JPS6329370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329370Y2
JPS6329370Y2 JP8674479U JP8674479U JPS6329370Y2 JP S6329370 Y2 JPS6329370 Y2 JP S6329370Y2 JP 8674479 U JP8674479 U JP 8674479U JP 8674479 U JP8674479 U JP 8674479U JP S6329370 Y2 JPS6329370 Y2 JP S6329370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
supported
wheels
springs
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8674479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563714U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8674479U priority Critical patent/JPS6329370Y2/ja
Publication of JPS563714U publication Critical patent/JPS563714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329370Y2 publication Critical patent/JPS6329370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はスイング式の車輪を有する田植機にお
ける機体懸架装置に関するものである。
〔従来技術〕
この種の田植機における機体懸架装置は、一般
に車輪を軸支する左右のチエンケースを、下方側
に向けて附勢するように設けたスプリングを介し
て機体側の車輪昇降装置に連結し、このスプリン
グにより車輪に掛かる機体重量を支持するように
している。
しかし、従来の機体懸架装置はスプリングのバ
ネ常数が常に一定となるように設定されている。
しかるに、田植機では機体の前部荷重を車輪で
受け後部荷重をフロートで分担支持するようにな
つているので、車輪に掛る荷重は、圃場では通
常、田面を滑走するフロートが機体重量の何割か
を分担支持するため全体重量が掛らないのに対
し、一般の路上走行では全体重量が掛かるという
特殊性がある。
また、圃場内においても、耕盤が急に浅くなつ
た場合とか、枕地での回向時にフロートを田面よ
りも浮上させたような場合にも、車輪に掛る分担
荷重が増大することになる。
したがつて、田植機では、このような路上走行
あるいは枕地回向等を考慮して撓み量が大きいス
プリングを採用し、そのスプリングを支架するリ
フター部を大きくしているのが一般的である。
しかしながら、このようにスプリングを支架す
るリフター部を大きくすることは、これに伴う部
品が大きくなるのを避けられないために、田植機
全体の重量増加やコストアツプを余儀なくされて
いるという問題点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上述した従来の実情に鑑み、その問題
点を解消すべく創案されたもので、スプリングの
撓み量を必要以上に大きくとることなく、リフタ
ー部を小さくして重量軽減、コスト低減を計るこ
とができる田植機における機体懸架装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔考案の構成〕
上記目的を達成する本考案の田植機における機
体懸架装置は、機体の下方にフロートを設け、一
端に車輪を軸支させたチエンケースを機体に枢支
し、該チエンケースを機体に設けた車輪昇降装置
にスプリングを介して揺動自在に支持させ、機体
の前部荷重を車輪で受け後部荷重はフロートで分
担支持する田植機において、前記スプリングの長
さの異なる2個のスプリングが内外に重合するよ
うに配設し、車輪に負荷する分担荷重が小なる状
態では長い1個のスプリング、大なる状態では長
短2個のスプリングで支持するよう構成したこと
を特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図に示すように前後方向に配設した機体1
には、その前部にエンジン2が搭載され、その下
部に田面を滑走するフロート3が装着され、また
後部に苗載せ台4およびハンドル5が設けられて
いる。
前記機体1の両側にはチエンケース6が機体1
に支架された駆動軸8の軸芯を中心にして揺動自
在に設けられ、このチエンケース6には支持アー
ム7がチエンケース6とはL字状となるよう一体
的に連接固定され、このチエンケース6の遊端側
に車輪9を軸架することにより、機体1の前部荷
重を車輪9で受け後部荷重はフロート3で分担支
持するようになつている。
前記車輪9は、エンジン2の動力により駆動さ
れる駆動軸8からチエンケース6内の伝動装置を
介して駆動回転するようになつている。右側の支
持アーム7に一端のジヨイント部11が回動自在
に枢着されたロツド10他端側のジヨイント部1
2は水平天秤14の右側にピン13により回動自
在に枢着されており、また同様に左側の支持アー
ム7にその一端のジヨイント部11′が回動自在
に枢着されたロツド10他端側のジヨイント部1
2′は、水平天秤14の左側にピン13′により回
動自在に枢着されている。
機体1の中央部に設けられた油圧シリンダ15
内にはシリンダラム16が嵌合されており、この
油圧シリンダ15はシリンダラム16が嵌入する
側とは反対側の端部を機体1に揺動自在に枢着さ
れており、このシリンダラム16上には長さの異
なる二個のスプリング17,18が内外に重合さ
れて配設されている。つまり、シリンダラム16
上には全長の短いスプリング17が嵌され、さら
にその短いスプリング17の外周には別の全長の
長いスプリング18がスプリングシート19を介
して設けられ、このスプリングシート19はシリ
ンダラム16の軸芯方向に摺動自在に嵌挿されて
いる。
そして、内側の短いスプリング17は、スプリ
ングシート19よりも距離lだけ離してセツトさ
れている。
また、20は水平天秤14の支持部材であつて
シリンダラム16に摺動自在に嵌合すると共に、
スプリングシート19とは端部が接当するよう配
設されており、この支持部材20は、長いスプリ
ング18およびスプリングシート19とが前方側
に突出しないようにシリンダラム16の端部にワ
ツシヤ21およびナツト22により係止されてい
る。また水平天秤14は支持部材20に設けた上
下方向の軸芯を中心にして左右方向に回動できる
よう支持されている。
前記左側のロツド10′にはその軸芯方向と直
交する方向に配設された連結アーム23が固着さ
れており、この連結アーム23の他端は湾曲して
右側のロツド10を抱えるように係合しており、
この連結アーム23の裏面には前後方向に長いプ
レート24が固着され、この連結アーム23の両
端部には円弧状の凹部が形成されている。
右側のロツド10にはL字形に折曲げたプレー
ト25が固着されており、また前記連結アーム2
3にはプレート24を貫通するピン孔26が穿設
されると共に、プレート25にはピン孔27が穿
設されており、前記プレート25の下方にはピン
孔27を中心とするガイド筒28を固着されてい
る。
また、プレート25の下側端部にはスプリング
29により上方に向かつて附勢弾持される支持板
30が設けられており、この支持板30にはピン
孔26,27に嵌合するピン31が植設されてお
り、前記支持板30はワイヤ32と係合している
ので、このワイヤ32をスプリング29の張力に
抗して引張ると支持板30を下方に引き降すこと
ができるようになつており、この支持板30の降
下によりピン31の先端はピン孔26から抜け、
連結アーム23とプレート25との係合を解くこ
とができるようになつている。またワイヤ32を
緩めるとピン31はスプリング29の弾性力によ
り元の位置に戻るようになつている。
しかして、ワイヤ32を引いてピン31をピン
孔26から抜き、連結アーム23とプレート25
との係合を解くことにより、左右のロツド10と
10′とは互いに平行な相対移動ができるように
なつている。また、左右車輪9,9の高さを違え
て畦際に苗を植付ける場合には、ピン31をピン
孔26から外してプレート24のいずれか一方の
端部凹部に係合させることにより、その状態での
左右車輪の高さの違えをロツクすることができ
る。
また、車輪9の上下高さの設定は、油圧シリン
ダ15から突出するシリンダラム16の前後進に
よつて行なわれるようになつている。すなわち、
シリンダラム16が油圧により油圧シリンダ15
から押出されると、車輪9は駆動軸8を中心に下
側へ移動することにより機体1が上昇する。機体
1を下げた場合にはその逆の動作をすることにな
る。
そして、田植機が路上走行する際の機体1の重
量は、左右の車輪9から左右のチエンケース6、
左右の支持アーム7、ロツド10,10′、水平
天秤14、支持部材20およびスプリングシート
19を介して外側の長いコイルスプリング18と
内側の短いコイルスプリング17との長短両スプ
リングにより複合支持することができるようにな
つている。
また、フロート3が田面を滑走する状態の圃場
内の植付作業時には、通常フロート3が機体1重
量の何割かを受けるため、機体1重量は外側の長
さの長いスプリング18のみにより単独支持する
ことができるようになつている。また、圃場内に
おいても、耕盤が急に浅くなつた場合とか、枕地
での回向時にフロートを田面よりも浮上させたよ
うな場合にも、車輪に掛る分担荷重が増大するこ
ともあり、このような場合には前述路上走行の場
合と同様、長短両スプリング17,18により複
合支持することができるようになつている。
このように、機体1の重量を長さの異なる二個
のスプリングにより弾持させることにより、機体
1を支持するスプリングの撓み量を必要以上に大
きく設ける必要がなく、そのスプリングを支架す
るリフター部を小さくすることができので、リフ
ター部を小さくして重量軽減、コスト低減を計る
ことができる。
〔考案の効果〕
これを要するに本考案の田植機における機体懸
架装置は、機体の下方にフロートを設け、一端に
車輪を軸支させたチエンケースを機体に枢支し、
該チエンケースを機体に設けた車輪昇降装置にス
プリングを介して揺動自在に支持させ、機体の前
部荷重を車輪で受け後部荷重はフロートで分担支
持する田植機において、前記スプリングを長さの
異なる2個のスプリングが内外に重合するように
配設し、車輪に負荷する分担荷重が小なる状態で
は長い1個のスプリング、大なる状態では長短2
個のスプリングで支持するよう構成したが故に、
例えばフロートが接地しない車輪に負荷する分担
荷重が大なる状態、あるいはフロートが接地した
状態にあつても耕盤の急激な深浅変化等により車
輪に負荷する分担荷重が大なる状態では、長短2
個のスプリングにより支持することができると共
に、例えばフロートが田面を滑走し車輪に負荷す
る分担荷重が小なる状態では長い1個のスプリン
グのみで支持することができる。
したがつて、機体を支持するスプリングの撓み
量を必要以上に大きく設ける必要がなく、そのス
プリングを支架するリフター部を小さくすること
ができので、リフター部を小さくして重量軽減、
コスト低減を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は田植機の全体側面図、第2図は要部の拡
大平面図、第3図は第2図の−矢視縦断側面
図、第4図は要部の拡大背面図、第5図は分解斜
視図である。 1……機体、3……フロート、6……チエンケ
ース、7……支持アーム、9……車輪、10,1
0′……ロツド、14……水平天秤、15……油
圧シリンダ、16……シリンダラム、17……短
いスプリング、18……長いスプリング、20…
…支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の下方にフロートを設け、一端に車輪を軸
    支させたチエンケースを機体に枢支し、該チエン
    ケースを機体に設けた車輪昇降装置にスプリング
    を介して揺動自在に支持させ、機体の前部荷重を
    車輪で受け後部荷重はフロートで分担支持する田
    植機において、前記スプリングを長さの異なる2
    個のスプリングが内外に重合するように配設し、
    車輪に負荷する分担荷重が小なる状態では長い1
    個のスプリング、大なる状態では長短2個のスプ
    リングで支持するよう構成したことを特徴とする
    田植機における機体懸架装置。
JP8674479U 1979-06-25 1979-06-25 Expired JPS6329370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8674479U JPS6329370Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8674479U JPS6329370Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563714U JPS563714U (ja) 1981-01-13
JPS6329370Y2 true JPS6329370Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29319989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8674479U Expired JPS6329370Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563714U (ja) 1981-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11332346A (ja) 芝刈機のモーア吊設装置
US2971316A (en) Guiding attachment for agricultural implements
JPS6329370Y2 (ja)
JPS594855Y2 (ja) 歩行型刈取収穫機
JPH023695Y2 (ja)
JPS5832571Y2 (ja) 乗用田植機等における補助バネ装置
JPH0328728Y2 (ja)
JPH0240730Y2 (ja)
JPS642576Y2 (ja)
JPH0246248Y2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPS621851Y2 (ja)
JPH0132496Y2 (ja)
JP3016091B2 (ja) 乗用田植機
JPH0114093Y2 (ja)
JPS6347185Y2 (ja)
JPH0317604Y2 (ja)
JPH0229851Y2 (ja)
JP2871134B2 (ja) 歩行型田面作業機における配置構造
JPS6119605Y2 (ja)
JPH0453210Y2 (ja)
JPS598495Y2 (ja) 田植機
JPS6327544Y2 (ja)
JPS585610Y2 (ja) 田植機のサスペンシヨン機構
JPH0117932Y2 (ja)