JPS6191176A - 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法 - Google Patents

2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6191176A
JPS6191176A JP21222684A JP21222684A JPS6191176A JP S6191176 A JPS6191176 A JP S6191176A JP 21222684 A JP21222684 A JP 21222684A JP 21222684 A JP21222684 A JP 21222684A JP S6191176 A JPS6191176 A JP S6191176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
iii
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21222684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625161B2 (ja
Inventor
Koji Kosegi
小瀬木 幸司
Masahiro Sawada
澤田 全宏
Isami Kimura
木村 伊佐美
Mikiko Kataoka
片岡 美紀子
Makoto Sato
誠 佐藤
Toshihiro Yamada
山田 敏廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORISHITA SEIYAKU KK
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
MORISHITA SEIYAKU KK
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORISHITA SEIYAKU KK, Morishita Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical MORISHITA SEIYAKU KK
Priority to JP59212226A priority Critical patent/JPH0625161B2/ja
Publication of JPS6191176A publication Critical patent/JPS6191176A/ja
Publication of JPH0625161B2 publication Critical patent/JPH0625161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−アニリノ−1,6−シヒドロー6−オキ
ソー5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法に関する
上記ピリミジンカルボン酸誘導体は、一般式(式中、R
1とR2は同一又は相異って、水素原子、アルコキシ基
、アルキル基、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、ヒ
ドロキシ基、トリフルオロメチル基又はニトロ基を示し
、Rは低級アルキル基を示す。)で表わされる(但し、
可能な互変異性体を包含する。) 上記一般式(III )において、具体的には、アルコ
キシ基としてメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メ
チルエトキシ、ブトキシ、2−メチルプロポキシ、ペン
チルオキシ又は(2,3,4゜5−テトラヒドロフラン
−2−イル)メトキシが例示でき、アルキル基としては
メチル、エチル、プロ、ビル又はブチルが例示でき、ハ
ロゲン原子としては弗素、塩素、臭素又は沃素が例示で
き、ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ又は
ジエチルアミノが例示できる。
上記一般式(III )で表される化合物ないしこれを
加水分解して得られる化合物は、マウスを用いた毒性実
験において極めて毒性が低く、ラット受身皮膚アナフィ
ラキシ−反応(PCA)において優れた活性を示し、モ
ルモット平滑筋を用いたマグヌス法においても顕著な抗
スロー・リアクティング・サブスタンス・オプ・アナフ
ィラキシ−(SRS −A)作用を有することから、抗
原抗体反応に起因する喘息、アレルギー性皮膚炎、アレ
ルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎等の予防および
治療に極めて有用であることが判明している。
本発明に係る一般式CI[I)で表わされる化合物は、
先の特許出願(特許昭58−207620)の方法、す
なわち、1,6−シヒドロー2−メチルチオ−6−オキ
ソ−5−ピリミジンカルボン酸ノ低級アルキルエステル
とアニリン誘導体を溶媒中又は無溶媒下加熱する方法に
よって製造することができる。
しかし、この製造法は、反応過程で毒性が強く悪臭を有
するメチルメルカプタンの発生ヲ伴い、また無溶媒での
反応は生成物が固化するため精製が煩雑であるなどの欠
点を有し、工業的製造法として満足できるものではない
本発明者らは、このような欠点を克服すべく鋭意検討を
重ねた結果、一般式(III)で表わされる化合物のよ
り簡便で工業的に有利な製造法を見出し、本発明を完成
するに至った。
本発明によれば、一般式(III)で表わされる化合物
は、下記反応式に従い製造される。
(式中、R’ 、R2およびRは前記と同じ意義を示し
、Xはアルコキシ基又はジアルキルアミノ基を示す。) 上記反応、すなわちアニリン誘導体とシアナミドとの反
応により得られるN−7工ニルグアニジン誘導体(工)
 (John L、 Hughes et al、。
Journal of Medicinal Chem
istry、、 18.1077(1975) )とア
ルフキジメチレンマロン酸ジエステル又はジアルキルア
ミ/メチレンマロン酸ジエステル(ll ) (A、r
thur A、 5antilli et al、。
Journal of Medicinal Chem
istry、、  7.68(+964) )との反応
は、不活性溶媒中で加熱することにより容易に進行する
が、使用される溶媒は特に限定されるものではない。例
えば、エタノール、プロパツール、ブタノール、エチレ
ンクリフール等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒ
ドロアラン又はエチレングリフールジメチルエーテル等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳
香族炭化水素類、あるいはピリジン、N、N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DM
SO)等を挙げることができる。
反応温度は、80〜200°Cの温度が用いられ、また
反応時間は30分〜48時間であるが、好ましくは溶媒
の還流程度の温度で数時間反応させることにより有利に
進行する。
また、水と有機溶媒の混合液中、塩基の存在下で反応さ
せる場合は、速やかに反応が進行し、好収率で化合物(
III)を得ることができる。水と混合して用いられる
有機溶媒は、エタノール、ジオキサン、テトロヒドロフ
ラン又はエチレングリコールモノメチルエーテル等が好
適で、水との混合割合は、適宜選択されるが通常等量か
ら数倍量である。使用される塩基としては炭酸カリウム
、炭酸す) IJウム等であり、化合物([1)の1〜
2倍モル用いられる。
上記反応における化合物CI)と化合物〔口〕の使用割
合は、通常前者に対して12倍モルとするのが効果的で
ある。
次に本発明を実施例を挙げて説明する。
実施例1 ジオキサン30meにN−(2−プロポキシフェニル)
グアニジン9.1yとエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ルエステルI0.2yを加え、攪拌下5時間加熱還流し
た。冷却後、析出した結晶を戸数し、DMFと水の混液
より再結晶して1.6−シヒドロー6−オキソー2−(
2−プロポキシアニリノ)−5−ピリミジンカルボン酸
エチルエステル11.7Fを得た。
融点 +98−200℃ 元素分析 Cl6H19N504として理論値(イ):
 C,60,56; H,6,03; N、 + 5.
29実測値(%): c、 60.8+;H,5,97
;N、 +s、4a工Ru”jolam ’  : 5
000 3500(NH)、1720aX (CaO)、+600(CaO) NMR(DMSO−d6 )δ: Lot](3H,t
、 J=7Hz。
0CH2CH2(+H5)、 L28(3H,t、 J
=7H2,0CH2CJ)。
1.80 (2H,m、 0CH2CH2CJ) 、 
4.10 (2H,t、 J=7Hz。
0CH2CH2CH5)、 4.25 (2H,q、 
Jニア H2,0CH2CH4)。
6.80 7.30(5H,m、 Ar−H)、 8.
25(IH,d、 J:8H2゜A r H) 、B−
52(l HlSr 04 H) 、7.90 14−
00 (2H9b、2XNH) Mass  m/e  :  317(M  )実施例
2 DMF70meにN−(2−ブトキシフェニル)グアニ
ジン++、6f、エトキシメチレンマロン酸ジエチル1
2.IFを加え、100℃で9時間加熱した。冷却後、
水50meを加えて析出した結晶をF取し、エタノール
で洗浄した。ついで得られた結晶をDMFと水の混液よ
り再結晶して2−(2−プトキシアニリ/−1,6−シ
ヒドロー6−オキソー5−ピリミジンカルボン酸エチル
エステル+ 6. + Pを得た。
融点 211−215℃ 元素分析 cl 7H21NSOAとして理論値(%)
: C,6L62;H,6,39;N、 12.68実
測値(2): c、 6 L39 ; H,6,a5 
; N、 + 2.76nujol    −1。
工Ru m a x   c m   、2600 3
200(N H)、I 720(c=o)、1600(
CaO) NMR(DMSO−a6)δ:0.94(3H,t、I
=7Hz。
0CH2CH2CH2]H5) 、 L27 (3H,
t、 J=7がz、 0CR2CH3)。
1.46(2H,m、0CH2CH2CH2CH5)、
L72(2H,m。
0CH2CH2CH2CH3)、4.12(2H,t、
J=7)iz、0CH2CH2CH2CH3)、4.3
0(2H,q+ J=7H2,0CH2CJ)、6.9
07.40 (3H,m、 Ar−H)、、 8. +
 6 (+H,d、 J=8Hz、Ar−H)。
8゜50(IH,s、Ca−1()、6.80−11.
70(2H,b、2XNH)Mass  m/e  :
  531(M  )実施例6 エタノール40meと水40m1’の混液に、炭酸カリ
ウム2 L5 y% N−(2−(2−メチルプロポキ
シ)フェニル)グアニジン+ 6. I Pおよびモル
7オリノメチレンマロン酸ジエチルエステル20.02
を加え、攪拌下60°Cで6時間加熱した。反応後、水
冷下撹拌しながら水100m1’を加え、10%HC1
を滴下してpH6に調製した。析出した結晶を戸数し、
クロロホルム500meに溶解した後、クロロホルム溶
液を2回水洗した。ついでクロロホルム層を芒硝で乾燥
し、減圧下溶媒を留去した後、残渣をDMFより再結晶
して1,6−シヒドロー2−(2−(2−メチルプロポ
キシ)アニリノ)−6−オキソ−5−ピリミジンカルボ
ン酸エチルエステル16、Oyを得た。
融点 175−177℃ 元素分析 Cl7H21Nろ04として理論値(%):
 c、 6L62;H,6,39;N、 12.68実
測値((6): C,61,96;H,6,35;N、
 12.44XRvnuj0’ am ’  : 26
00 3600(NH)、1730aX (C=O)、 +620(C=O) NMR(DMSO−a6)δ: LO3(6H,d、 
、T=7Hz。
ocH2cH(CH5)2 )、  1.28(ろl(
、t、J=7H2,0CH2CH3)。
210(IH,m、 0CH2CH(CH5)2 )、
 5.8 ”I (2H,d、 J=7Hz、 0CH
20H(CH5)2 ) 、 4.18 (2H,q、
 J=7Hz、0CH2CH3)、 6.80 7.2
2(3H,m、 Ar−H)、 8.10(+H,eL
:f=8Hz、 Ar H)、 8.40(IH,S、
 04 H)、 8.5012.50(2H,b、 2
XNH) Mass m/e : 351(M )本品には次の実
施例で示すように結晶多形が認められ、同一物質ながら
融点、工R等の物性が若干異る。
実施例4 変性アルコール600meにN−(2−(2−メチルプ
ロポキシ)フェニル上グアニジン89P1エトキシメチ
レンマロン酸ジエチルエステル93ノを加え、攪拌下5
時間加熱還流した。冷却後、析出した結晶を戸数し、変
性アルコールおよび石油エーテルで洗浄した後乾燥する
ことにより1゜6−シヒドロー2−(2−(2−メチル
プロポキシ)アニリノ)6−オキソ−5−ピリミジンカ
ルボン酸エチルエステル94yを得た。
融点 +88−19Q°C 元素分析 ”+7H21N30t1として理論値C%;
′):C161゜62;H,6,39iN、+2.68
実測値(2): c、 6L45;u、 6.ろ3;N
、12.70工Runujolcm ’  : 260
0−3240(NH)i705m&x (c=o)、1650(C=O) NMR(DMS O−a6 )δ: 1.05(6H,
d、 、T=7Hz。
0CR2CH(CH3)2 )+ 2.10 (IH,
m、 0CH2CH(CH3)2 )。
6.8 1  (2H,d、J==7がz、  ocH
2cH(Cが3)2  )、  4 18(2H。
q+ J=7がz、 0CR2CH5)、 6.81−
7.25 (3H,m、 Ar−H。
8.10(IH,d、 J==3)1z、 Ar−H)
、 8.42(IH,S、 04 H)。
8.50−12.50(2H,b、2XNH)mass
  m/e  :  331 実施例5 水100rneとエタノール1oorneの混液に、N
−(ロートリフルオロメチルフェニル)グアニジ>10
y、N、N−ジエチルアミノマロン酸ジエチルエステル
+1.8pおよび炭酸カリウム15.42を加え、攪拌
下7時間加熱還流した。冷却後、10%塩酸でpH5に
調製し、析出した結晶戸数した。得られた結晶を水洗後
、DMFと水の混液より再結晶して1,6−シヒドロー
6−オキソー2−(5−)リフルオロメチルアニリノ)
−5−ピリミジンカルボン酸エチルエステル+3./l
Fヲ?!Jだ。
融点 229−25PC 元素分析 Cl4H12N503F3として理論値((
5): C,51,38;)!、 3.67iN、 +
2.84実測値((6): C,5L22;H,3,8
3;N、 12.97IRvnujolam  ’  
: 2500−5400CNH)、7720aX (c=o)、+605(c−0) NMR(DMSO−d6)δ:  C30(3H,t、
:J=7Hz。
0CH2CH5)、 4.26 (2H,q、 J=7
Hz、 0CH20H5)、 7.408.20(4H
,’m、 Ar −H)、 8.60(1が、S、 C
4−H)、 9.QQ−I 2.50 (2H,b、 
2XNH)Mass  m/e  :  ろ27(M)
実施例6−12 実施例1の方法に従い、相当するN−置換フェニルグア
ニジンとエトキシメチレンマロン酸ジエチルエステルを
反応させ、第1表に記載の化合物を得た。
手続ネ甫正書(方式) 昭和60年 2月 7日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1とR^2は同一又は相異って水素原子、
    アルコキシ基、アルキル基、アルコキシカルボニル基、
    ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ト
    リフルオロメチル基又はニトロ基を示す。)で表わされ
    るN−フェニルグアニジン誘導体と、一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、Xはアルコキシ基又はジアルキルアミノ基を示
    し、Rはアルキル基を示す。)で表わされる置換メチレ
    ンマロン酸ジエステル誘導体とを反応させることを特徴
    とする一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中、R、R^1およびR^2は前記と同じ意義を示
    す。)で表わされる2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−
    6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法
  2. (2)前記一般式〔 I 〕〜〔III〕において、R^1が
    水素原子、R^2が炭素数1〜7のアルコキシ基、Rが
    低級アルキル基である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
  3. (3)前記一般式〔 I 〕〜〔III〕において、R^1が
    水素原子、R^2とRが同一又は相異った低級アルキル
    基である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)前記一般式〔 I 〕〜〔III〕において、R^1と
    R^2が同一の低級アルキル基又は低級アルコキシ基で
    あり、Rが低級アルキル基である特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。
  5. (5)前記一般式〔II〕においてXが低級アルコキシ基
    である特許請求の範囲第1、2、3又は4項記載の製造
    法。
  6. (6)前記一般式〔II〕において、Xがジ低級アルキル
    アミノ基である特許請求の範囲第1、2、3又は4項記
    載の製造法。
JP59212226A 1984-10-09 1984-10-09 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0625161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212226A JPH0625161B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212226A JPH0625161B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191176A true JPS6191176A (ja) 1986-05-09
JPH0625161B2 JPH0625161B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16619040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212226A Expired - Lifetime JPH0625161B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508997A (ja) * 2002-11-28 2006-03-16 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Chk−、Pdk−およびAkt−阻害性ピリミジン、それらの製造および薬剤としての使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144872A (ja) * 1984-07-13 1986-03-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144872A (ja) * 1984-07-13 1986-03-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508997A (ja) * 2002-11-28 2006-03-16 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Chk−、Pdk−およびAkt−阻害性ピリミジン、それらの製造および薬剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625161B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW315298B (ja)
JPH05294954A (ja) 新規ベンゾピラン誘導体
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
JPS6191176A (ja) 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体の製造法
JPH0366310B2 (ja)
JPS6191184A (ja) 2−アニリノ−5−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)ピリミジン−4(3h)−オン誘導体
JPS63152361A (ja) 5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物
JPS61112059A (ja) 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボニトリル誘導体
JPH0215040A (ja) カリックスアレン誘導体およびそれを製造する方法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPS5962593A (ja) 3―置換―5,7―ジクロルトリアゾロピリミジン誘導体
JP4708548B2 (ja) 6−クロロニコチン誘導体の塩基性不純物除去方法
JPS6372685A (ja) ピロキシカムの合成中間体の製法
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
AU593384B2 (en) Depilating compounds and compositions
JPS604176B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−4(1h)−キナゾリノン誘導体の製法
JPS604831B2 (ja) 4(3h)−キナゾリノン誘導体の製法
JPS59204194A (ja) 7−ジアザビシクロアルカン置換−6,8−ジフオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS5913514B2 (ja) オキサゾリルエチレンカゴウブツ ノ セイゾウホウ
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPS6248667A (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製造法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPS62294689A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JP3622409B2 (ja) β−アニリノエタンチオール誘導体、その製造方法及びそれを用いる3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン誘導体の製造方法