JPS6196912A - ミツドマウントモアの横振れ防止装置 - Google Patents

ミツドマウントモアの横振れ防止装置

Info

Publication number
JPS6196912A
JPS6196912A JP22077684A JP22077684A JPS6196912A JP S6196912 A JPS6196912 A JP S6196912A JP 22077684 A JP22077684 A JP 22077684A JP 22077684 A JP22077684 A JP 22077684A JP S6196912 A JPS6196912 A JP S6196912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
regulating rod
guide member
mid
mount mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22077684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217127B2 (ja
Inventor
和夫 鮫島
古川 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22077684A priority Critical patent/JPS6196912A/ja
Publication of JPS6196912A publication Critical patent/JPS6196912A/ja
Publication of JPH0217127B2 publication Critical patent/JPH0217127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はミツドマウントモアの横振れ防止装置に関する
(従来の技術) 従来、移動車体、例えばトラクタ車体の下腹部に取付枠
を設け、この取付枠の左右両端に、前後軸心回りに屈折
自在なパンタグラフ式の屈折リンク機構を設け、該一対
の屈折リンク機構を介してミントマウントモアをトラク
タ車体に昇降自在に装着するものがある。この場合、モ
アは前後夫々にゲージ輪を有し、作業中は地面の起伏に
追従して昇降するが、傾斜状態で作業を行なう際には、
各屈折リンク機構が前後軸心回りに屈折自在であるため
、モア全体が低い側へと移動し、トラクタ本体に対し横
振れ状態となる。また高速状態で族1回する場合にも同
様な横振れが生じる。そして、このように横振れが生じ
れば、モアと車輪、特に後輪と接触したり、刈取位置が
ずれて刈残し部分ができる等、作業を能率的に行なう上
で支障があった。そこで、上記欠点を解消すべく、特開
昭57−54505号公報Gこ示された横振れ防止装置
がある。
該発明によれば、トラクタ車体側にガイド筒体を設け、
モア側に振れ止め用ロッドを設け、ガイド筒体にロッド
が上下方向に相対摺動自在に内嵌された構成とされてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記構成によれば、傾斜地での作業時、或いは高速旋回
時等におけるモアの横振れを有効に防止できる。ところ
で、モアは前後に夫々ゲージ輪が設けられており、該ゲ
ージ輪が地面の起伏に追従して昇降する構成であり、モ
アの荷重を各ゲージ輪で支持する構成であった。従って
、各ゲージ輪に負荷される荷重が大であり、刈取作業後
の芝土にゲージ輪跡が残ったり、芝を傷める欠点が大で
あった。そこで本発明は上記問題点に鑑み、単なる横振
れ防止だけでなく、モアの接地荷重の軽減をも図ること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) その技術的手段は、移動車体1の下腹部に、前後軸心回
りに屈折自在な左右一対の屈折リンク機構8を介して昇
降自在にミツドマウントモア4が装着され、該ミツドマ
ウントモア4と移動車体1との間に横振れ防止装置19
が設けられたものにおいて、前記横振れ防止装置19が
移動車体l側或いはミツドマウントモア4側のいずれか
一方に設けられた振れ止め用規制杆21と、他方に設け
られ、かつ前記規制杆21を上下方向に相対移動自在に
案内するガイド部材20とを備え、ミツドマウントモア
4を引き上げ勝手に付勢すべく、規制杆21とガイド部
材20とに係合して付勢バネ29が設けられた点にある
(作  用) 本発明によれば、移動車体1側或いはミツドマウントモ
ア4側のいずれか一方に振れ止め用規制杆21が設けら
れ、他方に前記規制杆21を上下方向に相対移動自在に
案内するガイド部材20が設けられており、傾斜地での
作業時や高速旋回時等において、モア4に横方向の力が
作用した場合、規制杆21とガイド部材20とが上下方
向に相対移動自在に係合されているため、モア4の横方
向への相対移動が有効に規制され、横振れが防止される
のである。またモア4を引き上げ勝手に付勢する付勢バ
ネ29が設けられているため−、モア4の接地荷重が軽
減できるのである。さらに規制杆2工とガイド部材20
とを利用して付勢バネ29を設けているため、部材の兼
用化が図れ、コスト低減、構造の簡素化が図れる。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明すると
、第1図及び第3図において、1はトラクタ車体で、前
輪2及び後輪3を有する。4はミツドマウントモアで、
モア機枠5、これに縦軸廻りに回転自在に設けられた複
数個の刈刃体6、及びゲージ輪7を備え、前後輪2,3
間において左右一対のパンタグラフ式屈折リンク機構8
を介してトラクタ車体1の下腹部に昇降自在に装着され
ている。なお各刈刃体6はトラクタ車体Iの前部動力取
出装置9により自在接手軸10を介して駆動される。各
屈折リンク機構8は前後一対の上部リンク11と下部リ
ンク12とを前後方向の連結軸13で屈折自在に連結し
てなり、各上部リンク11はトラクタ車体1に装着され
た取付枠14の外端部に、各下部リンク12はモア機枠
5側に夫々枢着されている。
モア機枠5には左右一対の吊上索15が連結され、また
この各吊上索15は第3図に示すように取付枠14に枢
軸16により枢支されたベルクランク17、及び該ベル
クランク17に連結された連動杆18等を介して、トラ
クタ車体1の後部に搭載された油圧装置の各リフトアー
ムに連動連結されており、従っ ゛て、モア4゛は油圧
装置により昇降可能である。
19はモア4の昇降を許し、かつ構振れを防止する横振
れ防止装置であり、トラクタ車体1とモア機枠5との間
に設けられている。該横振れ防止装置19はトラクタ車
体1側に設けられたガイド部材20と、モア機枠5側に
設けられた振れ止め用規制杆21とを備え、該規制杆2
1はその下端部で、左右方向の枢支軸22を介してモア
機枠5上のブラケット23に前後方向に揺動自在に枢着
されている。前記ガイド部材20は第3図に示される如
く、側面視コ字状に形成され、側壁部24が取付枠14
の取付ステ−24基部後面に溶接やボルト締結等により
固定され、上壁26及び下壁27に前記規制杆21を上
下方向に相対移動自在に案内する挿通孔が夫々形成され
ている。そして、規制杆21上部がガイド部材20の上
壁26及び下壁27の各挿通孔を挿通状として装着され
、ここに、規制杆21はガイド部材20に対して上下方
向に相対移動自在とされる。また規制杆21の中途部に
はガイド部材20の下壁27下面に接離自在に当接して
規制杆21の上方移動を規制するストッパビン2日が貫
通状に固着されている。さらに土壁26上方に突出した
規制杆2Iにコイルバネよりなる付勢バネ29が外挿さ
れると共に、バネ受座金30が挿入され、規制杆21を
径方向に貫通ずるビン孔31にバネ受ピン32が貫通状
に設けられている。
そしてモア機枠5を下降した作業状態において付勢バネ
29が土壁26とバネ受座金30との間で圧縮状となる
よう構成されている。従って、付勢バネ29の弾発付勢
力により、規制杆21を介して、モア4を上方向、即ち
引き上げ勝手に付勢した状態となっている。
またビン孔31は上下方向複数形成されており、ビン孔
31の選択によって付勢バネ29の上方向の付勢力が調
整自在とされている。
本発明の第1実施例は以上のように構成されており、モ
ア4により刈取作業を行なう場合には、第2図に示すよ
うにモア4を下降させ、ゲージ輪7を地面に接地させた
状態で、前部動力取出装置9からの動力により各刈刃体
6を駆動しながら、トラクタ車体1を前進走行させる。
この時、各屈折リンク機構8は前後軸6廻りにのみ屈折
自在であるため、モア4はその各屈折リンク機構8の屈
伸運動を伴ないながら地面の起伏に追従し、トラクタ車
体1と一体に走行するので、その回転する刈刃体6によ
り所定の刈取作業が可能である。モア4が地面に追従し
て昇降した場合、規制杆21はガイド部材20に対して
上下に相対摺動するだけであって、モア4の昇降に同等
支障を来たすことはない。つまり、規制杆21がガイド
部材20の上壁26及び下壁27の各挿通孔に相対移動
自在に挿通され、かつ規制杆21はモア機枠5に枢着さ
れているので、この部分に若干の遊びがあり、屈折リン
ク機構8の円滑な屈伸運動を損なうことはないのである
傾斜地での作業時、或いは高速旋回時には、モア4が横
方向へと力を受けて移動しようとするが、そのモア機枠
5側の規制杆21がガイド部材20に対して上下方向に
のみ相対移動自在して挿通されているため、横方向への
移動が規制され、従ってモア4は前述の遊びの範囲内で
若干横方向へ移動する程度であって、従来のような大き
な横振れはな(、モア機枠5と後輪3との接触を防止で
きると共に、モアの走行軌跡を運転車がコントロールし
易くなり、刈残し等の発生を防止でき、作業が能率的と
なる。また刈取作業時に付勢バネ29によって、モア4
が規制杆21を介して上方向に弾発付勢されているため
、モア4の接地荷重が軽減でき、ゲージ輪7跡の発生が
防止できると共に、芝の損傷が防止できる。さらにモア
4の荷重が軽減できることから、地面の起伏に対する追
従性が向上できると共に、屈折リンク機構8や吊上索1
5等の昇降機構に対する負荷が軽減され、耐久性が向上
する。また規制杆21とガイド部材20とを利用して付
勢バネ29を装着する構成であるため、別途取付部材を
設ける必要がなく、部材の兼用化が図れ、コスト低減及
び構造の簡素化が図れる。
第4図は第2実施例を示しており、ガイド部材20が筒
状に構成されている。そしてガイド部材20の上端部が
取付枠14下面に枢着され°、規制杆21がガイド部材
20内に上下方向に相対移動自在に内挿されている。ま
た付勢バネ29は規制杆21の上端面とガイド部材20
の上壁内端面との間に引張り状に装着されている。従っ
て付勢ハネ29はガイド部材20で保護された構成とな
っている。またガイド部材20をモア機枠s側に取付け
、規制杆21を取付枠14側に取付ける構成としてもよ
い。
尚、各実施例における構振れ防止装置の数は適宜決定す
ればよい。
(発明の効果) 本発明によれば、移動車体側或いはミツドマウントモア
側のいずれか一方に振れ止め用規制杆が設けられ、他方
に前記規制杆を上下方向に相対移動自在に案内するガイ
ド部材が設けられており、傾斜地での作業時や高速旋回
時において、モアに横方向の力が作用した場合、規制杆
とガイド部材とが上下方向に相対移動自在に係合されて
いるため、モアの横方向への相対移動が有効に規制され
横振れが防止できる。またモアを引き上げ勝手に付勢す
る付勢バネが設けられているため、モアの接地荷重が軽
減でき、ゲージ輸跡や芝の損傷が防止できると共に、地
面の起伏に対する追従性が向上でき、また屈折リンク機
構や昇降機構に対する負荷が軽減され、耐久性が向上す
る。さらに規制杆とガイド部材とを利用して付勢バネを
設けているため、部材の兼用化が図れ、コスト軽減、構
造の簡素化が図れるという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す概略背面図、第2図
は同側面図、第3図は同要部の拡大図、第4図は第2実
施例を示す背面図である。 1・・・トラクタ車体、4・・・ミツドマウントモア、
8・・・屈折リンク機構、19・・・横振れ防止装置、
20・・・ガイド部材、21・・・規制杆、29・・・
付勢バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動車体1の下腹部に、前後軸心回りに屈折自在な
    左右一対の屈折リンク機構8を介して昇降自在にミッド
    マウントモア4が装着され、該ミッドマウントモア4と
    移動車体1との間に横振れ防止装置19が設けられたも
    のにおいて、前記横振れ防止装置19が移動車体1側或
    いはミッドマウントモア4側のいずれか一方に設けられ
    た振れ止め用規制杆21と、他方に設けられ、かつ前記
    規制杆21を上下方向に相対移動自在に案内するガイド
    部材20とを備え、ミッドマウントモア4を引き上げ勝
    手に付勢すべく、規制杆21とガイド部材20とに係合
    して付勢バネ29が設けられたことを特徴とするミッド
    マウントモアの横振れ防止装置。
JP22077684A 1984-10-19 1984-10-19 ミツドマウントモアの横振れ防止装置 Granted JPS6196912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22077684A JPS6196912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ミツドマウントモアの横振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22077684A JPS6196912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ミツドマウントモアの横振れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196912A true JPS6196912A (ja) 1986-05-15
JPH0217127B2 JPH0217127B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=16756383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22077684A Granted JPS6196912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ミツドマウントモアの横振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385035U (ja) * 1986-11-20 1988-06-03

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455326U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
JPH0490320U (ja) * 1990-12-20 1992-08-06
JPH05130U (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 株式会社資生堂 体液吸収シート
JPH07313547A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Toa Kiko Kk 母乳洩れ吸収パッドの包装体およびその包装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385035U (ja) * 1986-11-20 1988-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217127B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11332346A (ja) 芝刈機のモーア吊設装置
JP3209373B2 (ja) 動的重量軽減装置を有する草刈り機
JPS6196912A (ja) ミツドマウントモアの横振れ防止装置
ATE201805T1 (de) Heuwerbungsmaschine mit mindestens einem rotor zum schwaden
US4291522A (en) Mower mounted on vehicle
US4959950A (en) Harvester for grapes
JPS6258683B2 (ja)
JP2525926Y2 (ja) 乗用型芝刈機におけるモーア伝動構造
JP2000083435A (ja) 草刈機
JPS6146082B2 (ja)
JPS6123296Y2 (ja)
JPS5920004Y2 (ja) トラクタのミツドマウント型作業機の連結構造
JPS6311415Y2 (ja)
JPS6320270Y2 (ja)
JPS5847121B2 (ja) トラクタノサンテンリンクソウチヤクソウチ
JP3607938B2 (ja) 田植機のサイドマーカ
JPH0319690Y2 (ja)
JPH0711548Y2 (ja) トラクタにおけるモーアの平行リンク機構
JPH1042654A (ja) モアの刈り高さ設定装置
JPS5837805B2 (ja) 刈取収穫機
JP3431587B2 (ja) クローラ走行型作業車
JPH0429688Y2 (ja)
JP2000245205A (ja) トラクタ
JPS6329370Y2 (ja)
JPS6038337Y2 (ja) トラクタ連結用刈取機における揺動調整装置