JPS62112820A - 土留支保工の架設先行工法 - Google Patents

土留支保工の架設先行工法

Info

Publication number
JPS62112820A
JPS62112820A JP25421085A JP25421085A JPS62112820A JP S62112820 A JPS62112820 A JP S62112820A JP 25421085 A JP25421085 A JP 25421085A JP 25421085 A JP25421085 A JP 25421085A JP S62112820 A JPS62112820 A JP S62112820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
sheathing
shoring
timbering
earth retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25421085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikegame
池亀 建治
Kenji Tokuda
健二 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP25421085A priority Critical patent/JPS62112820A/ja
Publication of JPS62112820A publication Critical patent/JPS62112820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造物基礎等地下構造物を施工する際の基礎
工事として鋼杭等の打設に先行して切梁等の土留支保工
を架設する工法に関する。
〔従来の技術〕
地下構造物施工の地下山留工事の一般工法としては、第
3図に示すように、まず、鋼矢板、鋼管杭、若しくは鋼
管矢板等(以下鋼杭等と称す)を並列するように打設し
てなる土留壁1で掘削域周囲を囲み、次に土留支保工の
架設用として前記土留壁1内に掘削2を施す。
次いで、土留壁lの所定の高さに内側に向けてブラケッ
ト等の支承金物3を取付け、その上に復起し7を載せ、
この復起し7間に土留支保工8として切梁4を架設する
これで開削工法による第1段の切梁の架設工事が完了し
、別途設置した作業構台(図示せず)を用いて搬入する
重機により次工程の掘削を開始する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のかかる山留工法では、土留支保工架設
に先行して鋼杭等1aを打設して土留壁1を形成する関
係上、鋼杭等1aの通りの精度に5〜15cm程度のバ
ラツキが生じる。その結果、土留壁1に設けた復起し7
と切梁4端との間に空隙を生じることになり、その空隙
を各種の補助ピースやプレート等の間詰材5で充填する
必要が生じる。
このような間詰材5を介在させるのでは、外圧の伝達が
局所的になるケースが多く、土留壁1や復起し7や切梁
4による土留支保工の変形を招くこととなり、土留機能
が低減し土留めの安全性が低下する。一方、土留壁1を
構成する鋼杭等1a打設に際して、これが斜めに挿入さ
れ通りが悪くなると、打設作業の能率も低下してしまう
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、作業能率
及び施工精度が向上し、信頼性の高い山留めが得られる
土留支保工の架設先行工法を提供することにある。
〔問題点を解消するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、土留支保工設置予定
個所まで先行掘削し、ここに土留支保工を配置し、該支
保工側面をガイドとして山留壁を形成する鋼杭等を打設
すること要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、土留支保工の設置が先行し、これを定
規として土留壁形成用の鋼杭等を打設するので、両者間
に隙間を生ぜず、間詰材も不要である。また、前記鋼杭
等は定規があるので、精度よく打設でき、打設の作業能
率も向上する。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の架設工法の1実施例を示す正面図で、
まず地表より土留支保工8の設置予定個所の下端まで掘
削2を施す。この掘削2は約10cm程度のクリアラン
スを見てよい。
そして、その底を平に地均し、土留支保工8を設置する
位置および高さを測量しながら決定して、切梁4と復起
し7とを結合して土留支保工8を組立てる。なお、図示
は省略するが土留支保工8が移動しないように、別の鋼
杭等をカウンターウェイトとして利用しこれで押圧固定
するか、あるいは鋼杭等を仮打設して仮止めにより固定
する。
このようにして土留支保工8を先行して設置したならば
、その端を定規替りに用いて第2図に示すように鋼杭等
1aをバイブロハンマー9などで打設する。
そして、鋼杭等1aが所定深度まで地盤中に挿入された
ならば、支保工8の端部下方を掘削し、鋼杭等1aにブ
ラケット等の支承金物3を取付け、これで支保工8端を
支承し、かつ支保工8と鋼杭等1aとの結合を行う。
前記鋼杭等1aは多数前べられて土留壁1を形成するも
のであるが、このようにして第1段目の切梁4が復起し
7による支保工8を架設したら、その下方を従来の工法
で掘削する。
なお、多段支保工の場合2段目以降の支保工の架設は、
支保工を先行し積重ねたのちそれに沿わせて鋼杭等1a
を打設する方法も採用できるし、また、2段目以降は従
来と同じく先行掘削してから切梁4や復起し7を取付け
るようにしてもよく、この場合、鋼杭等1aは精度よく
打設されているので支保工8端とに隙間は生じにくい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の土留支保工の架設先行工法は
、土留支保工を設置してから、その側面をガイドとして
鋼杭等を打設するものであるから、鋼杭等の通りが良好
でかつ打設速度が速く打設工事が能率的にできる。
また、鋼杭等の打設の精度が高いので土留支保工側面と
の間の空隙が少なく、間詰材を充填する必要もない。そ
の結果、外力の伝達がスムーズに行われ、信頼性も高ま
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の土留支保工の架設先行工法の1実施例
を示す正面図、第2図は同上一工程を示す正面図、第3
図は従来例を示す正面図である。 ■・・・土留壁     1a・・・鋼杭等2・・・掘
削 3・・・支承金物    4・・・切梁5・・・間詰材
     6・・・第1段掘削7・・・復起し    
 8・・・土留支保工9・・・バイブロハンマー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土留支保工設置予定個所まで先行掘削し、ここに土留支
    保工を組立て配置し、該支保工端をガイドとして土留壁
    を形成する鋼杭等を打設することを特徴とした土留支保
    工の架設先行工法。
JP25421085A 1985-11-12 1985-11-12 土留支保工の架設先行工法 Pending JPS62112820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25421085A JPS62112820A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 土留支保工の架設先行工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25421085A JPS62112820A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 土留支保工の架設先行工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112820A true JPS62112820A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17261783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25421085A Pending JPS62112820A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 土留支保工の架設先行工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501743A (ja) * 2020-11-20 2023-01-18 中国長江三峡集団有限公司 土層に石が混在した地質条件での基礎ピット支保方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501743A (ja) * 2020-11-20 2023-01-18 中国長江三峡集団有限公司 土層に石が混在した地質条件での基礎ピット支保方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
CN110468873A (zh) 一种小空间下桥台桩基托换结构及使用方法
JP2899670B2 (ja) 地下構造物用の開削工法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JPS62112820A (ja) 土留支保工の架設先行工法
CN108797609A (zh) 绿色环保钢管钢板组合支护施工方法
JP2000291398A (ja) 地下構造物およびその構築方法
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
JP2899668B2 (ja) 簡易地下構築構造
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
KR20200029077A (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP2757209B2 (ja) 合成鉄骨梁による切梁兼用地下工法
JPS6012494B2 (ja) 切梁ジヤツキアツプ工法
JP2897666B2 (ja) シールド掘進機発進用反力受け構造
JPH10252080A (ja) 高架道路用橋脚の基礎の補強方法
JP2828786B2 (ja) ケーシング立坑
JP3089591B2 (ja) 円形地中連続壁
JPH08226126A (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JPH03180614A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JP3050470B2 (ja) 構真柱の建て込み方法
JP2023174120A (ja) 地下構造物の構築法およびそれに使用するコンクリート函体
CN112144545A (zh) 一种悬臂组合式基坑支护机构及组合施工方法
JPS62288214A (ja) 壁式拡底杭工法
JP2832284B2 (ja) オープンシールド工法