JPS6195970A - 電子タイプライタ - Google Patents

電子タイプライタ

Info

Publication number
JPS6195970A
JPS6195970A JP21768884A JP21768884A JPS6195970A JP S6195970 A JPS6195970 A JP S6195970A JP 21768884 A JP21768884 A JP 21768884A JP 21768884 A JP21768884 A JP 21768884A JP S6195970 A JPS6195970 A JP S6195970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic typewriter
input
pen
drawn
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21768884A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanabe
稔 田部
Yoshitada Kitagawa
北川 喜督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21768884A priority Critical patent/JPS6195970A/ja
Publication of JPS6195970A publication Critical patent/JPS6195970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子タイプライタの作表機能゛に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 従来、電子タイプライタに作表機能を具備したものがあ
るが、これらの殆どが決められた操作に従い、枠のみを
描くだけの機能であって、まず枠を全て作表しだ後、上
記枠の中に文字の印字を行なわなければならず、単純な
基盤状の表しが書けないという機能しの問題と、文字印
字中にもはや枠の一部を消したシ枠を変更したりするこ
とができず、結局当初に十分時間をかけて粋のレイアウ
トを決定する必要があるなど、操作性の問題もあった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、表の枠と文
字を交互に自在に描くことを可能とし操作性の優れた実
用性の高い作表機能を具備した電子タイプライタを提供
することを目的とする。
発明の構成 本発明は表の1黄線、縦線のf(7置をセットする第1
の操作スイッチと、印字を行なうペンで構成される印字
手段と、印字文字を入力するだめのキーボード部と、該
キーボード部からの入力を表示する表示部と、該キーボ
ード部からの入力を処理し前記印字手段を制御すると共
に、上記第1の操作スイッチの抑圧により作表モードに
入り、前記キーボードより縦線の間に入る最長の文字列
を入力し、上記第1の操作スイッチを抑圧により縦線の
位置を設定し、表の横の様の数だけ上記キーボード入力
と第1の操作スイッチの操作を行ない縦線を描く位置を
設定する。次に、実際に印字したい文字をキーボード部
よシ入力し、タブキーを操作することにより、該文字の
左側の縦線と該文字を印字する。この後、横線を描きた
い所で、再び上記第1の操作スイッチを押圧するとペン
の位置から表の右端迄横線を描き、表を作成する様に構
成されている。
実施例の説明 第1図は本発明を説明するだめの構成図、第2図は本発
明の一実施例の電子タイプライタの斜1見図である。1
は本体でありキーボード部2、表示部3、第1の操作ス
イッチ4、改行時の紙送り量選択スイッチ5、キーボー
ド部2からの入力文字を前記表示部3に表示するか(L
 /L : Line byLineポジション)直接
印字するか(TPWRポジション)を選択するモード切
換スイッチ6等を具備している。
第3図は前記キーボード部2の詳細図であり、前記説明
以外にバックスペース2&、フォワード2b、消去2C
,リターン2 d 、 スヘ−:12 e 。
リピート2f、左マージンセット2g、右マージンセッ
ト2h、タブセット2工、タブクリア2コ。
マージンリリース2に、タブ2t、シフトロック2m、
シフト2n、1〜9の数字キー2g〜2W。
リバースインデックス2X、インデックス2yと池に3
6の文字キーが通常のタイプライタと同様に具備されて
おり、それぞれに応じた動作を行なう。
第4図は本発明のブロック図であり、印字手段8は図示
しないが、ボールペンを使用して印字する様に構成され
ておシ、該ボールペンを左右に移動させるだめのペン左
右移動モータ9と、装着された用紙を上下に移動させる
だめの改行用モータ8とペンを該用紙に当てたり殖した
シするためのペンの上下多動用モータ1oにより目的の
文字を描く様に構成しである。また前記8〜10のモー
タは制御手段11により制御されると共に、制御手段1
1はキーボード部2に具備されたテキスト入カキ−4や
前記した各キー人力を読込み、その入力に応じた動作を
印字手段7に行なわせる働きをする様に構成されている
次に、第5図の制御手段11の要部フローチャートを用
い本発明の詳細な説明する。通常プログラムはスタート
12に始まって作表モードに入るだめの第1の操作スイ
ッチ4やキーボード2から他の入力を読込み、該入力に
応じ一般的なタイプライタの処理をステップ13迄の間
で行なっている。ステップ13において、第1の操作ス
イッチ4がオンされると、ステップ14でキーボード部
2からの入力の有無のチェック、ステップ15で第1の
操作スイッチ4のチェック、リターンキー2dのチェッ
クを常に行なう。
キーボード部2より文字入力があるとステップ21でそ
の内容を次々と表示する。まだステップ15で第1の操
作スイッチ4の抑圧が検出されるとステップ22で前記
入力文字数に2を加算したスペース程ペンを移動させス
テップ23でその点でタブを設定する。ここで、入力文
字数に2を加算するのは印字する内容の両側に少なくと
も1つのスペース間隔をとるためである。上記操作を表
に応じて何回か行なった後、最後にリターンキー2dを
押圧すると図示はしないが表の上の横線を描いてペンは
、第1の操作スイッチ4を抑圧した位置に戻り、ステッ
プ16よりステップ17に処理が進む。以上の操作で表
の縦線を引く位置にタグが設定されることになる。
次に処理がステップ1了に進むと、ステップ17で入力
文字の有無のチェック、ステップ18でタブキー21の
チェック、ステップ19で第1の操作スイッチ4のチェ
ック、ステノア“2oで図示はしないが作表モードを終
了するキーのチェックを行なっている。ステップ17で
キーボード2より文字入力があれば、ステップ24で該
入力を順次表示部3へ表示していく。その後、タブキー
2gの抑圧がステップ18で検出されると、ステップ2
6で現在ペンがある位置に1行の幅に応じて縦線を描く
。この場合、ラインスペース切換スイッチ5の位置によ
って長さが変化する様に構成されている。
前記縦線を描いた後、ステップ26でスペースを開け、
ステップ27で前記表示部3に表示されていた文字を印
字し、ステップ28でタグ動作により自動的に次のタブ
セットされている位置にペンが移動する。また、ステッ
プ19で第1の操作スイッチ4が押圧されると、ステッ
プ29に処理が進み現在のペン位置から右端迄横線を描
いて、再び該第1の操作スイッチ4が押された位置へ、
ペンが多動する。
最後に表が完成した後、図示はしないが終了キーを押す
ことにより、ステップ2oから元のタイプライタの動作
に仄る様に処理が行なわれる。また1図示はしないがリ
ターンキーを押すと、現在の位置から右端迄、タブのセ
ットされた位置に縦線を必要例描く様にも構成されてい
る。
次に、作表の一例を第6図に示す。第6図においてはタ
ブがセットされた位置、ムはペンの位置を示している。
第6図(!L)は、第1の操作スイッチ4を抑圧後、3
文字入力して第1の操作スイッチ4を抑圧、6文字入力
して第1の操作スイッチ4を抑圧、6文字入力して第1
の操作スイッチ4を押圧し、次にリターンキー2dを押
圧した時の状態を示す。第6図中)は、rHO,」を入
力後タブキー2tを押圧した時の状態であシ、縦線と文
字が印字される。同様にして、rRADIOJ 。
タブキー、rTAPR」、タブキーと操作すると第6図
(C)の様になる。ここでリターンキー2dを押圧する
と表の右端に縦線を印字し、ペンは表の左へ移動する。
その後、第1の操作スイッチ4を押圧すると図(e)の
様に横線が描かれる。
同様にして、rIJ、タブキー、r   100J。
タブキー、r200J、タブキー、リターン。
「2」、タブキー、r   200J、タブキー。
r400J、タブキー、リターンキー、第1の操作スイ
ッチの操作を行なった後、再び第1の操作を行なうと第
6図(f)の様に横線が2本描かれる。
次に第6図(g)では「T」、タブキーを操作した時の
状態を示す。ここで、第1の操作スイッチ4を操作する
と(h)の様に横線を描く。その後[300J 、タブ
キー、r600J、タブキー。
リターンキー、タブキーの操作により第6図(i)の様
に描かれる。次にr      900J 、タブキー
、リターンキー、第1の操作スイッチを操作することに
より、第6図り)の様に表が完成する。
その後、図示はしないが、終了操作だより該作表モード
を終了する様に構成されている。
また、上記説明では、タブキー2tの操作では必ず縦線
を描くが、縦線を引かずに、単に次のタブセットされた
位置にペンを移動させる機能をもたせることも可能であ
る。
発明の効果 本発明は、作表する場合に表の枠と文字を交B二に描く
ことにより、簡単に実用的な表を作成することがuJ能
になる他、最初に表の枠を全て−描く方式に比べて、一
度に動く用紙の移動量が少ないため表のずれが少ない等
、優れた機能を具備した電子タイプライタを実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するだめの構成図、第2図は本発
明の一実施例の電子タイプライタの斜視図、第3図はキ
ーボード部の上面図、第4図は本実施例の与゛口・り図
、第5図は制御部の・iフ・−チャート、第6図は本発
明による作表例を示す説明図である。 1・・・・・・電子タイプライタ本体、2・・・・・・
キーボード部、3・・・・・・表示部、4・・・・・・
第1の操作スイッチ。 了・・・・・1−IJづと手段、11・・・・・・1t
ilJ +師部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 !2図 第3図 、? 第4図 第5図 第6図 眞) 第6図 (、fλ (h) 第6図 (i) 轟 (J)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字を印字する印字手段と、印字文字や制御指令
    及び作表時に表の縦線、横線を描く位置を設定する第1
    の操作スイッチを具備したキーボード部と、該キーボー
    ド部からの入力を続み込み、該入力に応じた内容で処理
    をし、前記印字手段や表示手段を制御する制御部を具備
    するとともに、前記第1の操作スイッチにより作表モー
    ドに入ると、前記キーボード部からの入力文字と一行の
    幅の縦線を交互に描く様に構成したことを特徴とする電
    子タイプライタ。
  2. (2)第1の操作スイッチを2度続けて操作すると2重
    線を描く様に構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子タイプライタ。
  3. (3)横線は、現在のペンの位置から表の右端迄描くよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子タイプライタ。
  4. (4)縦線を描く位置に文字が印字されると該位置には
    縦線が描かれない様に構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子タイプライタ。
JP21768884A 1984-10-17 1984-10-17 電子タイプライタ Pending JPS6195970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21768884A JPS6195970A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21768884A JPS6195970A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子タイプライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195970A true JPS6195970A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16708160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21768884A Pending JPS6195970A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置
JP2009144660A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Boshoku Corp エアダクト
US8082906B2 (en) 2007-12-07 2011-12-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air duct for engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置
US8082906B2 (en) 2007-12-07 2011-12-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air duct for engine
JP2009144660A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Boshoku Corp エアダクト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59188459A (ja) タイプライタの印字制御装置
JPS6195970A (ja) 電子タイプライタ
JPH0326409B2 (ja)
JPS60109878A (ja) 編集機能を備えた電子タイプライタ
JPS62140867A (ja) 電子式タイプライタ−
JPS60143965A (ja) 電子タイプライタ
JPH0560628B2 (ja)
JPH0734195B2 (ja) 文書印刷の書式データ設定方式
JPS61294533A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS60109877A (ja) テキストメモリを備えた電子タイプライタ
JPH0562386B2 (ja)
JPS6195438A (ja) 電子タイプライタ
JPS60168673A (ja) 電子タイプライタ
JPH0638256B2 (ja) 入出力装置
JPS62189186A (ja) 電子式タイプライタ−
JPH0311277B2 (ja)
JPS61122778A (ja) 表示装置を備えた入出力装置
JPS61246079A (ja) 電子タイプライタ
JPH04180158A (ja) 文書作成装置
JPS60109872A (ja) テキストメモリを有するタイプライタ
JP2006085727A (ja) 表示制御装置
JPH053613B2 (ja)
JPH0472707B2 (ja)
JPH07121510A (ja) 文書処理装置
Scrimshaw et al. First Things First