JP3300956B2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JP3300956B2
JP3300956B2 JP16208792A JP16208792A JP3300956B2 JP 3300956 B2 JP3300956 B2 JP 3300956B2 JP 16208792 A JP16208792 A JP 16208792A JP 16208792 A JP16208792 A JP 16208792A JP 3300956 B2 JP3300956 B2 JP 3300956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
cross member
cushion
vehicle body
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16208792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330475A (ja
Inventor
敏則 黒元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16208792A priority Critical patent/JP3300956B2/ja
Publication of JPH05330475A publication Critical patent/JPH05330475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300956B2 publication Critical patent/JP3300956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、後輪が設けられたリ
ヤアームを、リヤクッションを介して車体フレームに支
持した自動二輪車の後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車においては、例えば車体フレ
ームにピボット軸を介して左右一対のリヤアームの前側
を支持し、このリヤアームの後側に後輪を設け、さらに
このリヤアームをリヤクッションを介して車体フレーム
に支持するものがある。
【0003】ところで、左右一対のリヤアームの間にク
ロスパイプを連結し、このクロスパイプにリヤクッショ
ンの下部を支持するものがあり、このようにクロスパイ
プにリヤクッションを支持するものでは、通常クロスパ
イプから上方にブラケットを突出してリヤクッションを
取付けるので、リヤクッションが車体上方に位置するこ
とになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、エンジンの
吸気系や排気系の部品、また電装品のレイアウトの障害
になったり、車体重心が高くなる。これを解決するた
め、クロスパイプから下方に支持部材やリンク機構を突
出してこれらにリヤクッションの下部を取り付けるもの
があるが、構造が極めて複雑化し、またリヤアームを車
体に支持するピボット軸と後輪との間にリヤクッション
とクロスパイプとが位置するので、その分リヤアームが
長くなり、ホイルベースも長くなるという不具合があ
る。
【0005】この発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、リヤクッションや他部品のレイアウトの自由度を向
上させるとともに、車体重心を低くくでき、さらにホイ
ルベースを短くすることができる自動二輪車の後輪懸架
装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、車体フレームにピボット軸を介して左
右一対のリヤアームの前側を支持し、前記左右一対のリ
ヤアームの後側に後輪を設け、さらに左右一対のリヤア
ームの間であって、前記後輪と前記ピボット軸間にリヤ
クッションを上下方向に配置し、前記リヤクッションの
上部を前記車体フレームに取付け、前記リヤクッション
の下部を前記リヤアームに取付け、前記リヤクッション
を介して前記リヤアームを前記車体フレームに支持した
自動二輪車の後輪懸架装置において、前記左右一対のリ
ヤアームを連結するクロスメンバーを、前記左右一対の
リヤアームにぞれぞれ上端両側部が固定されて車体側方
視後下がりに傾斜する前側クロスメンバーと、前記左右
一対のリヤアームにぞれぞれ上端両側部が固定されて車
体側方視前下がりに傾斜する後側クロスメンバーとを連
結して構成し、前記クロスメンバーに取付部を固定し、
この取付部に支持ピンを貫通し、前記リヤクッションの
下部を前記支持ピンを介して回動自在に支持したことを
特徴としている。
【0007】
【作用】この発明では、左右のリヤアームの間であって
後輪とピボット軸間にリヤクッションを上下方向に配置
するので、リヤクッションは下方に下がり車体重心を低
くすることができる。また、リヤクッションが下方に下
がる分だけ車体内に空間が生じ、エンジンの吸気系等、
リヤクッション近傍に設けられる部品のレイアウトの自
由度を向上することができる。また、左右のリヤアーム
を連結するクロスメンバーが、左右一対のリヤアームに
ぞれぞれ上端両側部が固定されて車体側方視後下がりに
傾斜する前側クロスメンバーと、左右一対のリヤアーム
にぞれぞれ上端両側部が固定されて車体側方視前下がり
に傾斜する後側クロスメンバーとを連結して構成したか
ら、クロスメンバーは一本のパイプ材等を折り曲げて成
形可能であり構造を簡単化することができ、しかも一本
化することにより剛性を充分保有させることができる。
また、クロスメンバーを前側クロスメンバーと後側クロ
スメンバーとを連結して構成するから、後輪の前端を後
側クロスメンバーの上端両側部の空間内に位置させるこ
とが可能であり、後輪の前端をリヤクッションに近接さ
せてリヤアームを短くし、ホイルベースを短くすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1はこの発明が適用される自動
二輪車の側面図、図2はその自動二輪車の平面図、図3
は自動二輪車の後部の側面図、図4は自動二輪車の後部
の平面図、図5はオイルタンクの側面図、図6はオイル
タンクの平面図、図7は自動二輪車の後輪懸架装置の側
面図、図8は図7のVIII−VIII断面図である。
【0009】図において符号1は車体フレームで、その
ヘッドパイプ2にはステアリング軸3が設けられ、この
ステアリング軸3にはフロントフォーク4が設けられて
いる。このフロントフォーク4の下部には前輪5が支持
され、また上部にはハンドル6が取付けられている。
【0010】ヘッドパイプ2には後方に伸びるメインフ
レーム7が接続され、このヘッドパイプ2とメインフレ
ーム7の接続部はガセット8,9で補強されている。こ
のメインフレーム7の後部には左右一対のリヤフレーム
10が接続され、このリヤフレーム10は後方かつやや
下方へ延びた後、屈曲して後方やや上方へ伸びている。
このそれぞれのリヤフレーム10の上側には補強フレー
ム11が接続され、この補強フレーム11の前側接続部
はガセット12,13で補強されている。
【0011】ヘッドパイプ2、メインフレーム7、リヤ
フレーム10及び補強フレーム11の前側は、フロント
上側カバー14と左右のフロントサイドカバー15で覆
われている。
【0012】それぞれのリヤフレーム10の間で、その
後部には前側リヤフェンダ16と後側リヤフェンダ17
が設けられている。このリヤフレーム10の中央部には
リヤアームブラケット18が溶接され、このリヤアーム
ブラケット18の間にはピボット軸19が設けられてい
る。このピボット軸19には左右一対のリヤアーム20
の前側20aが支持され、このリヤアーム20の後側2
0bには後輪21が設けられている。
【0013】この左右一対のリヤアーム20の間には、
前側クロスメンバー22と、後側クロスメンバー23と
が連結して設けられ、この前側クロスメンバー22と後
側クロスメンバー23はリヤアーム20の下方へ伸ばし
て設けられている。即ち、後側クロスメンバー23は、
図7及び図8に示すように、左右一対のリヤアーム20
にぞれぞれ固定させる上端両側部23aが、下方の下端
中央部まで伸びる前後方向視U字状で、かつ下端中央部
23bが上端両側部23aより前方に位置し車体側方視
前下がりに傾斜する。この対向する前側クロスメンバー
22及び後側クロスメンバー23とがブラケット24で
連結されている。このブラケット24には取付部25が
設けられ、この取付部25にはリヤクッション26の下
部26aが支持ピン27を介して回動可能に支持されて
いる。このリヤクッション26の下部26aと支持ピン
27との間にはダンパ100が介在され、このダンパ1
00は、内筒101と、外筒102と、この内筒101
と外筒102との間に介在されたゴムブッシュ103か
ら構成されている。このように、後側クロスメンバー2
3で構成される前下がりに傾斜する部材の下端中央部前
側に取付部25を固定し、この取付部25に支持ピン2
7を車体側方から貫通することで、リヤクッション26
の下部を支持ピン27を介して回動自在に支持すること
ができる。
【0014】また、リヤクッション26の上部26bは
ブラケット28に支持ピン29を介して回動可能に設け
られている。このリヤクッション26の上部26bと支
持ピン29との間にはダンパ200が介在され、このダ
ンパ200は、内筒201と、外筒202と、この内筒
201と外筒202との間に介在されたゴムブッシュ2
03から構成されている。
【0015】このブラケット28は、左右一対のリヤフ
レーム10の間に設けられたクロスパイプ30と、補強
フレーム11の間に設けられたクロスパイプ31に溶接
されている。
【0016】このように、左右一対のリヤアーム20の
間に連結して設けられた前側クロスメンバー22と、後
側クロスメンバー23がリヤアーム20の下方へ伸びて
いるため、リヤクッション26を下方へ移動することが
でき、リヤクッション26のレイアウトの自由度が向上
する。
【0017】また、リヤクッション26が下方へ移動す
る分、後記するエンジン33の吸気系のエアクリーナ3
9や燃料タンク69、さらにエンジン33の点火時期を
制御するCDIユニット47、またレクチュファイヤレ
ギュレータ48、バッテリ50等の電装品のレイアウト
の自由度が向上する。さらに、リヤクッション26を下
方へ移動する分、車体重心を低くくできる。
【0018】
【0019】それぞれのリヤフレーム10の前側にはブ
ラケット32が溶接され、このブラケット32にエンジ
ン33の上部33aが支持ピン34を介して支持され、
エンジン33の後部33bはリヤアーム20の前側20
aとともにピボット軸19に支持されている。エンジン
33の気筒33cの前側下部には排気管35が接続さ
れ、この排気管35はエンジン33の下方から右側後方
へ伸びており、この排気管35の後方にはサイレンサー
36が接続されている。
【0020】エンジン33の上部には吸気管37が接続
され、この吸気管37には気化器38が接続され、この
気化器38にはエアクリーナ39が接続されている。こ
のエアクリーナ39は左右一対のリヤフレーム10の間
に配置され、このエアクリーナ39は上方に伸び、その
後方に開口した吸気口39aからエアが吸入される。
【0021】このエアクリーナ39の下部にはネジ40
が設けられ、このネジ40をクロスパイプ41に設けら
れたステー42にナット43で締め付け固定され、この
クロスパイプ41はリヤアームブラケット18に設けら
れている。また、エアクリーナ39の上部はブラケット
44にビス45で締め付け固定され、このブラケット4
4は補強フレーム11と、この補強フレーム11に溶接
された支持パイプ46に溶接されている。
【0022】また、補強フレーム11には、エンジン3
3の点火時期を制御するCDIユニット47が支持さ
れ、またレクチュファイヤレギュレータ48はブラケッ
ト28に支持されている。さらに、ブラケット44には
ケース49が固定され、このケース49にはバッテリ5
0が収納され、このバッテリ50はバンド51で保持さ
れている。
【0023】右側のリヤフレーム10に沿ってメインオ
イルタンク52が接続され、このメインオイルタンク5
2の後部はオイルホース53を介してサブオイルタンク
54に接続され、このサブオイルタンク54は左右のリ
ヤフレーム10の後部の間に配置されている。このサブ
オイルタンク54のオイル注入部55は、エアーベント
ホース56を介してメインオイルタンク52の上部と接
続されている。
【0024】このメインタンク52の中央下部にはピン
57が設けられ、このピン57を右側のリヤフレーム1
0のステー58に設けたグロメット59に挿着して支持
され、また前側上部52aは連結フレーム11の支持具
60に、後側上部52bは右側のリヤフレーム10の支
持具61に、それぞれビス62,63で締め付け固定さ
れている。
【0025】また、サブオイルタンク54は、その後側
上下が左右一対のリヤフレーム10の間に設けられたブ
ラケット64にビス65,66で締め付け固定されてい
る。メインオイルタンク52の前側はオイルホース67
が接続され、このオイルホース67はエンジン33に設
けられたオイルポンプ68に接続されている。
【0026】このように、メインオイルタンク52と、
サブオイルタンク54とに、2分割し、その間をオイル
ホース67と、エアーベントホース56で接続すること
により、オイルタンクのレイアウトに自由度が増し、こ
れによりタンク容量、給油性、さらにデザイン及び製造
上の制約を大幅に改善することができる。
【0027】左右一対のリヤフレーム10の間には、燃
料タンク69が前側リヤフエンダ16の上方に位置して
配置され、この燃料タンク69の前側と後側とはリヤフ
レーム10に設けられたブラケット70に支持されてい
る。この燃料タンク69の前側は、燃料ホース71を介
して供給ポンプ72が接続され、この供給ポンプ72は
燃料ホース73を介して気化器38と接続されている。
【0028】この燃料タンク69はシート74の下方に
配置され、この燃料タンク69の注入部75はシート7
4の底板76に近接して位置している。この燃料タンク
69の注入部75には、例えばゴムの可とう性部材で形
成した受け皿77を挿着して備え、この受け皿77の上
方に立ち上がる側壁77aの前側77bが内側へ湾曲し
て形成されている。
【0029】この燃料タンク69の注入部75に備えた
受け皿77の側壁77aは、真っ直ぐ上方に立ち上がっ
ており、しかもオーバフローする燃料を受けるために、
ある程度の高さが確保されている。このため、受け皿7
7がシート74の底板76に近接して位置することか
ら、その側壁77aの前側77bがシート74の底板7
6によって上方から押されるが、この前側77bは内側
へ屈曲するため外方へ変形することが防止され、燃料が
外部に付着することを防止できる。
【0030】この受け皿77は、サブオイルタンク54
の受け皿と兼用されている。受け皿77の前側底部には
排出管78が接続されている。この排出管78にはホー
ス79が接続され、このホース79の先端部79aはエ
ンジン33の後方位置にあり、受け皿77にオーバーフ
ローする燃料をエンジン33の後方下方に導いて排出す
るようになっている。
【0031】シート74の底板76の前側にはブラケッ
ト80が取り付けられ、このブラケット80は支持パイ
プ46に溶接されたステー81に支持ピン82を介して
回動可能に支持され、このシート74は支持ピン82を
支点として前側へ開閉可能になっている。このシート7
4の底板76にはダンパ83,84,85が設けられ、
この前側ダンパ83は補強フレーム11に設けられたブ
ラケット44に支持され、後側ダンパ84,85は燃料
タンク69の上部に支持される。
【0032】シート74の底板76の後部には取付具8
6が取り付けられ、この取付具86は左右一対のリヤフ
レーム10の間に設けられたブラケット64の係止具8
7で係止されている。この係止具87は、シート74の
装着で自動的にシート74の取付具86に係止し、この
係止具87はロックキー88の操作によって解除され
る。
【0033】シート74の前側下方の周囲はリヤ前側カ
バー89で覆われ、またシート74の両側側部はリヤサ
イドカバー90で覆われて、さらに両側リヤサイドカバ
ー90の後部はテールランプカバー91で連結されてい
る。
【0034】
【発明の効果】前記のように、この発明の自動二輪車の
後輪懸架装置は、左右のリヤアームの間であって後輪と
ピボット軸間にリヤクッションを上下方向に配置するの
で、リヤクッションは下方に下がり車体重心を低くする
ことができる。また、リヤクッションが下方に下がる分
だけ車体内に空間が生じ、エンジンの吸気系等、リヤク
ッション近傍に設けられる部品のレイアウトの自由度を
向上することができる。また、左右のリヤアームを連結
するクロスメンバーが、左右一対のリヤアームにぞれぞ
れ上端両側部が固定されて車体側方視後下がりに傾斜す
る前側クロスメンバーと、左右一対のリヤアームにぞれ
ぞれ上端両側部が固定されて車体側方視前下がりに傾斜
する後側クロスメンバーとを連結して構成したから、ク
ロスメンバーは一本のパイプ材等を折り曲げて成形可能
であり構造を簡単化することができ、しかも一本化する
ことにより剛性を充分保有させることができる。また、
クロスメンバーを前側クロスメンバーと後側クロスメン
バーとを連結して構成するから、後輪の前端を後側クロ
スメンバーの上端両側部の空間内に位置させることが可
能であり、後輪の前端をリヤクッションに近接させてリ
ヤアームを短くし、ホイルベースを短くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】自動二輪車の平面図である。
【図3】自動二輪車の後部の側面図である。
【図4】自動二輪車の後部の平面図である。
【図5】オイルタンクの側面図である。
【図6】オイルタンクの平面図である。
【図7】自動二輪車の後輪懸架装置の側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII断面図である。
【符号の説明】
19 ピボット軸 20 リヤアーム 21 後輪 22 前側クロスメンバー 23 後側クロスメンバー 26 リヤクッション

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームにピボット軸を介して左右一
    対のリヤアームの前側を支持し、前記左右一対のリヤア
    ームの後側に後輪を設け、さらに左右一対のリヤアーム
    の間であって、前記後輪と前記ピボット軸間にリヤクッ
    ションを上下方向に配置し、前記リヤクッションの上部
    を前記車体フレームに取付け、前記リヤクッションの下
    部を前記リヤアームに取付け、前記リヤクッションを介
    して前記リヤアームを前記車体フレームに支持した自動
    二輪車の後輪懸架装置において、 前記左右一対のリヤアームを連結するクロスメンバー
    を、前記左右一対のリヤアームにぞれぞれ上端両側部が
    固定されて車体側方視後下がりに傾斜する前側クロスメ
    ンバーと、前記左右一対のリヤアームにぞれぞれ上端両
    側部が固定されて車体側方視前下がりに傾斜する後側ク
    ロスメンバーとを連結して構成し、 前記クロスメンバーに取付部を固定し、この取付部に支
    持ピンを貫通し、前記リヤクッションの下部を前記支持
    ピンを介して回動自在に支持したことを特徴とする自動
    二輪車の後輪懸架装置。
JP16208792A 1992-05-28 1992-05-28 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3300956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208792A JP3300956B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208792A JP3300956B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330475A JPH05330475A (ja) 1993-12-14
JP3300956B2 true JP3300956B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15747840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16208792A Expired - Fee Related JP3300956B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627386B2 (ja) * 2001-07-03 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JP2007022097A (ja) 2003-08-20 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
EP2104626B1 (en) * 2007-01-17 2012-05-16 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05330475A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044646A (en) Scooter type vehicle
JP2001071756A (ja) 車両用冷却装置
MXPA04008525A (es) Suspension de brazo oscilante.
JP2006315657A (ja) 自動二輪車のマフラとブレーキペダルの配置構造
JPH0648342A (ja) 自動二輪車の収納ボックス
JP3300956B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2829327B2 (ja) 自動二輪車
JP3194787B2 (ja) 自動2輪車の吸気装置
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JP5088088B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP2006306283A (ja) 自動2輪車の車体構造
JP2832623B2 (ja) 自動二・三輪車の吸気通路配置構造
JP3958555B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2667431B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3676487B2 (ja) スクータ型車両
JPH0741863B2 (ja) スク−タ型車輌
JPS5849581A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP3626557B2 (ja) スクータ型車両におけるリヤクッション取付構造
JP3676798B2 (ja) スクータ型車両の車体構造
JP3164422B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク装置
JPH0648362A (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP3676009B2 (ja) 車両のラジエータ取付機構
JP3686164B2 (ja) スクータ型車両
JP4100789B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees