JPS6187699A - 生理活性物質の固定化方法 - Google Patents

生理活性物質の固定化方法

Info

Publication number
JPS6187699A
JPS6187699A JP20931884A JP20931884A JPS6187699A JP S6187699 A JPS6187699 A JP S6187699A JP 20931884 A JP20931884 A JP 20931884A JP 20931884 A JP20931884 A JP 20931884A JP S6187699 A JPS6187699 A JP S6187699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically active
active substance
plasma
semiconductor substrate
plasma polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20931884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533720B2 (ja
Inventor
Masao Goto
正男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP20931884A priority Critical patent/JPS6187699A/ja
Publication of JPS6187699A publication Critical patent/JPS6187699A/ja
Publication of JPH0533720B2 publication Critical patent/JPH0533720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生理活性物質の固定化方法に関する。
更に詳しくは、窒化けい素191.N4で表面処理した
半導体基板上への生理活性物質の固定化方法に関する。
〔従来の技術〕
窒化けい素で表面処理した半導体基板上に生理活性物質
、例えば酵素を固定させたものは、バイオセンサーなど
としての利用が図られているが、酵素などの半導体基板
上への固定は、従来広のような方法によって行われてい
た。
まず、表面処理半導体基板をシランカップリング剤、例
えばr−アミノプロビルトリエトキシシ5 > H,N
(OH,)、5i(Ollft)3の約5〜20%水溶
液中に約h〜24時間浸漬し、シランカップリング剤を
半導体基板の表面に結合させる。これを水洗した後、ジ
アルデヒド化合物、例えばグルタルアルデヒド0HO(
OH2)sOHOの約5〜20%水浴液中に約%〜24
時間浸漬すると、前工程で導入したシランカップリング
剤の7ミノ基とアルデヒド基との間に、次のような反応
が起る。
−NH+HOO(OH2ン、OHOH−N−OH(O3
12)、OHOこのような反応によって、半導体基板上
にアルデヒド基が存在することになるので、水洗後に酵
素と反応させ、このアルデヒド基と酵素のアミノ基とを
次のように反応させ、酵素を半導体基板上に固定させる
−N−OH(OH2)、OHO+H2N−一−N−0H
(OH,)、OH詣N−この固定□イ5工程もI法より
なり、酵素濃度的0.5〜20 ln97m1のリン酸
緩衝液(pH7,0)中に約1/12〜24時間アルデ
ヒド基結合半導体基板を浸漬させることにより行われる
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来法は、シランカップリング剤処理−水洗
−ジアルデヒド化合物処理−水洗−酵素の結合というよ
うに工程数が多く、そのため煩雑であるばかりではなく
、シランカップリング剤の物理的結合力には限界もみら
れるので、それに代る方法について検討した結果、アル
デヒド化合物の表面処理半導体基板上への結合をプラズ
マ重合法によって行なう方法が有効であることを見出し
た。また、アルデヒド化合物と同様に、イソシアネート
化合物を用いることによっても、酵素や微生物などの生
理活性物質の固定化が行われる。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明は生理活性物質の固定化方法に係り、生理活性
物質の固定化は、窒化けい素で表面処理した半導体基板
上にプラズマ重合法により゛アルデヒド化合物またはイ
ソシアネート化合物を結合させ、次いでそこに生理活性
物質を結合させることにより行われる。
窒化けい素で表面処理した半導体基板としては、従来か
ら用いられていたものと同様のものが用いられ、即ちS
iH4とNH,との混合ガス雰囲気中に半導体基板を置
き、例えば250℃で1時間処理するというOVD法(
化学的蒸着法)などにより、基板表面に窒化けい素皮膜
を形成させたものが用いられる。
プラズマ重合処理は、例えば第1図にその概要が示さす
るような装置を用いて行われる。即ち真空ポンプ1、リ
ークパルプ2およびメインバルブ3に接続され、真空計
4を備えたプラズマ反応器5内に、窒化けい素で表面処
理した半導体基板6を収容し、反応器内の圧力を約0.
01〜Q、l Torrとした後パルプ7を開き、反応
容器内にタンク8からのアルデヒド化合物またはイソシ
アネート化合物を導入する。これらの化合物全4人して
いる状態で、高周波発生装置(13,56MHz ) 
9およびマツチングユニット10からなる高周波電源を
用いて、有効電力約50〜200 W 、時間約10〜
120分間の条件下で、発振コイル11からプラズマ照
射する。反応容器としては、チューブ状およびペルジャ
ー型のいずれをも用いることができ・、また放電電極と
しては、コイル状のもの以外に、外部もしくけ内部平行
?l1fi板を用いることもできる。
プラズマ重合させるアルデヒド化合物としては、例えば
グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒドなどが、またイソシアネート化合物としては、例え
ばトルエンジイソシアネート、インホロンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどがそれぞれ
挙げられる。これらの取′合性単鼠体化合物は、そのま
まの状態であるいは水浴液などの状態で用いられ、中に
は沸点の高い化合物もみられるが、前記した如きプラズ
マ反応容器内の減圧度によって、また更に約40〜10
0℃に適宜加熱することによって、気体状となってプラ
ズマ反応に供せられる。
このよう?Cプラズマ重合層に、約1/12〜24時間
かけ浸漬性によって結合される。生理活性物質としては
、酵素、微生物などが挙げられ、例えば酵素の場合には
一般に約0.5〜20 m9Anlのリン酸緩衝液(p
H7,0)として用いられる。
酵素としては、例えばグルコースオキシグーゼ、アミノ
酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ウリカ
ーゼtrどのオキシダーゼ類、ウリアーゼ、タレアキニ
ナーゼ、グルタミナーゼ、ペニシリナーゼ、カタラーゼ
、パーオキシダーゼ、インベルターゼ、ムタロターゼ、
アミラーゼ、パパイン、トリプシンなどのプロテアーゼ
類、グルコースイソメラーゼ、ウロキナーゼt「どが挙
げらノする。また、微生物としては、例えばシュードモ
ナス・フルオレッセンス、バチルス・ズブチリス、シュ
ードモナス・エルギノーザtt、どの細菌類、アスペル
ギルス・ニガー、リソフス・ホルモセンシスt(どの糸
状菌類、ストレプトミセス・グリセウスなどの放線菌類
、酵母菌、かびtcどが挙げられる。この他に、その構
造中にアミ7基を有するたん白質などの生J里字的活注
を有する他の物質にも、本発明方法は適用される。
〔発四の効果〕
本発明方法VCよりは、窒化けい素表面処理半導体基釘
をシランカップリング剤処理することなく、アルデヒド
化合物丑たはイソシアネート化合物プラズマ小会j1?
も一介して、酊シト、微生物1xどの生ν■活↑」三′
吻質3セ固定化することができる。し7二・・も、固定
化された生理活性物質の生理活性は、シランカップリン
グ剤処理した従来法のものと比較して、同等乃至それ以
上の値が示されている。
〔実1壱例〕 次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 OVD法(化学的蒸イit法)(・こより (100)
面に窒化けい索表面処理したシリコンウェハーを、図示
さflだ態様に従って、反応容8J内に設置し、グル、
  タルアルデヒドガス’fr: >3人しながら、0
.5 Torr 。
170Wの条件下で60労間°プラズマ照射を行なつた
O 照射後、このシリコンウェハーを反応容器から取り出し
、水洗した後、酵素濃度LOm9/−のウレアーゼm液
(pH7,0)中に4℃で18時間侵潰した。
浸II沙から取り出し、水洗したシリコンウェハーにつ
いて、ウレアーゼ活性の有無透インドフェノール法によ
って測定したところ、活性の存在が確認さhた。なお、
用いられた測定試薬は和光純楽製晶Urea NB−T
est yakであり、また泗定波長は570 mmで
あり、このときの吸光a !i 0.013/E、Jシ
リコンウェハーであった。
比較例 実施例で用いられた窒化けい紫表面処理シリコンウェハ
ーを10%r−アミノプロピルトリエトキシシラン水沼
液中に1時間浸漬し、その後水洗してから、10%グル
タルアルデヒド水浴液中に1時ntJυ漬し、再ひ水洗
した。
このシリコンウェハーについて、実施例と同様のウレア
ーゼの固定化およびそれの活性の測定を行なった結果、
それの吸光度FiO,010/cJシリコンウェハーの
値であった。
【図面の簡単な説明】
第1因は、本発明で用いられるプラズマ大合装仏:の一
態様を示す概jIiIi図であ゛る。 (符号の説明) 1・・・・・・真空ボン・フ。 5・・・・・・プラズマ反応容器 6・・・・・・窒化けい素で表面処理した半導体基板9
・・・・・・高周波発生装置 11・・・・・・発賑コイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒化けい素で表面処理した半導体基板上にプラズマ
    重合法によりアルデヒド化合物またはイソシアネート化
    合物を結合させ、次いでそこに生理活性物質を結合させ
    ることを特徴とする生理活性物質の固定化方法。 2、生理活性物質が酵素である特許請求の範囲第1項記
    載の生理活性物質の固定化方法。 3、生理活性物質が微生物である特許請求の範囲第1項
    記載の生理活性物質の固定化方法。
JP20931884A 1984-10-05 1984-10-05 生理活性物質の固定化方法 Granted JPS6187699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20931884A JPS6187699A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 生理活性物質の固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20931884A JPS6187699A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 生理活性物質の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187699A true JPS6187699A (ja) 1986-05-06
JPH0533720B2 JPH0533720B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16570959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20931884A Granted JPS6187699A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 生理活性物質の固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351950A2 (en) * 1988-07-18 1990-01-24 Industrial Technology Research Institute Use of plasma to immobilize protein on polymeric surfaces
KR20180098385A (ko) * 2016-01-26 2018-09-03 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기물 및 그 제조 방법, 수지 조성물, 열전도 재료, 디바이스, 및 윤활제
KR20210035337A (ko) * 2018-08-27 2021-03-31 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 실리콘 함유 표면 상의 선택적 증착

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351950A2 (en) * 1988-07-18 1990-01-24 Industrial Technology Research Institute Use of plasma to immobilize protein on polymeric surfaces
EP0351950A3 (en) * 1988-07-18 1990-03-28 Industrial Technology Research Institute Use of plasma to immobilize protein on polymeric surfaces
KR20180098385A (ko) * 2016-01-26 2018-09-03 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기물 및 그 제조 방법, 수지 조성물, 열전도 재료, 디바이스, 및 윤활제
JPWO2017131005A1 (ja) * 2016-01-26 2018-11-29 富士フイルム株式会社 表面修飾無機物およびその製造方法、樹脂組成物、熱伝導材料、ならびにデバイス
US10633252B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Fujifilm Corporation Surface-modified inorganic substance, method for manufacturing same, resin composition, thermally conductive material, and device
KR20210035337A (ko) * 2018-08-27 2021-03-31 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 실리콘 함유 표면 상의 선택적 증착
US11282710B2 (en) * 2018-08-27 2022-03-22 Versum Materials Us, Llc Selective deposition on silicon containing surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533720B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955335A (en) Biomaterial immobilization on an Si3 N4 surface containing Si-NH2 groups with a heterobifunctional cross-linking agent
US3556945A (en) Enzyme stabilization
Inman et al. Preparation of some immobilized linked enzyme systems and their use in the automated determination of disaccharides
US4539294A (en) Immobilization of proteins on polymeric supports
JPS6187699A (ja) 生理活性物質の固定化方法
JPH0318877B2 (ja)
JP2658211B2 (ja) 生理活性物質固定化用担体の製造法
US3930950A (en) Method of immobilizing an enzyme
DE4436001C2 (de) Biosensor mit auf einer Si¶3¶N¶4¶-Oberfläche fixiertem Enzym
MXPA97002515A (en) Biosensor with biomaterial covalentely fixed a signal surface act
JPH0570103B2 (ja)
CA2202034A1 (en) Process for immobilizing biomaterial on a substrate
JPH0575430B2 (ja)
JPH0528108B2 (ja)
JP2504087B2 (ja) 生理活性物質固定化用担体の製造法
MXPA97002517A (en) Procedure for debiomaterial immobilization on a b
SU1070164A1 (ru) Способ получени иммобилизованной монофенол-монооксигеназы
JPH0372273B2 (ja)
JPH01102352A (ja) バイオセンサー
JPH0391481A (ja) プラズマ表面処理法による固定化グルコース酸化酵素膜の製造法
JP2778048B2 (ja) 生体物質固定化用担体の製造法
JPH0320233B2 (ja)
SU749847A1 (ru) Способ получени носител дл иммобилизации биологически активных веществ
JPH0372274B2 (ja)
JPS5998690A (ja) 酵素固定化膜の架橋化方法