JPS63152361A - 5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物 - Google Patents

5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物

Info

Publication number
JPS63152361A
JPS63152361A JP62232717A JP23271787A JPS63152361A JP S63152361 A JPS63152361 A JP S63152361A JP 62232717 A JP62232717 A JP 62232717A JP 23271787 A JP23271787 A JP 23271787A JP S63152361 A JPS63152361 A JP S63152361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
carbon atoms
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62232717A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・テシエ
ピエール・ジロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS63152361A publication Critical patent/JPS63152361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、5−ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除
草剤としての使用及びそれを含む組成物に関する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の主題は、次式(I) 〔ここで、 Rは14個までの炭素原子を含有する単環式若しくは多
環式芳香族基、フェニル基で置換されて基を表わし、そ
して基Rはふっ素原子、塩素原子、臭素原子、CF3基
、8個までの炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の
線状若しくは分岐状のアルキル基及び02基(2は8個
までの炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の線状若
しくは分岐状のアルキル基又は6個までの炭素原子を含
有するアシル基を表わす)よりなる群から選ばれる1個
以上の基で置換されていてよく、 Aはハロゲン原子、CF3基又はC=N基を表わし、 B及びCは、同一又は異なっていてよく、水素原子1ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、OR’基(H/は8個ま
での炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の線状若し
くは分岐状のアルキル基、6個までの炭素原子を含有す
るアシル基、8個までの炭素原子を含有するアルキルス
ルホニル基又は18個までの炭素原子を含有するアリー
ルスルホニル基を表わす)、ベンジル基(これはふっ素
原子、塩素原子、臭素原子、CF3基及び8個までの炭
素原子を含有する飽和若しくは不飽和の線状若しくは分
岐状のアルキル基よりなる群から選ばれる1個以上の基
で置換されていてよい)、又は1〜8個の炭素原子を含
有する飽和若しくは不飽和の線状若しくは分岐状のアル
キル基(これは1個以上のへテロ原子で中断されていて
よく、また1個以上のハロゲン原子で置換されていてよ
い)を表わす。ただし、B及びCは同時にふっ素原子又
はヒドロキシル基を表わし得ないものとする〕の化合物
にある。
Rが単環式芳香族基を表わすときは、それはフェニル基
が好ましい。
Rが多環式芳香族基を表わすときは、それはナフチル基
が好ましい。
Rが複素環式基を表わすときは、それはチアゾリル、ピ
リジニル又はピリミジル基であるのが好ましい。
Rがアルキル基で置換されているときは、次の基 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル又はヘキ
シル、アリル又は2−メチルアリル基 の一つであるのが好ましい。
A、B又はCがハロゲン原子を表わすときは、それは臭
素、塩素又はよう素原子であるのが好ましい。
B、C,Z又はR′がアルキル基を表わすときは、次の
基 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、n、、−oメチル又はn−ヘキシル
基 の一つであるのが好ましい。
B及びCがへテロ原子で中断されているときは、ヘテロ
原子は酸素であるのが好ましい。
B及びCが1個以上のハロゲン原子で置換されていると
きは、1個以上の塩素又は臭素原子であるのが好ましい
2又はR′がアシル基を表わすときは、それはアセチル
又はプロピオニル基が好ましい。
R′がアルキルスルホニル基を表わすときは、メチルス
ルホニル又はエチルスルホニル基カ好マしい。
R′がアリールスルホニル基を表わすときは、ベンジル
スルホニル基が好ましい。
本発明の好ましい化合物のうちでも、特に、Rが1個以
上の塩素又は臭素原子で置換されていてよいフェニル基
を表わす式(I)の化合物、Aが塩素原子、CF3基又
はC三N基を表わす式(I)の化合物、さらに、基B及
びCが同一又は異なっていてよく、水素原子、塩素原子
、臭素原子、6個までの炭素原子を含有する線状若しく
は分岐状飽和アルキル基又はアリル基を表わす式CI)
の化合物がぎげられる。
さらに、具体的には、本発明の主題は、実験の部に示し
た化合物、特に下記の化合物基のものがあげられる。
1−(3,4−ジクロルフェニル)−44−ジクロル−
4’−(2−メチルプ四ピル)−5−ピラゾロン、 1−(3−クロル−4−プ四ムフェニル)−3−トリフ
ルオルメチル−4−クロル−4−メチル−5−ピラゾロ
ン1 1−(瓜5−ジクロルフェニル)−5,4−ジクロル−
4−メチル−5−ピラゾロン、 1−(り、4−ジクロルフェニル) −3,4−ジクロ
ル−4−n−プロピル−5−ピラゾロン。
また、本発明の主題は、次式(II )H2N−NH−R(I[) (ここで、Rは前記の意味を有する) の化合物に次式(m”) B’     L;’ (ここで、Aは前記の意味を有し、B′及びC′は基O
H又はOR’以外のB及びCについて示した意味を有し
、R2は8個までの炭素原子を含有するアルキル基を表
わす) の化合物を作用させて次式(IA) (ここで、R,A、B’及びC′は前記の意味を有する
の化合物を得、要すれば、この化合物の基B′及びC′
のいずれか一方又は両方が水素原子を表わすときはハロ
ゲン化剤を作用させてBl又はCI又はBl及びCIが
ハロゲン原子を表わす式(I)の対応誘導体を得、成る
いは酸化剤を作用させてBl又はC′がヒドロキシル基
を表わす式(I)の対応誘導体を得、所望ならばこの誘
導体にアルキル、アシル、アリールスルホニル又はアル
キルスルホニル基の導入剤を作用させるか或いはハロゲ
ン化剤を作用させて式(I)の対応化合物を得ることを
特徴とする式(I)の化合物の製造法にある。
上記の製造法の好ましい実施態様によれば、基を表わす
場合に式(II)の化合物を式(II[)の化合物に作
用させて得られる化合物はアンモニウムのような塩基に
よって処理され、式(I)の環化された化合物が得られ
、 用いられるハロゲン化剤は分子状のハロゲンそれ自体で
ある。
また、本発明の主題は、次式(II) R2−N−NHR(II) (ここでRは前記の意味を有する) の化合物に次式(IV) (ここでB′は前記の意味を有し、R3及びR4は同一
又は異なっていてよく、6個までの炭素原子を含有する
アルキル基を表わす) の化合物を作用させて次式(V) の化合物を得、この化合物に塩素化剤を作用させて、(
a)B’が水素原子を表わさないときは次式%式%() の化合物を得、またrb)B’が水素原子を表わすとき
は次式(ID) l の化合物を得、次いで所望ならば式(Io)の化合物に
塩素を作用させて式(ID)の対応化合物を得るが又は
酸化剤を作用させて次式(I8) の化合物を得、所望ならばこの化合物にアルキル、アシ
ル、アルキルスルホこル又ハアリールスルホニル基導入
剤を作用させるか成るいはハロゲン化剤を作用させて式
(I)の対応化合物を得ることを特徴とする式(I)の
化合物の製造法の別法にある。
上記の製造法の好ましい実施態様によれば、式(II)
の化合物と式(■)の化合物との反応は100〜200
℃の温度で行われる。
用いられる塩素化剤は五塩化りんとオキシ塩化りんとの
混合物である。
また、本発明の主題は、次式(VI) RNax(Vl) (ここでRは前記の意味を有する) の化合物にジアゾ化剤を作用させて対応ジアゾニウム塩
を得、この化合物に次式(■) N:C−CH−CO2alkz (ここでBIは前記の意味を有し、alkl及びalk
zは同一又は異なっていてよく、8個までの炭素原子を
含有するアルキル基を表わす) の化合物を作用させて次式(■F) の化合物を得、要すればこの化合物にハロゲン化剤を作
用させて、(a)B’が水素原子を表わすときは次式(
I、) のジハロゲン化物を得、また(b)B’が水素原子を表
わさないときは次式(■H) の化合物を得るか又は酸化剤を作用させて次式の化合物
を得、所望ならばこの化合物にアルキル、アシル、アル
キルスルホニル又はアリールスルホニル基導入剤を作用
させるか成るいはハロゲン化剤を作用させて式(I)の
対応化合物を得ることを特徴とする式(I)の化合物の
製造法の別法にある。
上記の製造法の好ましい実施態様によれば、用いられる
ジアゾ化剤は亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムのよ
うな亜硝酸アルカリ、成るいは亜硝酸アルキルである。
また、本発明の主題は、前記した式(I)の化合物の少
なくとも1種を活性成分として含有することを%徴とす
る除草剤組成物にある。
特に、本発明の主題は、前記した式(I)の化合物の少
なくとも1種を活性成分とする小麦、大麦、オート麦、
ライ麦及びとうもろこしのような穀類の栽培に、又は稲
、綿又は大豆の栽培に使用するための除草剤組成物にあ
る。
本発明の除草剤によれば、単子葉及び双子葉植物系の雑
草を有効に除草することができる。
また、本発明の主題は、小麦、大麦、オート麦ライ麦及
びとうもろこしのような穀類、又は稲、綿及び大豆の選
択的除草に前記のような組成物を使用することにある。
本発明の組成物は、活性成分を含有し、例えば担体及び
(又は)組成物の均一な分散を確実にするための陰イオ
ン性、賜イオン性又は非イオン性界面活性剤と混合した
粉剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤又は溶液の形で提供できる
。用いられる担体は、水、アルコール、炭化水素又はそ
の他の有機溶媒、鉱機、動物又は植物油のような液体、
或いはタルク、クレー、けい酸塩又はけいそう土のよう
な粉末であってよい。
散布用粉砕、水和性粉剤又は顆粒剤の形で提供される固
形組成物は、活性化合物を不活性固体と混合することに
よって、又は活性成分の溶媒溶液を担体に含浸させ、次
いで溶媒を蒸発させることによって製造することができ
る。
これらの組成物は、担体及び(又は)界面活性剤の他に
、活性成分として1種以上の前記の式(I)の化合物並
びにその他の農薬及び植物の成長に影響する性質を持っ
た物質を含有する。
もちろん、本発明の組成物は、除草活性を示すのに十分
な薬量で施用される。組成物中の活性物質の量は、特に
、除去すべき雑草、土地の性質、大気条件及び雑草の成
長状態によって変る。
本発明の除草剤組成物は、一般に、10〜80重量%、
好ましくは10〜50重量%の活性物質を含有する。
式(I)の化合物を除草剤として用いるときは、活性物
質の使用量は、発芽前では好ましくは0.1〜5 kg
 /ha 、発芽後では好ましくは0.5〜3 kg/
 haの間である。
〔実施例〕
下記の実施例は本発明を例示するものである。
工程A:1−(4−ブロム−3−クロルフェニル)−3
−トリフルオルメチル−4−アリル−5−ピラゾロン 12.1pの2−アリル−4,4,4−)リフルオルア
セト酢酸エチル、10gの4−ブロム−3−クロルフェ
ニルヒドラジン及び40ccのエタノールの混合物を1
9時間加熱還流する。20CCの水と20CCの酢酸を
加え、この混合物を22時間加熱還流し、次いで冷却す
る。エーテルで抽出した後、抽出物を重炭酸す) IJ
ウム飽和水溶液で洗浄し、次いで水洗し、無水硫酸す)
 IJウムで乾燥し、真空下に濃縮乾固する。18.7
pの生成物を得、これをシリカでり四マドグラフィーし
、ヘキサン−エチルエーテル(1−1)混合物で溶離す
る。
5、30 /lの所期化合物を得た。融点117℃(ペ
ンタンで結晶化した後)。
]JiB:1−(4−7’ロム−3−クロルフェニル)
−3−トリフルオルメチル−4−アリル−4−クロル−
5−ピラゾロン 4.069の工程Aで製造した化合物を150CCの四
塩化炭素との混合物を0℃に冷却する。1z2CCの塩
素の四塩化炭素溶液(1,55モル/1)を加える。反
応が終ったならば生成物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で
洗い、水洗し、乾燥し、活性炭で処理し、15時間かき
まぜ続ける。濾過し、濃縮した後、51gの所期化合物
を得た。
工程A:4,4.4−トリフルオル−3−(フェニルセ
ミカルバジノ)酪酸エチル is、1gの4−フェニルセミカルバジド、18.4g
のトリフルオルアセト酢酸エチル、80CCのエタノー
ル及び1occの酢酸を5時間かきまぜるとともに加熱
還流する。この混合物を冷却し、氷を加える。結晶を分
離し、洗浄し、乾燥する。14gの粗生成物を得、これ
を塩化メチレンに溶解し、不溶物を濾過して精製し、減
圧下に蒸留乾固する。
乾燥後、i 12gの所期化合物を得た。融点162〜
163℃。
工WB : 1− (フェニルカルバモイル)−3−)
リアルオルメチル−5−ピラゾロン 10gの4.4.4− )リフルオル−3−(フェニル
セミカルバジノ)酪酸エチルと200 ccのアンモニ
ア水を3時間かきまぜる。200CCの水を加え、不溶
物を濾過し、水洗する。ろ液を一緒にし、希塩酸で酸性
化する。生じた沈殿を分離し、洗浄し、乾燥し、720
.9の所期化合物を得た。融点109〜110℃。
法3) 工程A:1−(3,5−ジクロルフェニル)−4−メチ
ルピラゾリル−3,5−:)オン 17、55 、pの44−ジクロルフェニルヒドラジン
と35gのメチルマロン酸ジエチルを含む溶液を5時間
180℃となし、蒸留し、蒸留物を除去する。残留物を
冷却し、塩化メチレンで溶解する。
有機相を2N希水酸化ナトリウム溶液で抽出し、塩化メ
チレンで洗い、活性炭で処理し、塩酸でpH1まで酸性
化する。得られた沈殿を分離し、水洗し、減圧下に乾燥
する。16.99の所期化合物を得た。融点95〜10
0℃。
工程B:1−(5,5−ジクロルフェニル) −3,4
−ジクロル−4−メチル−5−ピラゾロン21、6 g
の工程Aで製造した化合物、90CCのオキシ塩化りん
及び569の五塩化りんを16時間還流させる。この混
合物を冷却し、氷上に注ぐ。
得られた沈殿を分離し、水洗し、乾燥する。196yの
粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィーし、
塩化メチレン−ヘキサン(3−7)混合物で溶離する。
4.35 j;lの所期化合物を得た。
融点77℃。
(操作方法4) 。
工程A:1−(瓜4−ジクロルフェニル)−3−シアノ
−4−メチル−5−ピラゾロン 22、7 gの44−:)クロルアニリン、1oocc
の水及び30CCの濃塩酸の混合物に10gの亜硝酸ナ
トリウムと30CCの水を0℃でかきまぜながら導入す
る。生じた混合物を0℃で15分間かきまぜ、得られた
油状物を33!!の2−シアノ−3−メチルこはく酸エ
チルと600CCのピリジンを含む溶液中に15〜20
℃で注ぎ入れる。20℃で2時間かきまぜる。186C
Cのトリエチルアミンと310ccの2%水酸化ナトリ
ウム水溶液を同時に導入する。次いで20℃で6時間か
きまぜる。
この混合物を1sooccの冷水に注ぎ、かきまぜなが
ら濃塩酸によりpH3〜4とする。分離し、水洗し、減
圧乾燥した後、′38gの粗生成物を得、これをアセト
ニトリルから再結晶する。溶媒和物を乾燥し、27.9
の所期化合物を得た。融点210℃。
工程B:1−(3,4−ジクロルフェニル)−3−シア
ノ−4−クロル−4−メチル−5−ピラゾロン 12.7gの1−(&4−ジクロルフェニル)−3−シ
アノ−4−メチル−5−ピラゾロンを100CCのクロ
ロホルムに溶解してなる溶液に41.sccの塩素の8
.1%四塩化炭素溶液を約20℃で導入する。この混合
物を20℃で1時間かきまぜ、溶媒を減圧蒸留した後、
17IIの黄色油状物を得た。
これをシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−
ヘキサン混合物(8−2)で溶離する。
12.2gの所期化合物を得た。融点68〜69℃。
例5: 。、           MP=203℃F=67℃ (操作方法6) 例6: MP=156−157℃           F=6
2−65℃(操作方法1) 例7: (操作方法1)MP=6ロー67℃ 例8: MP=168−170C υ MP=62−64℃ (操作方法1) 例9: MP−159−160℃ (操作方法1) 例10: MP=44℃ (操作方法1) 例11: (操作方法3) 例12: MP=160℃       MP= 9 !r−94
℃(操作方法1) 例13: λ(P=220℃ (操作方法1) 例14: MP=155℃       MP=58−59℃(操
作方法1) 例15: MP=150℃            MP=40℃
(操作方法1) 例16: MP=194C (操作方法1) MP=’142−145℃         MP=9
0A791℃(操作方法1) 例18: MP=175−176チ      MP−67−68
C(操作方法1) 例19! MP=202’C (操作方法1) 例20: MP=157℃          MP−45c(操
作方法3) 例21: MP=40℃ (操作方法3) 例22: MP=57℃        MP=57℃(操作方法
5) 例23: MP=57℃ (操〆「方法3) 」秋」−(3 (操作方法3) 例25: MP=57℃ (操作方法1) 例26: MP=160〜161℃        MP=576
℃(操作方法1) 例27: 0H。
(操作方法1) 例28: MP=57℃−174℃      MP−90−91
℃(操作方法1) 例29: MP=80℃ (操作方法1) 例30: MP=142〜143℃ (操作方法2) 例31: υ MP±11をν115℃ (操作方法2) 例32: (操作方法3) 例33: MP=100℃ (操作方法3) 」生五ヱL土 H3 MP=115℃             MP=59
℃(抄部方法3) 汐u35 : MP=186−187’CMP=54〜55℃(操作方
法4) 例36: MP=190℃          MP=63〜64
℃(操作方法4) 例37: (操作方法4) 例58: MP=134℃ (操作方法3) 例59: MP冨102℃ (操作方法5) 例40: MP千120℃             MP=50
0(操作方法3) Δ1P=142CMP−59〜60℃ (操作方法3) 例42: す (操作方法3) 例43:1−(!i、4−ジクロルフェニル)−44ピ
ラゾロン 工程A:1−(x、4−ジクロルフェニル)−4−(B
ee−ブチル)ピラゾリン−6,5−ジオン50gの3
.4−ジクロルフェニルヒドラジン(85%)と122
.59の5ee−ブチルマロン酸ジエチルを180℃(
外部温度)で10時間加熱し、21.3gのエタノール
を留失する。残留物を200CCの塩化メチレンで溶解
し、2N水酸化ナトリウム溶液で抽出し、次いで水洗す
る。水性相を一緒にし、塩化メチレンで洗い、濃塩酸に
よりpH1まで酸性化する。得られた沈殿を分離し、水
洗し、分離し、40℃で減圧乾燥し、64.8g所期化
合物を得た。融点11 B−120℃。
工程B:1−(3,4−ジクロルフェニル) −3,4
−ジクロル−4’−(1−メチルプロピル)−5−ピラ
ゾロン 30gの上で得た化合物、120ccのオキシ塩化りん
及び72gの五塩化りんを12時間還流させ、次いで冷
却し、2に9の氷上に注ぐ。塩化メチレンで抽出し、抽
出物を水洗し、乾燥し、乾固する。残留物をシリカで加
圧クロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサンー塩化メチレ
ン8−2)t、、4.6gの所期化合物を得た。
>C=C:  1740m−1 芳香族 :  1593.1652及び147 Bc+
++−1例44 : 1− (3−クロル−4−プロふ
フェニル)1gの1−(3−クロル−4−ブロムフェニ
ル)−6−ドリフルオルメチルー4−アリル−5−ピラ
ゾロンを15CCの塩化メチレン中で0℃で冷却し、0
.25gの炭酸ナトリウムを加え、次いで0、539の
m−クロル過安息香酸を加え、全体な0℃で3時間保持
する。反応混合物を亜硫酸水素ナトリウムを加えておい
た水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機物を重炭酸
す) IJウム飽和溶液で、次いで硫酸アンモニウム溶
液で洗い、最後に塩化す) IJウム飽和水で洗い、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし、塩化メチレンで溶離し、0.42gの
所期化合物を得た。塩化メチレン−エタノール混合物で
再結晶した後、得られた化合物の融点は1oo、s℃で
ある。
IRスペク(ル(CDCl2) OHの存在    : 〜5560 cm−’+会合し
たもの :〜3400crn−’/C=0複雑型: m
ax 〜1748z−”:肩部〜1720crn” −CH=CH2: C=C1640crn−’芳香族 
  =1616.1589.1562.1474crn
−”アリル−5−ピラゾロン 4gの1−(6−クロル−4−ブロムフェニル)−3−
トリフルオルメチル−4−アリル−4−ヒドロキシ−5
−ピラゾロンを200CCの塩化メチレン中で一10°
Cに冷却し、2.7CCのトリフルオリド・ジエチルア
ミノスルフィドを一度に加え、全体を一10°C〜−3
°Cで1時間かきまぜる。
120CCの重炭酸す) IJウム飽和溶液を加え、1
0分間かきまぜ続け、次いでデカンテーションし、水洗
し、乾燥し、乾固させる。残留物をシリカでクロマトグ
ラフィーし、ヘキサン−塩化メチレン混合物(8−2)
で溶離し、i、II!の所期化合物を得た。
IRスペクトル(CDC13) C=C:1761crn−1 −C=C−: 1644 cm−’ 芳香族 =1614.1590.1568cm−”ロン 工程A:1−(3,5−ジクロルフェニル)−6−クロ
ル−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ピラゾロン 1gの1−(5,5−ジクロルフェニル)−3−クロル
−4−メチル−5−ピラゾロン、60CCの酢酸エチル
及び1gの炭酸カリウムを0°Cに冷却し、0.9gの
75%m−クロル過安息香酸を加え、全体を0℃で1時
間かきまぜる。反応混合物を亜硫酸水素す) IJウム
を加えておいた氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有
機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で、次いで硫酸アン
モニウム溶液で洗い、最後に塩化す) IJウム飽和水
溶液で洗う。
洗浄液を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をイソ
プロピルエーテルに加熱溶解し、ペンタンを加え、冷却
し、0.979の所期化合物を得た。
OH:3570百−1 C〜0 : 1743 cm−” C=C: 1590crn−1 芳香族: 1570crn−” 例46の出発時で用いた1−(3,5−ジクロルフェニ
ル)−3−クロル−4−メチル−5−ピラゾロンは、次
の反応式に従って製造した。
分析: C1oH7C13N20 : 277.54計
算=C%45.28H%2.55CI%38.33N%
1o、1実測:   43.6    2.5    
38.1    10.1νC=C: 1600ctn
−1 芳香族 :1592.1576.1526cm−”工程
B:1−(&5−ジクロルフェニル)−3−クロル−4
−フルオル−4−メチル−5−ピラゾロン 0、85.9の上で得た化合物を15CCの塩化メチレ
ンと0.72 CCのトリフルオリド・ジエチルアミノ
スルフィド中に@濁させる。−5℃で1時間かきまぜた
後、反応混合物を氷−重炭酸す) IJウム混合物中に
注ぎ、塩化メチレンで抽出し、抽出物を硫酸アンモニウ
ム及び塩化ナトリウムの各飽和水溶液で順次に洗浄し、
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクワ
マドグラフィー(溶離剤ニジクロヘキサン−イソプロピ
ルエーテル95−5)L、、0.3gの所期化合物を回
収した。
OHは存在しない C=O: 1753α−1 C=C:1588crn−” 芳香族: 1570cn−” 工程A : 1− (3,5−ジクロルフェニル)−3
−クロル−4−ヒドロキシ−4〜(1−メチルプロピル
)−5−ピラゾロン 0.7gの1−(3,5−ジクロルフェニル)−3−ク
ロル−4−(1−メチルプロピル)−5−ピラゾロンと
0.7gの炭酸カリウムを一20°Cに冷却し、0.7
.9の75%m−クロル過安息香酸を一度に導入する。
次いで例46におけるように操作し、0.34 、!9
の所期化合物を回収し、そのまま次の合成に用いる。
例47の出発時で用いた1−(3,5−ジクロフェニル
)−3−クロル−4−(1−メチルプロピル)−5−ピ
ラゾロンは、次の反応式に従って製造した。
5IC=O:  1729crn−1 νC=CI 588z−” 芳香族 :  1567副−1 工程B:1−(3,5−ジクロルフェニル)−6−クロ
ル−4−フルオル−4−(1−メチルプロピル)−5−
ピラゾロン 0、25 gの上で得た化合物を2occの塩化メチレ
ンに溶解したものを一20℃に冷却し、Q、 i CC
のトリフルオリド・ジエチルアミノスルフィドを導入す
る。−20℃で30分間かきまぜた後、反応混合物を氷
と重炭酸す) IJウムとの混合物中に注ぎ入れる。有
機相を順次に硫酸アンモニウム及び塩化す) IJウム
の各飽和溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、シクロヘキサ
ン−イソプロピルエーテル混合物(95−5)で溶離し
、0.2 gの所期化合物を回収した。
7、65 ppm : 2及び5位置の芳香族H7、4
5ppm : 4位置の芳香族H5,5−3ppm :
プロビルの■■1例48:本発明による乳化性濃厚物 15重量%の例1の化合物、6.4重量%のアトロツク
ス4851 (スルホン酸塩を結合したオキシエチレン
化トリグリセリド、酸価t5)、&2重量%のアトロツ
クス4855(スルホン酸塩を結合したオキシエチレン
化トリグリセリド、酸価3)及び75.4重量%のキシ
レンを含有する組成物を調製した。
25%の例3の化合物、15%のエカパーゾル(ナフタ
リンスルホン酸ナトリウムの縮合生成物)、0.5%の
ブレコランNVA (アルキルナフタリンスルホン酸ナ
トリウム)、34.5%のゼオシル39(沈降法により
得られる合成水和シリカ)及び25%のベリコリルS(
コロイド状カオリン)を含有する水和性粉剤を調製した
例50:本発明の化合物の発芽前処理除草活性の研究 使用植物を二重底の栽培タンク(23X14X4 ty
n )で栽培し、給水は下面から行う。植物の種類のそ
れぞれを1個のタンクに、列を3α離して、1種類ごと
に20個の種子の側合で置く。栽培条件は次の通りであ
る。温度20℃±2℃、温度約60%、採光はけい光灯
(日光色+輝白色)により6.00から22. O0時
まで毎日行う。用いた土壌混合物は10容の通常の土壌
、10容の川砂及び2容のビートである。処理は、21
日間栽培した後の土壌の部分について行う。
被検化合物は、標準条件下で、微噴霧器により2.5k
g/haの量及び560 t/haの対応希釈度で施用
する。
試験は来処理対照例についても行う。この試験は処理し
た若木と同じ数の若木を用いる。
2.5〜5に9/haの活性物質量では、穀類に対して
選択性を示しながら、アカザ、アマランタス、キバナカ
ワラマツノ之及びマスタードのような双子葉植物並びに
オオスズメノテツポウのような単子葉他物は効果的に除
草された。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、 Rは14個までの炭素原子を含有する単環式若しくは多
    環式芳香族基、フェニル基で置換されていてよい複素環
    式基、▲数式、化学式、表等があります▼基又はベンジ ル基を表わし、そして基Rはふつ素原子、塩素原子、臭
    素原子、CF_3基、8個までの炭素原子を含有する飽
    和若しくは不飽和の線状若しくは分岐状のアルキル基及
    びOZ基(Zは8個までの炭素原子を含有する飽和若し
    くは不飽和の線状若しくは分岐状のアルキル基又は6個
    までの炭素原子を含有するアシル基を表わす)よりなる
    群から選ばれる1個以上の基で置換されていてよく、 Aはハロゲン原子、CF_3基又はC≡N基を表わし、 B及びCは、同一又は異なつていてよく、水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、OR′基(R′は8個ま
    での炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の線状若し
    くは分岐状のアルキル基、6個までの炭素原子を含有す
    るアシル基、8個までの炭素原子を含有するアルキルス
    ルホニル基又は18個までの炭素原子を含有するアリー
    ルスルホニル基を表わす)、ベンジル基(これはふつ素
    原子、塩素原子、臭素原子、CF_3基及び8個までの
    炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の線状若しくは
    分岐状のアルキル基よりなる群から選ばれる1個以上の
    基で置換されていてよい)、又は1〜8個の炭素原子を
    含有する飽和若しくは不飽和の線状若しくは分岐状のア
    ルキル基(これは1個以上のヘテロ原子で中断されてい
    てよく、また1個以上のハロゲン原子で置換されていて
    よい)を表わす。ただし、B及びCは同時にふつ素原子
    又はヒドロキシル基を表わし得ないものとする〕の化合
    物。
  2. (2)Rが1個以上の塩素又は臭素原子で置換されてい
    てよいフェニル基を表わす特許請求の範囲第1項記載の
    式( I )の化合物。
  3. (3)Aが塩素原子を表わすことを特徴とする特許請求
    の範囲第1又は2項記載の式( I )の化合物。
  4. (4)AがCF_3基を表わすことを特徴とする特許請
    求の範囲第1又は2項記載の式( I )の化合物。
  5. (5)AがC≡N基を表わすことを特徴とする特許請求
    の範囲第1又は2項記載の式( I )の化合物。
  6. (6)基B及びCが同一又は異なつていてよく、水素原
    子、塩素原子、臭素原子、6個までの炭素原子を含有す
    る線状若しくは分岐状の飽和アルキル基又はアリル基を
    表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のい
    ずれかに記載の式( I )の化合物。
  7. (7)1−(3,4−ジクロルフェニル)−3,4−ジ
    クロル−4′−(2−メチルプロピル)−5−ピラゾロ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合
    物。
  8. (8)1−(3−クロル−4−ブロムフェニル)−3−
    トリフルオルメチル−4−クロル−4−メチル−5−ピ
    ラゾロン、 1−(3,5−ジクロルフェニル)−3,4−ジクロル
    −4−メチル−5−ピラゾロン、又は1−(3,4−ジ
    クロルフェニル)−3,4−ジクロル−4−n−プロピ
    ル−5−ピラゾロンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  9. (9)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の式
    ( I )の化合物を製造する方法であつて、次式(II)
    H_2N−NH−R(II) (ここで、Rは前記の意味を有する) の化合物に次式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここで、Aは前記の意味を有し、B′及びC′は基O
    H又はOR′以外のB及びCについて示した意味を有し
    、R_2は8個までの炭素原子を含有するアルキル基を
    表わす) の化合物を作用させて次式( I _A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _A) (ここで、R、A、B′及びC′は前記の意味を有する
    ) の化合物を得、要すれば、この化合物の基B′及びC′
    のいずれか一方又は両方が水素原子を表わすときはハロ
    ゲン化剤を作用させてB′又はC′又はB′及びC′が
    ハロゲン原子を表わす式( I )の対応誘導体を得、或
    るいは酸化剤を作用させてB′又はC′がヒドロキシル
    基を表わす式( I )の対応誘導体を得、所望ならばこ
    の誘導体にアルキル、アシル、アリールスルホニル又は
    アルキルスルホニル基の導入剤を作用させるか或いはハ
    ロゲン化剤を作用させて式( I )の対応化合物を得る
    ことを特徴とする式( I )の化合物の製造法。
  10. (10)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の
    式( I )の化合物を製造する方法であつて、次式(II
    ) H_2−N−NHR(II) (ここでRは前記の意味を有する) の化合物に次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ここでB′は前記の意味を有し、R_3及びR_4は
    同一又は異なつていてよく、6個までの炭素原子を含有
    するアルキル基を表わす) の化合物を作用させて次式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の化合物を得、この化合物に塩素化剤を作用させて、(
    a)B′が水素原子を表わさないときは次式( I _B
    )又は( I _C) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _B)又は▲
    数式、化学式、表等があります▼( I _C) の化合物を得、また(b)B′が水素原子を表わすとき
    は次式( I _D) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _D) の化合物を得、次いで所望ならば式( I _C)の化合
    物に塩素を作用させて式( I _D)の対応化合物を得
    るか又は酸化剤を作用させて次式( I _E) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _E) の化合物を得、所望ならばこの化合物にアルキル、アシ
    ル、アルキルスルホニル又はアリールスルホニル基導入
    剤を作用させるか或るいはハロゲン化剤を作用させて式
    ( I )の対応化合物を得ることを特徴とする式( I )
    の化合物の製造法。
  11. (11)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の
    式( I )の化合物を製造する方法であつて、次式(VI
    ) RNH_2(VI) (ここでRは前記の意味を有する) の化合物にジアゾ化剤を作用させて対応ジアゾニウム塩
    を得、この化合物に次式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (ここでB′は前記の意味を有し、alk_1及びal
    k_2は同一又は異なつていてよく、8個までの炭素原
    子を含有するアルキル基を表わす) の化合物を作用させて次式( I _F) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _F) の化合物を得、要すればこの化合物にハロゲン化剤を作
    用させて、(a)B′が水素原子を表わすときは次式(
    I _G) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _G) のジハロゲン化物を得、また(b)B′が水素原子を表
    わさないときは次式( I _H) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _H) の化合物を得るか又は酸化剤を作用させて次式( I _
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _I) の化合物を得、所望ならばこの化合物にアルキル、アシ
    ル、アルキルスルホニル又はアリールスルホニル基導入
    剤を作用させるか或るいはハロゲン化剤を作用させて式
    ( I )の対応化合物を得ることを特徴とする式( I )
    の化合物の製造法。
  12. (12)特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合
    物の少なくとも1種を活性成分として含有することを特
    徴とする除草剤組成物。
  13. (13)特許請求の範囲第2〜6項のいずれかに記載の
    式( I )の化合物の少なくとも1種を活性成分として
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の除草剤組成物。
  14. (14)特許請求の範囲第7又は8項記載の式( I )
    の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の除草剤組
    成物。
JP62232717A 1986-09-18 1987-09-18 5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物 Pending JPS63152361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8613050A FR2604174B1 (fr) 1986-09-18 1986-09-18 Nouveaux derives de la 5-pyrazolone, leur procede de preparation et leur utilisation comme herbicides
FR86-13050 1986-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152361A true JPS63152361A (ja) 1988-06-24

Family

ID=9339060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232717A Pending JPS63152361A (ja) 1986-09-18 1987-09-18 5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4808210A (ja)
EP (1) EP0265305B1 (ja)
JP (1) JPS63152361A (ja)
DE (1) DE3770752D1 (ja)
FR (1) FR2604174B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027084A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Composes de pyrazoline et leur utilisation en tant qu'agent de lutte contre les maladies des plantes

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616772A1 (en) * 1993-03-26 1994-09-28 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Herbicidal pyrazolidindione compositions
ZA942125B (en) * 1993-03-26 1994-11-10 Shell Res Ltd Herbicidal heterocyclic compounds.
ZA942074B (en) * 1993-03-26 1995-03-02 Shell Res Ltd Herbicidal heterocyclic compounds
US6410533B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-25 Genzyme Corporation Antibacterial compounds
DE10144257B4 (de) * 2001-09-03 2005-06-16 Santrade Ltd. Vorrichtung zur Herstellung von Granulat
CN112135814B (zh) * 2018-05-31 2021-09-28 组合化学工业株式会社 含氟吡唑衍生物的制造方法及其中间体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2029889A5 (en) * 1969-01-30 1970-10-23 Roussel Uclaf New substd pyrazolones
US4081596A (en) * 1973-04-17 1978-03-28 Bayer Aktiengesellschaft Pyrazol-5-ones
JPS5133556B2 (ja) * 1974-03-01 1976-09-20
JPS5119768A (en) * 1974-08-09 1976-02-17 Maruko Pharmaceutical Co Pirazoorujudotaino seizohoho
DK569478A (da) * 1977-12-23 1979-07-02 Montedison Spa Phosphor og thiophosphorsyreestere af substituerede hydroxypyrazoler samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US4663327A (en) * 1984-05-23 1987-05-05 Bayer Aktiengesellschaft 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazolin-5-ones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027084A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Composes de pyrazoline et leur utilisation en tant qu'agent de lutte contre les maladies des plantes

Also Published As

Publication number Publication date
DE3770752D1 (de) 1991-07-18
FR2604174B1 (fr) 1989-06-02
EP0265305B1 (fr) 1991-06-12
FR2604174A1 (fr) 1988-03-25
US4808210A (en) 1989-02-28
EP0265305A1 (fr) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2855467B1 (en) Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
EP0138527A2 (en) Herbicidal pyrazole derivatives
JPS63152361A (ja) 5‐ピラゾロンの新誘導体、その製造法、除草剤としての使用及びそれを含む組成物
JPH0720958B2 (ja) ピラゾ−ルスルホンアミド誘導体、製法および除草剤
JP3116171B2 (ja) ピラゾール誘導体の製法及びその中間体並びにその製法
US4555577A (en) 2,4-Dichloro-5-thiazolecarboxaldehyde and a process for its preparation
SU415876A3 (ru) Способ получения производных бензимидазола
CN113683608B (zh) 具有杀菌活性的n-取代-2-氨基-4-糖精取代甲基噻唑类化合物、制备方法和应用
EP0590834A1 (en) Phenylimidazole derivatives, processes for production thereof, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
US4237287A (en) Process for obtaining 4,5-dichloro-2-phenyl-3(2H)-pyridazinone from 5-chloro-4-amino-2-phenyl-3(2H)-pyridazinone
JP2809483B2 (ja) 6―インドリジンカルボキサミド誘導体、その中間体それらの製造法および除草剤
JP2719604B2 (ja) フッ素置換ピリジン誘導体
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0959276A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法
KR810000679B1 (ko) 페닐피롤 유도체의 제조방법
JPS63233977A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPS62185063A (ja) 尿素誘導体
KR900001081B1 (ko) 4-아실-5-피라졸릴 4-톨루엔 술포네이트 유도체의 제법
JPH01168672A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド誘導体の製造方法
JPS58189162A (ja) 4位置換インド−ル誘導体の製造法
JPH0386855A (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤.
JPH06172285A (ja) N−アシル−n−フェニルマレアミド酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤