JPS618936A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS618936A
JPS618936A JP59129288A JP12928884A JPS618936A JP S618936 A JPS618936 A JP S618936A JP 59129288 A JP59129288 A JP 59129288A JP 12928884 A JP12928884 A JP 12928884A JP S618936 A JPS618936 A JP S618936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
frame
rack
pellet
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59129288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444417B2 (ja
Inventor
Koji Taniguchi
谷口 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP59129288A priority Critical patent/JPS618936A/ja
Publication of JPS618936A publication Critical patent/JPS618936A/ja
Publication of JPH0444417B2 publication Critical patent/JPH0444417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はワイヤボンディング技術に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置の組立工程にはワイヤボンディング工程があ
り1例えば特開昭50−23973号公報に開示されて
いる。このようなワイヤボンダに複数個のICを多連状
にしたリードフレームを例えば50枚程度収納でき送り
台に一枚ずつフレームを送り出せるように上動あるいは
下動するローダ部と、前記送り台からワイヤボンディン
グを終えたフレームを一枚ずつ収納できるように下動あ
るいは上動するアンローダ部と、前記送り台の所定位置
において、リードフレーム上に載置しているペレットに
形成している電極と、リードフレームのリードとを金属
細線にて接続するワイヤボンダ部等からなっている。と
ころで、今日の半導体装置は高集積化が進んでおり、い
かに半導体素子を形成しているペレット表面に塵埃が付
着しないようにするかが大問題となっている。ところが
、従来のワイヤボンダにおいては、ワイヤボンディング
時以外に後述する4つの段階においてペレット表面に塵
埃が付着する危険性を有し℃いた。■フレームがローダ
部に収納されている段階、■フレームがローダ部からワ
イヤボンディング部まで搬送される段階、■ワイヤボン
ディング後、フレームがアンローダ部まで搬送される段
階、■フレームがアンローダ部に収納されている段階。
本発明者はこの点に鑑み、ボンディング時以外にペレッ
ト表面上に塵埃が付着するのを低減できうるよう忙する
ため鋭意検討した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ワイヤボンディング工程において一素
子表面へ塵埃が付着するのを低減できる技術を提供する
ことである。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ワイヤボンディング部の前段または後段の少
なくとも一方に、リードフレームの表裏面を反転できる
フレーム反転機構を設けることにより、ペレット表面を
下向きにしておくことがでj        きるので
、ペレット表面への塵埃付着を低減することが可能とな
り、塵埃が付着することにより生じる種々の問題を解決
することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンダの構成を
示すブロック図、第2図及び第4図は本発明の一実施例
であるワイヤボンダの概略正面図。
第3図はフレーム反転機構の概略側面図である。
第1図において、1は素子載置面を下向きにした複数の
リードフレームを収納したラックを上下忙移動するロー
ダ部、2はローダ部1から搬送されたリードフレームを
180度反転する第1フレーム反転機構、3はペレット
上の電極とリードフレームのリードとを金線やアルミ線
等の金属細線で電気的に接続するためのワイヤボンディ
ング部。
4はワイヤホゾディングか終了したり−ドフレームを1
80度反転する第2フレーム反転機構、5は前記第2フ
レーム反転機構において反転したり−ドフレームを収納
する上下動可能なアンローダ部である。以下1本発明の
一実施例を第2図、第3図及び第4図を用いてその構成
を詳細罠説明す     ′する。第2図においてロー
ダ部では次のような構成となっている。6はリードフレ
ーム7を一定のピッチで収納できるラックで、前記ラッ
ク6にはペレット8を下向きにした状態のリードフレー
ムを複数枚収納している。9はラック台で前記ラック6
を固定できるようになっている。また前記ラック台9は
ナツト10に接続され、さらにナツト10はスクリュー
11と連結している。そして、モータ12の回転、逆回
転により前記スクリュー11を回転させてナラ)10と
共にラック台9を上下動させている。なお、ラック台9
の上下動はスライド軸13に沿って行なわれている。次
に第1フレーム反転機構について説明する。14はラッ
ク6からリードフレーム7を受は取ったのちに180度
回転スる筒状体のロータリーシュートで、モータ15と
接続したベルト16により回転動作するようになってい
る。なお、本実施例ではこのロータリーシュート14は
、その両端を溝17でガイドされた回転自在のローラ1
8により三点で支持されている。また、ロータリーシュ
ート14・の内壁面には第3図に示すようなガイド19
が設けられており、そのガイド19に沿ってリードフレ
ーム7がロータリーシュート14に搬入あるいは搬出さ
れるよう和なっている。次にボンディング部3について
説明する。第4図において、20はボンディングステー
ジで、第1フレーム反転機構2から図示しない移送機構
にて送られてきたリードフレーム7を位置決めし、固定
できるようになっている。21は図示しないボンディン
グヘッドに連結しているボンディングアームで、その先
端には金線等の金属細線23をガイドするキャピラリ2
2が接続されている。なお、24はクランパである。さ
らにボンディング部の次段には第2フレーム反転機構4
が、第2フレーム反転機#t4の次段にはアンローダ部
5が設けられているが、それらの構成は第1フレーム反
転機構2、ローダ部1の構成と同様であるのでその説明
を省略する。
次に本実施例の動作1ついて説明する。まずローダ部1
のラック6にペレット載置面を下向きにしてリードフレ
ーム7を収納しておく。このラック6をラック台9に載
置し固定したのち、モータ12を駆動させてラック台9
を上動させる。最上段に位置するリードフレーム7がロ
ータリーシュート14のガイド19が形成されている面
に達すると、う、ツク9の上動は停止する。そして、前
記リードフレーム7が図示しない搬送爪等の搬送手段に
より、ガイド19に導びかれてロータリーシュート14
内に搬入される。このリードフレーム7が搬入されると
、モータ15が作動し、前記モータと接続しているベル
ト16によりロータリーシュート14が180度回転し
て停止する。そののち、図示しない搬送手段により18
0度反転した、すなわちペレ7)載置面が上向きとなっ
たリードフレーム7がボンディングステージ20上に搬
送される。前記ボンディングステージ20に搬送された
リードフレーム7は位置決めされ固定される。その後図
示しないボンディングヘッドを左右動させると同時にボ
ンディングアーム21を上Ti1li8 e”C” v
 y ) 1(F)TIL% l !J −)” l 
’!l’11L’Aehに接続するワイヤボンディング
が行なわれる。ワイヤボンディング完了後、図示しない
搬送手段によりリードフレーム7が第2フレーム反転機
構4のロータリーシュート14a内に搬入される。リー
ドフレーム7の搬入が終了すると、モータ15aが駆動
してベルト16aが動作し、ロータリーシュート14a
は溝17aにガイドされたローラ18aK支持されなが
ら180度回転したのち停止する。そ、ののち前記第2
フレーム反転機構4で180度反転したリードフレーム
7、すなわちペレット載置面を下向き忙した状態で図示
しない搬送手段によりアンローダ部5のラック6&内に
収納される。前記リードフレーム7の収納完了後。
次のリードフレームが収納できるようにラック台9&が
下動するようになっている。このように本実施例では、
ワイヤボンディング時のみリードフレームのペレット載
置面を上向きにすれば良いので、塵埃のペレット表面へ
の付着を最少限にすることが可能となる。
〔効果〕
(1)  ワイヤボンディング部の前段にフレーム反転
      yf機構を設けることにより、ローダ部に
おいて、リードフレームをペレット載置面を下向きにし
た状態のままラックに収納しておけるので、ワイヤボン
ディング前にペレット表面に塵埃が付着するのを防止す
ることができる。
(2)  ワイヤボンディング部前段にフレーム反転機
構を設けること釦より、ペレット載置面を下向きにした
状態でラックに収納されたリードフレームを、180度
反転することができる。そのためペレット載置面を上向
きにしてワイヤボンディング部に供給することができる
ので、ワイヤボンディング部を既存の仕様のまま使用す
ることができる。
(3)  ワイヤボンディング部後段にフレーム反転機
構を設けることにより、リードフレームをペレット載置
面を下向き処した状態でアンローダ部のラックに収納し
ておけるので、ワイヤボンディング後にペレット表面に
塵埃が付着するのを防止することができる。
(4)  ワイヤボンディング部の前段及び後段にフレ
ーム反転機構を設けることにより、ワイヤボンディング
のとき以外は、ペレット載置面を下向きにしたままリー
ドフレームを搬送あるいは収納しておくことができるの
で、ペレット表面が上向きとなっている時間を最少眼圧
することが可能となり。
ペレット表面に塵埃が付着することで生じる種々の問題
を防止することができる。
(5)  ワイヤボンディング部の前段及び後段にフレ
ーム反転機構を設けることにより、ワイヤボンディング
のとき以外は、ペレット載置面を下向きにしたままリー
ドフレームを搬送あるいは収納しておくことができるの
で、ペレット表面が上向きとなっている時間を最少限に
することが可能となり、比較的塵埃の多い環境例えばモ
ールド工程等においてもペレット表面へ塵埃が付着する
量を低減できるという効果を有する。
(6)  フレーム反転機構のロータリーシュートを筒
状体とし、その内部にてリードフレームを反転すること
により、フレーム反転時にペレット表面に塵埃が付着す
るのを防止することができる。
以上、本発明によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、ローダ部ま
たはアンローダ部とフレーム反転機構の間あるいはフレ
ーム反転機構とワイヤボンディング部の間にリードフレ
ームの搬送路等の他の機構が設けられて−いても良い。
また、ワイヤボンディング部の前段又は後段の一方にフ
レーム反転機構を設けてもペレットが上向きとなってい
る時間は短縮でき、又、後段にとりつけると封止工程で
の防塵対策となるその分塵埃の付着を防止することがで
きる。なお、ワイヤボンディング前にフレーム反転機構
を設けない場合は。
ローダ部のラックへのリードフレームの収納はベレット
を上向き忙しておく。また、ワイヤボンディング後にフ
レーム反転機構を設けない場合は、ワイヤボンディング
終了後そのまま搬送して他の工程例えば樹脂モールド工
程に移行することがで、       ”6・I9・0
− p IJ −−7x−)w軸化するために、清浄な
気体をロータリーシュート内で噴出するような構成を付
加しても良い。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるワイヤボンディング
技術に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなく、たとえば、ペレットボンディング装
置やリードフレームをモールドする前の洗浄に用いる洗
浄装置などに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンダの構成を
示すブロック図。 第2図、第4図は本発明の一実施例であるワイヤボンダ
の概略正面図。 第3図は本発明の一実施例であるワイヤボンダのフレー
ム反転機構の概略側面図である。 1・・・ローダ部、2・・・第1フレーム反転機構、3
・・・ワイヤボンディング部、4・・・第2フレーム反
転機構、5・・・アンローダ部、6・・・ラック、7・
・・リー      。 )”7 V−A、 8 、=<’Qy )、 9−5 
y l;’@1、。   “1・・・ナツト、11・・
・スクリュー、12.15・・・モータ、13・・・ス
ライド軸、14・・・ロータリーシェータ、16・・・
ベルト、17・・・溝、18・・・ローラ、19・・・
ガイド、20−・ボンディングステージ、21・・・ボ
ンディングアーム% 22・・・キャピラリ、23・・
・金属細線、24・・・クランパ。 4代理人 弁理士  高 橋 明 失 策  lvA 第  2  図 7“   kJ 第  3  図 「− 「 J                        
         L−第  4  図 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ペレットに形成した電極とリードフレームのリード
    とを、金属細線にて電気的に接続するためのワイヤボン
    ディング部を有するワイヤボンダにおいて、前記ワイヤ
    ボンディング部の前段または後段の少なくとも一方にリ
    ードフレームの表裏面を反転させるフレーム反転機構を
    設けたことを特徴とするワイヤボンダ。
JP59129288A 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置の製造方法 Granted JPS618936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129288A JPS618936A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129288A JPS618936A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618936A true JPS618936A (ja) 1986-01-16
JPH0444417B2 JPH0444417B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=15005866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129288A Granted JPS618936A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142830U (ja) * 1986-02-28 1987-09-09
JPH0569048U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターの敷居
JPH05240783A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Shimadzu Corp 分光光度計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101437U (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 株式会社松村製作所 リ−ドフレ−ム反転装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101437U (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 株式会社松村製作所 リ−ドフレ−ム反転装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142830U (ja) * 1986-02-28 1987-09-09
JPH046193Y2 (ja) * 1986-02-28 1992-02-20
JPH0569048U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターの敷居
JPH05240783A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Shimadzu Corp 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444417B2 (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080092370A1 (en) Electronic device handler for a bonding apparatus
US7677431B2 (en) Electronic device handler for a bonding apparatus
JPH0964148A (ja) ウェーハリングの供給・返送装置
JPS618936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0250440A (ja) ダイボンド装置
JPH1074777A (ja) リードフレーム搬送方法及び搬送装置
JP6660219B2 (ja) ダイボンダ
JPH1154534A (ja) ポッティング方法および機構ならびにそれを用いたダイボンダ
JP2002164361A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2005311013A (ja) ダイボンディング装置
US4762267A (en) Wire bonding method
JPS5870539A (ja) 超音波ボンデイング装置
JPS6147646A (ja) 半導体製造装置
JPH0322698B2 (ja)
JPH01316147A (ja) ワーク搬送装置
JPS60183733A (ja) ダイボンデイング装置
KR970008360B1 (ko) 반도체 제조장비의 리드프레임 이송장치
JPH0669254A (ja) リードフレーム位置決めストッパ機構およびそれを用いたワイヤボンダ
KR19990082842A (ko) 씨에스피용박막필름의이송및클램프장치
KR100187717B1 (ko) 상면에 플라스틱 판이 체결된 와이어 본딩 장치의 리드 프레임 이송단
KR19980018458U (ko) 와이어본딩장비의 피더
JPS5966199A (ja) パツケ−ジ搬送機構
JPH0737907A (ja) 半導体処理装置およびその処理方法
JPS59193032A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS63184344A (ja) 半導体製造装置