JPH0438003A - Mos演算増幅回路 - Google Patents

Mos演算増幅回路

Info

Publication number
JPH0438003A
JPH0438003A JP2145709A JP14570990A JPH0438003A JP H0438003 A JPH0438003 A JP H0438003A JP 2145709 A JP2145709 A JP 2145709A JP 14570990 A JP14570990 A JP 14570990A JP H0438003 A JPH0438003 A JP H0438003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
operational amplifier
amplifier circuit
bias current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2145709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hara
靖典 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2145709A priority Critical patent/JPH0438003A/ja
Publication of JPH0438003A publication Critical patent/JPH0438003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、演算増幅回路に関し、特にMOSトランジス
タを用いた演算増幅回路の回路構成に関する。
〔従来の技術〕
演算増幅回路は、極めて融通性が高い有力な回路として
広く応用されており、従来から、バイポーラあるいはM
OS集積回路で実現するのに適した多くの演算増幅回路
が提案されている。
第3図に、従来のMOS演算増幅回路の回路図を示す。
第3図に示されるMOS演算増幅回路は、電源電圧端子
1.基準電圧端子2.第1入力端子3゜第2入力端子4
及び出力端子5を有し、差動対を構成するNMOSトラ
ンジスタN1及びN2と、能動負荷としてのカレントミ
ラー回路構成のPMOSトランジスタP1及びP2と、
定電流源トランジスタとして働< NMOS トランジ
スタN3とにより差動増幅段を構成している。
又、出力のP、MOSトランジスタP3と、その能動負
荷としてのNMOSトランジスタN4とから出力段を構
成している。
NMOSトランジスタN3及びN4は、定電流源6及び
NMO5トランジスタN5とカレントミラー回路を構成
して定電流源として動作する。
出力端子5と出力のPMO3トランジスタP。
のゲートとの間に設けられた容量7は、周波数補償のた
めの容量である。
ここで、上述のような構成のMOS演算増幅回路のスル
ーレートについて考える。
一般に、演算増幅回路に、大振幅、且つ、立ち上り・立
ち下り時間が十分速いパルスや、大振幅の高周波の正弦
波が入力された時には、出力は入力に正確に応答せず、
ある一定の傾きを持つようになることが知られている。
この傾きは、スルーレートと呼ばれる。
スルーレートは、入力に充分大きなステップ状の信号を
加えた時の出力電圧の時間変化率を表すもので、演算増
幅回路の応答の速さを示す量のひとつであり、この値は
大きい方が望ましい。
上述のスルーレートが生じる原因は、演算増幅回路中の
容量、特に高周波補償用に入れた容量7を充放電するの
に用いられる電流が限られているためであり、スルーレ
ートの最大値SRMAXは、簡単なモデルでは、 SRMAX = I3 /C・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・■で与えられる。
ここで、■3は、定電流源NMO3トランジスタN3に
流れる電流値、すなわち差動増幅段に流れるバイアス電
流値であり、Cは周波数補償用の容量7の容量値である
■式から、演算増幅回路のスルーレートを上げるには、
バイアス電流値I3を大きくするか、容量7の容量値を
小さくすればよいことがわかる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように、従来の演算増幅器においては、差
動増幅段に流れるバイアス電流値を太きくしたり周波数
補償用に入れた容量7の容量値を小さくしたりすること
によってスルーレートを大きくすることができる。
ところか、第3図において、スルーレートを上げるため
にバイアス電流■3を大きくしたり、あるいは容量Cf
!:小さくすると、以下に述べるように、このMOS演
算増幅回路の帯域が伸びることになる。
以下にその説明を行なう。
一般に、MOS演算増幅回路の帯域の広さを表すユニテ
ィゲインf1は、入力トランジスタとしてのNMOSト
ランジスタN1及びN2の伝達コンダクタンスをg、と
すると、 fu=2πg 、 、/ ( =2πJ7屈3/C■ で表される。
ただし、β=μCoxW/Lとする。
μ+ COX+ W及びLは、NMOSトランジスタN
1及びN2に関する量であり、それぞれ、μ;キャリア
の移動度 C0×;単位当りのゲート容量 W;チャンネル幅 L;チャンネル長 である。
■式から明らかなように、I3を大きくしたり、Cを小
さくするとfuが大きくなり、このMOS演算増幅回路
の帯域が伸びる。
一方、演算増幅回路において、上記のように帯域が伸び
ると、負荷容量に対する位相余裕が小さくなり、負荷容
量による発振が起り、動作が不安定になることはよく知
られたことである。
すなわち、従来のMOS演算増幅回路では、スルーレー
トを大きくするためには、差動増幅段のバイアス電流I
3を大きくするか、又は、周波数補償用の容量の容量値
を小さくすることが有効であるが、一方、このようにす
ると、このMOS演算増幅回路の帯域が伸びて負荷容量
による発振が起る。
言い換えれば、従来のMOS演算増幅回路では、応答速
度を上げることと安定に動作させることとを両立させる
ことが難しいという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるMO3演算増幅回路は、 差動対を構成する第1及び第2のMOSトランジスタと
前記第1及び第2のMoSトランジスタにバイアス電流
を与える定電流源MOSトランジスタとを含む差動増幅
段と、 前記差動対の入力端子間に入力された信号を検出する検
出回路と、 前記定電流源MOSトランジスタと基準電圧端子との間
にあって、前記検出回路からの出力信号により、前記バ
イアス電流を制御する回路とを有することを特徴とする
〔実施例〕
次に、本発明について、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の回路構成を示す回路
図である。
第1図に示す第1の実施例は、第3図に示す従来のMO
3演算増幅回路に対して、検出凹B8と、NMOSトラ
ンジスタN6.N7 、NaN9及びNIOとを備えて
いる。
NMOSトランジスタN7及びNaは、後述するように
、検出回路8からの出力信号を受けて、NMOSトラン
ジスタN3の電流値を制御し、これによって、差動増幅
段のバイアス電流を制御するバイアス電流制御回路を構
成している。
検出回路8は、第1入力端子3と第2入力端子4との間
に大振幅の信号が入力されたかどうかを検出する回路で
ある。
第2図に検出回路8の回路構成の一例を示す。
なお、第2図には、理解を容易にするなめに、検出回路
8の周囲の回路構成の一部も描いである。
第2図において、PMOSMoSトランジスタP4−ト
が差動対の第1入力端子3に接続され、ドレインが第1
図中のNMOSトランジスタN7のゲートに接続されて
いる。
又、PMO3トランジスタP5は、ゲートが差動対の第
2入力端子4に接続され、トレインが第1図中のNMO
SトランジスタN8のゲートに接続されている。
次に上述のような構成の本実施例の動作について説明す
る。
第2図において、定電流源9を流れる電流を2・工とし
、抵抗10及び11を流れる電流をそれぞれ工、及び工
5とし、抵抗10と抵抗11の抵抗値は等しくRである
ものとする。
更に第1図において、NMOSトランジスタN7及びN
aのゲート・ソース間電圧をそれぞれMOS7及びVa
ssと記すこととする。
上述のようにすると、 R・ I  4  = Vas7 R−I 5 = Vosg 又、NMOSトランジスタN7に流れる電流エフは、 工 7 = β (Vos) − V TN)  2 
/ 2=β(R・I 4  VAN) 2/ まただし
、VTNはNMOS トランジスタN7及びNaのしき
い値電圧を表すものとする。
同様に、NMOSトランジスタN8に流れる電流工8は
、 I8=β(’VGS8  VTN) 2/ 2=β(R
−Is  VTN)2/2 である。
従って、 I7  +I  8 =  β (R”  4    
VTN)  2 /  2+β(R・15 VTN)2
/2 しかるに、I4 +15 =2・Iであるから、エフ±
18 β [(R−I4−VTN) 2 +  +R(2・ I   14)   VTN+  
2 ]=β +R2(I4   I)2 +(R・ I
−VTN)2・・・・・・・・・・・■ となる。
ただし、0式中、βは、前述の0式において定義した定
数とする。
0式において、電流値I4  (第2図中のPMOSM
oSトランジスタP4→0に流れる電流値)は、第1図
の第1入力端子3及び第2入力端子4への入力電圧VI
l及びVINの差動入力の大きさによって、l4=0か
らI4−2・Iまで変化するので、(I7+I8)は、
■4=Iで最小値0をとり、又、l4=0あるいは工、
=2・Iで最大値β(R・1)2をとる。
ここで、定電流源9の電流値2・■が、R−■=■TN を満足するように抵抗10及び11の抵抗値Rを設定す
る。
このように抵抗値Rを設定すると、第1入力端子3及び
第2入力端子4への入力電圧がV11=VINのときに
は、l4=I5=Iであるから、エフ+18=0となっ
て、NMOSトランジスタN7及びN8には電流が流れ
ない。
しかし、第1入力端子3及び第2入力端子4に差信号が
入力されると(I7 +I8 )は増大し、最大β(R
−I)2まで大きくなる。
すなわち、第1入力端子3及び第2入力端子4に入力さ
れる信号が大振幅でない時には、NMOSトランジスタ
N7及びN8にはほとんど電流か流れないので、NMO
SトランジスタN1及びN2よりなる差動対に流れるバ
イアス電流は、定電流源6と、カレントミラー回路を構
成するNMOSトランジスタNs 、 Ns 、 Nt
o及びN6よって決まり、増加することはない。
従ってこの時は、このMO3演算増幅回路の帯域は、前
述したように、上記のバイアス電流と周波数補償用容量
7の容量値によって決まり、広くなることはない。
しかし、第1入力端子3及び第2入力端子4に大振幅の
信号が入力された時には、NMOS)−ランジスタN、
とN2とからなる差動対に流れるバイアス電流は、この
差動入力が大きくなるに従って、NMOSトランジスタ
N7及びN8に流れる電流分だけ増える。
従って、この場合のスルーレートは、最大でβ(R・■
)2の電流分だけ大きくなる。
すなわち、本実施例では、差動対への入力信号が小振幅
の時にはバイアス電流を低く抑え、入力に大振幅の信号
か入力されて、スルーレートを大きくする必要がある時
にだけ、バイアス電流が大きくなる。
しかも、定電流源6を流れる電流の大きさと定電流源9
を流れる電流の大きさとは独立して決めることができる
ので、上記のバイアス電流の増加分は任意に設定できる
従って、本実施例では、従来の演算増幅回路とは異って
、スルーレートを上げたために帯域が伸び、負荷容量に
より発振しやすくなり動作が不安定になるということが
ない。
なお、本実施例において、NMOSトランジスタN7及
びN8からなるバイアス電流制御回路に並列に設けられ
たNMOSトランジスタN6は、差動増幅段のバイアス
電流を制御する作用はしないが、このトランジスタを設
けることによって、断線など、回路の故障によりバイア
ス電流制御回路に電流が流れなくなった場合に、NMO
SトランジスタN、に対する電流経路を確保することが
でき、MO3演算増幅回路としての機能を確保すること
かできる。
更に、NMOSトランジスタN6を設けると、検出回路
あるいはバイアス電流制御回路として、差動増幅段への
入力信号が小振幅の場合にはバイアス電流制御回路が完
全にオフとなるような形式の回路を用いることができる
ので、回路設計の自由度を大幅に増すことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入力に大振幅の
信号が入力されたか否かを検出し、大振幅の信号が入力
されスルーレートを上げる必要がある時にだけ、入力の
差動対に流れるバイアス電流を大きくしてMO3演算増
幅回路のスルーレートを上げ、それ以外の時には、バイ
アス電流を低く抑えることができるので、動作の安定性
を保持しつつ実効的なスルーレートを大きくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の実施例の回路構成を示す回路図、第
2図は、本発明の実施例における検出回路の回路構成を
示す回路図、第3図は、従来のMOS演算増幅回路の回
路構成を示す回路図である。 1・・・電源電圧端子、2・・・基準電圧端子、3・・
・第1入力端子、4・・・第2入力端子、5・・・′出
力端子、6.9・・・定電流源、7・・・容量、8・・
・検出回路、10.11・・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、差動対を構成する第1及び第2のMOSトランジス
    タと前記第1及び第2のMOSトランジスタにバイアス
    電流を与える定電流源MOSトランジスタとを含む差動
    増幅段と、前記差動対の入力端子間に入力された信号を
    検出する検出回路と、 前記定電流源MOSトランジスタと基準電圧端子との間
    にあって、前記検出回路からの出力信号により、前記バ
    イアス電流を制御する回路とを有することを特徴とする
    MOS演算増幅回路。 2、請求項1記載のMOS演算増幅回路において、 前記バイアス電流制御回路に並列に定電流源MOSトラ
    ンジスタを設けたことを特徴とするMOS演算増幅回路
JP2145709A 1990-06-04 1990-06-04 Mos演算増幅回路 Pending JPH0438003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145709A JPH0438003A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mos演算増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145709A JPH0438003A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mos演算増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438003A true JPH0438003A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15391311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145709A Pending JPH0438003A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mos演算増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438003A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263978A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JP2007087091A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 過電流検出回路及び基準電圧生成回路
JP2008205738A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 New Japan Radio Co Ltd 演算増幅器
JP2008211654A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 New Japan Radio Co Ltd 演算増幅器
JP2008234015A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 過電流検出回路、dc−dcコンバータ、及び過電流検出方法
JP2009124476A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 増幅装置
JP2011035845A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fujitsu Ltd 差動増幅装置
JP2015506646A (ja) * 2012-01-24 2015-03-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電力効率のよい相互コンダクタンスアンプ装置及びシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263978A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JP2007087091A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 過電流検出回路及び基準電圧生成回路
JP2008205738A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 New Japan Radio Co Ltd 演算増幅器
JP2008211654A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 New Japan Radio Co Ltd 演算増幅器
JP2008234015A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 過電流検出回路、dc−dcコンバータ、及び過電流検出方法
JP2009124476A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 増幅装置
JP2011035845A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fujitsu Ltd 差動増幅装置
JP2015506646A (ja) * 2012-01-24 2015-03-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電力効率のよい相互コンダクタンスアンプ装置及びシステム
JP2017216729A (ja) * 2012-01-24 2017-12-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電力効率のよい相互コンダクタンスアンプ装置及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766394A (en) Operational amplifier circuit having wide operating range
US6429700B1 (en) Driver circuit with output common mode voltage control
US5907259A (en) Operational amplification circuit capable of driving a high load
JP2594585B2 (ja) 演算増幅回路
US8502603B2 (en) Output common mode voltage stabilizer over large common mode input range in a high speed differential amplifier
JPH0360209A (ja) 増幅器回路とこの回路を含む半導体集積回路
JP4070533B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20230208369A1 (en) Slew boost circuit for an operational amplifier
JP2004191130A (ja) 電圧検出回路
CA1158727A (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
US7061322B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
US6400219B1 (en) High-speed offset comparator
US7167052B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
JPH0438003A (ja) Mos演算増幅回路
JPH06216666A (ja) 差動増幅器
JPH04234209A (ja) Ab級cmos増幅器
US20070024367A1 (en) Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same
JP4724670B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5952882A (en) Gain enhancement for operational amplifiers
US5497124A (en) Class AB push-pull drive circuit, drive method therefor and class AB electronic circuit using the same
JPH07112133B2 (ja) 線形増幅器
KR100695510B1 (ko) 차동증폭기
US4333025A (en) N-Channel MOS comparator
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
US7579911B2 (en) Semiconductor circuit