JP3064389B2 - スクータ型車両のリアーフェンダ装置 - Google Patents

スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Info

Publication number
JP3064389B2
JP3064389B2 JP2291947A JP29194790A JP3064389B2 JP 3064389 B2 JP3064389 B2 JP 3064389B2 JP 2291947 A JP2291947 A JP 2291947A JP 29194790 A JP29194790 A JP 29194790A JP 3064389 B2 JP3064389 B2 JP 3064389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear fender
cleaner
hose
type vehicle
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2291947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04169385A (ja
Inventor
英治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2291947A priority Critical patent/JP3064389B2/ja
Publication of JPH04169385A publication Critical patent/JPH04169385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064389B2 publication Critical patent/JP3064389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はスクータ型車両のリアーフェンダ装置に係
り、特にリアーフェンダへの冷却用エアクリーナの取付
構造を改良したスクータ型車両のリアーフェンダ装置に
関する。
(従来の技術) 自動二輪車の中にはアンダボーンフレームを車体フレ
ームに採用したスクータ型車両がある。このスクータ型
車両は車体フレームの中央下部に伝動ケースを備えたパ
ワーユニットとしてのユニットスイング型エンジンを取
り付け、このエンジンの伝動ケース後端部に後輪を回転
自在に軸支している。この後輪は、車体フレームに取り
付けられたリアーフェンダで上方から覆われている。
スクータ型車両の車体フレームはアンダボーンフレー
ムの後端部両側方から後上方に拡開して延びるサイドフ
レーム(リアーフレーム)が設けられ、対をなすサイド
フレームの後端部間に掛け渡されたブリッジブラケット
にテールランプやブレーキランプ、方向指示器等が取り
付けられるようになっている。
また、スクータ型車両の車体フレームの後端部、すな
わち一方のサイドフレームの後端部には、クリーナ専用
取付ブラケットが溶接により一体に固定され、この取付
ブラケットに冷却用エアクリーナを取り付けており、こ
のエアクリーナでクリーニングされた冷却用空気を可撓
性のクリーナホースによりユニットスイング型エンジン
の伝動ケース内に案内し、この伝動ケース内に形成され
るベルト室を強制的に冷却している。
(発明が解決しようとする課題) 従来のスクータ型車両のリアーフェンダ装置は、車体
フレームの後端部にクリーナ専用取付ブラケットを溶接
にて固定しているため、冷却用エアクリーナの取付に車
体フレームに固定された専用取付ブラケットが別に必要
となり、その分、型費が増大し、コストダウンを図るこ
とができなかったり、また、冷却用エアクリーナの取付
位置がエンジンのクランクケースから遠く離れた位置に
設けられているため、その分、クリーナホースのホース
長が長くなり、コスト的に不利であった。
この発明は、上述した事情を考慮してなされたもの
で、リアーフェンダにクリーナ取付座を一体成形して専
用の取付ブラケットを不要とし、部品点数の削減や型費
の軽減を通じてコストダウンを図ることができるスクー
タ型車両のリアーフェンダ装置を提供することを目的と
する。
この発明の他の目的は、冷却用エアクリーナをエンジ
ンクランクケース側に近付けてクリーナホースを短く
し、クリーナホースの信頼性や健全性を向上させたスク
ータ型車両のリアーフェンダ装置を提供することであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明に係る自動二輪車のリアーフェンダ装置は、
上述した課題を解決するために、ユニットスイング型エ
ンジンを上方からリアーカウリングで覆い、このリアー
カウリングのサイドカバー下縁を後上方に向って上り傾
斜させたスクータ型車両において、車体に後輪を上方か
ら覆うリアーフェンダを設け、このリアーフェンダの車
幅方向外側部にクリーナ取付座を一体成形し、このクリ
ーナ取付座に伝動ケース冷却用エアクリーナを下方から
取り付ける一方、上記冷却用エアクリーナの流入口をエ
アクリーナの下壁に開口させ、その流入口開口を前記サ
イドカバー下縁部からサイドカバーの下方に臨ませ、前
記リアーフェンダの上面にフューエルタンクとこのフュ
ーエルタンクにホースを介して連結されるフューエルコ
ックとが設けられたものである。
(作用) スクータ型車両のリアーフェンダ装置は、リアーフェ
ンダにクリーナ取付座を一体成形し、このクリーナ取付
座に冷却用エアクリーナを取り付けたので、エアクリー
ナを取り付けるために専用の取付ブラケットやこの取付
ブラケットを車体フレームに固定させる溶接作業が不要
となり、部品点数の削減や型費の軽減を通じてコストダ
ウンを図ることができる。
また、冷却用エアクリーナをリアーフェンダに直接取
り付けたために、エアクリーナがエンジンクランクケー
スに従来より近付けることができ、その分、クリーナホ
ースを短くでき、その信頼性や経済性を向上させること
ができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について添付図面を参照し
て説明する。
第2図は自動二輪車としてアンダボーンタイプの車体
フレーム10を採用したスクータ型車両を示し、このスク
ータ型車両は車体フレーム10の中央下部にユニットスイ
ング型エンジン11が支持される。ユニットスイング型エ
ンジン11はスイングアームを兼ねる伝動ケース12を備
え、この伝動ケース12の後端部に後輪13が回転自在に支
持され、伝動ケース12はリアーサスペンション14により
揺動自在に設けられる。リアーサスペンション14は伝動
ケース12の後部上方と車体フレーム10のリアー側との間
に介装される。
一方、スクータ型車両は、第2図に示すように車体フ
レーム10およびユニットスイング型エンジン11を上方か
らリアカウリング31で覆っている。スクータ型車両は車
体フレーム10を構成するアンダボーンフレーム15の後端
部から後方斜め上方に拡開して一対のサイドフレーム16
が延設されており、このサイドフレーム16上に部品収納
ボックス18が設けられる。物品収納ボックス18内にヘル
メット19等の物品収納室20が形成される一方、この物品
収納室20の上部開口はシート21により開閉自在に覆われ
る。
ところで、スクータ型車両の後輪13は上方からリアー
フェンダ23により覆われる。このリアーフェンダ23は前
端部が物品収納ボックス18の底壁部に取り付けられる一
方、物品収納ボックス18の後部上方の両側方から後方に
リアーフレーム24が第4図ないし第7図に示すように延
設されており、このリアーフレーム24の後端はブリッジ
25により補強される。このブリッジ25には下方に取付ブ
ラケット26が一体に延設され、この取付ブラケット26の
下端にリアーフェンダ23の後部が取り付けられる。ま
た、リアーフェンダ23の前後方向中央部からやや側方に
偏位した位置に上方に突出するブラケット28が一体ある
いは一体的に設けられ、このブラケット28はリアーフレ
ーム24間に掛け渡されたセンターブリッジ30により固定
される。このセンターブリッジ30にはスクータ型車両を
側方から覆うサイドカバー等のリアーカウリング31(第
2図参照)が装着されており、リアーカウリング31のサ
イドカバーは下縁が後上方に向って上り傾斜せしめられ
る。
また、リアーフェンダ23には前方にオイルタンク35
が、後方にフューエルタンク36がそれぞれ設置される。
オイルタンク35はタンクボディから給油口37がシート21
直下まで上方に延び、シート21の下方で給油可能に開口
しており、シート21を開放することにより給油が可能と
なっている。
他方、フューエルタンク36はタンクバンド38により締
着される一方、その給油口40は斜め側方に延び、リアー
カウリング31に開閉自在に設けられたフューエルリッド
(図示せず)に対向して開口している。給油口40の周り
には第5図に示すようにフューエルドレントレイ41が装
着され、このドレントレイ41はその底部のドレン口42に
装着されたドレンユニオン43を介してドレンホース44が
接続され、このドレントレイ41を介してフューエルドレ
ンを外部に放出するようになっている。符号45は、フュ
ーエルタンク36の頂部に取り付けられたフューエルレベ
ルケージである。
フューエルタンク36の給油口40近くのフューエル流路
上にブリーザホース47およびエアーベントホース48がそ
れぞれ接続される。このうち、ブリーザホース47はリア
ーカウリング31内に配索されて、ドレンホース44と共に
束ねられて外部に開放している。また、エアーベントホ
ース48はエンジン負圧により開閉作動される負圧式のフ
ューエルコック50に接続される。
このフューエルコック50は、第8図に示すように、リ
アーフェンダの前方側方部に一体成形されたコック取付
部51に締付ボルト52、ナット53等の固定具で一体的に締
着される。54はワッシャである。このフューエルコック
50にはエンジン11からのエンジン負圧を案内するバキュ
ームホース55が接続される一方、フューエルインレット
ホース56およびフューエルアウトレットホース57(第3
図、第5図および第6図参照)が接続される。フューエ
ルインレットホース56はフューエルタンク23の底部から
導出され、フューエルホース配索を案内するホースガイ
ドとしてのガイドボス(突起)58に案内されてフューエ
ルコック50に接続される。ガイドボス58はコック取付部
51の近くのリアーフェンダ23の側方部に一体成形により
取り付けられる。
また、フューエルコック50からのフューエルアウトレ
ットホース57はホースガイドとしてのガイド孔60を介し
て下方に延び、キャブレタ61(第6図参照)に接続され
る。ガイド孔60はリアーフェンダ23のコック取付部51の
近くに設けられ、フューエルアウトレットホース57と共
にバキュームホース55も案内している。
他方、リアーフェンダ23に一体成形されるコック取付
部51は、取付座63が段状に一体成形され、この取付座63
に取付孔64および位置決めガイド65がそれぞれ形成さ
れ、フューエルコック50はこの取付孔64にコックサポー
トアーム66のボルト孔67が整合され、この整合状態で締
付ボルト52を挿入し、位置決めガイド65で廻り止めした
後、ナット等で締着され、固定される。
さらに、リアーフェンダ23の中央部側方であって車軸
方向(左右方向)外側部には、第1図および第9図に示
すように取付座68が凹設され、この取付座68にクリーナ
取付プレート69が介装されて補強され、このクリーナ取
付プレート69に冷却用エアークリーナ70のクリーナボデ
ィ71が下方から装着され、第3図に示すように固定され
る。クリーナボディ71には流入口72および流出口73を有
し、流入口72側にエアーフィルタ75が設けられ、このエ
アーフィルタ75はクリーナキャップ76で覆われ、保持さ
れる。冷却用エアクリーナ70の流入口72は、第2図に示
すように、リアーカウリング31のサイドカバー下縁部付
近で下向きに開口している。
クリーナボディ71の流出口73には可撓性のクリーナホ
ース77が接続され、このクリーナホース77はユニットス
イング型エンジン11の伝動ケース12に接続される。具体
的には、伝動ケース12のクラッチカバー78に流入口を形
成するユニオン79が設けられ、このユニオン79にクリー
ナホース77が挿入され、クランプ装置80により締着さ
れ、接続される。この接続により、冷却用エアクリーナ
70での清浄化された冷却用空気はクリーナホース77を通
って伝動ケース12内のベルト室に案内され、このベルト
室を積極的かつ強制的に冷却している。
この場合、冷却用エアクリーナ70はリアーフェンダ23
の中央部側方に直接取り付けることができ、その分、冷
却用エアクリーナ70をエンジンのクランクケース側に近
付けることができ、可撓性クリーナホース77のホース長
を短くでき、クリーナホース77の信頼性、経済性を向上
させることができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたようにこの発明に係るスクータ型車両の
リアーフェンダ装置は、後輪を上方から覆うリアーフェ
ンダの車幅方向外側部にクリーナ取付座を一体成形し、
車幅方向外側のクリーナ取付座に伝動ケース冷却用エア
クリーナを取り付けたので、このエアクリーナをリアー
フェンダに直接かつ簡単に取り付けることができ、しか
も、伝動ケース冷却用エアクリーナの取付のために専用
の取付ブラケットを必要とせず、部品点数の削減、型費
の軽減を通じてコストダウンを図ることができる。
また、伝動ケース冷却用エアクリーナをリアーフェン
ダに直接取り付けたために、エアクリーナをエンジンク
ランクケース側に近付けることができ、その分、クリー
ナホースが短くなり、吸気抵抗を低減させて信頼性や経
済性を向上させることができる。
さらに、伝動ケース冷却用エアクリーナの流入口開口
を、後上方に向って上り傾斜せしめられたサイドカバー
の下縁部からサイドカバー下方に臨ませて開口させたの
で、流入口開口を後輪の巻上げた砂埃等を吸入し難い車
体高所位置に設けることができ、かつエンジン熱で加熱
されないリアーカウリング外の新鮮な冷却用エアーを吸
入させることができ、伝動ケース内の冷却効果を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスクータ型車両のリアーフェン
ダ装置の一実施例を示す斜視図、第2図は上記リアーフ
ェンダ装置を備えたスクータ型車両を示す全体図、第3
図は冷却用エアークリーナ装置を示す斜視図、第4図お
よび第5図は上記スクータ型車両のリアーフェンダ装置
を左前上方および右前上方から見た斜視図、第6図およ
び第7図は上記スクータ型車両のリアーフェンダ装置の
側面図および平面図、第8図はリアーフェンダに取り付
けられるフューエルコックの取付構造を示す図、第9図
および第10図は上記スクータ型車両のリアーフェンダ装
置のリアーフェンダの構造を示す平面図および側面図で
ある。 10……車体フレーム、11……ユニットスイング型エンジ
ン、12……伝動ケース、13……後輪、16……サイドフレ
ーム、18……物品収納ボックス、21……シート、23……
リアーフェンダ、31……リアーカウリング(サイドカバ
ー)、35……オイルタンク、36……フューエルタンク、
37,40……給油口、47……ブリーザホース、48……エア
ーベントホース、50……フューエルコック、51……コッ
ク取付部、55……バキュームホース、56……フューエル
インレットホース、57……フューエルアウトレットホー
ス、58……ガイドボス(ホースガイド)、60……ガイド
孔(ホースガイド)、70……冷却用エアクリーナ、71…
…クリーナボディ、77……クリーナホース、78……クラ
ッチカバー、81……クランクケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62J 39/00 B62J 15/00 B62M 7/06 B62M 9/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユニットスイング型エンジンを上方からリ
    アーカウリングで覆い、このリアーカウリングのサイド
    カバー下縁を後上方に向って上り傾斜させたスクータ型
    車両において、車体に後輪を上方から覆うリアーフェン
    ダを設け、このリアーフェンダの車幅方向外側部にクリ
    ーナ取付座を一体成形し、このクリーナ取付座に伝動ケ
    ース冷却用エアクリーナを下方から取り付ける一方、上
    記冷却用エアクリーナの流入口をエアクリーナの下壁に
    開口させ、その流入口開口を前記サイドカバー下縁部か
    らサイドカバーの下方に臨ませ、前記リアーフェンダの
    上面にフューエルタンクとこのフューエルタンクにホー
    スを介して連結されるフューエルコックとが設けられた
    ことを特徴とするスクータ型車両のリアーフェンダ装
    置。
JP2291947A 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置 Expired - Fee Related JP3064389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291947A JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291947A JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169385A JPH04169385A (ja) 1992-06-17
JP3064389B2 true JP3064389B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17775521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291947A Expired - Fee Related JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100542880C (zh) * 2005-12-16 2009-09-23 本田技研工业株式会社 摩托车动力传递装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531953B2 (ja) * 1993-10-08 2004-05-31 スズキ株式会社 スクータ型車両の吸気装置
JP6093176B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の後部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100542880C (zh) * 2005-12-16 2009-09-23 本田技研工业株式会社 摩托车动力传递装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04169385A (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165890B2 (ja) スクータ型自動二輪車の吸気装置
JP3609121B2 (ja) スクーターの吸気装置
JP2847440B2 (ja) スクータ型車両の燃料ポンプ設置構造
JP3586740B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JP3064389B2 (ja) スクータ型車両のリアーフェンダ装置
JP2683165B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP3194787B2 (ja) 自動2輪車の吸気装置
JP4015418B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH04372484A (ja) スクーターの蒸発ガス回収装置
JP3013429B2 (ja) 自動二輪車のリアーフェンダ装置
JP2003205877A (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス構造
JP3013430B2 (ja) 小型車両のオイルタンク取付構造
JP3446454B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP3108876B2 (ja) 自動二輪車の吸気導入装置
JP3330057B2 (ja) 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JP2819289B2 (ja) 自動二輪車の吸気導入装置
JP2711881B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JP2986849B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
JP4000188B2 (ja) 気化器のエアベントチューブ保持構造
JP2966489B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0351887B2 (ja)
JPH10167144A (ja) 自動二輪車用収納ボックス
JPH0341048Y2 (ja)
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees