JPS6210753A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS6210753A
JPS6210753A JP15198385A JP15198385A JPS6210753A JP S6210753 A JPS6210753 A JP S6210753A JP 15198385 A JP15198385 A JP 15198385A JP 15198385 A JP15198385 A JP 15198385A JP S6210753 A JPS6210753 A JP S6210753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transmission
transmission path
transmission line
multidrop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15198385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424739B2 (ja
Inventor
Hironori Terada
浩詔 寺田
Katsuhiko Asada
勝彦 浅田
Hiroaki Nishikawa
博昭 西川
Kenji Shima
憲司 嶋
Nobufumi Komori
伸史 小守
Soichi Miyata
宗一 宮田
Satoshi Matsumoto
敏 松本
Hajime Asano
浅野 一
Masahisa Shimizu
清水 雅久
Hiroki Miura
三浦 宏喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Sharp Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15198385A priority Critical patent/JPS6210753A/ja
Publication of JPS6210753A publication Critical patent/JPS6210753A/ja
Priority to US07/432,355 priority patent/US4972445A/en
Publication of JPH0424739B2 publication Critical patent/JPH0424739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主として非同期動作するシステム間でデー
タ伝送を行なうデータ伝送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、非同期システム間でデータ伝送を行なう方法とし
ては、FIFO(ファーストイン・ファーストアウト)
メモリをシステム間のバッファとして用いる方法が一般
的であった(インクフェイス 1984年8月号 第2
68頁〜第270頁参照)。
例えば、非同期に動作するAシステムとBシステム間で
データ伝送を行なう場合には、第6図に示されるように
、Aシステム1の出力とBシステム2′の入力との間に
FIFOメモリ3を接続し、Aシステム1の出力をバッ
ファする構成がとられる。
また複数の非同期システム間でデータ伝送を行なう場合
には、第7図に示されるように、各非同期システム4〜
7間にFIFOメモリ8〜10を接続する構成がとられ
る。
ところで従来のデータ伝送装置では、FIFOメそりは
単にデータのバッファ機能を有するだけであるので、こ
のようなFIFOメモリを非同期システム間のデータ伝
送に用いるようにすると複数の非同期システムを直列的
にしか接続することができず、そのためFIFOメモリ
によって接続された全体システムは単純なカスケード接
続によるパイプライン処理機構を構築するにすぎず、そ
の自由度が極めて低いという問題があった。
これに対し、本件出願人は、非同期システム間を接続し
て全体システムを構築する際に大きな自由度を与えるこ
とのできるデータ伝送装置を開発し、出廓している(特
願昭80−33035号、特願昭60−33036号参
照)。これは非同期自走式シフトレジスタを用いて入力
データ伝送路、出力データ伝送路1仔岐データ伝送路1
合流データ伝送路を構成し、人力データ伝送路上のデー
タが分岐すべきデータであるか否かを分岐判定手段で判
定し、分岐すべきデータであるときはこのデータを入力
データ伝送路から分岐データ伝送路に与え、それ以外の
ときは入力データ伝送路上のデータを出力データ伝送路
に与えるようにし、一方、入力及び出力データ伝送路上
に空きバッファがあるときは合流データ伝送路上のデー
タを出力データ伝送路に与えるようにし、これらにより
非同期システムを直列的のみならず並列的にも接続でき
るようにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上述のデータ伝送装置では、その分岐部におい
ては、入力データ伝送路上のデータ、例えば該データの
特定ビットの“0”から“1″の立ち上りによって分岐
判定手段が作動するという構成を採用しているので、装
置を起動した時に伝送路の特定ビットが“1”となって
いることがあり、この場合には分岐判定手段が作動せず
、分岐すべきデータであるにもかかわらず、データの分
岐が行なわれないという問題がある。
この発明は、以上のような問題点を解消するためになさ
れたもので、確実にデータの分岐を行なうことのできる
データ伝送装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るデータ伝送装置は、入力データ伝送路、
出力データ伝送路及び分岐データ伝送路を自走式シフト
レジスタを用いて構成し、入力データ伝送路上のデータ
に応じて作動し、該データが分岐すべきデータか否かを
判定する分岐判定手段と、入力データ伝送路上のデータ
を通常は出力データ伝送路に、分岐データの時は分岐デ
ータ伝送路に与える分岐制御手段と、装置の起動時に入
力データ伝送路を初期化状態にするための初期化データ
を発生する初期化データ発生手段とを設けたものである
〔作用〕
この発明においては、装置が起動されると、初期化デー
タ発生手段が入力データ伝送路に初期化データを与えて
、入力データ伝送路が初期化状態−となり、その後入力
データ伝送路に分岐すべきデータが入力されると、分岐
判定手段は該データに応じて作動して分岐の判定を行な
うものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例によるデータ伝
送装置を示す。第1図は本実施例の全体構成図を示し、
図において、11,12.13は非同期自走式シフトレ
ジスフを用いて構成された入力データ伝送路、出力デー
タ伝送路及び分岐データ伝送路、14は入力データ伝送
路11上のデータを出力データ伝送路12または分岐デ
ータ伝送路13に与える分岐制御部、15は入力データ
伝送路ll上のデータに応じて作動し、入力データ伝送
路11上のデータの有する条件と分岐条件とを比較して
両者が一致したときは分岐制御部14に分岐制御信号を
与える分岐判定部、16は装置の起動時に入力データ伝
送路11を初期化状態にするための初期化データを入力
データ伝送路11に与える初期化データ発生部である。
また第2図及び第3図は入力データ伝送路11゜出力デ
ータ伝送路12及び分岐データ伝送路13に用いられる
非同期自走式シフトレジスタの一例を示す。第2図にお
いて、19は並列データランチ、20は3人力NAND
21.2人力NAND22.23によって構成され、並
列データラッチ19に立上りエツジトリガを与える転送
制御回路(にl下C素子と記す)である。非同期自走式
シフトレジスタとは、入力されたデータを次段のレジス
タが空いていることを条件としてシフトクロツタを用い
ずに自動的に出力方向にシフトしていくようなレジスタ
をいい、データのバッファ機能を有するものである。そ
してこの非同期自走式シフトレジスタは並列データラッ
チ19とC素子20とから構成され、C素子20はPO
,P3の2つの入力を受け、PL、P2の2つの出力を
出すものであり、C素子20の内部状態はこの4つの信
号PO−P3の状態によって決定され、下表に示すよう
に5o−3sの9つの状態をとる。なお以下の説明では
、論理値の0.1は各々信号値のローレベル、ハイレベ
ルに相当するものとする。
表  1 次にC素子20の上述の9状態5o−s8の遷移図を第
4図に示す。図において、−は条件付きの状態遷移、−
は無条件の状態遷移、21丁、P1↓等は各々信号値の
Oから1.1から0への変化を示す。第4図に示したサ
イクルAを回るか、サイクルBを回るかはシフトレジス
タの次段が受は入れ可能になる時刻と、前段が出力可能
になる時刻の早遅によるものであり、いずれにせよりイ
クルA又はサイクルBを回ることによって前段のデータ
を次段に伝播させることが可能である。
このような非同期自走式シフトレジスタを第3図に示す
ように多段に接続することによってC素子20が第4図
に示す状態遷移を行なって並列データランチ19間でデ
ータの自律的な伝播が行なわれる。
また第5図は本実施例装置の具体的な回路構成の1例を
示し、図において、入力データ伝送路11、出力データ
伝送路12及び分岐データ伝送路13は並列データラッ
チ19とC素子20とを含む非同期自走式シフトレジス
タによって構成され、分岐制御部14は並列データラッ
チ24a、24b、4人力NANDゲート25a 〜2
5d、2人力NANDゲート26a 〜26d、2人力
ORゲート27及びD型ラッチ28によって構成されて
いる。また分岐判定部15はD型フリップフロップ29
.比較データレジスタ30.マスクデータレジスフ31
.排他的論理和回路32.オープンコレクタ2人力NA
NDゲート33及びD型フリップフロップ34によって
構成されている。
次に第1図を用いて本装置のおおまかな動作について説
明する。装置が起動されると、初期化データ発生部16
から入力データ伝送路11に初期化データが入力され、
入力データ伝送路11が初期化される。その状態でこの
入力データ伝送路11にデータが入力されると、分岐判
定部15がこの入力データ伝送路11のデータに応じて
作動し、この分岐判定部15では入力データ伝送路11
上のデータの有する条件と分岐条件とが比較され、両条
件が一致すると分岐制御部14は入力データ伝送路ll
上のデータを分岐データ伝送路13に与え、−万両条件
が一致しない場合には分岐制御部14は入力データ伝送
路11上のデータを出力データ伝送路12に与えること
となる。
次に第5図を用いて動作をより詳細に説明する。
ここでデータは複数ワードからなるパケットの形態をと
っており、かつ各ワードはデータ部とは別にBOP、E
OPの2ビツトの制御ビットを持ち、先頭ワードのBO
Pが1.末尾のワードのEOPが1であり、その他の場
合にはBOP、EOPともにOであり、また先頭ワード
は分岐条件となる先行情報を有している。
電源が投入されて装置が起動されると、例えばホストコ
ンピュータから入力データ伝送路11に初期化データが
入力され、この初期化データは入力データ伝送路11を
伝播して入力データ伝送路11は初期化される。初期化
が完了し、パケットの先頭ワードが入力データ伝送路1
1に入力され、C素子20aの段まで達すると、C素子
20aのP2出力はOから1に変化し、前段の並列デー
タラッチ19にラッチされている先頭ワードは並列デー
タラッチ19aにラッチされる。するとノードA (B
OPビット)はOから1に変化するので、D型フリフプ
フロップ29は並列データラッチ19aと同様に、パケ
ットの先頭ワードをランチし、このラッチされた先頭ワ
ードは排他的論理和回路32で比較データレジスタ30
の値(分岐条件)と比較され、その比較結果のうち比較
不要ビットについてはマスクデータレジスタ31の値と
のNANDがとられることによりマスクされ、こうして
分岐の判定が行なわれて、この分岐判定結果はD型フリ
ップフロップ34に出力される。このときパケットは入
力データ伝送路11上を伝播しており、その先頭ワード
がC素子20bの次段まで達するとノードB(BOPビ
ット)が0から1に変化するので、D型フリップフロッ
プ34は分岐判定結果をラッチする。
一方、このパケットに先行するパケットの通過後にノー
ドC(EOPビット)とノードD  (C素子20Cの
P2出力)がともにOとなった時に、D型ラッチ28は
D型フリップフロップ34からの分岐判定結果をランチ
し、分岐判定結果がO1即ち分岐させない場合にはD型
ラッチ28はNANDゲート25c、25dに0、NA
NDゲート25a、25bに1を出力し、これによりパ
ケットは並列データラッチ24aを経て出力データ伝送
路12に伝播され、又分岐判定結果が1、即ち分岐させ
る場合にはD型ラッチ28はNANDゲ−)25c、2
5dに1、NANDゲート25a。
25bに0を出力し、これによりパケットは並列データ
レジスタ24bを経て分岐データ伝送路13に伝播され
る。このときNANDゲー)25a。
25cと同様の動作を行なうオープンコレクタNAND
ゲート25b、25dを設けてこれらの出力を負論理ワ
イヤードORしてこれをC素子20Cの23人力に接続
していることから、パケットが出力2分岐のいずれのデ
ータ伝送路12.13に伝播されてもC素子20cの2
3人力には応答が返される。
以上のような本実施例の装置では、装置の起動時に入力
データ伝送路に特定のデータを流して入力データ伝送路
を初期化するようにしたので、装置の起動時においてデ
ータの分岐判定が確実に行なわれてデータの分岐が確実
に行なわれる。
なお上記実施例では非同期システム間でデータ伝送を行
なう場合について説明したが、本発明は同期システム間
でデータ伝送を行なう場合についても同様に適用でき、
この場合はC素子を同期型制御回路とすればよい。
また上述の非同期自走式シフトレジスフに用いるC素子
は、第2図に示すC素子(以下、第1形C素子と記す)
12.20と異なる構成のもの、例えば第8図(alに
示す第2形C素子50.あるいは第8図(blに示す第
3形C素子51等であってもよい。第8図(alにおい
て、第2形C素子50は第1形C素子20を2段構成し
たものであり、又第8図(b)において、第1形C素子
51は2人力NANDゲート52a、52b、52c、
負論理入力ORゲート53及びインバータ54によって
構成されている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、データ伝送装置において
、装置の起動時に特定のデータを流して伝送路の初期化
を行なうようにしたので、データの分岐を確実に行なえ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータ伝送装置の全体
構成図、第2図及び第3図はともに上記装置において用
いられる非同期自走式シフトレジスフの1例を示す回路
構成図、第4図はこの非同期自走式シフトレジスタの機
能を説明するための図、第5図は上記装置の具体的な回
路構成図、第6図及び第7図は従来のデータ伝送装置を
示す図、第8図(al、 (b)は本発明で使用され得
る他のC素子の例を示す図である。 11・・・入力データ伝送路、12・・・出力データ伝
送路、13・・・分岐データ伝送路、14・−・分岐制
御部、15・・・分岐判定部、16・・・初期化データ
発生部。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)システム間のデータ伝送を行なうデータ伝送装置
    であって、複数のデータ記憶手段及び隣接段の転送制御
    回路からの制御信号に応じて自段のデータ記憶手段を制
    御する各段の転送制御回路からなるシフトレジスタを用
    いて構成された入力データ伝送路、出力データ伝送路及
    び分岐データ伝送路と、上記入力データ伝送路上のデー
    タに応じて作動し該データが分岐すべきデータであるか
    否かを判定する分岐判定手段と、通常は上記入力データ
    伝送路上のデータを上記出力データ伝送路に与え上記分
    岐判定手段が上記入力データ伝送路上のデータを分岐す
    べきデータと判定した時は該データを分岐データ伝送路
    に与える分岐制御手段と、装置の起動時に上記入力デー
    タ伝送路を初期化状態にするためのデータを上記入力伝
    送路に与える初期化データ発生手段とを備えたことを特
    徴とするデータ伝送装置。
JP15198385A 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送装置 Granted JPS6210753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198385A JPS6210753A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送装置
US07/432,355 US4972445A (en) 1985-07-09 1989-11-06 Data transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198385A JPS6210753A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210753A true JPS6210753A (ja) 1987-01-19
JPH0424739B2 JPH0424739B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=15530496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15198385A Granted JPS6210753A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210753A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870360A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nec Corp デ−タフロ−処新装置
JPS58127246A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Nec Corp リングバスインタフエイス回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870360A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nec Corp デ−タフロ−処新装置
JPS58127246A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Nec Corp リングバスインタフエイス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424739B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943916A (en) Information processing apparatus for a data flow computer
US5386585A (en) Self-timed data pipeline apparatus using asynchronous stages having toggle flip-flops
EP0172038B1 (en) Information processor
JPS61276031A (ja) デ−タ処理装置
JPS62137663A (ja) 論理シミュレーション方法
JP3983447B2 (ja) データ駆動型情報処理装置
JP2001249824A (ja) 論理エミュレーションプロセッサおよびそのモジュールユニット
JPS63129425A (ja) デ−タ処理装置
US5848297A (en) Control apparatus for maintaining order and accomplishing priority promotion in a computer interconnect
JPS6210753A (ja) デ−タ伝送装置
KR910001708B1 (ko) 중앙처리장치
JP2023533795A (ja) レジスタデータの消去
JP3013800B2 (ja) 非同期fifo回路
JPH0424737B2 (ja)
JPS6210752A (ja) デ−タ伝送装置
JPS61262957A (ja) デ−タ伝送装置
JP2583501B2 (ja) デ−タ伝送回路
JPS61262923A (ja) パイプライン方式デ−タ処理回路の先まわり制御回路
Clark et al. The verification of asynchronous circuits using CCS
JPS6210754A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0426509B2 (ja)
JP2000341256A (ja) エラスティック回路および集積回路
JPS61262958A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6211930A (ja) デ−タ伝送装置
KR970007262B1 (ko) 데이타패스 및 명령세트 확장이 용이한 risc 구조

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term