JPH063757Y2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH063757Y2
JPH063757Y2 JP1987069255U JP6925587U JPH063757Y2 JP H063757 Y2 JPH063757 Y2 JP H063757Y2 JP 1987069255 U JP1987069255 U JP 1987069255U JP 6925587 U JP6925587 U JP 6925587U JP H063757 Y2 JPH063757 Y2 JP H063757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rear wheel
engine
shock absorber
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987069255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180394U (ja
Inventor
満 伊勢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1987069255U priority Critical patent/JPH063757Y2/ja
Publication of JPS63180394U publication Critical patent/JPS63180394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063757Y2 publication Critical patent/JPH063757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動二輪車の後輪懸架装置に関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車では車輪、エンジンおよび動力伝達機構を一
体化してなるケースを有するパワーユニットを車体の一
方側に取り付け、他方側に排気管を取り付けているの
で、後輪緩衝装置はその一方側において車体とパワーユ
ニットとに渡設されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従って、後輪緩衝装置が作用するときに揺動アーム等に
捩じりモーメントや曲げモーメントを生じさせてしまう
ので、剛性を十分高めるため部材が大型化するきらいが
あった。一方、これを解消すべく、例えば特開昭58−
49589に開示されているように、車体下方側におい
て車体軸線に沿って緩衝器を設けたものが提案されてい
るが、これとてリンク機構が複雑かつ大型となり車輌の
軽量化にも不利である。
また、排気管を車体の他方の側のみに配置するため、空
間的な制約から出力向上に十分な排気管長を十分にとれ
ないうえ、一方の側に伝達機構がありかつ他方の側に排
気管があるため、片持ち支持であっても後輪の着脱が容
易でないという問題があった。本考案はかかる事情に鑑
みなされたもので、その目的とするところは構造簡単に
して軽量で安価、かつ排気管長を長くできて後輪着脱が
容易にできる自動二輪車の懸架装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、エンジン、伝達機構および後輪を一体化して
なるケースを有するパワーユニットを車体に揺動自在に
支持した自動二輪車の後輪懸架装置において、前記パワ
ーユニットの後輪の前方にエンジンを配設し、該エンジ
ンのシリンダと後輪間の前記ケース上に緩衝器取付部を
配設し、該取付部と車体間に緩衝器を配設するととも
に、前記エンジンからの排気管の始端部を車体の伝達機
構とは反対側に引き出し、前記排気管の中間部を後輪の
前方を横切るように通し、前記排気管の終端部を車体の
伝達機構側に支持した構成とし、前記目的を達成するの
である。
〔作用〕
以上の構成による本考案では、車体上部とパワーユニッ
トとの間に設けられた車体軸線を中心とした一定幅の上
下方向に延びる空間内において緩衝器が取り付けられて
いるので、揺動アームやパワーユニット等に捩じりモー
メント等を発生させることがない。
〔実施例〕
本考案に係る自動二輪車の後輪懸架装置の一実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。
本実施例の自動二輪車は、第1図〜第4図に示される如
く大別して車体1と、後輪駆動用のパワーユニット10
と、外殻20と、比較的大きな物入れ30と、後輪緩衝
装置40と、排気装置50と、風冷手段60と、機能部
品70とから構成されている。
まず、車体1は、車体中心線Pと直交し車幅方向中心を
定める中心軸線Qの左右に振り分けされかつ車体中心線
Pに沿って延在するフレーム2と、その後方においてリ
ヤステー3で中間部が支持されたシート9を保持するた
めのシートレール4と、フレーム2の前方側においてヘ
ッドパイプ5Aに回動自在に取り付けられたフロントフ
ォーク5を介し取り付けられた前輪6および詳細後記の
パワーユニット10とともに揺動可能に取り付けられた
後輪7と、ハンドル8とから形成されている。また、パ
ワーユニット10は、エンジン11と、後輪7に動力伝
達する伝達機構を内包し、全体形状が第2図に示すよう
に車体中心線Pを中心として配設されたエンジン11か
ら後輪7の一方側に配設された動力伝達ケース16と、
この動力伝達ケース16に車軸を介して連結された後輪
7とを一体に配設して形成されている。後輪7はパワー
ユニット10に片軸支されているので車体中心線Pの他
方側(第2図で下方側)から着脱容易である。従って、
他方側に後輪7の支持用のブラケット等を設けなくとも
よいので、車体1全体の軽量化にも有益である。
ここに、エンジン11はシリンダ12のヘッド(プラグ
13側)を車体1の前方側に向けて傾斜させた姿勢で配
設され、かつクランクケース14の下部係止片14Bを
介しフレーム2に突設された左右のブラケット17に各
々ピボット14Cで揺動可能に支持されている。つまり
ピボット14Cはパワーユニット10全体のフレーム2
に対する揺動中心を構成するものである。このようにエ
ンジン11を略水平に傾斜させることによってパワーユ
ニット10と車体上部としてのシートレール4との間に
上下に延びる空間45を積極的に設ける。この空間45
は中心軸線Qを中心として車体1の幅方向(第2図参
照)に十分な拡がりをもつものである。なお、15は交
流発電機(ACG)である。
さて、本考案の特徴的技術事項である後輪緩衝装置40
は、上部係止片42と、下部係止片43と、上部係止片
42と下部係止片43との間に渡設されたバネとダンパ
ーとからなる緩衝器41からなり、上部係止片42(他
端側)が車体上部であるシートレール4に、下部係止片
43(一端側)がクランクケース14(パワーユニット
10)の緩衝器取付部としての上部係止片14Aに取り
付けられている。この実施例では第4図に示したように
緩衝器41の中心軸線Rを車体中心線Pに合致させて設
けている。従って、後輪7の揺動時に揺動アーム17、
パワーユニット10へ曲げモーメントや捩じりモーメン
トを生じさせることを回避できる。この意味においてバ
ネ軸線はその捩じりモーメント等を零または軽減できれ
ばよいから軸線Rに完全合致させなくともよいと理解さ
れる。
換言すれば、後輪緩衝装置40は方向変換用のリンク機
構等を介することなく、一端側がクランクケース14
(パワーユニット10)に係止された緩衝器41のバネ
軸線を上下空間45内で軸線R(車体センター)または
これを車幅方向に少し偏位させた軸線(R’…車体セン
ター近傍)に合わせて配設し、上方側から車体1に懸架
しモーメントの発生を防止する構成とされているのであ
る。
また、排気装置50は、チャンバ51と消音器56とか
ら形成されている。チャンバ51はエンジン11に接続
される始端部52と漸次断面形状が拡大され膨張部分を
形成する中間部53と消音器56が装着される終端部5
4とを第1図および第2図に示す如く一体的に形成たも
ので、始端部52はクランクケース14下方を通して車
体右側(第2図で下方側)へ引き出され、上方へ湾曲さ
れており、続く中間部53は後輪7の前方を通るように
車体中心線Pと車幅方向に交差され、終端部54は動力
伝達ケース16がある車体左側(第2図で上方側)に位
置付けされる形状とされている。そして、消音器56は
ブラケット18を介しパワーユニット10に支持されて
いる。このように構成することによって管長を長くと
れ、また車体中心線Pを中心とした第2図車輪右側に排
気装置50の支持部材およびチャンバ51を設ける必要
がなくなるので前記後輪7の迅速着脱を保障できる。
また、物入れ30と燃料タンク35とは、車体1の上下
方向に離隔配設されている。この実施例では、ヘルメッ
ト34を収容できる大型の物入れ30を上方側に設けて
いる。物入れ30は、第1図、第3図に示したように上
方開放のケース31とこのケース31の開口部32を開
放閉鎖するプラグ点検用のリッド33とからなり、シー
ト9とハンドル8との間でフレーム2に支持されてい
る。一方燃料タンク35は物入れ30に対峙させてその
下方側に配設されブラケット2A,2Aを介しフレーム
2に支持されている。燃料タンク35はフレーム2の補
強材として有効利用されている。そして、車体1への装
備品のうち大型の物入れ30と燃料タンク35とは第3
図に見られるように車体1の前方から後方に延びる導風
路61を形成するために一定の間隔をもって配設されて
いる。この導風路61は走行中に導風口62から取り入
れた空気を排風口63に導くものである。前記エンジン
11(シリンダ12)を傾斜配設したのは、上下空間4
5形成の他、シリンダ12を排風口63に臨ませるため
に取られた処理である。ここに、入口側に設けられた導
風口62、導風路61、出口側に設けられた排風口63
とから風冷手段60が構成されている。
すなわち、風冷手段60は、走行中に生ずる空気流を積
極的かつ有効的に利用して後輪7側に設けられているエ
ンジン11を能率よく冷却しようとするものである。導
風路61の断面形状は可能な限り大きい方が望ましいの
で燃料タンク35の給油口36は第3図に見られるよう
にタンク上面から側方へ傾斜した斜面に取り付けしてい
るのである。従って、走行中の空気抵抗を軽減するにも
役立つ。
機能部品70は上記構成を前提とし、その余の空間を利
用して配設されている。エンジン11と水管73で接続
されたラジエタ72は上記導風口62の近傍に設けら
れ、エアクリーナ75はケース31の後方に配設され、
キャブレタ74を介してエンジン11に連結されてい
る。なお、ヘッドライト71はトランクリッド21の前
部下方に位置しカウル27に固定されている。
次に、外観上の体裁、安全確保等の観点から設けられる
外殻20はカウル27とトランクリッド21とから構成
されている。カウル27はヘッドライト71からシート
9に至る流線型折曲板からなり、給油扉28の如く機能
的開閉部分が設けられている。また、トランクリッド2
1の下方のカウル27上側部にはハンドル8の操作に支
障をきたさぬようにハンドル用開口24が設けられてい
る。一方、トランクリッド21は外観上はもとより機能
的便宜の点から先端側22がハンドル8の前方に位置し
後端側23がシート9の近傍に位置する大きさで一体形
成され、物入れ30を全面的に閉覆可能とされている。
そして、この実施例では前端側22を車体1に取り付け
られた支軸26に回転可能に取り付け、第1図に二点鎖
線で示したようにハンドル8の向きに拘わらず大きく開
放できるように形成されている。なお、25はメータM
の視認用穴である。従って、ヘルメット34等の大物で
も容易に出入れできるとともにプラグ13等の補器類の
点検が簡単となる。しかも物入れ30に収容された物品
を雨、泥等から完全に保護することができる。
しかして本実施例によれば、車体上部(シートレール
4)とパワーユニット10との間に設けられた上下方向
に延びる空間45内において車体軸線P方向に傾けた軸
線Rに沿って緩衝器41を設けている。従って、揺動ア
ーム17やパワーユニット10に捩じりモーメントや曲
げモーメントを誘発することがないので円滑走行を一層
向上することができる。
また、緩衝装置40は車体上部(シートレール4)とク
ランクケース14(パワーユニット10)とに直接的に
連結され、複雑、大型のリンク機構等を設ける必要がな
いので構造簡単にして廉価である。これは車輌全体の軽
量化に直結するので、この点からも廉価となるばかりか
走行経済を向上することができる。
そして、排気装置50は、始端部52を車体の一方の側
に引き出し、中間部53を後輪7前方を通って車体反対
側へ引出し、終端部54を動力伝達ケース16側へ引出
す構成としたため、始端部52から終端部54に到るチ
ャンバ51としての排気管長を十分にとることができ、
エンジン11の出力向上を図ることができる。
また、中間部53ないし終端部54が動力伝達ケース1
6側に延びるため動力伝達ケース16と反対側が開放さ
れ、後輪の着脱が容易に行えるようにできる。
さらに、動力伝達機構16を除くエンジン11等を車体
中心に配設できるからレイアウトの設計自由度を拡大で
きるという付随的効果もある。
なお、以上の実施例においては、緩衝器41を車体1の
センターに配設したすなわち緩衝器41を中心軸線Qを
車体中心線P方向に傾けた軸線Rに一致させて設けた
が、要は緩衝器41が作用したときに揺動アーム17等
に大きな捩じりモーメント等を発生させなければよいの
で軸線Rを車幅方向にづらせた軸線(R′)と合わせて
つまり車体センタの近傍において配設した場合にも本考
案は適用される。また、中心軸線Qに沿って設けてもよ
い。
また、緩衝器41は上部側を車体上部としてのシートレ
ール4に連結させ下部側をパワーユニット10の一部と
してクランクケース14に連結されていたが、要は上下
方向において緩衝器41を支持させればよいからそれら
の支持点は上記開示範囲に限定されない。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかの通り、本考案は車輌とエンジン
との間のケース上面に緩衝器取付部を配設し、この緩衝
器にて車体側とパワーユニットとを懸架するようにした
ので、パワーユニットに生じる捩じりモーメント等の発
生を抑えることができるとともに車輌の軽量化を達成で
き、かつ構造簡単で廉価にでき、さらに排気管長延長や
後輪着脱容易化も図れる自動二輪車の懸架装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動二輪車の後輪懸架装置の一実
施例を示す全体側面図、第2図は同じく要部を示す平面
図、第3図は第1図の矢視線III−IIIに基づいた断面図
および第4図は第1図の矢視線IV−IVに基づく正面図で
ある。 1…車体、4…車体上部であるシートレール、7…後
輪、10…パワーユニット、11…エンジン、12…シ
リンダ、14A…緩衝器取付部としての上部係止片、1
6…動力伝達ケース、40…後輪緩衝装置、41…緩衝
器、45…空間、50…排気装置、51…チャンバ、5
2…始端部、53…中間部、54終端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン、伝達機構および後輪を一体化し
    てなるケースを有するパワーユニットを車体に揺動自在
    に支持した自動二輪車の後輪懸架装置において、前記パ
    ワーユニットの後輪の前方にエンジンを配設し、該エン
    ジンのシリンダと後輪間の前記ケース上に緩衝器取付部
    を配設し、該取付部と車体間に緩衝器を配設するととも
    に、前記エンジンからの排気管の始端部を車体の伝達機
    構とは反対側に引き出し、前記排気管の中間部を後輪の
    前方を横切るように通し、前記排気管の終端部を車体の
    伝達機構側に支持したことを特徴とする自動二輪車の後
    輪懸架装置。
JP1987069255U 1987-05-08 1987-05-08 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Lifetime JPH063757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987069255U JPH063757Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987069255U JPH063757Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180394U JPS63180394U (ja) 1988-11-22
JPH063757Y2 true JPH063757Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=30909820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987069255U Expired - Lifetime JPH063757Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063757Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189845B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-24 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598884U (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 本田技研工業株式会社 二輪車用後輪懸架装置
JPS60124584A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の懸架装置
JP2663344B2 (ja) * 1987-03-19 1997-10-15 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180394U (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7409824B2 (en) Exhaust control system for motorcycle
TW201637920A (zh) 跨坐型車輛之收納部構造
TW201620762A (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
JPS6217340Y2 (ja)
JP3609121B2 (ja) スクーターの吸気装置
JP2002264868A (ja) 自動2輪車用ステップホルダ装置
JPH063757Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
CN111148685B (zh) 鞍乘型车辆的罩结构
JPH08207849A (ja) スクータ型車両におけるシートレール構造
JP2829327B2 (ja) 自動二輪車
JPH0341048Y2 (ja)
JP3390464B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JPH068864A (ja) スクータ型車両
JP2003182672A (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ取付構造
JPH0565088A (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
JPH08207864A (ja) スイングユニット式車両におけるスイングアーム構造
JPS6037900Y2 (ja) 自動二輪車におけるリヤクツシヨンユニツトの冷却装置
JPS63279984A (ja) 自動二輪車
JP3064389B2 (ja) スクータ型車両のリアーフェンダ装置
JP3300956B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2500565Y2 (ja) 自動二輪車等の車両のカウリング
JPH10297562A (ja) 自動二輪車のシート取付構造
JP3123807B2 (ja) 自動二輪車