JPS62101087A - 赤外線検知素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62101087A
JPS62101087A JP60240125A JP24012585A JPS62101087A JP S62101087 A JPS62101087 A JP S62101087A JP 60240125 A JP60240125 A JP 60240125A JP 24012585 A JP24012585 A JP 24012585A JP S62101087 A JPS62101087 A JP S62101087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
crystal plate
resin material
protrusions
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373148B2 (ja
Inventor
Masaru Koseto
勝 小瀬戸
Shoji Nomura
昭司 野村
Hirokazu Fukuda
福田 広和
Kiyoshi Rokushiya
清 六車
Junjiro Goto
純二郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60240125A priority Critical patent/JPS62101087A/ja
Publication of JPS62101087A publication Critical patent/JPS62101087A/ja
Publication of JPH0373148B2 publication Critical patent/JPH0373148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は赤外線検知素子の製造において、複数の赤外線
検知用チップの受光部となる各面に、同時に陽極酸化処
理を施してパッシベーション膜を形成する方法として、
結晶板の一方の面に陽極酸化処理行うための電極接続用
の複数の突起部を形成し、この結晶板を各突起部単位に
チップ化し、この複数のチップを樹脂材により埋め込み
硬化して該各チップの厚さを薄層化し、該樹脂環め込み
形の複数のチップを、その突起部側を電極基板に貼着し
て、前記埋め込み樹脂材より露出する各チップ表面に、
同時に陽極酸化処理を施して確実にパッシベーション膜
を形成することを可能にしたことである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は赤外線検知素子の製造方法に係り、特に複数の
赤外線検知用デツプの受光部となる各面に、同時に陽極
酸化処理を施して容易にパソシヘーウ・ヨンn9を形成
する方法に関するものである。
一般に、例えば水銀・カドミウム・テルル(11g−C
d−Tc)等の多元半導体からなる光導電型の赤外線検
知素子の製造方法においては、素子の厚さが最終的にl
Oμm程度の薄層デバイスとなり、機械的な歪を受は易
く、工程での取扱が難しいことから処理用の絶縁性支持
板にIlg−Cd−Te結晶板を接着剤等により貼着し
た状態で所定の製造プロセスによって素子化を行ってい
る。
このような製造プロセスにより一度に多数の素子を形成
する場合、そのプロセス中で受光部となる各チップの表
面に陽極酸化処理を一度に施して効率よくパッシベート
膜を形成する方法が必要とされている。
〔従来の技術〕
従来、複数の赤外線検知用チップの各表面に陽極酸化処
理を一度に施してパッシベート膜を形成する方法として
は、第2図fa)に示すようにサファイア等の絶縁性支
持基板1上に貼着された複数の赤外線検知用チップ2を
ラッピング、又はエツチング工程により第2図(′b)
に示すように所定の厚さにする。
次に第2図tc)に示すように絶縁性支持基板l上より
前記複数の赤外線検知用チップ2′表面の縁端部上にか
けて陽極酸化処理用の導通接続用の全屈膜電極配線3を
蒸着法等により選択的に設けた後、その電極配線3を用
いて該複数の赤外線キ★知用チップ2°表面に陽極酸化
処理を施し、パッシベート膜4を形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のように複数の赤外線検知用テンプ
2゛表面に陽極酸化処理を一度に施して、パッシベート
膜を形成するために設けた導通接続用の全屈膜電極配線
3が、支持基板1面と赤外線検知用チップ2′ との段
差部分において、該電極配線2゛の膜厚該薄くなったり
、また断線するといった所謂、ステ、7ブカバレージが
低下する不都合があり、陽極酸化処理を施した複数の赤
外線検知素子ノブ2゛中にパッシベート膜4が形成され
ないものが出現するといった欠点があった。
またこのように配設された前記電極配線3により前記各
チップ2゛に余分な面精が必要となり、千ノブ面の有効
利用の点からも問題があった。
本発明はこのような従来の欠点に鑑み、複数の赤外線検
知用チップの表面に陽極酸化処理を施す際に、陽導通接
続用の金属模電極配線を用いず、複数の赤外線検知用チ
ップの全表面に確実に陽極酸化処理が施され、パッシベ
ート膜を形成することを可能とした新規な赤外線検知素
子の製造方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、第1図(a)に示す
ように処理用の絶縁性支持基板21上に赤外線検知用の
半専体結晶扱22を接着剤等により貼着し、その結晶板
22表面に突起部形成用のレジスト膜パターン23を形
成し、該レジスト膜パターン23をマスクにして該結晶
板22の表面を選択的にエツチングして、第1図(bl
に示すように高さが200〜300μmの複数の突起部
24を形成した後、該突起部24を含む結晶板22表面
に陽極酸化膜25を形成する。
次に第1図(C)に示すように陽極酸化膜25を施した
結晶板22上に複数のチップ形成用のレジスト膜パター
ン26を形成し、該レジスト膜パターン26をマスクに
して選択的にエツチングを行い、前記支持基板上にそれ
ぞれ突起部24を有する複数のチップ27を形成する。
次に第1図fdlに示すように該支持基板21上に形成
された複数のチップ27を樹脂材28に埋め込み硬化後
、前記各チップ27の突起部24上の陽極酸化膜25の
みを樹脂材28と共に研磨等により除去し、かかる樹脂
材28に埋め込まれた状態の複数のチップ27を前記支
持基板21より外して、第1図(1141に示すように
その厚さを、前記突起部24を除いた厚みが10μm程
度となるように薄層化する。
その後、第1図([1に示すように薄層化した樹脂材埋
め込み形の複数のす、プ27を、陽極酸化処理用の接続
電極が設けられた電極基板29上に、突起部24側を導
電材を介して貼着し、前記埋め込み樹脂材28より露出
する複数のチップ27の受光部となる表面に、陽極酸化
処理を施してパッシベーション膜30を形成する。
〔作 用〕
このように本発明では複数の赤外線検知用チップ27の
各裏面側に、周囲が陽極酸化膜25により保護された陽
極酸化電極接続用の突起部24が設けられているため、
該複数の赤外線検知用チップ27の各突起部24を陽極
酸化処理用の接続電極が設けられた電極基板29に接続
し、陽極酸化処理を行うことにより、該複数のチップ2
7の受光部となる表面にパッシベーション膜30を確実
に形成することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図(=1)〜(flは本発明に係る赤外線検知素子
の製造方法の一実施例を工程順に示す要部断面図である
先ず、第1図(a+に示すように処理用の例えばテフロ
ン坂、或いはサファイア板等からなる絶縁性支持基板2
1上に、赤外線検知用のfig−Cd−Te半導体結晶
板22をワックスなどの接着剤等により貼着し、その結
晶板22表面に突起部形成用のレジスト膜パターン23
を形成する。
次に該レジスト膜パターン23をマスクにして該結晶板
22の表面を選択的にエツチングして、第1図(blに
示すように複数の高さが200〜300μmの突起部2
4を形成した後、該突起部24を含む結晶板22表面に
陽極酸化膜25を形成する。
次に第1図(C1に示すように陽極酸化膜25を施した
結晶板22上に、複数のチップ形成用のレジスト膜パタ
ーン26を形成し、該レジスト膜パターン26をマスク
にして1iil記結晶板22を臭素(Br)系のエツチ
ング溶液により選択的にエツチングを行って、前記支持
基板上にそれぞれ突起部24を有する複数のチップ27
を形成する。
次に第1図Fdlに示すように該支持基板21上に形成
された複数のチップ27を、例えばエポキシ系の樹脂材
28に埋め込み硬化後、前記各千ノブ27の突起部24
上の陽極酸化膜25のみを樹脂材28と共にラソピング
工程などにより除去し、かかる樹脂材28に埋め込まれ
た状態の複数のチップ27を、前記支持基板21より外
して第1図felに示すようにその厚さを、前記突起部
24を除いた厚みが10μm程度となるように再びラソ
ビング工程などにより薄層化する。
その後、第1図([1に示すように薄層化した樹脂材埋
め込み形の複数のチップ27を、陽極酸化処理用の接続
電極が設けられた電極基板29上に、各突起部24側を
導電材を介して貼着して、前記埋め込み樹脂材28より
露出する複数の千ツブ27の受光部となる表面に陽極酸
化処理を施し、バンシベーション11930を形成する
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る赤外線検
知素子の製造方法によれば、複数のチップに陽極酸化処
理を行うための電極接続用の余分な表面積や導111i
接続用の全屈膜電極配線を必要とせず、複数のチップの
受光部となる表面にパッシベーション膜を同時に、かつ
確実に形成することが可能となる優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図fat〜(「)は本発明に係る赤外線検知素子の
製造方法の一実施例を工程順に示す要 部断面図、 第2図(2))〜(C1は従来の赤外線検知素子の製造
方法を説明するための工程図であり、(a)。 (blは要部断面図、FC+は要部斜視図である。 第1図(al〜(rlにおいて、 21は支持基板、22は結晶板、23は突起部形成相レ
ジス1−膜パターン、24は複数の突起a]X、25は
陽極酸化Htl、2aはチップ他用レジストIK’パタ
ーン、27は複数のチ。 プ、28は埋め込み樹脂材、29は電極基板、30はバ
、シベーション膜をそれぞれ示す。 士ッ7゛拓看り裡I (C14 −f−t 7’の簿層花工科図 (b) ハ”−v”yT−>p>$cpr、YtlJ’1n(l
a(C) 従来y’)を不7工硅フ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理用支持基板(21)上に赤外線検知用の半導体結晶
    板(22)を貼着し、該結晶板(22)表面を選択的に
    エッチングして複数の突起部(24)を形成すると共に
    、該突起部(24)を含む結晶板(22)表面に陽極酸
    化膜(25)を形成し、次に陽極酸化膜(25)を施し
    た結晶板(22)を選択的にエッチングして前記支持基
    板(21)上にそれぞれ突起部(24)を有する複数の
    チップ(27)を形成する工程と、該支持基板(21)
    上に形成され該複数のチップ(27)を樹脂材(28)
    に埋め込み硬化後、各チップ(27)の突起部(24)
    上の陽極酸化膜(25)のみを除去する工程と、樹脂材
    (28)に埋め込まれた複数のチップ(27)を前記支
    持基板(21)より外して薄層化する工程とを行った後
    、該樹脂材(28)に埋め込まれた複数のチップ(27
    )の突起部(24)側を電極基板(29)に貼着して前
    記埋め込み樹脂材(28)より露出する複数のチップ(
    27)表面に陽極酸化処理を施してパッシベーション膜
    (30)を形成することを特徴とする赤外線検知素子の
    製造方法。
JP60240125A 1985-10-25 1985-10-25 赤外線検知素子の製造方法 Granted JPS62101087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240125A JPS62101087A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 赤外線検知素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240125A JPS62101087A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 赤外線検知素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101087A true JPS62101087A (ja) 1987-05-11
JPH0373148B2 JPH0373148B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=17054867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240125A Granted JPS62101087A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 赤外線検知素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001282621B2 (en) * 2000-09-04 2004-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary fluid machinery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001282621B2 (en) * 2000-09-04 2004-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary fluid machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373148B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201231258A (en) Lens assembly and method for forming the same
US3670404A (en) Method of fabricating a semiconductor
JPS62101087A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP2001156093A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104523A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP2508230B2 (ja) 電極パタ―ン形成方法
US6074948A (en) Method for manufacturing thin semiconductor device
JPS644662B2 (ja)
JPH0638511B2 (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPS61100981A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6334268Y2 (ja)
JPS6260821B2 (ja)
JPS5976465A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2992171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63291428A (ja) 転写用バンプの形成方法
JP2567866B2 (ja) 半導体装置
JPH07109903B2 (ja) 光伝導型赤外線検出素子の製造方法
JPS59171174A (ja) ダイオ−ドの製造方法
JPH01280340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6233749B2 (ja)
JPS6226812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01152731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129848A (ja) 半導体装置の製造方法