JPS6211685A - 光学的記録媒体 - Google Patents

光学的記録媒体

Info

Publication number
JPS6211685A
JPS6211685A JP60151505A JP15150585A JPS6211685A JP S6211685 A JPS6211685 A JP S6211685A JP 60151505 A JP60151505 A JP 60151505A JP 15150585 A JP15150585 A JP 15150585A JP S6211685 A JPS6211685 A JP S6211685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
recording medium
ratio
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60151505A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yoshitomi
吉富 敏彦
Yoshimitsu Kobayashi
喜光 小林
Yoshiyuki Shirosaka
欣幸 城阪
Mitsuteru Ogaki
大垣 光輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60151505A priority Critical patent/JPS6211685A/ja
Publication of JPS6211685A publication Critical patent/JPS6211685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24322Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明はレーザービームを照射して局部的に加熱し、そ
の加熱部に穴もしくは凹部又は凸部を形成することによ
って記録する光学的記録媒体に関するものである。
(従来の技術) 基板上に形成された薄膜にレーザービームを照射して、
孔を形成するようにした光学的記録媒体として、従来よ
り’rey!−使用することが知られている。Teは低
融点、低熱伝導度を有するために上記方法による記録に
おいて高い感度を示す。しかしToは酸化され易く酸化
されると透明になり記録できなくなるという問題がある
上記問題点を改良したものとして、Teを合金化したも
の、Toの低酸化物、Teを有機膜中に分散させたもの
等がある。〔例えば特開昭73−3/10ダ公報、特開
昭!t−3ダssr号公報、特開昭3ゲータ1394!
公報)。
本発明者らは、Arをスパッタリングガスとし、To−
Be合金をターゲット材とした従来のTe−Be記録媒
体について検討した結果、これらガ媒体にアクリル樹脂
基板上ではビット形状が悪い事、ポリカーボネート樹脂
基板上では記録感度が悪い事、更に上記両基板において
膜全面にξクロン径のダレインがある事を発見し、これ
らが、信号再生時のノイズの一因になる事を見出した。
本発明者らは、この様な結果をふまえて更に種々検討し
た結果、スパッタリングガスに窒素(N2)ガスを混入
して合金ターゲットをスパッタする事によりアクリル、
ポリカーボネート基板上で感度、ビット形状共に良好で
ミクロン径のグレインがなく、しかも経時安定性の優れ
た光学的記録媒体が得られる事を見出し、本発明に到達
した。
すなわち、本発明の要旨は、To及び8eを含む合金を
ターゲット材としてアルゴン及び窒素の混合ガス中で反
応性スパッタリングを行ない、基板上にTe−Ele−
N堆積膜を形成させてなる光学的記録媒体にある。
(発明の構成) 以下、本発明の詳細な説明する。
まず本発明に係る記録媒体の基板としては、ガラス、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプラスチック、
又はアルミニウム等の金属が挙げられその厚みは一般に
/〜/、! 11111程度から選ばれる。
本発明においては、この基板上に、反応性スパッタリン
グ法により金属化合物堆積膜を形成させる。
本発明においてはTe及びSeを含む合金をターゲット
材としてアルゴン(Ar)と窒素CHx)の混合ガスを
導入した真空容器内でグロー放電を行なう事により、ム
rイオンが合金ターゲラトラスパッタして、更にスパッ
タされた合金粒子のあるものが窒化され、基板上にT 
e −B e −N系金属化合物堆積膜を形成する。グ
ロー放電に際しては高周波法又は直流法の常法によるこ
とができ、ラジカル及びイオン種が生成される。
基板温度は、室温ないし基板の軟化点未満に保持される
。Nt?含んだスパッタリング堆積膜の厚みは、通常、
1tO1〜/μm程度、好ましくはコoo−iooo又
程度である。
ターゲット材としてはTe、及びSeよりなる一元素あ
るいはさらにB1、sb、8等を含む3元累以上の合金
が挙げられる。TeとSeにおけるS・の含有率は原子
質量比で3〜23%に選ばれる。これは膜中の80含有
量が原子質量比で3%以下であると静時安定性が劣化し
コ!チ以上であると感度、コントラスト及びビット形状
が劣化するおそれがあるためである。
形成される膜には使用した合金とほぼ同割合のTo、S
sが含まれる。
他の第3成分等を用いる場合、その量は通常Teに対し
原子質量比で3〜30%程度が好適に用いられる。
上記ArとN2の混合ガスにおいて、ArとN!におけ
るN!の比率は通常3〜go%(体積比)程度、好適に
はio−一〇%が採用される。
第1図は本発明に係る光学的記録媒体の製造のための装
置の一例である。図中(1)は真空容器、(2)は電極
、(3)は合金ターゲット、(4)は基板、(5)はガ
ス導入口、(6)はシャッター、(7)は排気口である
上記改良された光学的記録媒体の炸裂は、真空容器(1
)’h: t o−6Torr台まで排気シタ後、Ar
ガスY導入口(5)より導入し、真空容器(1)の内圧
な数m’rorr〜数/ OmTorrとなるようにす
る。
ガス導入後電極(2)の間に高周波を印加し放電を起さ
せる。この状態を数分間保持して合金ターゲット(3)
表面を清浄にする。その後真空容器内を再び/ 、:’
−’TOrr台まで排気し、ArガスとN!ガスをある
体積比で混入したガスを導入口(5)より導入し、真空
容器(1)の内圧を数m’rorr〜数/ Q m’r
orrとし、電極(2)の間に高周波を印加し放電を起
こさせる。その後、一定時間シャッター(6)を開き、
基板(4)上に金属化合物スパッタリング堆積膜を形成
する。膜の堆積速度は主に高周波電力、真空容器(1)
内の圧力を変える事により変化させ、Nの含有量は主に
ArとN2との体積比を変える事により変化させる。
スパッタリングされた合金粒子の窒化は主にターゲット
(2)表面と基板(4)表面上で行なわれる。
膜中ONの含有率は0.7%〜10%が好ましい。
このNを含有することKより、膜材料が平滑化され、い
わゆるミクロダレインの少ない薄膜を得ることができた
。又このHの効果としては、他に経時安定性改良にも関
与しているものと考えられる。
本発明に係る記録用媒体は上記のように基板上に上記金
属化合物堆積膜を形成させているが、さらに基板と堆積
膜の間に記録感度の向上、基板表面の改質、孔形状の向
上等のために下引き層を設けることもでき、さらには記
録媒体の保護のために下引層を設けることもでき、さら
には記録媒体保護のために堆積膜上に保護膜な設げるこ
ともできる。
下引き層としては、特に限定されないが、有機化合物膜
等を用いれば良い。
又保護膜としては各種全域酸化物、金属弗化物等が挙げ
られ、例えばSin、、  MgFw等が例示される。
(実施例) 以下実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発
明が実施例のみに限定′されるものではないことは勿論
のことである。
実施例/ 真空容器をj X / 0−6TOrrまで排気した後
Arガスと、体積比で20%のN、ガスを混合して導入
し、基板側電極とターゲット側電極間に73、!r A
 MHzの高周波電力を印刀口してグロー放電を行う。
ガス圧j X / 0−” TOrr 、放電を力&O
Wでグロー放電を起こす。
ターゲットに原子比Tθgo%、Se20%の合金を用
い、堆積速度コ50^/ In i nにて基板上にコ
soXの窒化TeSe堆積膜を形成させたところ、(A
’?イオンレーザ−による記録、He −N oレーザ
ーによる再生でJO/NIIffdBが得られた。
実施例a 真空容器をj X / 0−” Torrまで排気した
後、Arガスを/ X / 0−2 TOrrまで導入
し、/3.kAMHzの高周波電力よθWで基板とター
ゲット間にグロー放電ン起こす。ターゲットにポリテト
ラフルオロエチレン(1’TIFB )を用い、堆積速
度SOλ/minにて、基板上にコ001のテフロン下
引き堆積膜を形成させた。
しかる後に、〔実施例/)と同条件で窒化Te日e堆積
膜を上記テフロン下引き堆積膜上に堆積させたところ、
(Arイオンレーザ−による記録、He −N eレー
ザーによる再生で) O/Nダデ(LBが得られた〇 比較例 真空容器Y / X / 0−5 Torrまで排気し
た後、Arガスft!r X / 0−” Torrま
テ導入シ、/ 、7. j AMHssの高周波電力5
0Wで基板とターゲットの間にグロー放電を起こす。
ターゲットに原子比Tf310%、Ssコθ優の合金を
用い、堆積速度λji7X/minにて基板上にtio
oXのTeas堆積膜を形成させたところ、(半導体レ
ーザーによる記録、読み出しで)07N ダ、taBが
得られた。
(発明の効果] 本発明によれば、経時安定性、C/N比(Carrie
r−to−NoiSe ratio)、ピット形状、コ
ントラストを更に向上しえた記録媒体を得ることができ
る。本発明の構成因子の中で特に日eが経時安定性に又
窒素成分がC/N比に関与していると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学的記録媒体の製造のための装
置の一例を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Te及びSeを含む合金をターゲット材として、
    アルゴン及び窒素の混合ガス中で反応性スパッタリング
    を行ない、基板上にTe−Se−N堆積膜を形成させて
    なる光学的記録媒体。
JP60151505A 1985-07-10 1985-07-10 光学的記録媒体 Pending JPS6211685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151505A JPS6211685A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 光学的記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151505A JPS6211685A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 光学的記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211685A true JPS6211685A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15519974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60151505A Pending JPS6211685A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 光学的記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211685A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243958A2 (en) * 1986-04-30 1987-11-04 Nec Corporation Optical information recording medium
JPS62256691A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Nec Corp 光情報記録媒体およびその製造方法
JPS6363153A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nec Corp 光記録媒体の製造方法
WO2003101750A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Pioneer Corporation Information recording medium and process for producing the same
WO2005018947A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264905A (en) * 1975-11-26 1977-05-28 Hitachi Ltd Part for recording information
JPS5758250A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Toshiba Corp Information recording medium
JPS5990246A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264905A (en) * 1975-11-26 1977-05-28 Hitachi Ltd Part for recording information
JPS5758250A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Toshiba Corp Information recording medium
JPS5990246A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243958A2 (en) * 1986-04-30 1987-11-04 Nec Corporation Optical information recording medium
JPS62256691A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Nec Corp 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH051746B2 (ja) * 1986-04-30 1993-01-08 Nippon Electric Co
JPS6363153A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nec Corp 光記録媒体の製造方法
WO2003101750A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Pioneer Corporation Information recording medium and process for producing the same
KR100709931B1 (ko) * 2002-06-03 2007-04-24 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
US7524612B2 (en) 2002-06-03 2009-04-28 Pioneer Corporation Information recording medium and process for producing the same
WO2005018947A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 記録媒体
US7381458B2 (en) 2003-08-21 2008-06-03 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860513A2 (en) Thin film forming apparatus and process for forming thin film using same
JP2003500783A (ja) ハイブリッドディスクの製造方法およびハイブリッドディスク
EP0059096B1 (en) An information recording material
JPS6211685A (ja) 光学的記録媒体
JP3332839B2 (ja) 薄膜形成装置及びそれを用いた薄膜形成法
JPH0673197B2 (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JP2000239827A (ja) 積層構造体及びその製造方法
JPS6395983A (ja) 光学的記録用媒体の製造方法
JP2731202B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0695403B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2509561B2 (ja) 光ディスク
JPS6348632A (ja) 光学情報記録再生デイスクの製造方法
JPS6374139A (ja) 光学的記録用媒体
JP2794578B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0678032B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH02171289A (ja) 情報記録媒体
JPS61115317A (ja) 磁気光学記録再生用薄膜材料の製造方法
JPH01249489A (ja) 情報記録媒体
JP2000123432A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS61146594A (ja) 光学的記録媒体
JPS6233349A (ja) 光記録媒体の製造法
JPH0723023B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS62202792A (ja) 光記録媒体
JPH02169293A (ja) 情報記録媒体
FR2746206A1 (fr) Support d&#39;enregistrement magneto-optique et procede de realisation