とから形成された2つの
ゲイン増幅器Z、41とZH2によって″1分担l′さ
れている。トランジスタMI O,Ml 1、Ml 2
及びMl3は、代わりに、ベースバイアス電流I。の翻
訳回路を形成する。動的安定性の特性を回復するために
必要な補償は、各々パ低部パに関する限り、即ち、出力
電圧の負の偏倚運動のために、Cco とR2′とによ
って、又パ最上部″に関する限り、即ち、出力電圧の正
の偏倚運動のために、Cc”とR2゛とによって遂行さ
れる。
入力信号がないとき、回路の異なった枝分かれ部中の電
流(静止又は零入力電流によって決められるもの)の条
件は、第7図に示されているものである。これらの電流
は、全て発生器によってセットされたベースユニット電
流I。の倍数であり、次いで出力段中に反映する。Io
の選択は、安定性要求(Ioが大きくなればなるほど、
同じ性能を結果する回路がより安定する)と消失した電
力との間の妥協(簡易平衡)である。2つの出力トラン
ジスタM1BとMl9において、静止電流に1、(ここ
でkば数十の位数を有し、例えば約40)が決定される
入力信号があるときは、差動段GHは、出力i・ランジ
スタM18のVGHの一方の向き(即ち増加)及びトラ
ンジスタM19の■。、の逆の向き(即ち減少)に変動
してそれ自身反映するトランジスタM2とM3の電流の
不均衡を決定し、それは、静止電流kloに関しては電
流をもっと多く供給するという一方の傾向を意味し、他
方の傾向は電流の供給を止めることを意味する。
従って、この電流は、電圧がそれを横切って発現する負
荷へ供給され、それから電力は、局部帰還(差動段の出
力と他の入力間の短絡)の存在のために、平衡位置に達
するまで、入力型J’t(V+h)それ自身と等しくな
る。
明らかに、出力電圧が十分な偏倚運動を有するためには
、出力1−ランジスタM18とMl9が、信号があると
きに、負荷に電流を供給する良好な固有の容量を有する
ことが必要であり、これは合理的な大きさを使用するこ
とを望むものであるが、設計段階中に、l・ランジスタ
M1.9のゲートの電圧について強力に″下降″する、
又トランジスタM18のゲートの電圧について強力に1
上昇″することができる可能性を備えることが必要であ
ることを意味する。
回路の静11−電流を固定することに加えて、関連した
トランジスタを適当な大きさにするとともに、バイアス
電圧(VBIASI 〜Vm+Asa ) 1.J:、
トランジスタM18とMl9のゲートとソース(V c
s)間の電圧の大きな偏倚運動を可能にするように、適
当に選択される。
先行技術の出力段に関しては前記利点を提供するけれど
も、又出力段の動的特性の両枝分かれ部の2つのRC回
路によって適当に補償された結果になるけれども、第7
図の出力段は、特別な状況が生ずるとき、前述したよう
に出力段の回路によってそれに起因する最適の値kIo
に関しては静止電流のレベルに差を発現させることがで
きた。
例えば、不均衡の条件は、2対の同一のトランジスタM
8とM9及びMl6とMl7に起こすことができた。も
し、実際に、入力信号のないとき、Ml8のゲートが、
予知された値、例えばM8のドレインのそれと同じ、よ
りも大きな電位になるような、M8とM9との間に不均
衡があるならば、そのような状況では、設定値kToに
関してMl8を通って電流が強力に増大する。もし、次
いで、又同時にMl9のゲートが、予知された値、例え
ばMl6のドレインのそれと同じ、に関してより低い電
位になるような、■対のトランジスタM16とMl7に
も又不均衡が存在するならば、逆に設定値kloに関し
てMl9を通って電流が強力に増大する。負荷を横切る
出力電圧■。UTは、しかし出力段の両枝分かれ部を通
って静止電流が同時に増加することに対して、実質的に
感じない。
従って、局部帰還は、そのような増加を相殺することは
できず、その結果チェ’7りされずに電力消失が増加す
る。
明らかに、又反対の状態も起こり得る。そして、同時に
起こる不均衡のために、設定値kloに関する静止電流
の減少が観察され、その結果不安定性の問題が生ずる。
従って、出力静止電流を安定化し、それからその段の安
定性を確実にする目的で、本発明の出力段の特に好まし
い実施例は、偶発的不均衡状態を検知することと、正確
な状態を回復することとができる特別の制御回路からな
る。この制御回路は第8図のダイアダラムに示されてい
るつこの制御回路は、第8図に示されているように連結
されたトランジスタMST1、MST2、MST3及び
MST4から構成されている。もし、MlBのゲートの
電圧が、M8のドレインの電圧と同一であれば、直列の
トランジスタMST3とMST4は、2倍の長さの単一
のトランジスタとして働く。そして、もし設計中に適当
な大きさにされていれば、それは次にI。に等しい電流
を発生する。トランジスタMSTlとMST2は、それ
らの各々のソースが同じ電位にあるときに、Io/2に
等しい電流を′運ぶ″。
従って、Ia = Io + 16 /2及びIs”’
To →−1o / 2であるから、より大きな電流が
MI6とMI7を通って流れて、それからMlB 17のドレインの静)1゛値を減少さ−I!るという事
実のために、M19のゲートとソースとの間の′電圧の
増加を補償するために、電流kloが、出力にてM19
の幅を適当に減らずことが確認されノこ。
もし、今例えばMlBのゲートがM8のトレインのそれ
より大きな電位であるようにM8とλ49間に不均衡が
あるならば、それがM S T4によってのみ最後的に
固定されるまでは、MST3とMST4の電流は増大し
、そし”ζ最終的にイれば不均衡がないときに発生した
もの(こ対U2て2倍になる。従って、■、も又増加し
、それはI、に反映されれており、M19のゲーIIJ
圧の増加を決定し、又M19を通じて設定値kl。より
も低い値に電流を減少さ干る。この方法で、不均衡があ
るときに、出力静止電圧は減少する傾向があり、そして
出力電圧を′″感知るパ局部帰還4.i、 M l 8
とM19を通って流ねる電流のlIf均衡をとるように
介在し、MlBのゲート電圧をM8のド1ツインと同じ
電位に導き、それによって平衡状態に回復させる。
第8図に明示された静止電流の制御回路を編入した本発
明の出力段の全体図が、第9図に示されている。
静止電流の制御回路は、通常起こる不均衡があるときに
出力段の電力消失を制限することが可能であり、その不
均衡は、MOSデバイスの製造工程の典型的なほとんど
制御できないパラメーターと不釣り合いとを、かなりの
度合の原因として起こり、その典型的不均衡がないとき
は、電力消失は±10%lu内である。静止状態下で電
力消失の変動の比較によって、製造の工程の制限に起因
する典型的な不均衡が存在して、かつ安定回路がないと
き、静止状態下で容易に±500%もの電力消失に至る
ことができる。
制御回路の特性は、それが入力信号がないときに単にか
つ独占的に介在しているという事実にあり、実際に出力
段の人力に信号があると安定ループを不活発化し、出力
段を負荷以上の入力にある全電圧を発現させる。
明らかに、第7図〜第9図のダイアダラムに示された出
力段はNチャンネルトランジスタで形成されているが、
トランジスタを反転し、又それらの大きさを適当に変え
ることによって、Pチャンネルトランジスタで作ること
もできる。
本発明の出力段(出カバソファ)は、非常に低い出力イ
ンピーダンス(数十オームの位数)をその特徴としてい
る。約100ピτ1フアラソ]゛までの電気容置と僅か
300オーム及びそれ以下のインピーダンスを有する負
荷を満yに駆動することができる。
一般に、本発明を、特に好ましい実施例について説明し
てきたが、本発明はそれにのみ限定されるものではなく
、逆に当業者にとって本発明の範囲から離れることなく
、種々の選択、変更が可能である。
(発明の効果) 本発明の出力段は、それぞれ、出力信号と直線性の最大
振幅の特性を高めるための差動増幅器と、帰還の導入に
起因する損なわれた安定化特性を回復させる手段とから
なる2つの帰還ネットワークを利用している。従って゛
′従来技術の説明″の項で述べた種々の欠点を本発明に
より解決することができる。
【図面の簡単な説明】 第1a図及び第1b図は、各々内部演算増幅器とバッフ
ァ演算増幅器を示すブロック図、第2図は、公知技術の
ソース後継出力段の図、第3図は、エミッタ後継型の公
知技術の他の出力段の図、 第4図は、AB級プッシュプル型の公知技術の他の出力
段の図、 第5図は、本発明による出力段の図、 第6図は、本発明による出力段の好ましい実施例の図、 第7図は、第6図の出力段の詳細図、 第8図は、本発明の出力段の静止電流の制御回路の図、 第9図は、第8図の静止電流の制御回路を編入した第7
図の出力段の図である。 f】巳ぽ≧ f】17:匂 j乙 DD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プッシュプル結合された2つのコンプリメンタリ
    出力MOSトランジスタからなり、該2つのトランジス
    タが各々2つのパラレル帰還回路によって制御されてお
    り、その各帰還回路が入力差動段とゲイン段とからなり
    、出力電圧が前記差動段の非反転入力に帰還されており
    、その2つの各ゲイン段が充分な安定性を回復するため
    に個々に補償されていることを特徴とするCMOS出力
    段。
  2. (2)前記2つの帰還回路が個々の入力差動段を分担し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のC
    MOS出力段。
  3. (3)更に前記2つのパラソル帰還回路の段の静止電位
    の不均衡に感じる静止電流の制御回路からなり、制御御
    回路が不均衡の存在下及び入力信号の不存在下において
    、その静止値から出力電圧の移動を決定し、該移動が、
    前記帰還回路によって平衡させられ、それによって不均
    衡の効果を無に帰することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のCMOS出力段。
JP61219086A 1985-09-18 1986-09-17 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段 Expired - Lifetime JP2818165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22181/85A IT1185935B (it) 1985-09-18 1985-09-18 Stradio di uscita cmos a grande escursione di tensione e con stabilizzazione della corrente di rifoso
IT22181A/85 1985-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117360A true JPS62117360A (ja) 1987-05-28
JP2818165B2 JP2818165B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=11192696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219086A Expired - Lifetime JP2818165B2 (ja) 1985-09-18 1986-09-17 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4730168A (ja)
JP (1) JP2818165B2 (ja)
DE (1) DE3631099C2 (ja)
FR (1) FR2587561B1 (ja)
GB (1) GB2180710B (ja)
IT (1) IT1185935B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465612A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Ee T I Kk Extremely low frequency high voltage power supply unit
JPH01280911A (ja) * 1988-01-21 1989-11-13 Nec Corp 演算増幅回路
JP2000013152A (ja) * 1998-01-13 2000-01-14 Xerox Corp アナログ・ビデオ・バッファ
JPWO2016051473A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 三菱電機株式会社 演算増幅回路
KR20170137727A (ko) 2015-04-15 2017-12-13 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20190108568A (ko) 2017-01-30 2019-09-24 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20190108569A (ko) 2017-01-30 2019-09-24 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20200029557A (ko) 2017-08-28 2020-03-18 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1214249B (it) * 1987-06-10 1990-01-10 Sgs Microelettronica Spa Amplificatore operazionale di potenza cmos ad alte prestazioni.
BE1000708A7 (nl) * 1987-06-30 1989-03-14 Bell Telephone Mfg Correctieschakeling voor versterker.
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路
EP0325299A3 (en) * 1988-01-21 1990-08-01 Nec Corporation An operational amplifier
US5519309A (en) * 1988-05-24 1996-05-21 Dallas Semiconductor Corporation Voltage to current converter with extended dynamic range
US5266887A (en) * 1988-05-24 1993-11-30 Dallas Semiconductor Corp. Bidirectional voltage to current converter
US4897611A (en) * 1988-10-28 1990-01-30 Micro Linear Corporation Very high gain positive feedback CMOS transconductance amplifier
US4959623A (en) * 1989-07-19 1990-09-25 At&T Bell Laboratories Low impedance buffer circuit
EP0411201A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Potentialgenerator in einer integrierten Halbleiterschaltung
US5087834A (en) * 1990-03-12 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Buffer circuit including comparison of voltage-shifted references
US5177374A (en) * 1990-10-03 1993-01-05 International Business Machines Corporation Current mode gate drive for power mos transistors
US5471171A (en) * 1990-10-09 1995-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifier device capable of realizing high slew rate with low power consumption
IT1244210B (it) * 1990-12-20 1994-07-08 Sgs Thomson Microelectronics Stadio finale a guadagno unitario particolarmente per amplificatori di potenza integrabili monoliticamente
US5229721A (en) * 1992-04-06 1993-07-20 Plantronics, Inc. Micropower amplifier/transducer driver with signal expansion
US5457426A (en) * 1993-06-30 1995-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Operational amplifier for low supply voltage applications
JPH0918253A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Texas Instr Japan Ltd 演算増幅回路
US5777514A (en) * 1996-09-27 1998-07-07 Micro Linear Corporation Differential to single ended conversion technique for an operational amplifier having low input offset voltage, high speed and high gain
US5949284A (en) * 1997-11-10 1999-09-07 Tektronix, Inc. CMOS buffer amplifier
US6018267A (en) * 1998-03-10 2000-01-25 Information Storage Devices, Inc. High output swing operational amplifier using low voltage devices
US6066985A (en) * 1998-09-10 2000-05-23 Seiko Epson Corporation Large swing input/output analog buffer
US6107887A (en) * 1998-10-02 2000-08-22 Micro Linear Corporation Differential to single-ended video cable driver having BICMOS current-mode operational amplifier
US6298466B1 (en) * 1998-12-07 2001-10-02 Tritech Microelectronics, Ltd. Method and system for synthesizing operational amplifiers for amplifying systems with minimal total harmonic distortion
US6057734A (en) * 1999-01-14 2000-05-02 Seiko Epson Corporation Symmetrical analog power amplifier
US6538510B1 (en) * 1999-08-16 2003-03-25 Globespanvirata, Inc. High efficiency, current sink only line driver
JP2001308653A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nippon Precision Circuits Inc 増幅器
US6760381B2 (en) 2001-01-05 2004-07-06 Centillium Communications Inc. High-voltage differential driver using stacked low-breakdown transistors and nested-miller compensation
US7102167B1 (en) * 2002-04-29 2006-09-05 Micrel, Inc. Method and system for providing a CMOS output stage utilizing a buried power buss
JP4182819B2 (ja) * 2003-06-20 2008-11-19 ミツミ電機株式会社 ショックノイズ低減回路及びその半導体集積回路装置
US20080136464A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of fabricating bipolar transistors and high-speed lvds driver with the bipolar transistors
TWI485977B (zh) * 2012-09-19 2015-05-21 Novatek Microelectronics Corp 運算放大器模組及提高運算放大器電路之迴轉率的方法
JP6728761B2 (ja) 2015-03-20 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
US10177713B1 (en) 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
CN106026937B (zh) * 2016-06-06 2019-11-26 京东方科技集团股份有限公司 两级运算放大器
CN116317996B (zh) * 2023-05-23 2023-08-04 盈力半导体(上海)有限公司 一种误差放大器和电源转换装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127352U (ja) * 1974-04-04 1975-10-18
JPS5318943U (ja) * 1976-07-28 1978-02-17
JPS5840919U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 ヤマハ株式会社 増幅器
JPS6038907A (ja) * 1983-07-05 1985-02-28 ナシヨナル・セミコンダクター・コーポレーシヨン 大スイングcmos電力増幅器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854524B2 (ja) * 1974-11-15 1983-12-05 ソニー株式会社 デンリヨクゾウフクカイロ
JPS4966057A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
US3987369A (en) * 1974-05-22 1976-10-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Direct-coupled FET amplifier
JPS562962B2 (ja) * 1974-08-23 1981-01-22
JPS5810884B2 (ja) * 1974-09-06 1983-02-28 ヤマハ株式会社 ドライブカイロ
JPS5853521B2 (ja) * 1974-11-15 1983-11-30 ソニー株式会社 デンリヨクゾウフクカイロ
JPS56116309A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Field effect transistor amplifier
US4366444A (en) * 1981-02-02 1982-12-28 Rca Corporation Temperature-independent current trimming arrangement
GB2104330A (en) * 1981-08-19 1983-03-02 Texas Instruments Ltd Improvements in or relating to amplifiers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127352U (ja) * 1974-04-04 1975-10-18
JPS5318943U (ja) * 1976-07-28 1978-02-17
JPS5840919U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 ヤマハ株式会社 増幅器
JPS6038907A (ja) * 1983-07-05 1985-02-28 ナシヨナル・セミコンダクター・コーポレーシヨン 大スイングcmos電力増幅器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465612A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Ee T I Kk Extremely low frequency high voltage power supply unit
JPH01280911A (ja) * 1988-01-21 1989-11-13 Nec Corp 演算増幅回路
JP2000013152A (ja) * 1998-01-13 2000-01-14 Xerox Corp アナログ・ビデオ・バッファ
JPWO2016051473A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 三菱電機株式会社 演算増幅回路
US9953980B2 (en) 2014-09-29 2018-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Operational amplifier circuit
KR20170137727A (ko) 2015-04-15 2017-12-13 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20190108568A (ko) 2017-01-30 2019-09-24 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20190108569A (ko) 2017-01-30 2019-09-24 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
KR20200029557A (ko) 2017-08-28 2020-03-18 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품

Also Published As

Publication number Publication date
DE3631099A1 (de) 1987-03-26
GB2180710A (en) 1987-04-01
IT1185935B (it) 1987-11-18
DE3631099C2 (de) 1995-11-09
JP2818165B2 (ja) 1998-10-30
FR2587561A1 (fr) 1987-03-20
US4730168A (en) 1988-03-08
FR2587561B1 (fr) 1994-04-29
IT8522181A0 (it) 1985-09-18
GB8618636D0 (en) 1986-09-10
GB2180710B (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117360A (ja) 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段
JP3158759B2 (ja) 同相モード安定性が強化された差動増幅器
Abidi On the operation of cascode gain stages
JPS6352506A (ja) 全差動cmos演算電力増幅器
JPS60116212A (ja) 共通モ−ド帰還を有する差動演算増幅器
US4484148A (en) Current source frequency compensation for a CMOS amplifier
JPS59119907A (ja) 電界効果トランジスタのカスケ−ド結合体
US3538449A (en) Lateral pnp-npn composite monolithic differential amplifier
Babanezhad A low-output-impedance fully differential op amp with large output swing and continuous-time common-mode feedback
JPH04352508A (ja) 浮遊動作点を有するcmosトランスコンダクタンス増幅器
US5805021A (en) High swing low power general purpose operational amplifier
US3611170A (en) Bias networks for class b operation of an amplifier
JPH11500883A (ja) 増幅器
JPS61172416A (ja) Cmos増幅器
WO1997030512A9 (en) High swing, low power general purpose operational ampliflier
US6624696B1 (en) Apparatus and method for a compact class AB turn-around stage with low noise, low offset, and low power consumption
US4801893A (en) Forward transimpedance amplifier
US4713625A (en) Circuit for improving power supply rejection in an operational amplifier with frequency compensation
US4529948A (en) Class AB amplifier
JP3332115B2 (ja) 多入力トランジスタおよび多入力トランスコンダクタ回路
CA1180395A (en) Comparator circuit
Kenney et al. An enhanced slew rate source follower
JPH10190375A (ja) 演算増幅回路
JPH0369441B2 (ja)
JPH0438003A (ja) Mos演算増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term