JPS62102474A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS62102474A
JPS62102474A JP24046985A JP24046985A JPS62102474A JP S62102474 A JPS62102474 A JP S62102474A JP 24046985 A JP24046985 A JP 24046985A JP 24046985 A JP24046985 A JP 24046985A JP S62102474 A JPS62102474 A JP S62102474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
card
arrow
rollers
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24046985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kurihara
均 栗原
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24046985A priority Critical patent/JPS62102474A/ja
Priority to US06/921,488 priority patent/US4825059A/en
Publication of JPS62102474A publication Critical patent/JPS62102474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報記録媒体を記録再生ヘッドに対して往復運
動させることで情報の記録/再生を行う情報記録再生装
置に係り、特に前記情報記録媒体の往復運すJの安定化
を企図した情報記録再生装置に関する。
[従来技術] 情報記録媒体の形態と1.ては、円盤状のもの(磁気デ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク等)、テープ状の
もの(磁気テープ、光テープ等)、カード状のもの(磁
気カード、光カード等)などがある。この中でカード状
の情報記録媒体(以下、学にカードという。)は、アク
セス性、製造の容易性、および携帯性に優れていること
から用途が広がりつつあり、特に光学式の光カードは高
密度記録が可能であるために、近年さかんな研究が行わ
れている。以下、−例としてカードの場合を説明する。
このようなカードを用いた情報記録再生装置は、カード
を記録再生用ヘッドに対して往復運動させることによっ
てカードのデータトラックを走査し、情報の記録/再生
を行っている。
第7図(A)は、従来の情報記録再生装置におけるカー
ド駆動機構の構成を示す斜視図、第7図(B)は、その
矢印へ方向からの概略的矢視図、第7図(G)は、その
カード挿入部の概略的断面図である。
まず、光カード1は記録領域2を有し、記録領域2に情
報がピット列として記録され、そのピット列をここでは
情報トラック3とする。また、情報トラック3を走査す
ることで情報の再生が行われる。情報の記録/再生は、
後述するようにヘッド4からの光ビーム34を利用して
行われる。
光カード1は、駆動ローラ5a、5b、5cおよび押圧
ローラ8a、8b、6cに挟まれて矢印B方向に往復運
動を行う。以下、説明の簡便のために、駆動ローラ5a
および押圧ローラ6aを対のローラaとし、同様にして
ローラ5bおよび6bとローラ5Cおよび6Cの組を各
々対のローラb、対のローラCとする。
押圧ローラ8a、Elb、Beは連結板7に回転自在に
設置され、連結板7の両端は付勢手段としてのバネ8a
および8bを介してフレーム8に接続されている。これ
によって押圧ローラEta、Eib、BCは付勢され、
各々駆動ローラ5a、5b、5cを押圧する。
駆動ローラ5a、5b、5cの回転軸はフレーム9を回
転自在に貫通しており、各回転軸にはプーリ10a、1
0b、10cが固定されている。モータ11の回転はモ
ータプーリ12およびタイミングベルト13a、13b
、13cを介してプーリIOa、10b、10cにそれ
ぞれ伝達され、駆動ローラ5a、5b、5cを回転させ
る。
また、対のローラa 、 b 、 cに1文よれて往復
運動を行う光カードlは、挟まれていない側を板バネ1
4によって押圧され、挟まれている側がフレーム9に押
し付けられている。したがって、光カート1は対のロー
ラa、l+、cの回転によって駆動力がり−えられ、フ
レーム9に案内されて往復運動を行う。
ヘッド4は、第7図(ロ)に示すように、光カードlの
対のローラbで挟まれた位置で、矢印り方向に移動し、
光ビームを記録領域2I−へ照射する。
光カード1を往復運動させるにはモータ11を逆転させ
ればよいが、その逆転タイミングをとるために、光セン
サ1の移動範囲の両端に位置センサ15および16が設
けられている。また、光カード1がカード挿入口17か
ら挿入されたことを検知するために、検知センサ18が
カード挿入口17の近くに設けられている。
また第7図(C)に示すように、カード挿入口17の隙
間t1 と光カード1の厚さt2 とは、 t2< t
lの関係にあり、所定の厚さ以上のカードは挿入されな
いようにしである。
第8図は、従来の情報記録再生装置のブロック図である
同図において、ヘッド4はレーザ19、コリメータレン
ズ20、ビームスプリッタ21、対物レンズ22および
光センサ23から構成されている。光センサ23の出力
はプリアンプ24に入力し、プリアンプ24の出力を利
用してオートフォーカシング(以下AFとする。)およ
び十−トトラッキング(以下ATとする。)がAFサー
ボ回路25およびA丁す−ボ回路26によって行われる
。すなわち、AFサーボ回路25によって対物レンズ2
2を矢印C方向に駆動して光ビーム34を合焦させ、A
Tサーボ回路2Bによって対物レンズ22を矢印り方向
に微小駆動して光ビームを情報トラック3に追従させる
また、プリアンプ24の出力はデコーダ27で復調され
、制御部28の指令の基づきインタフェース29を介し
て外部へ出力される。
情報の記録を行う場合は、情報をエンコーダ30によっ
て変調してレーザドライバ31を動作させ、レーザ19
から変調されたハイパワーの光ビームを出力することで
、光カードlの記録領域2にピット列を形成する。また
、ヘッド4自身はステッピングモータ32によって矢印
り方向に駆動される。さらに、光カード1を往復運動さ
せるためのモータ11の動作は、位置センサI5および
1G、検知センサ18の各出力にノ、(づいてモータサ
ーボ回路33によって制御される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、」−記従来例では、光カード1が板バネ
14によってフレーム9に押圧されて往復運動を行うた
めに、tjSp図(B)に示すように、光カード1の対
のローラbで1文まれでいない側が矢印E方向の変動(
面ぶれ)を起こし易くなる。そのだめに、ヘッド4との
距離が変動し、−1−述したAFサーボ回路25による
フォーカシングが極めて困難となる。その結果、記録/
再生動作が不安定となり、場合によっては記録/再生が
不可能になるという問題点を有していた。
また、このような距離の変動に対処するために、可動範
囲の大きいアクチュエータを用いて対物レンズ22を駆
動することもできるが、制御の複雑化とアクチュエータ
の高コスト化を招き、望ましい解決策とはならない。
[問題点を解決するための手段] −I−記従来の問題点を解決するために、本発明による
情報記録ryr生装置は、 情報記録媒体を記録再生ヘッドに対して往復運動させる
ことで情報の記録/再生を行う情報記録再生装置におい
て、 前記情報記録媒体を前記往復運動方向に案内するガイド
手段と、該ガイド手段に前記情報記録媒体を押付ける押
圧手段とを設け、該押圧手段の凹部によって前記情報記
録媒体を押圧することを特徴とする。
[作用] このように、−1−記押圧「段の凹部で上記情報記録媒
体を抑圧するために、情報記録媒体の往復辻動面に直交
するような方向の位置変動が防■1−され、安定した往
復運動を達成することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図(A)は、本発明による情報記録再生装置の第一
実施例におけるカード駆動機構の概略的構成図、第1図
(B)は、そのガイド手段および押圧手段の概略的斜視
図である。ただし、第7図に示すカード駆動機構と同一
部材には同一番壮を付して説明は省略する。
第1図(A)および(n)において、対のローラbで挟
まれた光力−11は、対のローラbが回転することで矢
印口方向の駆動力がり−えられる。また、光カード1の
一方の側面は矢印口方向のガイド手段としてのフレーム
8に随触し、他方の側面は板バネ35の凹部36によっ
て押圧されている。したがって、光カードlは、フレー
ム8に沿って矢印口方向に往復運動を行う際に、凹部3
6によって矢印口方向の変動を抑えられ、ヘッド4との
距離を常に一定に維持することができる。
抑圧手段の凹部は、本実施例に示すように板バネ35を
屈曲させたものだけではなく、次に示すように、光カー
ド1の耐摩耗性および摩擦負荷等を考慮して他の材料(
たとえば摩擦係数の低いプラスチック等)を用いてもよ
い。また、光カード1の厚さ等を考慮して、望ましい凹
部の形状を選択すればよい。
たとえば、第2図に示すように、板バネ35にプラスチ
ック等で形成したV字型の凹部37を設けてもよい。ま
た、第3図に示すように、板バネ35にU字型の凹部3
8を設ければ、更に光カード1の面ぶれを防止する効果
がある。
第4図(A)は、本発明の第二実施例におけるガイド手
段および押圧手段の概略的平面図、第4図(B)は、そ
の正面図である。
本実施例では、板バネ35の凹部36によって光カード
1を押圧することは第一実施例と同様であるが、光カー
ドlを矢印口方向に往復運動させるローラの構成が異な
っている。
すなわち、第4図(A)および(B)に示すように、光
カード1と接触する面がV字型となっているローラ39
a、39b、39cが光カードlを安定して駆動できる
間隔で設置され、それらの回転によって光カード1が矢
印口方向に往復運動を行う。したがって、本実施例では
、ローラ39a、39b、39cがガイド手段であると
ともに駆動手段ともなっている。 また、光カード1は
抑圧手段の凹部36によってローラ39a 、39b、
39cのV字型接触面に押圧されているために、而ぶれ
が防11ニされる。
第5図(A)は、本発明の第二実施例におけるガイド手
段および押圧手段の概略的平面図、第5図(B)は、そ
の正面図であり、第6図は、本実施例の変形例の概略的
正面図である。
第5図(A)および(B)に示すように、光カード1と
接触する面がV字型の凹部となっているローラ39a、
39b、39cおよびローラ40a、40b、40cに
よって光カード1の両側面を挟み、一方の側のローラ(
ここではローラ40a、40b、40c )が抑圧ロー
ラとなっている。光カード1を矢印B方向に往復運動さ
せるための駆動ローラは、いずれの側のローラでもよい
。したがって、本実施例における光カード1は、接触面
が7字型の凹部となっているローラ40a、40b、4
0cによって押圧され、ローラ39a。
39b、39cによって矢印B方向に案内されて往復運
動を行う。
また、ローラの形状としては、第6図に示すように、光
カード1を挟み込む溝を有するローラ41a、41b、
41cおよび42a、42b、42cによって光カード
1の両側面を挟んでも光カード1の面ぶれを有効に防止
することができる。
なお、上記第二および第三実施例のように光カード1の
両側面をローラで挟む駆動機構は、光カード1の面を広
く使用することができるために、記録領域2を大きくと
ることができ、記録容礒を大幅に向上させることができ
る。
[発明の効果] 以」−詳細に説明したように、本発明による情報記録再
生装置は、抑圧手段の凹部で情報記録媒体を押圧するた
めに、情報記録媒体の往復I!I!動而に直面するよう
な方向の面ぶれが防11−され、安定した往復運動を達
成することができる。その結果、フォーカシング動作を
確実に行うことができ、記録/再生動作の信頼性を大幅
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、未発IJIによる情tIi!記録再生
装置の第一実施例におけるカード駆!!!+機構の概略
的構成図、第1図(B)は、そのガイド「段および押圧
手段の概略的斜視図、 第2図および第3図は、各々本実施例におけるガイド手
段および押圧手段の他の変形例の概略的斜視図、 第4図(A)は、未発IJJの第二実施例におけるガイ
ド手段および押圧手段の概略的モ面図、第4図(B)は
、その正面図、 第5図(A)は、本発明の第三実施例におけるガイド手
段および押圧手段の概略的平面図、第5図(B)は、そ
の正面図、 第6図は、本実施例の変形例の概略的正面図、第7図(
A)は、従来の情報記録再生装置におけるカード駆動機
構の構成を示す斜視図、第7図(B)は、その矢印へ方
向からの概略的矢視図、第7図(C)は、そのカード挿
入部の概略的断面図、第8図は、従来の情報記録再生装
置のブロック図である。 1・・拳光カード 4e・・ヘッド 5a、5b、5c @* m駆動ローラ6a、f(b、
fle@e *押圧ローラ90曇・フレーム 35−−−板バネ 36.37.38−・・凹部 代理人 弁理士 山 下 積 平 第4図(A) 第5図(A) B 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記録媒体を記録再生ヘッドに対して往復運動
    させることで情報の記録/再生を行う情報記録再生装置
    において、 前記情報記録媒体を前記往復運動方向に案内するガイド
    手段と、該ガイド手段に前記情報記録媒体を押付ける押
    圧手段とを設け、該押圧手段の凹部によって前記情報記
    録媒体を押圧することを特徴とする情報記録再生装置。
JP24046985A 1985-10-25 1985-10-29 情報記録再生装置 Pending JPS62102474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046985A JPS62102474A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 情報記録再生装置
US06/921,488 US4825059A (en) 1985-10-25 1986-10-22 Apparatus for recording and reproducing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046985A JPS62102474A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102474A true JPS62102474A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17059974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24046985A Pending JPS62102474A (ja) 1985-10-25 1985-10-29 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428358U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
US5189661A (en) * 1988-12-27 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Card carrier
JPH0643865U (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 株式会社三協精機製作所 磁気カード等の位置決め装置
JP2009026224A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Machinery Inc カード搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189661A (en) * 1988-12-27 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Card carrier
JPH0428358U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH0643865U (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 株式会社三協精機製作所 磁気カード等の位置決め装置
JP2009026224A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Machinery Inc カード搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267974A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JP3311068B2 (ja) 光情報記録再生装置
US4825059A (en) Apparatus for recording and reproducing information
JPS62102474A (ja) 情報記録再生装置
JPH05151580A (ja) 光ヘツド支持構造
JPS6299961A (ja) 情報記録再生装置
EP0252662B1 (en) Information recording medium
JPH0531227B2 (ja)
JPH0567250A (ja) 複合型カードの記録再生装置
JPS61165856A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6299960A (ja) 情報記録再生装置
US5341354A (en) Apparatus for recording/reproducing optical information on/from optical card
JPS6297175A (ja) 情報記録再生装置
JP2525760B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61280073A (ja) 情報記録再生装置
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JP2830465B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS63119026A (ja) 光学系駆動装置
JP2979350B2 (ja) 記録再生ヘッド移動装置
JPH0514350B2 (ja)
JPH0785325B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01173468A (ja) 情報記録再生装置
JPH06325428A (ja) 両面再生光磁気ディスク装置
JPH0573716U (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPH11353821A (ja) 光カードの情報記録再生方法および装置