JPS6192973A - 自動二輪車等車両の燃料貯留装置 - Google Patents

自動二輪車等車両の燃料貯留装置

Info

Publication number
JPS6192973A
JPS6192973A JP21472184A JP21472184A JPS6192973A JP S6192973 A JPS6192973 A JP S6192973A JP 21472184 A JP21472184 A JP 21472184A JP 21472184 A JP21472184 A JP 21472184A JP S6192973 A JPS6192973 A JP S6192973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
engine
motorcycle
body frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21472184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729624B2 (ja
Inventor
高林 定雄
渡辺 昌衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59214721A priority Critical patent/JPH0729624B2/ja
Publication of JPS6192973A publication Critical patent/JPS6192973A/ja
Publication of JPH0729624B2 publication Critical patent/JPH0729624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用性!’?) この発明は、自動二輪車や自動三輪車の燃料貯留装置に
関する。
(従来の技術) 例えば自動二輪車では、通常、車体フレームにエンジン
が取り伺けられ、このエンジンの上方で同に車体フレー
ムに緩衝部材を介して燃料タンクが支持され、この緩衝
部材は車幅方向中央部近傍に位置している(例えば、実
開昭56−98676号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、エンジンを大形化させる場合や、長時間の連
続走行を可能とさせる場合には、燃料タンクの容重を増
大させる必要がある。
この場合、燃料タンクの容量を増大させるために、これ
を大形にすると、エンジンへの走行風の流動がこの大形
化した燃料タンクによって遮られ、この結果、走行風に
よるエンジンの冷却が阻害されるおそれがある。
また、燃料タンクを大形にすると、燃料を貯留した燃料
タンク全体の慣性力が大きくなる。このため、従来のよ
うに燃料タンクを車幅方向中央部近傍で緩衝部材を介し
て車体フレームに支持していると、走行時の振動で燃料
タンクの両側部が大きい振幅で振動し、この結果、この
燃料タンクの両側部とエンジンとが干渉するおそれがあ
る。そこで、これら両者間に十分の間隙を採ることが要
求されるが、これでは燃料タンクの容量を十分に確保す
ることは困難となる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、燃料タンクの容量を十分に確保できるようにすると
共に、これによって、燃料タンクが大形化する場合でも
、この燃料タンクにより走行風が遮られてエンジンの冷
却が阻害されるという不都合が生じないようにすること
を目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、燃料タンクの左右両側部をエンジンの側方位置にま
でそれぞれ延長し、この燃料タンクの左右両側部間でこ
の燃料タンクの下面に車体の前後方向に延びる溝部を形
成し、かつ、この溝部の内側面近傍に配置した緩衝部材
で上記燃料タンクを車体フレームに支持させた点にある
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
lは自動二輪車で、2は車体フレームである。
この車体フレーム2はダイヤモンド形フレームで、その
前部にヘッドパイプ2aを有している。
このヘッドパイプ2aの上部から後方に向ってメインチ
ューブ2bが突設され、更に、このメインチューブ2b
後端から左右一対のシートピラーチューブ2Cが突設さ
れる。また、同上ヘッドノぐイブ2aの下部からは後下
方に向ってダウンチューブ2dが突設される。
上記ヘッドパイプ2aにはフロントフォーク3が支承さ
れる。このフロントフォーク3の下端には前輪4が支承
され、同上フロントフォーク3の上端にはハンドル5が
取り付けられる。
一方、前記シートピラーチューブ2Cの下端には上下方
向揺動自在にリヤアーム7が枢支され、このリヤアーム
7の揺動端に後輪8が支承される。また、上記ダウンチ
ューブ2dの後端とりャアーム7との間に緩衝器9が架
設される。
上記シートピラーチューブ2Cとダウンチューブ2dの
各下端間にはエンジンitが架設される。このエンジン
11の吸気ボートには気化器12が連結され、かつ、こ
の気化器12にエアクリーナ13が連結される。また、
エンジン11の排気ポートには排気管14が連結される
。そして、前記後輪8はこのエンジン11で駆動される
。15はフートレストである。
上記エアクリーナ13はメインチューブ2b」一部の前
後中途部に取り付けられる。このエアクリーナ13は前
方に向って開口する樹脂製のクリーナケース16を有し
、このクリーナケース16の開口を覆うように断面円弧
状のエレメント17が設けられる。
上記エンジン11の上方で車体フレーム2上部に燃料タ
ンク18が設けられる。この燃料タンク18の後面は上
記ニレメン)17の前面から離れた位置でこのエレメン
ト17を覆っている。そして、これらエレメント17と
燃料タンク18の後面との間を通って外気がクリーナケ
ース16内に吸入され、この吸気は気、化器12を通っ
てエンジン11に送り込まれる。
20はシート、21は補助燃料タンク、21aはこのタ
ンク21のタンクキャップ、22はフラップである。
次に、上記燃料タンク18の構造と、この燃料タンク1
8を車体フレーム2に支持させるための装置につき説明
する。
」二記燃料タンク18はその左右各側部18a。
18aがエンジン11」二部の側方位置までそれぞれ延
長されている。18bはタンクキャップである。そして
、この燃料タンク18の左右側部18a、18a間で燃
料タンク18の下面に車体の前後方向に延びる溝部23
が形成される。この溝部23の断面形状は倒立はぼU字
状とされている。
−上記燃料タンク18は左右一対の前部緩衝部材25.
25と、単一の後部緩衝部材26を介して車体フレーム
2−hに支持される。
即ち、前記ダウンチューブ2dから外側方に向って左右
一対の支持アーム27.27が突設され、この各支持ア
ーム27の突出端は上記溝部23の内側面近傍に位置し
ている。そして、溝部23の内側面に突設されたブラケ
ット28と、」−記支持アーム27の突出端との間に上
記前部緩衝部材25が介在される。また、上記後部緩衝
部材26はメインチューブ2bと燃料タンク18後面と
の間に介在される。
(発明の効果) この発明によれば、燃料タンクはその左右両側部がエン
ジンの側方位置までそれぞれ延長されたため、この燃料
タンクの容量を十分に確保することができる。
また、上記の場合、燃料タンクは大形化することになる
が、この燃料タンクの左右両側部間でこの燃料タンクの
下面に車体の前後方向に延びる溝部を形成したため、走
行風はこの溝部を通ってエンジンに達することとなる。
従って、燃料タンクにより走行風が遮られてエンジンの
冷却が阻害されるという不都合の発生は防1トされる。
しかも、車体フレーム−■−に燃料タンクを支持させる
緩衝部材が上記溝部の内側面近傍に配置されたため、走
行時に車体が振動しても、溝部の内側面の振幅は小さく
抑えられる。従って、この溝部の内側面とエンジンとを
接近させてもこれら両者の干渉は回避されるのであり、
よって、溝部の内側面をエンジンに接近させることによ
って燃料タンクの容量を更に大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動二輪車の全
体側面部分断面図、第2図は第1図の■−TI線矢視図
、第3図は第2図においてシートを省略した■−■線矢
視図、第4図は同第2図の部分拡大図である。 1III+自動二輪車、2・・車体フレーム、11・・
エンジン、18・・燃料タンク、18a*・側部、23
・・溝部、25・・前部緩衝部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体フレームに取り付けたエンジンの上方で同上車
    体フレームに緩衝部材を介して燃料タンクを支持した自
    動二輪車等の車両において、上記燃料タンクの左右両側
    部をエンジンの側方位置にまでそれぞれ延長し、この燃
    料タンクの左右両側部間でこの燃料タンクの下面に車体
    の前後方向に延びる溝部を形成し、かつ、この溝部の内
    側面近傍に上記緩衝部材を配置させたことを特徴とする
    自動二輪車等車両の燃料貯留装置。
JP59214721A 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車の燃料貯留装置 Expired - Fee Related JPH0729624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214721A JPH0729624B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車の燃料貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214721A JPH0729624B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車の燃料貯留装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287273A Division JP2535272B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 自動二輪車等車両の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192973A true JPS6192973A (ja) 1986-05-10
JPH0729624B2 JPH0729624B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16660519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214721A Expired - Fee Related JPH0729624B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車の燃料貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275287A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2007246073A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275287A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2007246073A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729624B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575106Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JPS6192973A (ja) 自動二輪車等車両の燃料貯留装置
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JP3446454B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPS62218295A (ja) 鞍乗型車両のエアクリ−ナ装置
JPH0316793Y2 (ja)
JP2784180B2 (ja) 自動二輪車
JPH0585454A (ja) 自動二輪車
JPS633354Y2 (ja)
JP3059180B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2535272B2 (ja) 自動二輪車等車両の吸気装置
JPH03243486A (ja) 自動二輪車の新気導入装置
JP2560162Y2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JPS6387389A (ja) 車輌の緩衝器支持構造
JPS6192974A (ja) 自動二輪車の補助燃料貯留装置
JP3795147B2 (ja) 自動二輪車のテールライト取付け構造
JP3123807B2 (ja) 自動二輪車
JPS5843568U (ja) 自動2輪車におけるテ−ルユニツト装置
JPS6238465Y2 (ja)
JPH07323878A (ja) 自動二輪車
JPS6332326Y2 (ja)
JPH0121918Y2 (ja)
JPH07228285A (ja) 車両のエンジン構造
JPS6313878A (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の吸気構造
JP2687373B2 (ja) 自動2輪車のタンク類取着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees