JP2832284B2 - オープンシールド工法 - Google Patents

オープンシールド工法

Info

Publication number
JP2832284B2
JP2832284B2 JP32709490A JP32709490A JP2832284B2 JP 2832284 B2 JP2832284 B2 JP 2832284B2 JP 32709490 A JP32709490 A JP 32709490A JP 32709490 A JP32709490 A JP 32709490A JP 2832284 B2 JP2832284 B2 JP 2832284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
underground structure
shield
support member
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32709490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04194222A (ja
Inventor
誠 植村
茂 見立屋
博 川上
茂俊 石田
達広 亀田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Uemura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Uemura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, Uemura Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP32709490A priority Critical patent/JP2832284B2/ja
Publication of JPH04194222A publication Critical patent/JPH04194222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832284B2 publication Critical patent/JP2832284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、市街地に上下水道、共同溝、電信、電話等
の布設地下道等の地下構造物を施行するオープンシール
ド工法に関する。
〔従来の技術〕
オープンシールド工法は、開削工法(オープン工法)
とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法であ
る。
第5図〜第7図にその概略を示すと、図中1はオープ
ンシールド機で、これは左右の側壁板1a,1bとその間を
連結する底板1cからなり、前後端面及び上面を開口した
U型シールド機である。
該オープンシールド機1は側壁板1a,1bの内側に推進
ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3
は、シールド機1内に設けた隔壁を示す。
図示は省略するが、発進坑内にこのシールド機1を設
置して、シールド機1の前面又は上面開口より発進坑の
前方の土砂を掘削し、かつ排土する。そして、シールド
機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反
力をとってシールド機1を前進させ、コンクリート函体
等による第1番目の地中構造物4を上方から吊り降し、
シールド機1のテール部1d内で縮めた推進ジャッキ2の
後方にセットする。
次いで、同様にシールド機1の前面又は上面からシャ
ベル、オーガ、バケット等の掘削手段9で土砂を掘削し
かつ排土してシールド機1を前進させ、前記第1番目の
地中構造物4の前に第2番目の地中構造物4を吊り降
す。以下、同様の掘進及び地中構造物4のセット工程を
繰返して、順次地中構造物4を縦列に地中に埋設し、後
方の地中構造物4上に埋戻し5を施し、オープンシール
ド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を
完了する。
図中8は4角に枠組まれた押角材であり、地中構造物
4を吊り降した後でこの押角材8も地中構造物4の前端
に配置するように吊り降し、推進ジャッキ2の反力が地
中構造物4の前端面すべてで均一に得られるようにする
ものである。
前記のごときオープンシールド機1を用いたオープン
シールド工法においては、地中構造物4はシールド機テ
ール部の底板1c上に支承部材10を配置してその上に吊り
降されるものであり、その後このテール部1d内で地中構
造物4の底面下や側部にグラウト材6を充填し、このグ
ラウト材6の硬化を待ってシールド機1の前進により地
中に残されていくものである。
また、このように地中に残った地中構造物4の側部の
グラウト材6のさらに外側には2次グラウト6′を施
す。
前記支承部材10は、グラウト材6が地中構造物4の底
面下に充分回り込むように隙間を確保するためと、シー
ルド機1が前進時にピッチング、ローリングしても地中
構造物4を計画通り布設できるようにクリアランスを確
保するための高さ調整材の役割をなすものであるが、こ
れにはモルタル製、木製、スチール製などのブロック体
を使用し、地中構造物4の下面4隅に配置している。
そして、支承部材10はグラウト材6の充填でその中に
埋まって、地中構造物4と共に地中に残されていく。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように支承部材10は比較的剛な材質によ
るものなので、シールド機1が前進時に上方向、下方向
のピッチング修正を行うと、第8図に示すように地中構
造物4も同様な動きを行い、既設の地中構造物4と新た
に吊り下ろした地中構造物4との接合がうまく合わなく
なるという不都合を生じる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、支承部
材がその変形によりシールド機の方向修正分を吸収して
地中構造物同士の接合がスムーズにでき、施工精度を向
上させることができるオープンシールド工法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、前後端及び上面を
開口したシールド機内に推進ジャッキを設け、シールド
機前面又は前部上面から掘削し、後続する函体等の既設
地中構造物を反力に推進ジャッキでシールド機を前進さ
せ、この前進分にシールド機テール部上面より新たな地
中構造物を吊り降して既設地中構造物の最前列に位置さ
せ、以下同様な工程を繰返してシールド機を掘進させる
オープンシールド工法において、シールド機はテール部
内に一定の荷重を越えると圧縮変形する支承部材を配置
し、この支承部材上に地中構造物を吊り降すことを要旨
とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、シールド機が方向修正のために上方
向または下方向に傾いて前進すると、通常の水平前進時
にはない荷重が支承部材に加えられる。この時、支承部
材はその荷重で圧縮変形してシールド機の方向修正分を
吸収するので、その上の地中構造物には傾きが生じない
ですみ、地中構造物は水平レベルを保って既設地中構造
物とうまく接合できる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明のオープンシールド工法の1実施例を
示す縦断側面図、第2図は同上要部の斜視図で、前記従
来例を示す第5図〜第7図と同一構成要素には同一参照
符号を付したものである。
本発明工法もオープンシールド工法全体としては、そ
の概略は前記従来例と同一である。
すなわち、左右の側壁板1a,1bとその間を連結する底
板1cからなり、前後端面及び上面を開口したU型のオー
プンシールド機1を使用して、発進坑内にこのシールド
機1を設置して、シールド機1の前面又は上面開口より
発進坑の前方の土砂を掘削し、かつ排土する。そして、
シールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反
力壁に反力をとってシールド機1を前進させ、コンクリ
ート函体等による第1番目の地中構造物4を上方から吊
り降し、シールド機1のテール部1d内で縮めた推進ジャ
ッキ2の後方にセットする。
次いで、同様にシールド機1の前面又は上面からシャ
ベル、オーガ、バケット等の掘削手段9で土砂を掘削し
かつ排土してシールド機1を前進させ、前記第1番目の
地中構造物4の前に第2番目の地中構造物4を吊り降
す。以下、同様の掘進及び地中構造物4のセット工程を
繰返して、順次地中構造物4を縦列に地中に埋設し、後
方の地中構造物4上に埋戻し5を施し、オープンシール
ド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を
完了する。
そして、地中構造物4はシールド機テール部の底板1c
上に支承部材11を配置してその上に吊り降されるもので
あるが、本発明はこの支承部材11は一定の荷重を越える
と圧縮変形するものとした。
該支承部材11の材質としては、硬質ゴム(SBR70゜〜8
0゜)が最適であり、さらにその形状は変形を容易に得
るために第2図、第3図に示すように中空部11aを有す
るブロック体である。
なお、この支承部材11は第3図に示すようにその上に
地中構造物4を載置しただけでは変形せず、それ以外に
外部的力が加えられた時に圧縮変形を生じるように強度
を設定する。
また、このように一定の荷重を越えると圧縮変形する
ような特質をもつものであれば、該支承部材11はバネ等
の弾性部材や塑性を有する合成樹脂を使用することも考
えられる。
支承部材11上に地中構造物4を吊り下ろした後は、シ
ールド機1のテール部1d内で地中構造物4の底面下や側
部にグラウト材6を充填し、このグラウト材6の硬化を
待ってシールド機1の前進により地中に残されていくも
のである。
また、このように地中に残った地中構造物4の側部の
グラウト材6のさらに外側には2次グラウト6′を施
す。
このようにすると、第4図に示すようにシールド機1
が前進時に方向修正のために上方向または下方向に傾い
て前進すると、通常の水平前進時にはない荷重が支承部
材11に加えられる。この時、支承部材11はシールド機1
の底板1cが傾くことによる荷重で圧縮変形してシールド
機の方向修正分を吸収するので、その上の地中構造物4
には傾きが生じないですみ、地中構造物4は水平レベル
を保って、既設地中構造物4とうまく接合できる。この
既設地中構造物4と新たな地中構造物4とはPC鋼棒等で
緊結する。
なお、シールド機1が通常の水平レベルで前進する場
合には、支承部材11には地中構造物4の荷重のみで特別
の負荷が加えられないので変形することはない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のオープンシールド工法は、
シールド機が方向修正で上下に傾いてもシールド機テー
ル部に吊り下ろす地中構造物は水平レベルを保ち、その
結果地中構造物同士の接合がスムーズにでき、施工精度
を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオープンシールド工法の1実施例を示
す縦断側面図、第2図は同上要部の斜視図、第3図は本
発明工法で使用する支承部材の縦断正面図、第4図は前
進時の状態を示す説明図、第5図は従来のオープンシー
ルド工法を示す縦断側面図、第6図は同上縦断背面図、
第7図は同上平面図、第8図は同上前進時の状態を示す
説明図である。 1……オープンシールド機 1a,1b……側壁板、1c……底板 1d……テール部、2……推進ジャッキ 3……隔壁、4……地中構造物 5……埋戻し 6,6′……グラウト材 8……押角材 9……掘削手段、10,11……支承部材 11a……中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 博 東京都港区赤坂4丁目9番9号 日本国 土開発株式会社内 (72)発明者 石田 茂俊 東京都中央区日本橋本町1丁目6番5号 丸藤シートパイル株式会社内 (72)発明者 亀田谷 達広 東京都中央区日本橋本町1丁目6番5号 丸藤シートパイル株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−169915(JP,A) 特開 平2−209594(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 331

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後端及び上面を開口したシールド機内に
    推進ジャッキを設け、シールド機前面又は前部上面から
    掘削し、後続する函体等の既設地中構造物を反力に推進
    ジャッキでシールド機を前進させ、この前進分にシール
    ド機テール部上面より新たな地中構造物を吊り降して既
    設地中構造物の最前列に位置させ、以下同様な工程を繰
    返してシールド機を掘進させるオープンシールド工法に
    おいて、シールド機はテール部内に一定の荷重を越える
    と圧縮変形する支承部材を配置し、この支承部材上に地
    中構造物を吊り降すことを特徴とするオープンシールド
    工法。
JP32709490A 1990-11-28 1990-11-28 オープンシールド工法 Expired - Fee Related JP2832284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32709490A JP2832284B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 オープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32709490A JP2832284B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 オープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194222A JPH04194222A (ja) 1992-07-14
JP2832284B2 true JP2832284B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=18195227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32709490A Expired - Fee Related JP2832284B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 オープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04194222A (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62248713A (ja) 擁壁構造物の建設方法及び擁壁構造物
JP2015048659A (ja) オープンシールド機の発進反力装置
US4453366A (en) Process of forming a continuous wall in the ground
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP2832284B2 (ja) オープンシールド工法
CN1088487C (zh) 挡土墙的成形方法
CN111794102B (zh) 一种板桩式锚碇结构及其施工方法
JPH0249896A (ja) オープンシールド工法及びオープンシールド機
JP2832285B2 (ja) オープンシールド工法
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPH0510596U (ja) 地中構造物用コンクリート函体
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JPH07100939B2 (ja) 刃口部分割によるケ−ソン沈設工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
CN212742621U (zh) 一种卸荷式桩板挡墙
JPH04115024A (ja) 山留工法
JPS6012494B2 (ja) 切梁ジヤツキアツプ工法
CN212001151U (zh) 一种冠梁模板支撑组件
JPH09279609A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法
JP2939618B1 (ja) オープンシールド工法でのオープンシールド機の姿勢制御方法
JPH0621456B2 (ja) 杭の圧入方法及び圧入装置
JP2001336151A (ja) 切梁式山留め支保工を用いた地盤掘削方法
JPH0574676B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees