JPS62103052A - 新規ハイドロキサム酸 - Google Patents

新規ハイドロキサム酸

Info

Publication number
JPS62103052A
JPS62103052A JP61212539A JP21253986A JPS62103052A JP S62103052 A JPS62103052 A JP S62103052A JP 61212539 A JP61212539 A JP 61212539A JP 21253986 A JP21253986 A JP 21253986A JP S62103052 A JPS62103052 A JP S62103052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
mixture
formula
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61212539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764800B2 (ja
Inventor
ジヨナサン フイリツプ デイケンズ
デビツド ケイス ドナルド
ジヨフレイ ニーン
ウイリアム ロジヤー マツケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/774,491 external-priority patent/US4599361A/en
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPS62103052A publication Critical patent/JPS62103052A/ja
Publication of JPH0764800B2 publication Critical patent/JPH0764800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は膠原酵素抑制剤誘導#−をペースとするハイr
ロキサム酸の新規1焔に関する。本発明はさらにその工
うな化合物をき有する調剤組成物ホSよび1釜原酵素誘
発の病の治療におけるそのような化合物および組成物の
使用に関する。
発明の背景 岨鉛含有金属蛋白質分解酵素の競争的可逆性抗働質(c
ompetitive reversible 1nh
ibitor )である多数の化合物が記述された。そ
のような競争的可逆性抗拗質には例えばアンプオテンシ
ン(angi−otensin )変換酵素(ACE 
)の抑制剤を含む。そのような抑制剤はデカペ7チド 
アンギオテンシンIt?強力な血圧上昇剤であるアンゼ
オテンシンパにブロック変換させる作用をする。ACF
、抑制剤は高血圧の治療に有用である。この型の化合物
は例えば欧州特許出頓(EPA ) A −00124
01中に記載されている。関連する抑制剤の酵素エンケ
ファリナーゼ(enkephalinase)はEPA
 0054862中に記載されている。
本発明の化合物は晴乳勅物1冬原醇素の抑制剤として作
用しく EC3,4,24,71これは膠原質分解を開
始する。例えばアースリテイス アンrロイマチズA 
(Arthritis and Rheumatism
 ) 20゜1231−12’59.1977中には亜
鉛余情蛋白質分解酵素、リウマチ性関節炎における関節
の軟骨および骨の劣化におけるカギ酵素の1つとしての
膠原酵素の改良に関連させる証拠がある。IL原質は軟
骨および骨の蛋白・誓基質の主要成分の1つである。4
原酵素の強力な抑制剤はリウマチ性関節炎および1ぷ原
質活性に起肉する関連する病気の治療に有用である。こ
れらの病気には角@潰瘍、骨多孔症、歯根膜炎、歯肉炎
、@瘍浸入および異栄養注表皮剥説水庖症を含む。
米11特許第4.511.504号はカーづキシアルキ
ルペプチド誘惇体の新規の橿@全開示しこれらは膠原酵
素抑制剤として有用である。1985年2月2日提出の
米1N出願番号第06 / 705.’975号はチオ
ールペースの膠原酵素抑制剤の1種を記載しておりこれ
は膠原酵素に促進される嗟原質破壊が原因となる病気の
治療に有用である。
発明の内容 本発明は式: 〔式中のR1・ricl−c6アルキルであり;R2は
C1−C6アルキル、ベンジル、ベンジロキシベンジル
、C1−06アルコキシ)ベンジルまたはベンジロキシ (Cz −06アルキル)であり: 改は任意にRまたはSの立体化学を有するカイラル セ
ンター(chiral cen−ter )であり; A バー(C!(R’−CHR’)−基マ7’2m バ
ー(CR3−CR4)−b  Cb C 基(但しbおよびCは任意にRまたは Sの立木化学を有するカイラル センターであり+ R
’は水素、cl−C6アルキル、フェニルまタハフェニ
ル(Cl−06アルキル)でありそしてR′は水素、C
I −c、アルキル、フェニル(Cz −C6アルキル
)、シクロアルキルまた はシクロアルキル(cl−C,アルキル)である)で ある〕の新新規類の化合物に関する。
本発明は喚学的活性を有する上記の新規化合物、それら
の#竜、それらを含有する組成物および膠原酵素に促孫
される膠原質fil帳が原因である状信または疾轍、例
えばリュウマチ性関節炎の処置の治療におけるそれらの
使用に1列する。
本願中に使用するところでは、術語「cl−c。
アルキル」は1から6個までの炭素原子を有する直鎖ま
たは分枝鎖アルキル部分を称し、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、エチル、t−エチル、ペ
ンチル、ヘキシルおよびこれに類するものを含む。
術m r C1−06アルコキシ」は1個から6個まで
の炭素原子を有する直鎖ま友は分枝鎖アルコキシ部分を
称し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、エト
キシ、t−エトキシ、ペントキシ、ヘキソキシおよびこ
れに頌するものを含む。
術語「シクロアルキル」は4個から8個までの炭素原子
を有する飽和脂1式部分を称し、例えば、シクロジチル
、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびこれに類する
るのを含む。
非対称的炭素原子が存在するので本発明に従った化合物
中には数個のカイラル センターがある。
本発明に従えば、数個の非対称的炭素原子の存在は各カ
イラル センターにおいて固有のRま友はS立体化学?
有するジアステレオマーを生シル。
本発明はそのようなジアステレオマー類およヒソれらの
混合物の徳てを含むものと解釈する。
本発明の好ましい具体化には式: (式中のR3およびR4は前に定義されておりそしてカ
イラル センターaはS立体化学である)のfヒ合′W
Jf!:倉む。本発明υよジ好ましい具体化では式(I
I)にお^てR′が2−メチルプロピルである化合物を
含む。
本発明に従った化合物はfA似電化合物対するペプチド
化学において一般に矧られている方法によってつくられ
る。特に個々の反応中に必映とされない反応性基(列え
ば、アミノ、カーゼキシ、ヒドロキシ等)(は他の基の
反応の前にベデチf化学にお9て標帛の方法によって呆
護されそして引き続き脱保護することができる。
下の一般手順に従ってつくることができる二式: (式中のR3お工びR4は前に定義されモしてR5Id
、Cl−C6アルキルまたはベンジルである)の電V1
8酸を式: (式中のR1お工びR2は前に定義される)のアミドに
N、N’−ゾシクロヘキシルカーザゾイミドのようなカ
プリング削の存在において力ゾルさせての化合物を生じ
る。
式(v)の化合物は水酸〔ヒナトリウムのような塩基の
存在において加水分解しまたは触媒の存在において水添
して式: の対応する酸を生じる。
式(■)の酸はO−ペンジルヒ「ロキシルアミンー  
  。
とカプリングさせ続いて水添することによすま九は別法
としてエチルクロロホルメートのようなカプリング剤を
使用して酸を直接ヒドロキシルアミンとカプリングさせ
ることにより式(1)のヒドロキサミン酸銹導体に転化
される。もしも望むならば、式(1)の生成物はクロマ
トグラフィーによって個々の異性体に分けることができ
る。
上記の一般手順中で使われる出発材料および試薬は一役
に市場から入手できまたは+lA単的核的技法ってつく
ることができる。例えば、式(1)の置(式中のylは
ハロであり、そしてR3およびR4は上に定義される)
のエステルをトリエチルホスファイトと反応させて武: の化合物を生じさせてつくることができる。
式(Vl)の化合物は式: (式中のR6はベンジルのような渫護苓であジそL テ
R4は上に定義される)のケト酸エステルおよび水素比
ナトリウムまたはその他の適当な塩基ト、トルエンのよ
うな適した溶剤の存在にお^て反応させて式: の化合物を生じさせる。
式(X)(式中のR5はC,−〇、アルキルである)の
化合物は水素重加して式(III)の化合物を生じる。
それに加えて式(W)の化合物は式: の’IRl: t’i * N’−ジシクロへキシル 
カーポジイミドのようなアミド結合カプリング剤の存在
において式(JV)のアミドと反応させる上式:の化合
物を生じる。
式(Xl)の18合物はジメチルホルムアミド中でカリ
ウム1−ブトキシドのような塩基の存在におAて式(V
鳳)の化合物と反応させると式:の化合物を生じる。
式(XI )の化合物(式中のR5がベンジルである)
は水添されて式(Vl)の化合物を生じる。
式(1)の化合物〔式中のAが−(、gR3= CR4
)−基である〕ばμ下の手i1mに従ってつくることが
できる: 式中のR6がペンシルである式(XrM)の化合物はシ
クロヘキセンおよび炭素上のパラジウムを使用しエタノ
ールのような好適を尋剤中でトランスファー水素麻加に
よって脱保護して次式の化合物を生じる: 式(XIV)の酸はO−ペンジルヒにロキシルアミンと
カップルさせ続いて水添するかまたは別法としてエチル
クロロホルメートのようなカプリング剤を使用してヒド
ロキシルアミンとカップルサセると次式の「ヒ合物を生
じる: それに加えて、AがイCR3=CR’+であるときはシ
スおよびトランス異性体は本発明の範囲内に含まれるこ
とに注量すべきである。
本発明の化合物は膠原質の破壊を開始する哺乳動物の膠
原酵素の抑制剤として作用中る。広範囲の蛋白分解酵素
に促進される関節軟骨および骨の劣化はリュウマチ性関
節炎における連帯破損と関連する。4原質は接合する軟
骨と骨の蛋白質基質の主成分の1つである。リュウマチ
病巣の組織学的観察はそのような病巣が滑液内層細胞の
増鳴と引き続く新血管所生によジおよび血漿細胞、大食
細胞およびT −Uンパ球の浸潤により特徴づけられる
と立証し総体的に軟質組織ま友は「パンヌス(pann
us ) Jと称した。qKt、g食におけるそのよう
な軟質組織の重要性はよく証明された。
エパンソン(Evanson )および共同研究者は、
例えば、大量の中性膠原酵素がパンヌル境界によってつ
くり出されることを見出した〔工/々ンソン、J、M、
等、ジャーナル オシ クリニカル インペステイデイ
シEl :y (J、 C11n、 Inves、 )
 、47%2659−2651.1968)。より最近
には、その他のへ々が中性膠原酵素が実験動物〔キャン
プレイ(Canbray )等、ロイマトール インタ
ーナショナル(Rheumatol Int、 ) l
、1116および17−20.1981を参照〕および
人間における〔コラストン(Cawston )等、ア
ースリテイス アン1 ロイマチズム(Arthrit
is & Rhe−um、)、27.285−290.
1984]の関節炎の関節t41c t(いて重要な劣
〔ヒの役割を演じることを確かめた。単一種抗血嘴を稽
特した滑液1原酵素に使用して酵素金リウマチ性組織内
に局部化した〔ウーレイ(Wooley )等、ユーロ
ピアンジャーナル オシ ビオケミストリー(Eur、
 J。
Biochem )、69.421−428.1976
)。
免疫反応性膠原酵素が高横度で軟骨−パンヌル境界に検
出された(ウーレイ等、アースリティスアンド ロイマ
チズム、20.1231−1239、1977)。ウー
レイ等は〔サイエンス(8cien−ce)、200.
773−775.1978]1原酵素産出に対する原因
である滑液の小母集団をさらに確認し友。
このように、上述の諸観察は、−原醪素がリューマチ性
関節炎中に見られる軟骨腐食過福中に直接1関係すると
^5結論的立証を与えfto膠原酵素はまた培養された
骨組織からも産出され〔ペーズ(vaes )、ビオケ
ミカル ジャーナル、126.275−289.197
2)そして骨の吸収除去中に4原酵素性を等質の劣化中
に包含される。
従って、哺乳動物の虐原酵素を明確に抑制する本発明の
化合物はりウマチ注関節炎および、例えば、角膜潰瘍比
、叶多孔症、歯根膜炎、ページエツト病、歯肉炎、lF
!鴎侵入、異栄養性表皮剥悦水庖症、全才系潰瘍形成、
表面的fIt瘍形数形成の潰瘍形成お上ひこれに類する
もののよりなevx酵素性活性が一因となる関連する病
気の治療に薬物学的に有用である。
これらの化合物は実質的にアンギオテンシン転化酵素(
ACE )−抑制活性がl^。ACEはカーざキシゾペ
デチダーゼでありm−これはペデチr基¥iをC−末端
から2つの残部に裂開する。その結果C−未4カルぜ/
eIk、は双方の等質および抑II剤の主管認定部位で
あり;この基の除去は抑制的潜在力t−徹底的に減少さ
せる。他方膠原酵素は蛋白質分解酵素であり、そして、
それとしてはこの結合の相互作用には予め必要なもので
はない。それ以上に、膠原質の構造はアデオテンシンI
と本質的に異なり後者はデカペデチrであってフェニル
アラニン−ヒスチジン結合におAて裂開されてオクタペ
プチド〔アンヤオテンシンーaおよびジペプチド(ヒス
チジルロイシン)〕ヲ与える。1ml IIN質は、三
重のらせん状であること、らせんの各ストランrは1.
000個程度のアミノ酸残基ft含有し、膠原酵素によ
って裂開される部位周辺のアミノ酸の連続はアンギオテ
ンシンIの裂開部位周辺のものと全く異なる。膠原酵素
はN−末酸からの鎖に沿った個所のおよそ6分の2を裂
開する。膠原酵素によって裂開されるアミr結合はグリ
シン−ロイシンかまたはグリシン−イソロイシン結合の
いずれかである。
本発明の1ヒ合物は何れの好適な方法によってでも、好
ましくはそのような方法に適応する薬学的組成物の形で
意図する治療に対し有効な服用量で投与することができ
る。医学的状樫の値打を妨げまたは抑えるために必要な
本発明のrヒ合物の治療上有効な服用量はこの技術に通
常の熟練者によって容易に確定することができる。
従って、本発明は1つまtは1つ以上の本発明の「ヒ合
物を1つま几は1つ以上の無毒性の薬学的に受答できる
担体および/または希釈剤および/または助剤(a体的
に本願では「担体」材料と称する)およびもしも望むな
らば、その他の活性成分と共に含む新種の薬学的組成物
を礎供する。この1ヒ合物および組成物は例えば脈管内
に、腹腔内に、皮下に、筋肉内にまたは局所的に投薬す
ることができる。
経口的投薬に対しては、薬学的組成物は、例えば、、錠
剤、カプセル、pa陶または液体の形が可能である。薬
学的組成物(は好ましくは独特の量の活性成分中に含ま
れる服用単位の形でつくられる。
そのような服用単位の例は錠剤またはカプセルである。
これらは活性成分のtを約1から250雫まで好ましく
は約25から150〜までを有利に含むことができる。
哺乳動物に対する好的な毎日の服用量は患者の状弗およ
びその他の因子によって広く変わるであろう。しかし、
約0.1から500〜/kg体重まで、特に約1から1
0DI・号/kgに1−市までの服用量が適切であろう
活性成分は、例えば食塩水、ぶどう糖′11′たけ水を
好3aな担体として使うことがでする組成物として注射
によって投薬することもできる。好適な毎日の投与量は
治療される病気に応じて重複投与で1日に注射される体
*1kliF当り約0.1から100〜までである。好
ましlA毎日の投与量は、杓1から30In9/ゆ体重
までであろう。
本発明の化金物および/または組成物による病状の治療
に対する投与量管理は、タイプ、年令、体重、性別およ
び患者の医療条件:伝染の厳しさ:投与方法;および使
用する個々の化金物を含む4櫨の因子に従って選ばれそ
してこのように広範囲に変わるであろう。
治療上の目的のために、本発明の化金物は普通投与の指
示される方法に適当な1つまたは1つ以上の助剤と組合
わされる。もしも経口ならば、化金物は乳糖、蔗糖、で
んぷん、アルカン酸のセルロースエステル、セルロース
アルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン
噴マグネシウム、酸化マグネシウム、燐酸および硫酸の
ナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アラビアイ
ム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリダン、お
よび/またはポリビニルアルコールド歯合され、そして
都合のよい投与のために錠剤化しまたはカプセル化され
る。別法として化合物は、水、ポリエチレングリコール
、テロピレングリコール、エタノール、とうもろこし油
、なたね油、落花生油、ごま油、ペンシルアルコール、
塩化ナトリウム、および/または種々の緩衝剤中に溶か
すことができる。その池の助剤および投与方法は薬学技
術にお^てよく、かつ広く知られている。適切な投薬量
は、何れの場合でも、もちろん治療される状帽の性質お
よびきびしさ、投与方法、その寸法および個々の特異体
質?含めたものによって決まる。
典型的担体、希釈剤および助剤には、例えば、水、乳糖
、ゼラチン、澱粉類、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、植物油類、ガム類、ポリアルキレングリコール類、
黄色ワセリン、等を含む。
調剤組成物は殺菌のよ゛うな通例の製薬上の操作に当て
および/または防腐剤、安定剤、Lm潤削、乳化剤、緩
衝剤、等のような通常の調剤用助剤を含有することがで
きる。
リュウマチ性関節炎の治療に使うためには本発明の化合
物は何れの好都合な方法によっても、そのような方法に
適合される調剤組成物の好ましい形においてそして音曲
される治療に胃幼な服用1仕で投与することができる。
関節炎治療において投薬は経口法にエリまたは関節内注
射によって罹患関節内に行なうことができる。70kg
の哺乳動物に対する日々の投薬量は10ミリグラムから
1グラムまでの範囲であろう。
前に示したように、投与される服用−硼および治療管理
は、例えば、病気にエリ、その散しさにより、治療され
る患者によりおよび治療に対する彼の反応に応じて決ま
るであろう従って広範囲に変えることができる。
以下の実@例は本発明をさらに説明する意図であジそし
て発明を梢神または範囲を制限する意図ではない。実施
例中、総ての部は別に明確に示さない限9重量部による
実施例1 フェート エトキシカーざニルメチレントリフェニルホスホラン(
55,8g、0.155モル)を無水ジクミルメタン(
400m/)中にMかしそして生じた溶液を0℃に冷却
した。冷却し定溶液に無水ツクミルメタン(100M)
中のベンゾルー4−メチル−2−オキソペンタノエート
(54,0V、0.155モル)の溶液を25分に亘っ
て加えそして次にこの反応混合物を1時間加$1流させ
友。真空下で蒸発させて溶媒を反応混合物から除くとオ
フ−ホワイト固体を生じた。固体をヘキサン(5X 2
00d)によって抽出しそして溶媒を合体したヘキサン
抽出部から除くと粗生成物が黄色前として生じた。粗生
成物をi@留(0,6m水銀)によって精製してEおよ
び2ベンシル3−(エトキシカーぜ二#)−2−(2−
メチルプロピル)プロペノニー) (41,OF )を
生じ137142℃において集められた・ Eおよび2ベンシル3−(エトキシカーボニル)−2−
(2−メチルプロピル)プロペノエート(25,[] 
’j、0.09モル)をエタノール中に溶かしそして木
炭(2,5tj)に担持された5%パラジウムの存在に
おムで57−5 psi下50℃において水脩した。生
じた混合物をセライト(C’elite )’に通して
濾過しそして真空下で溶媒を除去して3−(エトキシカ
ービニル)−2−(2−メチルプロピル)プロパン酸を
異性体混合物として濃い油の形で生じた・ 5−(エトキシカーぜニル)−2−(2−メチルプロピ
ル)プロパン酸(17,4g、0.087モル)、N−
メチルモルホリン(28,7mA、0.26モル)、お
よびジメチルホルムアミド(0,251114の混合物
?無水ジクロルメタン(200d)中に心かしそして生
じた混合物を0℃に冷却した。この反応混合物に無水ジ
クロルメタン(50mJ)中の塩出オキゾリル(7,6
tl、0.087モル)の溶液を添加した。混合物を1
0分間加熱?!LIftさせそして欠に一70℃に冷や
した。この反応混合物に無水ジクロルメタン(100m
j)中の0−)lfk−に−チロシンN−メチルアミド
(20,09,0,096モル)を30分間に亘って加
えた。その結果生じた混合物を室温まで暖めそして2.
5日間かきまぜた。混合物をはし、濾液を飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(2X20Qmj)、希くえん酸(2×1
50ゴ)で洗^次いで無水硫酸ナトUウム上で乾燥させ
た。次かで溶剤を真空蒸発によって除くとM−C5−(
エトキシカーぎニル)−2−(2−メチルプロピル)プ
ロパノイル]一旦−メチルーL−チロシンN−メチルア
ミドを異性体の混合物(20,7!V )として固体の
形で生じた。
N−(1−(エトキシカーボニル)−2−(2−メチル
プロピル)プロパノイル〕−〇−メチルーL−チロシン
N−メチルアミド(4,7ゾ、0.012モル)を水酸
化カリウム溶液(IMの12WLl)を陰有するメタノ
ール(25114り中に懸濁させた。
混合物t−1晩かきまぜそして溶剤を真空中の蒸留によ
って除去してガムを生じた。ガム金ゾエチルエーテル(
501d)と重炭酸ナトリウム溶液(50a)間に分割
した。水性相を分離し、エチルエーテル(50ffij
)によって洗いそして希塩酸の溶液を亦加してpH2に
調節した。水性混合物をジクロルメタンC3X100R
1)で抽出しそして抽出物を合体しそして次に無水硫酸
す) +7ウム上で乾燥させた。溶剤を真空蒸発によっ
て除去するとがム(5,59>を生じた。ガムをシクロ
ールメタンとヘキサンとの混合物から再結晶させてN−
C5−カーがキシ−2−(2−メチルプロピル)プロパ
ノイル〕一旦−メチル一旦−チロジンN−メチルアミl
Fi白色固体として生じこれは2つのジアステレオマー
の混合物であった。(融点92−96℃。実測匝: C
,61,7: H,7,6; N、 7.5%。
C□oH+aN2050.3 H2Oは、C,61,7
; H,7,8;N%  7−6%を要する)0 △ 無水テトラヒドロフラン(10yxl ) 中t/(溶
カl。
たN−〔6−カーホキシー2−(2−メチルプロピル)
プロパノイル〕−Ω−メチルーl−チロシンΣ−メチル
アミド(0,759,0,002モル)にトリエチルア
ミン(0,249)を加えそしてその結果生じた混合物
e 13℃に冷やした。無水テトラヒドロフラン(4m
l ) 中のエチルクロロホルマート(0,26tj、
0.0024モル)の溶液を反応混合物に加えそして欠
いで0℃で0.5時間かきまぜそして次に室温まであた
ためた。ヒドロキシルアミン塩酸塩(0,69g、0.
00001モル)を反応混合物に加えた。生じた混合物
を0℃に冷やしそして無水テトラヒドロフラン(211
!/)中のトリエチルアミン(1,1g、0.012モ
ル)?和えた。
反応混合物を室温まであたためそして1晩かきまぜた。
―剤ft真空で蒸発させそして生じた粘着性固体を酢酸
エチル(50M)中に噛り出した。酢酸エチル溶液を希
くえん酸(2×4M)で洗^、無水硫酸す) IJウム
上で乾かしそして溶剤を真空中で蒸発させると粗生成物
を生じた。粗生成物を標準(normal )相シリカ
上のクロマトグラフィーによって梢製しジクロルメタン
/メタノール/酢酸(45:6:1)によって尋出して
N−C3−(N’−ヒドロキシカーがキサミl−2−(
2−メチルプロピル)プロパノイル〕−Ω−メチルーL
−チロシンN−メチルアミ1をジアステロマーの混合物
として白色固体として生じた(融点165−7℃。実測
1直:c、59.7;H,7,7;u。
10.7%。Cz9Ha*N5050.2 HaOハC
% 59.6 :)1%  7.7%:N、11.0%
を要する)。次の一般構造式で表わされる。
実施例2 4−メチル−2−オキソペンタン酸(51,3q、0.
24モル)を無水ジクロルメタン(507111中に溶
かしそして生じた溶液を0℃に冷やした。このG液に塩
「ヒオー+デIJ ル(23,21111O,265モ
ル)滴下隙加し、続いてジメチルホルムアミ)’ (0
,5ml )を加え友。生じた混合物を0℃で1時間か
きまぜ、そして欠に5分間加勢還流しそして次に冷却し
た。p−メチル−ニーチロシン旦−メチルアミド(50
,09,0,24モル)およびトリエチルアミン(37
,1罰、0.265モル)をジクロルメタン(120m
l)中に弓かしそして生じた溶液を冷却した反応混合物
に滴下して加えた。混合物を室温まであ之ためそして1
晩かきまぜた。混合物を水C50m1)中に注ぎそして
有機鳴を除いた。
水性Rをジクロルメタン(tallで抽出し、合体した
抽出寄金無水硫酸ナトリウム上で乾かしそしてm削?4
空中で蒸発によって除去すると粗生成物が黄色固体(8
5,11)として生じた。粗生成物を工−デチルエチル
エーテルから再結晶させるとN−(4−メチル−2−オ
キソペンタノイル)一旦−メチル一旦−チロジンN−メ
チルアミド(55,6g ”)を生じた。
(融点152−8℃、実測[:C,63,2:H%7.
58 ; N、 8.75%。C1?H24NRO4は
、C16′5.57:H,7,57;N% 8−69%
を必要とする)。
カリウム1−ブトキシl5(2,1F、0.0188モ
ル)を無水ジメチルホルムアミl’(5011117)
中にs濁させた。この懸濁物に室温においてベンジルジ
メチルホスホンエタノエート(4,6g 、0.018
7モル)を加えた。反応混合物を室温にお^て0.5時
間かきまぜた。N−(4−メチル−2−オキソペンタノ
イル)−p−メチル−ふ−チロシンΣ−メチルアミl″
(5,0?、0.00915モル)を反応混合物に分割
して10分間に亘って加えて赤色溶液を生じた。赤色溶
液を室温で4時間かきまで、モして久に水(500ff
JJ)中に注ぎ入れた。得られた混合物?酢酸エチル(
2X1001111)で抽出しそして酢酸エチル抽出液
を水(2X 25m)、塩水(25ffi/)で洗い、
そして無水硫酸マグネシウム上で乾かした。酢酸エチル
を真空中で蒸発除去して粗固本生成物(4,2g)を生
じた。粗生成物を酢酸エチルとヘキサンとの混合物から
再結晶によって4゛#偏してE+6よびZN−(5−(
ペンシロキシカーざニル)−2−(2−メチルプロピル
)プロペノイル−0−メチル−L−チロシンN−メチル
アミドを淡褐色結晶固体として生じた。(@点167−
9℃。実測1直: 0% 68.5 : H,7,1:
Nz6−5%o C25H3ON205はC’、68.
5:H。
6・9:N、6・4%を必要とする)。
EおよびZN−(3−(ベンゾオキシカー村ニル)−2
−(2−メチルプロピル)−プロペノイル] −0−メ
チル−L−チロシンN−メチルアミド(1,7g、0.
0059モル)を50℃および60 psi fc オ
r”C5Q間メpノール(50d>および木炭(0,5
9>上の10%パラジウムの存在において水添した。そ
の結果化じた混合物をセライト全通して濾しそして溶剤
を真空で蒸発させるとN−〔3−カーゴキシ−2−(2
−メチルプロピル)プロパノイル−Ω−メチル一旦−チ
ロジンN−メチルアミドのジアステレオマー混合物を生
じ、これは無色の固体(1,49)で、標鵡相シリカ上
でクロマトグラフィーによって分離して異性体Aおよび
Bを生じ次の一般的構造式を有していた: OCH。
一〇−メチルーL−チロシンN−メチルアミ実施例1 
(elに記載した方法((よってN−1j−カーぜキシ
−2−(2−メチルプロピル)プロパノイル]−0−メ
チルーL−チロシン亙−メチルアミげの分離した異性体
を相当するヒドロキサム酸に転「ヒして次の一般的構造
式で表わされる異性体AおよびBを生じた: L)CH。
異性体A(融点190−195”Go実dlll II
 : C%59.5  :  H,7,5:  N% 
 1 0.6%o  C19H29N3050−2 H
aOはc、 59.6 ; H% 7.5 ; N% 
11.0%を必要とする)。
NMR(d6−DMSO) 0−7−0−9 (6H、
m 、(CH312CH) ; 1−3 (I HXm
%  (CHs)aC旦) : 1.9−2−2 (,
1!IH12Xm1CH2CH) : 2.50 (5
H1m、CHC旦2CO1+CH2CHCO);  2
.6  (2Fk  m。
ArC旦s):2−6C3H,d、  NHCH3):
5−7(5H,S、  QC旦s )  ; 4−3−
4−4 (I H,m、 ArCH2CH):6.75
−7−1  (4H,2XdX J=8Hz。
芳香疾) ニア、9(IH,m、  NHCH3) ;
8.05(I HX d、  C0N)(OH)  :
8.65(11(、s、unoHI D20交喚J  
);  1 0.4  (I  H,S、  you(
D2゜交換1)。
異性体B(一点179−182℃。実測匝:C157,
6: H,7,8: N、  10.4%。C19H2
9N3050.9H20はC% 57.7 : H,7
,9; N、 10.6%、を必要とする)。
NMR(d、−oMso ) 0.5−0.8 (6H
,mzlcH31zCH)  ;  1−1 − 1−
25  (I  Hl ml (OH:d2c旦 ):
V9−2.2 (3H%  2 ×m %  C旦2C
H) ; 2.5(3H% mXC旦2C旦Co ) 
: 2−60 (2H,m5ArcH2);2.65 
(5H,dXNHC旦3):5−70(5H,S。
0CR3)  ;  4−3 − 4−4  (i  
H,mX ArCH2C旦);6.8および7.15(
4H,2Xd、 J=8Hz、芳香W) ; 7.9 
(IHXms NHCH3) ; 8.35 (+H%
d、 C0NHCH) :8.8(IHXs、 uno
H(D2o交tel ) : 10.5 (IH,s、
 NHOH(I)2o交喚))。
実施例6 一ト エチル2−ブロモプロパノエート(30,09)および
トリエチルホスファイト(70,0? ’) r 1晩
150℃において空気凝縮機の下で7JO熱した。
生じた粗生成混合物を願留によって梢製し、エチル2−
(ジエチルホスホノ)プロパノエートを66−68℃で
0.5−0.51水銀で東めた。
−ト 鉱油(5,0!? )中に80%水素1ヒナトリウムを
含有する無水トルエン(250mJ)にエチル2−(ジ
エチルホスホノ)プロパノエート(25,99)を室温
にお匹て加えた。その結果生じた混合物を50−60℃
に5分間熱しそして次に−30から一40℃まで冷却し
た。冷却した混合物てベンジル4−メチル−2−オキソ
ペンタノエート(201を加えそして生じた混合v!J
を1晩に亘ジ室温に暖めた。トルエン溶液を希くえん酸
(50me )、水(2X50mj)で洗iそして次に
無水硫酸ナトIJウム上で乾かした。トルエン′f:に
空中で蒸発除去するとEおよびZベンシル3−(エトキ
シカーゴニル)−2−(2−メチルプロピル)テテノエ
ートヲ異性体混合物として油の形で生じた。
Eおよび2ベンジルろ−(エトキシカーボニル)−2−
(2−メチルプロピル)ブテノエート(5,09) ’
r、 120 psi、60℃においてメタノール中(
50ml )で木炭(0,25g)に担持した10%パ
ラジウムの存在において48時間水象した。生じた混合
物全セライ)t−通してσ漬しそして真空中で弓剤を蒸
発除去すると3−(エトキシカーぜニル)−2−(2−
メトキシプロピル)ブタン酸を異性体混合物としてi’
lk I7油の形で生じる。
6−(エトキシカーゴニル)−2−(2−メチルプロピ
ル)−ブタン酸C7,59,0,1137モル)オよヒ
ジクロルメタン(70ffiA)の混合物?かきまぜそ
してO″Cに冷却し友。この混合物にジクロルメタン(
20ml ) 中のN 、 N’−ジシクロへヤシルカ
ーボゾイミド(7,6ゾ、0.57モル)の溶液と輌下
して加えそして反応混合物を室温にまで麦めた。ジクロ
ルメタン(45111JEt+の旦−メチル−に−チロ
シンN−メチルアミげ(7,7ゾ、0.057モル)の
溶液を反応混合物に加えそして生じ友混合物を1晩室温
でかきまぜた。飽和重炭酸す) IJウム醇液(100
M)を反応混合物に加えそして生じ足温合物をさらに1
時間か永まぜた。反応混合物をC1Nシて有機相?回収
し欠^で無水硫酸ナトリウム上で乾かした。溶剤を真空
中で蒸発除去すると粘着性褐色固体を生じた。固体を標
準相シリカ上でクロマトグラフィーによって稽製し酢酸
エチル中の20%へキサンによって溶出してN−〔ろ−
(エトキシカー4でニル)−2−(2−メチルプロピル
)ゲタノイル〕−Ω−メチルーL−チロシンN−メチル
アミ「を4ジアステレオマーの混合物として生じた0 N−(3−(エトキシカーボニル)−2−(2−メチル
プロピル)ブタノイル)−0−メチル−互−チロジンN
−メチルアミド(2,09,0,0051モル)t−0
,1モル水酸化ナトリウム溶液(6ゴ、0.006モル
)中のメタノール(301J)の癌化で加水分解した。
宕剤を真空中で蒸発除去しそして生じたがムrノエチル
エーテル(2X25vl)で洗つ7’cうがムt0.1
モル塩酸醪液にLつて酸性1ヒレそして混合物をジクロ
ルメタン(2X50jll)で抽出した。合体した抽出
’*f:無水硫酸ナトリウム上で乾かしそして俗剤を真
空中で蒸発除去してN−〔5−カーぜヤシ−2−(2−
メチルプロピル)クタノイル〕一旦−メチルーh−チロ
シンN−メチルアミrを異性体混合物としてオフーホワ
イト固本(1,9y、0.0052モル)として生じた
O −〇−メチルーL−チロシンN−メチルアミド N−〔3−カーポキン−2−(2−メチルゾロピル)デ
タノイル〕−9−メチル−ん一チロシンN−メチルアミ
ドC1,59,0,[’1041モル)のi性s、o−
ペンツルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,091,0,
0061モル)、N−エチル−ぜ−(5−ジメチルアミ
ノゾロビル)カーざソイミド塩酸塩(1,17ゾ、0.
0061モル)の混合物をテトラヒドロフラン(101
d)および水(10ml )中で室温において11免か
さまぜた。弓削を真空中で蒸発除去すると黄色ガムを生
じ・:れ全ジクロルメタン(50m)と希釈重炭酸ナト
リウム溶液(501fi/)間に分割した。有機相を希
くえん酸(25d)で洗い無水硫酸ナトリウム上で乾か
した。溶削を真空中で蒸発除去すると且−ペンジルヒド
ロキサミン酸の4ジアステレオマーの混合物をがムの形
で生じた。混合物をシクロヘキセン(+ 5mlりおよ
び木炭(150%’)上の10%パラジウムと共にエタ
ノール(20m)中に溶かしそして生じた混合′vIJ
を10分間加熱置流させた。
混合物tセライトを通して濾しそしてG剤を真空中で蒸
発除去するとw−C5−(N″−ヒドロキシカーざキサ
ミド)−2−(2−メチルプロピル)ブタノイル]−0
−メチルーL−チロシンL−メチルアミドD4シアステ
レオマー全オフ−ホワイト固体として生じこれは矢の構
造式で表わされる一RfたはSR,4:た(はSS 異性体混合物は1煩準相シリカ上で2つのカラムクロマ
トグラフィー操作で分離し、第1カラムでは酢酸エチル
中の5%メタノールでそして第2カラムではジクロルメ
タン/メタノール/酢/’It/ヘキ丈ン(20:5:
1.5二20)によって溶出した。
4異性体はカラムの6出の・偵序を記す定めに異性体A
、B、CおよびDと称した。
異性体A(融点158−162°C0実測頃:C158
,4: F(、7,6: N%  10.3%、C20
H31N305はC,58,4; H,8,1: N、
  1 [1,2%全必要とする)。
NMR(d6−DMSO) 0.53−0−71 (6
H1m1(CH31CH) ; 0.73 (I HX
m、 1cH3+2cH) :0.82(2H1m、 
 CHCH2CH) : 1.02 (ろH1aXJ=
7E(ZXCH3CH) : 2.15 (I 8% 
 m。
CH3CH) : 2.51 (I H−m1CH3C
I(CH) ;2.55(2H%  m、ArCI(2
);2.65(3H,d、J=5 H2,NHC)I3
) ; ろ、71 (3H,S、  OCH,) ;4
−50 (I H,m5ArCH2CH) ; 6.8
0阿よび7.12(4H,2つのd、J=8Hz、芳香
疾);7.51 (I Hs m XNHCH3) :
 8.36 (I HXd。
J−8H2,CON旦CH)  : 8.84 (I 
HX  5XNaou(D20 交換 1  )  ;
  1 0.68  (I  H,sX NHoa(D
2゜交換))。
異性体B(@点168−174℃。実測11i1 :正
確な質量594−2559 C2oH3□N5C)5(
M + 1 )は394.2342を必要とする)。
NMR(a、−Duso ) 0.72−0.90 (
7HX  m%IC旦3120H):  1−05  
(2HX m、  CHC旦2C’H):1.45 (
5H%  m%  CH,CH) : 2.15 (I
H% m%C’H3C旦):  2.44  (I  
HX mX CH3CHO旦”):2.58(2H,m
l ArCH2): 2−64 (3H%  dX J
=4  Hz XNHCH3)  :  5.7 1 
 (3HX 8 %  OCH3);4.26 (I 
H,mXArCH2CH) : 6.82および7.1
6(4H,2つのdXJ=7Hz、芳香疾)=7.25
(1H,mX N旦CH3) :  8.26  (1
)1%  d%J =7 Hz %  CON旦CH)
:8.83(IH,8,N旦OH。
(D20交換1 ) : l O,64(I HXSX
NHOHID20交喚))。
異性体C(融点179−184℃、実測直:正確な質i
t 594.2559゜C20H31N305(M +
 1)は594.2342を必要とする)。
NMR(d、−D+Aso ) 0.64−0.92 
(9HX  m。
(Cシ)2C旦CH2) ;  1−30 (3H% 
 111CH3C)I ) :2−20−2−40 (
2HXm、 CH3CHおよびCH3CHCH)  ;
2.45(2HX m、  ArC旦a  )  : 
 2.55(5H,d、  J=4 HzX NHCH
3):  5.6B  (5H,S。
OC旦s  )*  4−4 5  (I  HX  
m %  ArCH2C旦)  :  6.80および
7.16C4H,2つのa、 J =7 )!Z%芳香
l1fc) : 7−72 (I HX m1N旦CH
3) : 8−18(IHX d、  J=7Hz、C
ON旦CH3)  :  8.72 (IH。
SXN旦0HIDaO交喚1 ); 10.57(IH
Xs。
NHoHID、o 5z 喚1 )。
異性kD(一点215−220°Qo実測jfi:C。
60.7 : HX  7.9 : N、  10.4
%。C2゜H31N305はC%  61.0 : H
,7,9; N、  10.7%を必要とするO NMR(d6−DMSO) 0−52−0.70 (7
H%  m %ICICl3C旦)  :  O−72
(2H−m X CHC旦2CH)  :0.90  
(5H%  d、  J=6HzX C旦、CH): 
 2−08(I H,mXC’!(3c旦)  ;  
2.40 (I H1m s CH3CHO旦 )  
;  2−5 0 − 2−9 0  (2H%  m
 X ArCq2)  :2.ff1(5H,dXJ=
4Hz、  NHCH3) ; 5−70 (5H8,
OCH3)  ;  4.4 5  (l  H,m、
  ArC)f2CH)  :6.80および7.17
(4H,2つのdXJ=7Hz、芳香りニア、90(I
H,m、NHCH3):8.28(IH,dX J=−
8HzX CON旦CH):8.75(IHX8%N旦
○H(D20 交換1  )  ;  10.4 6 
(IHX S、NHO旦(D20交喚))。
下記の化合物は適切な出発材料を使用し実施例6に使用
した手順に従ってつくった: 実施例4 2−(2−メチルプロピル)−5−フェニル−ブチルア
ミド 矢の一般構造式によって表わされる; CH3 異性本人(融点196−200℃。実測1直:C165
,5: H,7,t :  N、  9.t%。C25
H33N3050.2H20はC,65,4: HX 
 7.5 ; N、 9.1%を必要とする。
異性体B(融点179−182℃。実測1直:C165
,0; H,7,4: N、  8.7%。C25H3
3N30!、 0.5H20はC% 64.6 ; H
X 7.4 : N、 9.1%を必要とする。
実施列5 て表わされる: OCR。
HOHNC−CH2−CH−C’NH−CH−CNHC
H3RまたはSS (融点184℃、実測(直:正イ面な質量は338.1
723、C16’H24N305 CM + 1  )
は538.1716を必要とする)。
実施例6 QC)(。
(融点215”C0実測111:正確な質量524.1
559、C1,H2□N305(M + 1 ) ハ3
24.1559 k必9とする)。
実施例7 2−(2−メチルプロピル)プロペノイル−1−〇la
J  EおよびZ N −[5−カーホキシー2−(2
−メチルデロビル)プロペノイル]−〇−メチルーL−
チロシンN−メチルプロピ EおよびZN−[5−(ベンジルオキシカーボニル)−
2−(2−メチルプロピル) −7’ oペノミt’(
3−09)fezタノール(60at ) :によびシ
フC1ヘキセy (5Q ml )中で木炭(0,75
9)上の10%パラジウムの存在において2時間i%・
環流させた。その結果生じ友混合v!Jをセライトを通
して濾しそしてm削をに空中で頻発除去するとガムを生
じた。このガムをメタノール/水から再結晶させてEお
よびZN−(!l−カーメキシー2−(2−メチルプロ
ピル)プロペノイル〕−〇−メチル−と−チロシンN−
メチルアミげを生じた。
EおよびZN−(3〜カーざキシ−2−(2−メチルプ
ロピ/I/)プロペノイル〕−〇−メチル−L −f 
o シy N −メf /l/ 7 ミ)’ (0−2
9,0,00055モル)仝水(5m)とツメチルホル
ムアミド(5IILl)の混合物中に容解した。0−ベ
ンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,1379,0,
00083そル)を混合物に加えた。その結果生じた混
合物にN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノデミピ
ル)カーMゾイミ)′塩酸塩(0,1649,0,00
85モル)を加えそして混合物のPHを2モル水酸(ヒ
ナトリウム浴液を添加して4.5に調節した。混合物と
室温で1時間かきまぜそして酢酸エチル(3X25 m
l )に工って抽出した。合体した酢酸エチル抽出物を
希くえん酸(25rat ) 、飽和重炭酸ナトリウム
m液(2x151nl)および塩水(251m)によっ
て洗りそして次に無水硫酸す) 17ウム上で乾かした
。溶剤を真空中で蒸発除去すると白色固体(0,229
)を生じた。この固体を30分間エタノール(8a/)
、シクロヘキセン(4tntl )および木炭(200
In9)上の10%パラジウムの混合物中で加熱a流し
之。反応混合物?セライト?通して濾しそして溶剤を真
空中で蒸発に工って除去すると無色の固体を生じt。固
体を逆相クロマトグラフィーによって悄袈し水中の60
%メタノールによって心当してN −[5−(N’−ヒ
ドロキシカーざキサミド)−2−(2−メチルプロピル
)プロペノイル〕−〇−メチルーL−チロシンN−エチ
ルアミF′ヲ生じた。(m点+83−187℃。
実測1直:  、60.9;H,7,6;Ns  10
.8%。
C19H27N305 a 5.60.5 : H,7
,2: N、  + 1.1%金必快とする)次の一役
構造式によって表わさHOHNC−CH= C−CNH
−(、’H−CN)(CH3本発明に従った化合物は膠
原酵素に抗して抑制的作用を表わす。これはコラストン
(Cawston )およびパレット(Barrett
)、〔アナリシス オブ ビオケミカルス(Anal、
 Biochem、)、99.340−345.197
90手順に従って測定したがそれでは抑制剤の1ミルモ
ル宕液が試験されまたはそれの希釈物を37゛Cにおい
て自然の膠原質および膠原酵素と共に16時間培養され
る(ト’) スHC4−C’aCt2によって緩和する
)。1ビ原質はアセチル140−原質である。消「ヒさ
れlい膠原質全沈殿するため遠心分離しそして放射性上
e液の少量をu0水分解の尺度としてシンチレーション
計数計上に検定のために吹9出した。1ミリモルの抑制
剤、またはその希釈物の存在における膠原酵素の活性を
抑制剤なしの対照実験における活性と比僕しそしてその
結果金−原酵素の50%抑制ともたらすその抑制剤襄度
として報告した。第1表に本発明の化合物の活性を説明
する。
第1表 1ピ原酵素抑11」 ICgo(μM) 人間のリウマチ性 10.1 2  (A)           0.022 (B
)           4.05 (A)     
      0.43 (B)          2
0.03 (C)           0.025 
(D)           Q、34 (A)   
        0.64 (B)         
  1.05            >10[]−1
000711,7 本発明は特殊な修飾によって記載され九が、それらの詳
細は限定するものと解すべきではなく、それは槌々の相
当語句、変化および修飾は復元することができそして修
飾はその精神および範囲から逸脱することなく復元する
ことができそしてそのような同価僅の実施帳様はそれら
の内に包含されるべきものと意図されることが明らかで
あろうからである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のR^1はC_1−C_6アルキルであり;R^
    2はC_1−C_6アルキル、ベンジル、ベンジロキシ
    ベンジル、(C_1−C_6アルコキシ)ベンジルまた
    はベンジロキシ(C_1−C_6アルキル)であり; aは任意にRまたはSの立体化学を有するカイラルセン
    ターであり; Aは−(CHR^3−CHR^4)−基または−(CR
    ^3=CR^4)−基(但しbおよびcは任意にR^ま
    たはSの立体化学を有するカイラルセンターであり; R^3は水素、C_1−C_6アルキル、フェニルまた
    はフェニル(C_1−C_6アルキル)でありそしてR
    ^4は水素またはC_1−C_6アルキル、フェニル(
    C_1−C_6アルキル)、シクロアルキルまたはシク
    ロアルキル(C_1−C_6アルキル)である)である
    〕 の化合物。
  2. (2)カイラルセンターaがS立体化学を有する特許請
    求の範囲第(1)項に記載の化合物。
  3. (3)Aが−(CHR^3−CHR^4)−基である特
    許請求の範囲第(2)項に記載の化合物。
  4. (4)R^2が(C_1−C_6アルコキシ)ベンジル
    である特許請求の範囲第(3)項に記載の化合物。
  5. (5)R^2が4−メトキシベンジルであり、R^4が
    C_1−C_4アルキルでありそしてR^3が水素、C
    _1−C_4アルキル、フェニルまたはフェニル(C_
    1−C_6アルキル)である特許請求の範囲第(4)項
    に記載の化合物。
  6. (6)R^1がメチルであり、R^3が水素またはメチ
    ルでありそしてR^4が2−メチルプロピルである特許
    請求の範囲第(5)項に記載の化合物。
  7. (7)R^3が水素である特許請求の範囲第(6)項に
    記載の化合物。
  8. (8)次のNMRスペクトル: ¥NMR¥(d_6−DMSO)0.7−0.9(6H
    、m、{C¥H¥_3}_2CH):1.3(1H、m
    、{CH_3}_2C¥H¥);1.9−2.2(3H
    、2×m、C¥H¥_2C¥H¥);2.50(3H、
    m、CHC¥H¥_2CO、+CH_2C¥H¥CO)
    ;2.6(2H、m、ArC¥H¥_2);2.6(3
    H、d、NHC¥H¥_3);3.7(3H、S、OC
    ¥H¥_3);4.3−4.4(1H、m、ArCH_
    3C¥H¥);6.75−7.1(4H、2×d、J=
    8Hz、芳香族);7.9(1H、m、N¥H¥CH_
    3);8.05(1H、d、CON¥H¥CH);8.
    65(1H、S、N¥H¥OH{D_2O交換};10
    .4(1H、S、NHO¥H¥{D_2O交換});を
    有する特許請求の範囲第(7)項に記載の化合物。
  9. (9)R^3がメチルである特許請求の範囲第(6)項
    に記載の化合物。
  10. (10)次のNMRスペクトル: ¥NMR¥(d_6−DMSO)0.64−0.94(
    9H、m、{C¥H¥_3}_2C¥H¥C¥H¥_2
    );1.30(3H、m、C¥H¥_3CH);2.2
    0−2.40(2H、m、CH_3C¥H¥およびCH
    _3CHC¥H¥);2.45(2H、m、ArC¥H
    ¥_2);2.55(3H、d、J=4Hz、NHC¥
    H¥_3);3.68(3H、S、OC¥H¥_3);
    4.45(1H、m、ArCH_2C¥H¥);6.8
    0および7.16(4H、2つのd、J=7Hz芳香族
    );7.72(1H、m、N¥H¥CH_3);8.1
    8(1H、d、J=7Hz、CON¥H¥CH_3);
    8.72(1H、S、NHO¥H¥{D_2O交換})
    ;10.37(1H、S、NHO¥H¥{D_2O交換
    }); を有する特許請求の範囲第(9)項に記載の化合物。
  11. (11)特許請求の範囲第(1)項に記載する化合物の
    膠原酵素抑制有効量を服用させることを含むそれを必要
    とする哺乳動物中の抗関節炎効果を促進する方法。
JP61212539A 1985-09-10 1986-09-09 新規ハイドロキサム酸 Expired - Fee Related JPH0764800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US774491 1985-09-10
US06/774,491 US4599361A (en) 1985-09-10 1985-09-10 Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
US06/880,130 US4743587A (en) 1985-09-10 1986-07-07 Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
US880130 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103052A true JPS62103052A (ja) 1987-05-13
JPH0764800B2 JPH0764800B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=27118893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212539A Expired - Fee Related JPH0764800B2 (ja) 1985-09-10 1986-09-09 新規ハイドロキサム酸

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4743587A (ja)
EP (1) EP0214639B1 (ja)
JP (1) JPH0764800B2 (ja)
CA (1) CA1329397C (ja)
DE (1) DE3671891D1 (ja)
DK (1) DK169029B1 (ja)
FI (1) FI84472C (ja)
GR (1) GR862286B (ja)
IE (1) IE58770B1 (ja)
IL (1) IL79971A (ja)
NO (1) NO164092C (ja)
NZ (1) NZ217491A (ja)
PH (1) PH24182A (ja)
PT (1) PT83328B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160997A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO1995004715A1 (fr) * 1993-08-09 1995-02-16 Kanebo, Ltd. Derive d'acylphenylglycine et agent preventif et curatif, concernant des maladies causees par une activite collagenase accrue, contenant un tel compose comme ingredient actif

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166212A (en) * 1985-12-06 1992-11-24 Ciba-Geigy Corporation Certain n-substituted butyramide derivatives
EP0225292A3 (en) * 1985-12-06 1988-11-30 Ciba-Geigy Ag Certain n-substituted butyramide derivatives
US4939299A (en) * 1986-12-04 1990-07-03 Monsanto Company Succinyl dihydroxamic acids
FR2609289B1 (fr) * 1987-01-06 1991-03-29 Bellon Labor Sa Roger Nouveaux composes a activite d'inhibiteurs de collagenase, procede pour les preparer et compositions pharmaceutiques contenant ces composes
US5686422A (en) * 1987-03-17 1997-11-11 Research Corporation Technologies, Inc. Synthetic inhibitors of mammalian collagenase
GB8827308D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
GB8827305D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
GB8919251D0 (en) * 1989-08-24 1989-10-04 British Bio Technology Compounds
DE69122956T2 (de) * 1990-01-25 1997-05-22 Childrens Hosp Medical Center Verfahren und zusammensetzungen zur hemmung der angiogenese
US5189178A (en) * 1990-11-21 1993-02-23 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
US5268384A (en) * 1990-11-21 1993-12-07 Galardy Richard E Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5239078A (en) * 1990-11-21 1993-08-24 Glycomed Incorporated Matrix metalloprotease inhibitors
US5114953A (en) * 1990-11-21 1992-05-19 University Of Florida Treatment for tissue ulceration
US5892112A (en) * 1990-11-21 1999-04-06 Glycomed Incorporated Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5183900A (en) * 1990-11-21 1993-02-02 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
US5889058A (en) * 1990-12-03 1999-03-30 Celltech Limited Peptidyl derivatives
AU652596B2 (en) * 1990-12-03 1994-09-01 Celltech Limited Peptidyl derivatives
CA2058797A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-02 Michael John Broadhurst Amino acid derivatives
GB9102635D0 (en) * 1991-02-07 1991-03-27 British Bio Technology Compounds
AU2228292A (en) * 1991-06-14 1993-01-12 Research Corporation Technologies, Inc. Peptide derivatives of collagenase inhibitor
US5530161A (en) * 1991-07-08 1996-06-25 British Bio-Technology Limited Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
JPH05125029A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なアミド化合物又はその塩
GB9211707D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
GB9211706D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
US5318964A (en) * 1992-06-11 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions
AU666727B2 (en) * 1992-06-25 1996-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Hydroxamic acid derivatives
GB9220845D0 (en) * 1992-10-03 1992-11-18 British Bio Technology Vasoactive peptide inhibition
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
US5506242A (en) * 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5552419A (en) * 1993-01-06 1996-09-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5403824A (en) * 1993-03-19 1995-04-04 The Procter & Gamble Company Methods for the treatment of osteoporosis
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
DE69510198T2 (de) * 1994-05-28 1999-10-28 British Biotech Pharm Succinyl hydroxamsäure-, n-formyl-n-hydroxy-aminocarbonsäure- und succinsäureamid-derivate und ihre verwendung als metalloprotease-inhibitoren
GB9411088D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Hoffmann La Roche Hydroxylamine derivatives
US5840698A (en) * 1994-10-27 1998-11-24 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5831004A (en) 1994-10-27 1998-11-03 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5639746A (en) * 1994-12-29 1997-06-17 The Procter & Gamble Company Hydroxamic acid-containing inhibitors of matrix metalloproteases
US5672598A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Lactam-containing hydroxamic acids
GB9601041D0 (en) * 1996-01-17 1996-03-20 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CA2265666C (en) * 1996-09-10 2008-01-15 British Biotech Pharmaceuticals Limited Cytostatic hydroxamic acid derivatives
EP0911319A1 (en) * 1997-09-01 1999-04-28 Roche Diagnostics GmbH Malonic acid based matrix metalloproteinase inhibitors
GB9804504D0 (en) 1998-03-03 1998-04-29 Leo Pharm Prod Ltd Matrix metalloproteinase inhibitors
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
US6797820B2 (en) 1999-12-17 2004-09-28 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
IL151126A0 (en) * 2000-03-21 2003-04-10 Procter & Gamble Carbocyclic side chain containing metalloprotease inhibitors
MXPA02009311A (es) * 2000-03-21 2003-03-12 Procter & Gamble Inhibidores de las metaloproteasas n-sustituidas que contienen cadenas laterales heterociclicas.
JP2003528082A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ニフッ化酪酸メタロプロテアーゼ阻害物質
WO2001070269A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Akzo Nobel N.V. Inhibiteurs de la croissance des keratinocytes et derives d'acide hydroxamique
DK2330132T3 (da) 2003-04-04 2013-11-04 Yeda Res & Dev Antistoffer mod MMP2 eller MMP9 og farmaceutiske sammensætninger deraf til hæmning af deres metalloproteinaktivitet
US20060112494A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 David Oppong Method of protecting an animal skin product from metalloproteinase activity
GB0722484D0 (en) * 2007-11-15 2007-12-27 Ucl Business Plc Solid compositions
GB0818907D0 (en) * 2008-10-15 2008-11-19 Isis Innovation Histone lysine demethylase inhibitors
MY156270A (en) 2009-05-28 2016-01-29 Novartis Ag Substituted aminopropionic derivatives as neprilysin inhibitors
UY32660A (es) 2009-05-28 2010-12-31 Novartis Ag Derivados aminobutricos sustituidos como inhibidores de neprilisina
EP2528949A1 (en) 2010-01-27 2012-12-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Antibodies that inhibit metalloproteins
WO2012056455A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of generating antibodies to metalloenzymes
MA38330B1 (fr) 2013-02-14 2016-09-30 Novartis Ag Dérivés d'acide phosphonique butanoïque de bisphénol substitués en qualité d'inhibiteurs de nep (endopeptidase neutre)
EA026989B1 (ru) 2013-02-14 2017-06-30 Новартис Аг Производные замещенной бисфенилбутановой кислоты в качестве ингибиторов nep с улучшенной in vivo эффективностью
IL264768A (en) 2019-02-10 2020-08-31 Sagi Irit ANTI-MATRIX METALLOPROTEINASE 7 (MMP-7) inhibitory antibody and its use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH438351A (de) * 1959-09-25 1967-06-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Wuchsstoffe
US3471476A (en) * 1964-05-18 1969-10-07 Tino Gaeumann Trihydroxamic acids
US4077998A (en) * 1975-10-28 1978-03-07 Morton-Norwich Products, Inc. Phthaloyl amino acid hydroxamic acids
US4105789A (en) * 1976-05-10 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxyalkylacylamino acids
US4028401A (en) * 1976-07-01 1977-06-07 Morton-Norwich Products, Inc. (Substituted)ureidoacetohydroxamic acids
NZ201010A (en) * 1981-06-19 1986-02-21 Ciba Geigy Ag The treatment of inflammation diseases using desferrioxamine
FR2518088B1 (fr) * 1981-12-16 1987-11-27 Roques Bernard Nouveaux derives d'aminoacides, et leur application therapeutique
US4419365A (en) * 1981-12-21 1983-12-06 Ciba-Geigy Corporation Method of treating Alzheimer's disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160997A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO1989005819A1 (en) * 1987-12-17 1989-06-29 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Novel hydroxamic acid derivative
US5100874A (en) * 1987-12-17 1992-03-31 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Hydroxamic acid tetrapeptide derivatives
WO1995004715A1 (fr) * 1993-08-09 1995-02-16 Kanebo, Ltd. Derive d'acylphenylglycine et agent preventif et curatif, concernant des maladies causees par une activite collagenase accrue, contenant un tel compose comme ingredient actif

Also Published As

Publication number Publication date
PH24182A (en) 1990-03-22
NO863581D0 (no) 1986-09-08
FI863607A (fi) 1987-03-11
NO164092C (no) 1990-08-29
CA1329397C (en) 1994-05-10
FI863607A0 (fi) 1986-09-08
IL79971A (en) 1990-11-05
DK169029B1 (da) 1994-08-01
FI84472C (fi) 1991-12-10
JPH0764800B2 (ja) 1995-07-12
AU588362B2 (en) 1989-09-14
EP0214639B1 (en) 1990-06-13
IE58770B1 (en) 1993-11-03
DE3671891D1 (de) 1990-07-19
PT83328B (pt) 1988-07-29
DK427686D0 (da) 1986-09-08
EP0214639A3 (en) 1988-02-17
FI84472B (fi) 1991-08-30
IE862404L (en) 1987-03-10
NZ217491A (en) 1989-10-27
NO164092B (no) 1990-05-21
AU6240886A (en) 1987-03-12
DK427686A (da) 1987-03-11
GR862286B (en) 1987-01-12
NO863581L (no) 1987-03-11
PT83328A (pt) 1986-10-01
EP0214639A2 (en) 1987-03-18
US4743587A (en) 1988-05-10
IL79971A0 (en) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103052A (ja) 新規ハイドロキサム酸
US4599361A (en) Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
EP0031741A1 (fr) Nouveaux iminoacides substitués, leurs procédés de préparation et leur emploi comme inhibiteurs d'enzymes
CA1130800A (en) N-SUBSTITUTED .omega.-AMINOALKANOYL-.omega.-AMINOALKANOIC ACIDS, THEIR USE AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AS WELL AS PHARMACEUTICAL PRODUCTS CONTAINING THESE COMPOUNDS
JP2002504916A (ja) 抗転移及び抗腫瘍活性を有するバルビツール酸誘導体
JP2003128672A (ja) マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体
JP2000511175A (ja) ビフェニルスルホンアミドマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
JPH06508135A (ja) 抗変性活性剤としての置換n−カルボキシアルキルペプチジル誘導体
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
JPH10316662A (ja) 置換された6−および7−アミノテトラヒドロイソキノリンカルボン酸
US3896166A (en) Formyl-substituted tyrosine
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
JPH02777A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
FR2707638A1 (fr) Nouveaux dérivés d'amino-acides, leurs procédés de préparation et leur application thérapeutique.
JPH06508146A (ja) 炭素環および複素環式hivプロテアーゼ抑制剤
EP0588797B1 (en) N- 4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections
EA000438B1 (ru) Производные эпоксиянтарной кислоты
JPH0692385B2 (ja) 新規なチオフェン誘導体
JP2509286B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体
KR880002289B1 (ko) 2-아미노-3-(할로벤조일)-메틸페닐아세트산 및 그 유도체의 제조방법
US4473583A (en) Compositions containing certain derivatives of 4-phenyl-4-oxobuten-2-oic acid and methods of treatment using them
JP3185700B2 (ja) ペプチジルアルデヒド誘導体およびその用途
EP0681584B1 (en) Condensed heterocyclic glutamic acid derivatives as antiproliferative agents
JPH05148277A (ja) アミノホスホン酸誘導体
JPS62120375A (ja) チアゾリジン誘導体、その製法および医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees