JPS62115521A - 定型フォーマット印字装置 - Google Patents

定型フォーマット印字装置

Info

Publication number
JPS62115521A
JPS62115521A JP60255994A JP25599485A JPS62115521A JP S62115521 A JPS62115521 A JP S62115521A JP 60255994 A JP60255994 A JP 60255994A JP 25599485 A JP25599485 A JP 25599485A JP S62115521 A JPS62115521 A JP S62115521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
address
format
printed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426487B2 (ja
Inventor
Shigeo Kurakake
重雄 倉掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60255994A priority Critical patent/JPS62115521A/ja
Publication of JPS62115521A publication Critical patent/JPS62115521A/ja
Publication of JPH0426487B2 publication Critical patent/JPH0426487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術的背唄] 本発明は、日本語ワード・プロセッサ等に於ける印字方
式に係り、特に郵便葉書(以下、単に葉書と称す)、封
書等の郵便物の宛名、差出人のような予め決められた定
型フォーマットの印字に用いて好適な定型フォーマット
印字方式に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、日本語ワード・プロセッサ等で、例えば葉書等に
郵便番号、住所9氏名から成る宛名や差出人を印字する
場合には、予めそれぞれのレイアウトを考えて入力して
おく以外方法がなかった。
従って、上記のような印字は、非常に手間がかかり、且
つ難しいものであった。
[発明の目的1 本発明は上記の点に鑑みて成されたもので、簡単な入力
操作で葉書等の郵便物に宛名、差出人のような定型)t
−マットの印字を行なうことを可能とする定型フォーマ
ット印字方式を提供することを目的とする。
[発明の要点] 本発明は上記のような目的を達成するため、予め決めら
れた入力フォーマットに従って入力された郵便番号、住
所2氏名等の項目データを、定型の印字フォーマットに
従って変換して印字するもので、特に宛名を示す項目デ
ータと差出人を示す項目データとの識別を行ない、宛名
を示す項目データは宛名の印字フォーマットに従って変
換し、差出人を示す項目データは差出人の印字フォーマ
ットに従って変換して印字するようにしたことを特徴と
する。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図は、定型フォーマット印字、例えば葉書印字を行
なうための葉書印字データ入力フォーマットを示ずもの
で、これはルコードを氏名、郵便番号、住所、メモの順
に読点マーク「、」で区切り、レコードの最後に改行マ
ーク「■」を付して入力したものである。但し、図中の
「※」マークは、レコードの先頭に入力するもので、こ
のマークの付されたレコードが差出人として印字される
。通常このレコードは、テキストの先頭に入力する。ま
た、図中のデリミツタ・マーク「↓」は、住所が長い場
合に、行交えを行なう位置に入力するマークである。な
お、3つ目の読点マーク「、j以後はメモ部となり、こ
のメモ部の文字は実際に印字はされない。即ち、この部
分がなくても葉書印字はされる。
なお、上記メモ部以外のデー′りは全て全角文字で入力
する。また、氏名データ部のスペースは無視される。さ
らに、住所データ部の読点マーク「、」及びデリミツタ
・マーク「↓」直後の連続スペース以外のスペースは無
視される。即ち、読点マーク「、」及びデリミツタ・マ
ーク「↓」の後にスペースを入力しておくことによって
、その行の印字開始位置を下げることができる。
第3図に、葉書印字の定型フォーマットを示す。
この場合、宛名郵便番号は倍角で印字される。
宛名住所は、倍角で印字される。但し、この宛名住所は
、1行目は最大13文字、2行目及び3行目はそれぞれ
最大11文字の印字しかされない。
この場合、上記デリミツタ・マーク「↓Jが入力されて
いればそこで改行され、入力されていない場合には、各
行の最大文字数の印字後、自動的に改行が行なわれる。
また、最大文字数35文字をオーバーした文字は印字さ
れない。なおこの宛名住所の印字に際して、入力されて
いる数字は自動的にそれに対応した漢数字に置換される
宛名氏名は、4倍角で自動的に均等割付けされて印字さ
れる。この場合、最大12文字しか印字されず、オーバ
ーした文字は印字されない。
また、差出人郵便番号は半角文字で印字される。
差出人住所は、全角文字で印字される。但しこれは、1
行目は最大15文字、211目は最大13文字の印字し
かされない。この場合、上記デリミツタ・マーク「↓」
が入力されていればそこで改行され、入力されていない
場合には、自動的に改行が行なわれる。また、最大文字
数28文字をオーバーした文字は印字されない。なおこ
の差出人住所の印字に際して、入力されている数字°は
自動的にそれに対応した漢数字に置換される。
差出人氏名は、全角文字で自動的に均等割付けされて印
字される。この場合、最大12文字しか印字されず、オ
ーバーした文字は印字されない。
第1図は、上記のような定型フォーマット印字を成すた
めの構成を示すもので、10は中央処理ti置(CPU
)であり、12は氏名、郵便番号。
住所等の入力用の文字、数字キー及び葉書印字亡−ド指
定用の葉書印字モード指定キー121を有するキー人力
部である。14は住所録メモリであり、これは氏名、郵
便番号、住所等の複数の項目をルコードとして上記のよ
うな入力フォーマットで記憶しているものである。なお
、この住所録氏名のそれぞれに関する文字サイズ、印字
位置。
印字ピッチ等の出力フォーマットを指定するだめのデー
タが記憶されている宛名フォーマット・メモリであり、
18は上記16同様、差出人印字のための出力フォーマ
ツi〜を指定するためのデータが記憶されている差出人
フォーマット・メモリである。20は指定されたレコー
ドの全項目がセットされる印字データ格納部であり、2
2はt記印字データ格納部20に格納されたデータを、
上記CPU10からの宛名/差出人切換え信号の状態に
より、上記宛名又は差出人フォーマット・メモリ16又
は18に記憶されたデータに基づいて出力フォーマット
に変換する印字変換処理部である。
そして、24は印字バッファ”であり、26はプリンタ
である。なお、上記変換処理部22は、上記CPU10
からの葉書/文書切換え信号により、上記の如く、上記
印字データ格納部20に格納されI;データを葉書フォ
ーマットに変換するのか、あるいは上記住所録メモリ1
4に記憶された文書データをそのまま上記印字バッファ
24に出力するのかが、切換え制御される。
以下、第4図のフロー・チャートを参照して動作の説明
を行なう。即ち、上記キー人力部12の葉書印字モード
指定キー121が操作されると、IX店印字モードとな
る。ここでさらに、上記キー人力部12によって印字す
る宛名が指定されると、その指定された宛名の氏名、郵
便番号、住所が、上記住所録メモリ14から読出されて
、上記印字データ格納部20に格納される(ステップ5
T401)。そして、これらが上記印字変換処理部22
に渡され、それぞれ前述したような宛名用のフォーマッ
トに変換されて印字される(ステップ5T402〜5T
404)。
宛名の印字が終了すると、上記住所録メモリ14内の差
出人マーク「※」が、上記住所録メモリ14の先頭から
サーチされる(ステップ5T405)。差出人マーク「
※」が有ったならば(ステップ5T406) 、その差
出人マーク「※」が付加されたレコードの氏名、郵便番
号、住所が、上記住所録メモリ14から読出されて、上
記印字データ格納部20に格納される(ステップ5T4
07)。そして、これらが上記印字変換処理部22に渡
され、それぞれ前述したような差出入用のフォーマット
に変換されて印字される(ステップ5T408〜5T4
10)。
このように、特に日本詔ワード・プロセッサ等を利用し
て葉書等の郵便物に印字する際に、簡単に入力するため
の入カフオーマット通りに各データを入力すると、その
入力されたデータから通常とは別の印字フォーマツ1〜
を自動的に設定し、また特に差出人に特定の記号を付し
て入力しておくことにより、宛名印字の後自動的に差出
人印字も行なわれるので、郵便物に簡単に且つ綺麗に宛
名。
差出人等の定型フォーマットを印字することができる。
なお上記実施例では、葉書に関してのみの説明を行なっ
たが、これは同様に封書に関しても実施可能であり、例
えば葉書/封書の切換えを上記CPU10により制御す
ることによって何れにも印字し1qるようにしても良い
また、上記実施例は、1枚印字する毎に宛名の指定を行
なわなければならないものであるが、例えば上記住所録
メモリ14の先頭から上記差出人マーク「※」の付され
ていないレコードを順次に宛名として指定できるように
すれば、少数枚の葉温に対して、差出人は同一で、宛名
が個々に異なる印字を連続して印字させることも可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、簡単な入力操作で
葉書等の郵便物に宛名、差出人のような定型フォーマッ
トの印字を行なうことを可能とする定型フォーマット印
字方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る定型フォーマット印字
方式の構成を示す図、第2図は葉書印字用の入力フォー
マットを示す図、第3図は葉書印字フォーマットを示す
図、第′4図は動作を説明するためのフロー・チャート
である。 10・・・中央処理装置(CPtJ)、 12・・・キ
ー人力部、 14・・・住所録メモリ(文書メモリ)、
16・・・宛名フォーマット・メモリ、 18・・・差
出人フォーマット・メモリ、 20・・・印字データ格
納部、 22・・・印字変換処理部、 24・・・印字
バッファ、 26・・・プリンタ、 121・・・印字
モード指定キー。 出願人  カシオ計算機株式会社 −5O F             F 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 郵便葉書や封書のような郵便物の定型フォーマットであ
    る宛名や差出人の印字を行なうものに於いて、所定の順
    序で入力された複数項目のデータから成る複数のレコー
    ドを記憶する手段と、上記記憶されたレコードの1つに
    対して宛名印字を指定する手段と、上記宛名印字指定が
    成されたレコードを予め決められた宛名の印字フォーマ
    ットに変換して印字出力させる手段と、上記記憶された
    レコードの他の1つに対して差出人印字を指定する手段
    と、上記差出人印字指定が成されたレコードを予め決め
    られた差出人の印字フォーマットに変換して印字出力さ
    せる手段とを具備して成ることを特徴とする定型フォー
    マット印字方式。
JP60255994A 1985-11-15 1985-11-15 定型フォーマット印字装置 Granted JPS62115521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255994A JPS62115521A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 定型フォーマット印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255994A JPS62115521A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 定型フォーマット印字装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277541A Division JPH056373A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 住所データ印字装置
JP3277542A Division JP2500554B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 葉書印刷処理装置
JP5057568A Division JPH0673130B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 宛名印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115521A true JPS62115521A (ja) 1987-05-27
JPH0426487B2 JPH0426487B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=17286422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255994A Granted JPS62115521A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 定型フォーマット印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290029A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Sharp Corp 差出人住所自動選択装置
JPH05210674A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp 差込み印刷における差込みデータの作成方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220832A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPS60176784A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 Hitachi Ltd 表デ−タ差込み印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220832A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPS60176784A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 Hitachi Ltd 表デ−タ差込み印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290029A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Sharp Corp 差出人住所自動選択装置
JPH05210674A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp 差込み印刷における差込みデータの作成方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426487B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58121439A (ja) 編集処理装置の文章差し込み方式
JPS62115521A (ja) 定型フォーマット印字装置
JPS5920132B2 (ja) 和文編集作成機
JPS62115520A (ja) 定型フオ−マツト印字方式
JP2500563B2 (ja) 葉書印刷処理装置
JP2500554B2 (ja) 葉書印刷処理装置
JPS62115519A (ja) 住所データ印字装置
JPH0433628B2 (ja)
JPH0673130B2 (ja) 宛名印刷装置
JPH056373A (ja) 住所データ印字装置
JP2537184B2 (ja) はがき宛名印刷機能を有する文書作成装置
JP2889917B2 (ja) 印刷システム
JP3528002B2 (ja) 宛名印刷装置
JPH06102387B2 (ja) 住所データ出力装置
JPS6389925A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP3278604B2 (ja) はがき文章作成方法
JPS62115523A (ja) フォ−マット印字機能を有するワ−ド・プロセッサ
JPH0589131A (ja) データ印字装置
JPS62210528A (ja) 文書作成装置
JPH0242563A (ja) 文書作成編集装置
JPH0473187B2 (ja)
JPH0564936A (ja) データ印字装置
JPS62266616A (ja) 文書作成装置における葉書連続印刷方式
JPS5953567B2 (ja) カナ漢字変換における同音異語の印字制御方式
JPS62115522A (ja) フオ−マツト印字処理方式