JPS5832571Y2 - 乗用田植機等における補助バネ装置 - Google Patents

乗用田植機等における補助バネ装置

Info

Publication number
JPS5832571Y2
JPS5832571Y2 JP1977150832U JP15083277U JPS5832571Y2 JP S5832571 Y2 JPS5832571 Y2 JP S5832571Y2 JP 1977150832 U JP1977150832 U JP 1977150832U JP 15083277 U JP15083277 U JP 15083277U JP S5832571 Y2 JPS5832571 Y2 JP S5832571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
auxiliary spring
fuselage
machine body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977150832U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476217U (ja
Inventor
巌 佐藤
和憲 大釜
浩 白石
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1977150832U priority Critical patent/JPS5832571Y2/ja
Publication of JPS5476217U publication Critical patent/JPS5476217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832571Y2 publication Critical patent/JPS5832571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 田植機をして汎用されている歩行型のものに代えて乗用
型のものに構成するときは、作業者の疲労度が大巾に軽
減されると共に作業能率が大巾に向上するものであるが
、この考案は、この種乗用田植機であって、機体に対し
植付部を、該機体と植付部との間の相対的なローリング
を許容する連結装置により昇降可能に連結すると共に、
下方の作業位置へと降下せしめられた植付部を上方向き
に附勢支持する補助バネを設けである乗用田植機等にお
いて、上記の補助バネの支持構造に新規な工夫をこらし
である補助バネ装置に関するものである。
機体に対して植付部を連結装置により昇降可能に連結し
である乗用田植機或は類似の歩行型田植機において、連
結装置をして上記のように機体と植付部間の相対的なロ
ーリングを許容するものに構成するのは、湛水圃場内で
の苗植付作業時に左右方向での耕盤の凹凸等に基づき機
体がローリングしても、該ローリングが植付部に伝えら
れずして苗植付は状態の不安定さが生じることを防止す
るためであり、この種の乗用田植機等では汎用されてい
る歩行型田植機におけるのと異なり、フロートによって
はもはや機体支持を行なわせず、植付部を下方側から支
持するのみのフロートが設けられる。
そしてこのような乗用田植機等において上記のような補
助バネを設けないとすると、植付部が作業位置において
フロートのみにより支持される関係となることから、植
付は状態が安定せず、このため、上記のような補助バネ
を設けて、作業位置にある植付部を上方向きに引き勝手
に支持させ、フロートとこの補助バネとによって植付部
を支持しつつ苗植付けを行ない、安定した植付は状態を
得るようになされている。
ところでこのような乗用田植機等において機体がローリ
ングしたときにその影響が植付部に全く及は゛ないかと
言うと、実際にはそのようにならない。
何故なら、機体がローリングすると該機体に支持されて
いる左右の補助バネの基端点位置が上下に組鯉するよう
に変更されるから、左右の補助バネの荷重にアンバラン
スを生じ、植付部が左右不均一に上方向き附勢されるこ
ととなって、該植付部の安定姿勢がくずされる。
このため、安定した苗植付けが達成されないこととなる
また上記のようた補助バネを設けられた乗用田植機等に
おいては、植付部の昇降により機体に支持された補助バ
ネ基端点に繰返しの力が作用して、該補助バネ基端点を
機体に接続する接続部材の損傷とか補助バネ基端位置に
設けられたバネ附勢力調節機構の操作不能化とかの不都
合を来たし易い。
この考案の目的とするところは、上記のような乗用田植
機等において、機体がローリングしても左右の補助バネ
の荷重が実質的に等しく保持され、上記の機体ローリン
グによる植付は状態の不安定さが生じないと共に、植付
部の昇降に対応しての補助バネ基端部の堅牢性が高めら
れており、且つ、補助バネが植付部の待期位置への上昇
をたすけるように設けられている、新規な補助バネ装置
を提供するにある。
図示の実施例について、この考案に係る乗用田植機にお
ける補助バネ装置の構成を説明すると、第1図に示すよ
うに、機体を、機体前部1と機体後部2とに2分割し、
機体前部1に左右の前輪3を、機体後部2に左右の後輪
4を、それぞれ設置すると共に、機体前部1の後部に乗
用座席5とエンジン6とを上下に配して設け、また機体
前後部1,2間を鉛直支点軸7まわりで相対回動可能に
連結して、乗用座席5前方の操縦ハンドル8により機体
前後1,2間の相対回動を得て機体の操向を行なうよう
になし、さらに機体前部1の前方に、該前部1に昇降回
動可能な三点リンク9にて連結して、苗載台10、植付
爪11及びフロート12等を備えた植付部13を設けで
ある乗用田植機において、この考案は、次のように実施
されている。
すなわち、上記した三点リンク9は、通例のように、上
方中央の1本のアバリンク9aと下方の左右2本のロワ
リンク9bとから構成されていると共に、これまた通例
のように機体前部1と植付部13間の相対的なローリン
グを許容するものとされている。
そして油圧作動で昇降回動せしめられる左右1対のリフ
トアーム14を、左右のロワーリンク9bにタイロッド
15にて接続し、リフトアーム14の昇降回動で植付部
13を下方の作業位置と上方の待機位置間で昇降させる
ようになされているが、第1図に図示のように下方の作
業位置へと降下せしめられた植付部13であって圃場面
上でフロート12により下方から支持されている植付部
13をさらに、上方向きに引き勝手に支持させるために
、左右1対の補助バネ16が、植付部13と機体前部1
間に張設されている。
そしてこの各補助バネ16は、植付部13にロワリンク
9b接続点付近で設けられた掛金具17に先端を掛止め
され斜め後上方向きに沿わせであるが、該補助バネ16
の基端側は、機体前部1の前面位に次のように接続され
ている。
すなわち、第1−4図に示すように、操縦ハンドル8の
ハンドル軸8a下端にはハンドル8回動を減速するギヤ
ボックス18を固定設置しであるが、このギヤボックス
18の前面には機体前後方向に沿わすて支持筒19を固
定してあり、この支持筒19に基端部を軸線まわりでの
回動自在に嵌合支承させ花輪20にて抜止めされている
支軸体21の先端に固定して、機体横断方向に沿う支筒
体22が設けられている。
そして、この支筒体22に挿通し該支筒体22に軸線ま
わりで回動自在に支持された支軸23であって1対の花
輪24にて機体横断方向での位置を規制された支軸23
を設けてあり、この支軸23の両端に支筒23 aを固
定し、各補助バネ16の基端に取付けた螺杵25を該螺
杵25に螺合され支筒23 aの両端面に接当する1対
のナツト26で位置決め及び抜止めして、該支筒23
aに支持させ、もって補助バネ16の機体側への接続を
行なっているのである。
□なお第1,2図において、27は前記
アバリンク9aの基端を支持させるためにギヤボックス
18前面に取付けられたブラケット、28は前記ロワリ
ンク支点軸29を支持させるために前輪車軸外筒30上
に取付けられたブラケット、31は上記支点軸29上に
基端を、ロワリンク9b中途上に先端を、それぞれおい
たスタビライザ、33はリフトアーム14の支点軸、3
4はギヤボックス18の出力軸を機体後部2方向に接続
するドラックロッド、35.36はそれぞれ前後輪3,
4のフェンダ、37は乗用座席5の後上方位に設置した
予備苗載台である。
なお、エンジン6の動力は、該エンジン6の部下方位の
クラッチハウジング38を経て、機体前部1の前半部を
構成しているミッションケース39内へと導かれ、ここ
から、前輪車軸3aへ、また前記支点軸7部位において
フレキシブルジョイメント40を有する伝動軸機構を介
し後輪車軸4aへ、それぞれ導かれると共に、フレキシ
ブル伝動軸機構41を介し植付部13へと導かれている
この考案に係る、第1−4図に図示の補助バネ装置は、
以上のように、機体前部1の前面位において軸線まわり
で回動自在に支持された支軸体21と、この支軸体21
先端に固定せる支筒体22に軸線まわりで回動自在に支
持された支軸23とを介し、補助バネ16基端を機体に
支持させであるから、両補助バネ16は、機体前後方向
に沿う支軸体21の軸線まわりと、機体横断方向に沿う
支軸23の軸線まわりとで、それぞれ回動自在に機体に
支持された関係となっている。
したがって、図示乗用田植機を用いての苗植付は作業中
において、左右方向での耕盤面の凹凸に基いて機体が前
後軸線まわりで揺動する、いわゆるローリング時には、
支軸23が、支軸体21軸線まわりで機体に対し相対的
に逆方向に回動する関係となって略水平姿勢を維持し、
このため、このような機体ローリング時にも各補助バネ
16がほとんど圧縮も伸長もされず、両補助バネ16の
荷重が実質上等しく保持される。
このため、この補助バネ装置を備えた乗用田植機では、
植付部13が常に安定に支持されて、機体ローリングに
よる植付は状態の不安定さがもはや生じることがないの
である。
また図示乗用田植機において、第1図に実線図示の作業
位置と想像線図示の待機位置との間で三点リンク9と共
に植付部13が昇降せしめられるときは、補助バネ16
の昇降回動に伴ない支軸23が回動し、このため該支軸
23に対する補助バネ16基端の接続部に上記昇降回動
に基づく力が実質的に作用せず、したがって、補助バネ
16基端を固定的に機体に接続した場合において、例え
ば前記の螺杵25に曲げ力が作用して該螺杵25に曲げ
が生じ、前記ナラ126位置を該螺杵25上で変位調節
して行なわれる補助バネ16附勢力の調節が不能となる
とか、上記のバネ16接続端部において部材切損が起る
等の不都合が、この考案の補助バネ装置においては、解
消されるに至るものである。
次に第5図に示す他の実施例について説明すると、この
他の実施例では前記ギヤボックス18の前面に左右1対
のブラケット50を突設し、この両ブラケット50に、
一端の頭部51 aと他端螺条部に螺合されるナツト5
2とで抜止めして支軸体51を、機体横断方向に沿わせ
て支持させ、この支軸体51上に両ブラケット50間で
支筒体53を軸線まわりでの回動自在に被嵌支持されて
いる。
そして、上記支筒体53に固定して機体前後方向に沿う
支軸54を設け、前記支筒23 a同様の支筒55 a
を両端に固定せる回動アーム55をその中央の筒部55
bでもって上記支軸54に、支軸54の軸線まわりで回
動自在に被嵌支持させ、花輪56にて抜止めを行なって
いる。
以上の通りであるから、この他の実施例に係る補助バネ
装置も、両補助バネ16の基端が、機体前後方向に沿う
支軸54の軸線まわりと、機体横断方向に沿う支軸体5
1の軸線まわりとで、それぞれ回動自在に機体に支持さ
れたものとなっており、したがって、先の実施例のもの
同様の効果を奏するものとなっている。
以上の説明から明らかなように、この考案の乗用田植機
等における補助バネ装置は、機体に対し植付部13を、
該機体と植付部13との間の相対的なローリングを許容
する連結装置9により昇降可能に連結すると共に、下方
の作業位置へと降下せしめられた植付部を上方向きに附
勢支持する左右1対の補助バネ16を設けである乗用田
植機等において、機体前後方向に沿う軸線まわり及び機
体横断方向に沿う他の軸線まわりでそれぞれ回動自在に
機体に支持させた連結部材23または55を、機体横断
方向に沿わせて機体前面位置に設け、前記両補助バネ1
6の基端を該連結部材23または55の両端に取付けて
なる構成のもので、次のような長所を備えている。
すなわち、この考案の補助バネ装置は、機体ローリング
時には上記した連結部材23または55が機体前後方向
に沿う軸線まわりで機体に対し相対的に、機体ローリン
グ方向とは逆方向に回動せしめられて、左右の補助バネ
16の基端点位置が変更されるものとなっているから、
機体ローリング時に両補助バネ16の圧縮及び伸長が避
けられて、該両補助バネ16の荷重が実質上等しく保持
され、安定した苗植付は作業を維持させるものとなって
いると共に、植付部13の昇降時には上記した連結部材
23または55が機体横断方向に沿う他の軸線まわりで
回動せしぬられることにより、植付部13の昇降に伴な
い昇降回動せしめられる補助バネ16の基端ないし取付
は端に上記昇降回動に伴なう力が実質的に作用しないも
のとなっていて、バネ取付は端の堅牢性が高められ、バ
ネ接続部材の損傷とかバネ附勢力調節機構の操作不能化
とかいった不都合を起さないものとなっている。
またこの考案の補助バネ装置は、左右の補助バネをして
機体ローリングの影響が植付部に及ぶことを避けつつ該
補助バネをその基端で機体に支持させて設けであるもの
で、このように基端で機体に支持させである補助バネは
植付部を常に上方向き附勢して重量物である該植付部を
待機位置へと上昇させるのに必要な力を軽減させて、該
上昇のための動力消費を減らすものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を装備した乗用田植機の一
部切欠き側面図、第2図は同田植機要部の一部切欠き平
面図、第3図は同実施例要部の横断平面図、第4図は同
要部の正面図、第5図は他の実施例を示す要部の横断平
面図である。 9・・・・・・三点リンク、13・・・・・・植付部、
14・・・・・・リフ1〜アーム、16・・・・・・補
助バネ、18・・・・・・ギヤボックス、19・・・・
・・支持筒、21・・・・・・支軸体、22・・・・・
・支筒体、23・・・・・・支軸、23a・・・・・・
支筒、25・・・・・・螺杵、26・・・・・・ナツト
、50・・・・・・ブラケット、51・・・・・・支軸
体、53・・・・・・支筒体、54・・・・・・支軸、
55・・・・・・回動アーム、55a・・・・・・支筒
、55 b・・・・・・筒部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に対し植付部を、該機体と植付部との間の相対的な
    ローリングを許容する連結装置により昇降可能に連結す
    ると共に、下方の作業位置へと降下せしめられた植付部
    を上方向きに附勢支持する左右1対の補助バネを設けで
    ある乗用田植機等において、機体前後方向に沿う軸線ま
    わり及び機体横断方向に沿う他の軸線まわりでそれぞれ
    回動自在に機体に支持された連結部材を、機体横断方向
    に沿わせて機体前面位置に設け、前記両補助バネの基端
    を該連結部材の両端に取付けであることを、特徴として
    なる補助バネ装置。
JP1977150832U 1977-11-09 1977-11-09 乗用田植機等における補助バネ装置 Expired JPS5832571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977150832U JPS5832571Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 乗用田植機等における補助バネ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977150832U JPS5832571Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 乗用田植機等における補助バネ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476217U JPS5476217U (ja) 1979-05-30
JPS5832571Y2 true JPS5832571Y2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=29135504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977150832U Expired JPS5832571Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 乗用田植機等における補助バネ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832571Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141527Y2 (ja) * 1980-08-29 1986-11-26
JPS5921815U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 株式会社クボタ 作業機における対地作業装置のロ−リング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030258U (ja) * 1973-07-13 1975-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030258U (ja) * 1973-07-13 1975-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5476217U (ja) 1979-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125619A (en) Implement or machine comprising a working unit articulated to a carrying structure, and method of articulation
JPS5832571Y2 (ja) 乗用田植機等における補助バネ装置
US4345871A (en) High-lift attachment for an agricultural tractor provided with a three-point linkage
US2915130A (en) Implement gauging means
JPS583444Y2 (ja) 乗用田植機等における補助バネ装置
JP3429124B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH0132497Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JPS6334491Y2 (ja)
JPS646017Y2 (ja)
JPH0246248Y2 (ja)
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JPS5911Y2 (ja) 田植機
JPH0132496Y2 (ja)
JPS5921604Y2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降装置
JPS6329370Y2 (ja)
JPH0313124Y2 (ja)
JPH0229853Y2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0240730Y2 (ja)
JPH0143988Y2 (ja)
JPH0691767B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2596646B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6335213B2 (ja)
JPH0238570Y2 (ja)